和室

提供: miniwiki
2018/8/12/ (日) 15:03時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:和室・床の間の各部名称.jpg
和室(民家の座敷)の各部名称

和室(わしつ)は、伝統的な日本の家屋に特有の、を敷き詰めた部屋。畳の敷き方にもしきたりがあるが、その畳の敷かれた枚数で部屋の大きさを測るのもよく知られている。 家の中心になる部屋には、床の間がある。

概要

空間は、障子(ふすま)で囲まれ、特に障子は、空間が完全に断絶されているとも、いないともいえる曖昧な、おぼろげさを醸し出していて、東洋的な幽玄な明かりを空間にもたらしている。

和室はさらに机や座布団、寝具などの出し入れで、会食から団欒、書斎、寝室とその用途をさまざまに変えることのできる多目的空間でもある。しかも、そこではスリッパのような履物を必要とせず、イグサという植物系の自然素材で作られ、素足で歩けばそのまま自然との一体感を味わえ、それがまた夏は涼しく、冬は暖かいという和室の特性を形作っている。

和室の利用

和室は、室数の多い家屋においては、食堂や居間、客間、寝室、書斎などそれぞれの部屋の用途がおおむね決まっていることも多い。しかし小さめの住宅においては、前項のように同じ部屋が家具や寝具の出し入れで何通りにも用いられるほうが普通である。

食事の際には、古典的にはお膳が用いられるが、新しい時代にはちゃぶ台などの座卓も用いられる。座卓は食事時以外も常に和室に置かれ、一つの座卓が接客や軽作業など多用途に用いられることもある。座るためには座布団を用いることが多く、特に客に対しては出さないと失礼になることも多いが日常では使わないことも多い。その他多くの仕事が畳の上で行われ、たとえば抹茶を供する際や、和服をたたむ場合などのように、ヨーロッパではテーブル上で行われるようなことも畳の上で行われることが多いため、清掃には特に気が使われ、ほうきや掃除機でごみを取った後に雑巾がけするようなことも日常的に行われてきた。畳の部屋に履物が持ち込まれないのもその一環である。

様々な和室

関連項目

外部リンク