「吾妻郡」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{半保護}}
 
<div class="pathnavbox">
 
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
 
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
 
</div>
 
[[ファイル:Gumma Agatsuma-gun.png|frame|群馬県吾妻郡の範囲(1.中之条町 2.長野原町 3.嬬恋村 4.草津町 5.高山村 6.東吾妻町。薄緑色:後に編入された区域 薄黄:後に他郡に所属した区域)]]
 
'''吾妻郡'''(あがつまぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])の[[郡]]。{{郡データ換算|群馬県|東吾妻町|草津町|高山村|嬬恋村|中之条町|長野原町}}
 
  
以下の4町2村を含む。
+
'''吾妻郡'''(あがつまぐん)
* [[中之条町]](なかのじょうまち)
 
* [[長野原町]](ながのはらまち)
 
* [[嬬恋村]](つまごいむら)
 
* [[草津町]](くさつまち)
 
* [[高山村 (群馬県)|高山村]](たかやまむら)
 
* [[東吾妻町]](ひがしあがつままち)
 
  
== 郡域 ==
+
上野国(群馬県)西北部の郡。明治の郡区編制では利根・西群馬・碓氷、長野県北佐久・小県・上高井・下高井、新潟県南魚沼の諸郡に隣接し、利根川の支流吾妻川の流域を占めていた。古くは「あづま」と称したかとも思われるが、『延喜式』の古訓や『和名類聚抄』ではすでに「あがつま」と訓じている。『和名類聚抄』に長田・伊参(いさま)・大田の郷名がある。「長田」が「名久田(なくた)」に転訛したとすれば、伊参・太田とともに旧村名に採用されており、現中之条町に入る。郡衙の地は吾妻町大字原町字大宮鎮座の大宮巌鼓(おおみやいわづつみ)神社付近。同社は郡衙の守護大宮売神とその地から真北に仰ぐ稲包山神(『三代実録』元慶四年条の従五位下稲裹地神)とを祀ったものであり、その地は吾妻川を隔てて金井廃寺址と相対し、古墳が群在している。これらの古墳群は吾妻渓谷以西には見当たらない。長元年間(一〇二八―三七)の『上野国交替実録帳』の吾妻郡に「正倉参宇 東二甲倉壱宇 東甲倉壱宇 北一甲倉壱宇、三館 宿屋壱宇 向屋壱宇 長田院雑舎壱宇 伊参院東一屋壱宇(下略)」などとある。『吾妻鏡』建久六年(一一九五)三月十日条、東大寺供養の供奉人に「吾妻太郎」、同承元元年(一二〇七)八月十七日条の放生会随兵に「吾妻四郎助光」の名がみえる。また同建久四年三月二十一日条に下野国那須野・信濃国三原の狩倉とある三原は上野国吾妻郡の地であり、同仁治二年(一二四一)三月二十五日条には海野幸氏・武田光蓮の争論に幸氏領として上野国三原荘とある。永仁六年(一二九八)筆写の『上野国神名帳』吾妻郡の筆頭に「従一位白根明神、従二位小白根明神、従三位浅間明神」など西部の神名がみえる。この地域には十二、三世紀の修験道の遺跡が発見されているばかりでなく、草津町の北方には十世紀ごろの四十軒以上の集落も発見された。中世以降草津の湯の名があらわれ、有名人の入湯のことが紀行や伝承に残っている。戦国時代の終りには信濃国の真田昌幸の勢力が吾妻郡全部から利根郡に及び、名胡桃城(利根郡月夜野町)の争奪が豊臣秀吉の小田原征伐の緒となった。江戸時代初期には東部は沼田藩、西部はほぼ天領であった。このためか赤谷川を境とし、その右岸は吾妻郡と称され、明治時代初期には吾妻郡に管轄されたが、明治二十九年(一八九六)郡制実施にあたりその地は利根郡に編入され、吾妻郡は東から高山・名久田・伊参・中之条・沢田・東・太田・原・岩島・坂上・長野原・六合(くに)・草津・嬬恋(つまごい)の十四ヵ町村となり、昭和三十一年(一九五六)町村合併によって、中之条・吾妻・長野原・草津の四町と東・嬬恋・六合・高山の四ヵ村に統合され今日に至った(昭和四十九年四月一日現在)。主要産業として、古くから硫黄・べんがら・麻・小豆・繭・生糸などが著名である。
[[1878年]](明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の4町1村のほか、下記の区域にあたる。
 
 
 
* [[利根郡]][[みなかみ町]](大字須川、東峰、西峰須川、入須川、布施、師田、吹路、永井、猿ヶ京温泉)
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 近代以降の沿革 ===
 
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が存在。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。[[地方知行|旗本領]]は全域が[[三河小栗氏|小栗氏]]の知行であった。(4町86村)
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! style="width:25%" colspan=2 | [[知行]]
 
