「周防国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{基礎情報 令制国
 
|国名    = 周防国
 
|画像    = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|周防国}}
 
|別称    = 防州(ぼうしゅう)<ref>稀に「周州」の表記が用いられる。また、国内の地域区分に関しては「周東」・「周南」と、「防」ではなく「周」を用いることが多い。</ref>・周州(しゅうしゅう)
 
|所属    = [[山陽道]]
 
|領域    = [[山口県]]東南半分
 
|国力    = [[上国]]
 
|距離    = [[遠国]]
 
|郡      = 6郡45郷
 
|国府    = 山口県[[防府市]]([[周防国衙跡]])
 
|国分寺  = 山口県防府市(周防国分寺跡)
 
|国分尼寺 = 山口県防府市
 
|一宮    = [[玉祖神社]](山口県防府市)
 
}}
 
'''周防国'''(すおうのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[山陽道]]に属する。
 
  
== 「周防」の名称 ==
+
'''周防国'''(すおうのくに)
藤原宮([[藤原京]])木簡に「周方国」・「周防国」と表記。 平城宮([[平城京]])木簡に「周芳国」・「周防国」と表記。
 
  
[[7世紀]]に'''周芳'''国として設けられ、7世紀末に周防国に改称した。『[[日本書紀]]』では、[[天武天皇|天武]]10年([[681年]])の「周芳国、赤亀を貢ず」が初見で、『続日本紀』では[[文武天皇]]元年([[697年]])に周防国であるが、翌年には周芳国献銅鉱となっている。 しかし文武天皇4年([[700年]])には周防総領任官の記述<ref>続日本紀 巻第一 文武天皇四年 冬十月己未 直広参波多朝臣牟後閉為周防総領</ref>が有るのでどちらも使われていたと思われる<!--ので、周防に変更されたのは[[8世紀]]初頭と推定される-->。読みは長く「すおう」、[[ハ行転呼]]が起きる前は「すはう」と言われてきたが、古代の日本語では母音が連続することはないため/suh'''au'''/という読みは不自然であり、当初は諏訪と同じく「すわ(歴史的仮名遣:すは)」と読まれていたと考えられている{{要出典|date=2018年3月9日 (金) 03:40 (UTC)}}。
+
現在の山口県東部。[[山陽道]]の一国。上国。『日本書紀』には「周芳」と書かれており,雄略紀には角 (つの) 国,神功紀には沙麼県主 (さばのあがたぬし) とある。『旧事本紀』には大嶋国造,波久岐 (はくき) 国造,周防国造,都怒 (つの) 国造が記されている。国府,国分寺ともに防府市大字東佐波令にあった。天平 10 (738) 年の『周防国正税帳』が一部『正倉院文書』として現存する。『延喜式』には大嶋,玖珂,熊毛,都濃,佐波,吉敷の6郡を載せているが,このうち玖珂郡は養老5 (721) 年に熊毛郡から分割して設置されたものである。『和名抄』には郷 45,田 7834町と記している。当国吉敷郡は銅を産出したため[[鋳銭司]]がおかれ,いわゆる[[皇朝十二銭]]の鋳造にあたった。天慶3 (940) 年の藤原純友の乱には焼かれたこともあった。鎌倉時代に幕府は文治2 (1186) 年当国を東大寺造営料所にあて,俊乗坊重源に国務を管理させたが,このため鎌倉時代を通じて東大寺との関係が深く,守護としては北条氏一門が直接これにあたった。当国の豪族としては大内氏が早く台頭し,鎌倉時代には周防権介を世襲したが,南北朝以降東大寺の知行が有名無実となるや守護となり,天文 20 (1551) [[大内義隆]][[陶晴賢]] (すえはるかた) に滅ぼされるまでその居城山口の繁栄が続いた。陶氏を滅ぼした毛利元就以後,毛利氏の支配が続き,関ヶ原の敗戦後にも当国を領有し,山口,徳山,岩国,下松の各藩に分れて幕末にいたった。明治4 (1871) 年廃藩置県で山口県となった。
 
 
== 領域 ==
 
[[明治維新]]の直前の領域は、[[防府市]]、[[下松市]]、[[岩国市]]、[[光市]]、[[柳井市]]、[[周南市]]、[[大島郡 (山口県)|大島郡]]、[[玖珂郡]]、[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]]および[[山口市]]の大部分(阿東各町を除く)、[[宇部市]]の一部(あすとぴあ・今村北・今村南・亀浦三丁目・亀浦四丁目・床波・西岐波・東岐波)にあたる。
 
 
 
== 沿革 ==
 
[[7世紀]]に設けられた。
 
 
 
大島郡、熊毛郡、都濃郡、佐波郡、吉敷郡の五郡からなったが、[[養老 (元号)|養老]]5年([[721年]])に熊毛郡から玖珂郡が分けられ、六郡となった。
 
 
 
7世紀代と考えられているが[[光市]]大和町と田布施町の境にある標高約360メートルの石城山(いわきさん)に山城が築かれた。これが学術用語でいう[[神籠石]](こうごいし)という遺跡である。石城山には[[延喜式]]内社である石城神社が山頂に鎮座しその本殿は国の重要文化財に指定されている。
 
 
 
周防国は中世に入っても勢力の変遷は少なく、執権[[北条氏]]一族の支配から幕府滅亡によって[[大内氏]]の支配が続き、中世末に入って[[毛利氏]]の領国となって[[明治維新]]を迎えた。
 
 
 
=== 近世以降の沿革 ===
 
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(548,861石余)。'''太字'''は当該郡内に[[藩庁]](本拠地)が所在。
 
** [[大島郡 (山口県)|大島郡]](35,446石余) - [[山口藩]]、[[岩国領]](山口藩[[陪臣]][[吉川氏]])
 
** [[玖珂郡]](119,966石余) - 山口藩、'''岩国領'''
 
** [[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]](87,846石余) - 山口藩、[[徳山藩]]
 
** [[都濃郡]](103,817石余) - 山口藩、'''徳山藩'''
 
** [[佐波郡 (山口県)|佐波郡]](90,192石余) - 山口藩、徳山藩
 
** [[吉敷郡]](111,591石余) - '''山口藩'''
 
* [[慶応]]4年[[3月13日]]([[1868年]][[4月5日]]) - 岩国領が立藩して'''[[岩国藩]]'''となる。
 
* 明治4年
 
** [[6月19日 (旧暦)|6月19日]]([[1871年]][[8月5日]]) - 徳山藩が廃藩。領地が山口藩の管轄となる。
 
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]](1871年[[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、'''[[山口県]]'''、'''[[岩国県]]'''の管轄となる。
 
** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]](1871年[[12月26日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''山口県'''の管轄となる。
 
 
 
== 国内の施設 ==
 
=== 国府 ===
 
[[ファイル:suo kokufu.JPG|thumb|250px|周防国府跡(山口県防府市)]]
 
; [[周防国衙跡]]
 
[[国府]]は[[佐波郡 (山口県)|佐波郡]]にあった。現在の[[防府市]]土居八町と推定され、関連遺跡の発掘が進んでいる<ref>国府は北に多々良山を背に、南は勝間浦にのぞむところで、東西約868メートル、南北約850メートルの区域である。その中央北よりの東西215メートル、南北216メートルの国庁が置かれ、内部には政庁を始め各種の建物が配置されていたと推定される。国衙から、都の朱雀大路のような路が南北に走り、朱雀という小字名も残っており、国府に由来する地名も少なくなく、昔の国府の姿を残し、[[1937年]]([[昭和]]12年)に史跡に指定された</ref>。
 
 
 
=== 国分寺・国分尼寺 ===
 
; [[周防国分寺]]
 
: 防府市国分寺町。
 
 
 
=== 神社 ===
 
; [[延喜式内社]]
 
: 『[[延喜式神名帳]]』には、以下に示す小社10座8社が記載されている。大社はない。
 
* [[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]] 熊毛神社 - [[熊毛神社]]([[周南市]]呼坂)、[[賀茂神社 (柳井市)|賀茂神社]]([[柳井市]]伊保庄近長)、[[大歳神社 (周南市)|大歳神社]](周南市大字樋ノ口)、[[岩隈八幡宮]]([[岩国市]]周東町祖生)に比定。
 
* 熊毛郡 [[石城神社]] ([[光市]]塩田石城)
 
* [[佐波郡 (山口県)|佐波郡]] [[玉祖神社]]二座 (防府市大崎)
 
* 佐波郡 [[出雲神社 (山口市)|出雲神社]]二座 ([[山口市]][[徳地町|徳地]]堀)
 
* 佐波郡 御坂神社 - [[三坂神社]](山口市徳地岸見)または[[船路八幡宮]](山口市徳地船路)に比定。
 
* 佐波郡 [[剣神社 (防府市)|剣神社]] (防府市高井)
 