! style="width:5%" | 村数
 
! 村名
 
|-
 
| rowspan=2 | [[天領|幕府領]]
 
| 幕府領
 
| 42村
 
| 新井村、川原畑村、大戸村、萩生村、本宿村、●須賀尾村、鎌原村、川原湯村、林村、与喜屋村、羽根尾村、長野原村、狩宿村、横壁村、大柏木村、草津村、前口村、干俣村、赤岩村、箱島村、湯宿村、原岩本村、合瀬村、四万村、大道新田、横谷村、栃窪村、大前村、猿ヶ京村、岡崎新田、入山村、大笹村、田代村、入須川村、上須川村、門貝村、厚田村、川戸村、金井村、岩井村、植栗村、松尾村<ref>「旧高旧領取調帳」には掲載なし。</ref>
 
|-
 
| [[地方知行|旗本領]]
 
| 4町<br />44村
 
| 小泉村、泉沢村、奥田村、五町田村、蟻川村、横尾村、赤坂村、大塚村、伊勢町、青山村、生須村、日影村、立石村、勘場木村、坪井村、今井村、赤羽根村、中居村、西窪村、小宿村、袋倉村、芦生田村、古森村、東峰須川村、西峰須川村、須川町、師田村、新巻村、平村、布施村、原町、吹路村、長井村、太子村、小雨村、山田村、市城村、折田村、郷原村、上沢渡村、中之条町、西中之条村、矢倉村、五反田村、三島村、松谷村、下沢渡村、岩下村
 
|}
 
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。当郡の全域を管轄。
 
* 明治4年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]([[1871年]][[12月10日]]) - 第1次府県統合により'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
 
* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
 
* 明治7年([[1874年]])(4町82村)
 
** 赤羽根村・中居村が合併して三原村となる。
 
** 湯宿村が布施村に、合瀬村が長井村に、上須川村が入須川村にそれぞれ合併。
 
* 明治8年([[1875年]])(4町76村)
 
** 狩宿村・小宿村が合併して応桑村となる。
 
** 立石村・勘場木村・坪井村が合併して大津村となる。
 
** 新井村が与喜屋村に、横谷村・松尾村が松谷村にそれぞれ合併。
 
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が[[武蔵国]]の管轄地域を[[埼玉県]]に合併して'''群馬県'''(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
 
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、行政区画としての'''吾妻郡'''が発足。郡役所が中之条町に設置。
 
 
 
=== 町村制以降の沿革 ===
 
[[ファイル:Gumma Agatsuma-gun 1889.png|frame|1.中之条町 2.原町 3.東村 4.太田村 5.坂上村 6.岩島村 7.長野原町 8.嬬恋村 9.草津村 10.沢田村 11.伊参村 12.名久田村 13.久賀村(紫:東吾妻町 桃:みなかみ町 赤:中之条町 橙:草津町 青:合併なし +は高山村)]]
 
* 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。(3町10村)
 
** '''[[中之条町]]''' ← 中之条町、西中之条村、伊勢町、青山村、市城村(現・中之条町)
 
** '''[[吾妻町 (群馬県)|原町]]''' ← 原町、金井村、川戸村(現・東吾妻町)
 
** '''[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]''' ← 五町田村、箱島村、岡崎新田、奥田村、新巻村(現・東吾妻町)
 
** '''[[太田村 (群馬県)|太田村]]''' ← 植栗村、岩井村、小泉村、泉沢村(現・東吾妻町)
 
** '''[[坂上村 (群馬県)|坂上村]]''' ← 大戸村、萩生村、本宿村、須賀尾村、大柏木村(現・東吾妻町)
 
** '''[[岩島村]]''' ← 岩下村、松谷村、三島村、矢倉村、郷原村、厚田村(現・東吾妻町)
 
** '''[[長野原町]]''' ← 長野原村、与喜屋村、羽根尾村、古森村、大津村、応桑村、横壁村、林村、川原畑村、川原湯村('''現存''')
 
** '''[[嬬恋村]]''' ← 三原村、今井村、鎌原村、門貝村、袋倉村、芦生田村、西窪村、大笹村、大前村、干俣村、田代村('''現存''')
 
** '''[[草津村]]''' ← 草津村、前口村(現草津町)、赤岩村、小雨村、生須村、太子村、日影村、入山村(現・中之条町)
 
** '''[[沢田村 (群馬県)|沢田村]]''' ← 四万村、山田村、折田村、上沢渡村、下沢渡村(現・中之条町)
 
** '''[[伊参村]]''' ← 原岩本村、五反田村、蟻川村、大道新田(現・中之条町)
 
** '''[[名久田村]]''' ← 平村、横尾村、大塚村、赤坂村、栃窪村(現・中之条町)
 
** '''[[久賀村 (群馬県)|久賀村]]''' ← 須川町、東峰須川村、西峰須川村、入須川村、布施村、師田村、吹路村、長井村、猿ヶ京村(現・利根郡みなかみ町)
 
* 明治29年([[1896年]])
 
** 4月1日- [[郡制]]の施行のため、以下の変更が行われる。(3町10村)
 
*** 利根郡・[[北勢多郡]]および当郡の一部の区域(久賀村)をもって、改めて'''利根郡'''が発足。久賀村が郡より離脱。
 
*** [[西群馬郡]]'''[[高山村 (群馬県)|高山村]]'''の所属郡が当郡に変更。
 
** [[7月15日]] - 郡制を施行。
 
* 明治33年([[1900年]])[[7月1日]] - 草津村が廃止となり、一部(大字草津・前口)に'''[[草津町]]'''が、残部(赤岩・小雨・生須・太子・日影・入山)に'''[[六合村 (群馬県)|六合村]]'''がそれぞれ発足。(4町10村)
 
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
 
* 大正15年([[1926年]])7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
 
* [[昭和]]30年([[1955年]])
 
** [[3月1日]] - 原町・太田村・岩島村・坂上村が合併し、改めて'''原町'''が発足。(4町7村)
 
** [[4月15日]] - 中之条町・沢田村・伊参村・名久田村が合併し、改めて'''中之条町'''が発足。(4町4村)
 
* 昭和31年([[1956年]])[[2月1日]] - 原町が'''[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]'''に改称。
 
* [[平成]]18年([[2006年]])[[3月27日]] - 吾妻町・東村が合併して'