* [[吉敷郡]] [[仁壁神社]] (山口市三ノ宮)
 
* [[都濃郡]] 二俣神社 - [[二俣神社]](周南市大向)、[[周方神社]](周南市長穂)、[[二所山田神社]](周南市鹿野上)に比定。
 
 
 
; [[総社]]・[[一宮]]以下
 
: 一宮以下五宮が定められ、戦国時代に守護の[[大内氏]]によって保護された。
 
* 総社 金切神社 - 明治時代に[[佐波神社 (防府市)|佐波神社]]と改称して防府市惣社町に現存している。
 
* 一宮 '''[[玉祖神社]]'''
 
* 二宮 [[出雲神社 (山口市)|出雲神社]]
 
* 三宮 [[仁壁神社]]
 
* 四宮 [[赤田神社 (山口市)|赤田神社]] (山口市吉敷赤田)
 
* 五宮 [[朝田神社]] (山口市矢原)
 
 
 
== 地域 ==
 
=== 郡 ===
 
*[[大島郡 (山口県)|大島郡]](3郷)
 
*[[玖珂郡]](10郷)(721年[養老5年]熊毛郡から分立した。)
 
*[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]](7郷)
 
*[[都濃郡]](7郷)
 
*[[佐波郡 (山口県)|佐波郡]](8郷)
 
*[[吉敷郡]](10郷)
 
合計45郷(『[[和名抄]]』)
 
 
 
=== 江戸時代の藩 ===
 
* [[長州藩]](萩藩、毛利藩)、[[毛利氏|毛利家]](36.9万石、本城は[[長門国]][[萩市|萩]])
 
* [[岩国藩]](長州藩支藩、3万石→6万石)
 
* [[下松藩]]→[[徳山藩]](長州藩支藩、4.5万石→3万石→4万石)
 
 
 
== 人物 ==
 
=== 国司 ===
 
{{節スタブ}}
 
==== 周防守 ====
 
*[[波多氏 (古代)|波多朝臣牟後閉]]:[[文武天皇]]4年([[700年]])任官 <ref>続日本紀 巻第一 文武天皇四年 冬十月己未 直広参波多朝臣牟後閉為周防総領</ref>
 
*[[穂積小東人]]:[[天平宝字]]3年([[759年]])任官
 
*[[藤原真野麻呂]]:[[延暦]]18年([[799年]])任官
 
*[[文室長谷]]:[[延暦]]24年([[805年]])任官
 
*[[石川道成]]:[[弘仁]]元年([[810年]])任官
 
*[[安倍真直]]:弘仁2年([[811年]])任官
 
*[[文室正嗣]]:弘仁2年(811年)任官
 
*[[石上美奈麻呂]]:弘仁3年([[812年]])任官
 
*[[菅野高世]]:弘仁11年([[820年]])任官
 
*[[都努福人]]:[[承和 (日本)|承和]]8年([[841年]])任官
 
**[[春澄善縄]]:承和9年([[842年]])任官(権守)
 
*[[安倍甥麻呂]]:承和14年([[847年]])任官
 
*[[三統真浄]]:[[仁寿]]3年([[853年]])任官
 
*[[伴河男]]:[[斉衡]]元年([[854年]])任官
 
*[[藤原直道]]:[[貞観 (日本)|貞観]]元年([[859年]])任官
 
*[[多治弟梶]]:貞観3年([[862年]])任官
 
*[[紀安雄]]:[[元慶]]6年([[882年]])任官
 
*[[小野当岑]]:[[仁和]]2年([[886年]])任官
 
*[[清原元輔]]:[[天延]]2年([[974年]])任官
 
*[[藤原重通 (周防守)|藤原重通]]
 
*[[源頼親]]
 
**[[源隆俊]]:[[天喜]]5年([[1057年]])任官(権守)
 
**[[藤原長房]]:[[治暦]]2年2月8日([[1066年]][[3月6日]])任官(権守)
 
**藤原長房:[[永保]]4年正月29日([[1084年]][[3月8日]])還任(権守)
 
 
 
==== 周防介 ====
 
*[[藤原長房]]:[[天喜]]2年2月3日([[1054年]][[3月14日]])任官
 
**[[源隆俊]]:天喜4年([[1056年]])任官(権介)
 
 
 
===守護===
 
====鎌倉幕府====
 
*?〜[[1235年]]([[文暦]]2年)~[[1245年]]([[寛元]]3年)頃 - [[藤原親実]]{{Sfn|今井尭他|1984|loc=§鎌倉幕府守護一覧|p=284}}
 
*1252年~? - [[長井泰重]]
 
*1276年~1279年 - [[北条宗頼]]
 
*1279年~1280年 - [[北条兼時]]
 
*1281年~? - [[北条師時]]
 
*1282年~? - [[北条忠時]]
 
*1284年~1296年 - [[北条実政]]
 
*1298年~1299年 - [[北条時仲]]
 
*1300年~1305年 - [[北条時村 (政村流)|北条時村]]
 
*1305年~? - [[北条熙時]]
 
*1307年~1319年 - 北条時仲
 
*1323年~1333年 - [[北条時直]]
 
 
 
==== 室町幕府 ====
 
*1334年~1351年頃 - [[大内長弘]]
 
*1351年頃~? - [[大内弘直]]
 
*1358年~1378年 - [[大内弘世]]
 
*1378年~1399年 - [[大内義弘]]
 
*1400年~1401年 - [[大内弘茂]]
 
*1402年~1431年 - [[大内盛見]]
 
*?~1433年 - [[大内持盛]]
 
*1431年~1441年 - [[大内持世]]
 
*1441年~1465年 - [[大内教弘]]
 
*1465年~1495年 - [[大内政弘]]
 
*1495年~1528年 - [[大内義興]]
 
*1528年~1551年 - [[大内義隆]]
 
 
 
=== 戦国大名 ===
 
*[[大内氏]]
 
**[[陶氏]]
 
*[[毛利氏]]
 
 
 
=== 武家官位としての周防守 ===
 
*江戸時代以前
 
**[[塩谷親朝]]
 
**[[塩谷朝業]]
 
**[[塩谷盛朝]]
 
**[[塩谷泰朝]]
 
**[[島津忠綱]]:[[越前国|越前]][[守護代]]。[[越前島津氏]]祖。
 
**[[島津忠兼 (播磨家)|島津忠兼]]
 
**[[島津忠行]]
 
**[[津田正信]]
 
**[[仁木頼章]]
 
**[[松平康親]]
 
**[[村上義清]]
 
**[[大内義隆]](周防介):周防・[[長門国|長門]]・[[石見国|石見]]・[[豊前国|豊前]]・[[筑前国|筑前]][[守護]]
 
*江戸時代[[備中国|備中]][[備中松山藩|松山藩]]主
 
**[[板倉勝澄]]:初代藩主
 
**[[板倉勝政]]:第4代藩主
 
**[[板倉勝あき|板倉勝晙]]:第5代藩主
 
**[[板倉勝職]]:第6代藩主
 
**[[板倉勝静]]:第7代藩主・老中
 
*江戸時代[[信濃国|信濃]][[小諸藩]]主
 
**[[牧野康重]]:初代藩主
 
**[[牧野康陛]]:第4代藩主
 
**[[牧野康明]]:第7代藩主
 
**[[牧野康済]]:第10代藩主
 
*江戸時代[[石見国|石見]][[浜田藩]]主
 
**[[松平康映]]:初代藩主
 
**[[松平康宦]]:第2代藩主
 
**[[松平康員]]:第3代藩主
 
**[[松平康豊]]:第4代藩主
 
**[[松平康福]]:第5代藩主、再封初代藩主・老中
 
**[[松平康定]]:第2代藩主
 
**[[松平康任]]:第3代藩主・老中
 
*江戸時代[[常陸国|常陸]][[牛久藩]]主
 
**[[山口弘豊]]:第4代藩主
 
**[[山口弘致]]:第8代藩主
 
**[[山口弘穀]]:第10代藩主
 
**[[山口弘達]]:第12代藩主
 
*江戸時代その他
 
**[[有馬清純]]:[[日向国|日向]][[延岡藩]]主
 
**[[板倉重冬]]:[[伊勢国|伊勢]][[伊勢亀山藩|亀山藩]]主
 
**[[板倉重宗]]:[[下総国|下総]][[関宿藩]]主
 
**[[京極高備]]:[[丹後国|丹後]][[峰山藩]]主
 
**[[土井利益]]:下総[[古河藩]]・[[志摩国|志摩]][[鳥羽藩]]・[[肥前国|肥前]][[唐津藩]]主
 
**[[堀親貞]]:信濃[[信濃飯田藩|飯田藩]]主
 
**[[堀親常]]:飯田藩主
 
**[[松平康重]]:[[武蔵国|武蔵]][[騎西藩]]・常陸[[笠間藩]]・[[丹波国|丹波]][[篠山藩]]・[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]主
 
**[[松平康英]]:[[陸奥国|陸奥]][[棚倉藩]]・武蔵[[川越藩]]主・老中
 
**[[水野忠順]]:[[上総国|上総]][[鶴牧藩]]主
 
**[[村上忠勝]]:[[越後国|越後]][[村上藩]]主
 
**[[毛利高慶]]:[[豊後国|豊後]][[佐伯藩]]主第6代藩主
 
**[[毛利高丘]]:佐伯藩主第7代藩主
 
 
 
==周防国の合戦==
 
* [[1551年]]:[[大寧寺の変]]、[[陶晴賢]] x [[大内義隆]]
 
* [[1555年]] - [[1557年]] : [[防長経略]]、毛利(毛利元就、[[毛利隆元]]、[[吉川元春]]、[[小早川隆景]]) x 大内([[大内義長]]、[[内藤隆世]]、[[杉隆泰]]、[[山崎興盛]])
 
* [[1569年]] : [[大内輝弘の乱]]、毛利([[市川経好]]、吉川元春、[[福原貞俊]]他) x [[大内輝弘]]
 
* [[1864年]] - [[1866年]] : [[長州征討]]、長州藩 x 江戸幕府
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
==参考文献==
 
*{{Cite book|和書|author=[[今井尭]]他|year=1984|title=日本史総覧|publisher=[[新人物往来社]]|volume=2(古代2/中世 1)|isbn=440401175X|ncid=BN00172373|id={{全国書誌番号|84015835}}|ref=harv}}
 
*{{Cite book|和書|author=「角川日本地名大辞典」編纂委員会編|date=1988.12|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=35 (山口県) |isbn=4040013506|ncid=BN00094881|id={{全国書誌番号|89005550}}|ref=harv}}
 
*{{Cite web|url=http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param|title=旧高旧領取調帳データベースの検索|publisher = [[国立歴史民俗博物館|大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館]]|accessdate = 2017-01-28 }}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Suo Province}}
 
* [[令制国一覧]]
 
* [[防府市]]
 
* [[周防 (戦艦)]]
 
 
 
{{令制国一覧}}
 
{{周防国の郡}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:すおうのくに}}
 
{{デフォルトソート:すおうのくに}}
 
[[Category:日本の旧国名]]
 
[[Category:日本の旧国名]]

2019/7/2/ (火) 09:09時点における最新版

周防国(すおうのくに)

現在の山口県東部。山陽道の一国。上国。『日本書紀』には「周芳」と書かれており,雄略紀には角 (つの) 国,神功紀には沙麼県主 (さばのあがたぬし) とある。『旧事本紀』には大嶋国造,波久岐 (はくき) 国造,周防国造,都怒 (つの) 国造が記されている。国府,国分寺ともに防府市大字東佐波令にあった。天平 10 (738) 年の『周防国正税帳』が一部『正倉院文書』として現存する。『延喜式』には大嶋,玖珂,熊毛,都濃,佐波,吉敷の6郡を載せているが,このうち玖珂郡は養老5 (721) 年に熊毛郡から分割して設置されたものである。『和名抄』には郷 45,田 7834町と記している。当国吉敷郡は銅を産出したため鋳銭司がおかれ,いわゆる皇朝十二銭の鋳造にあたった。天慶3 (940) 年の藤原純友の乱には焼かれたこともあった。鎌倉時代に幕府は文治2 (1186) 年当国を東大寺造営料所にあて,俊乗坊重源に国務を管理させたが,このため鎌倉時代を通じて東大寺との関係が深く,守護としては北条氏一門が直接これにあたった。当国の豪族としては大内氏が早く台頭し,鎌倉時代には周防権介を世襲したが,南北朝以降東大寺の知行が有名無実となるや守護となり,天文 20 (1551) 年大内義隆陶晴賢 (すえはるかた) に滅ぼされるまでその居城山口の繁栄が続いた。陶氏を滅ぼした毛利元就以後,毛利氏の支配が続き,関ヶ原の敗戦後にも当国を領有し,山口,徳山,岩国,下松の各藩に分れて幕末にいたった。明治4 (1871) 年廃藩置県で山口県となった。



楽天市場検索: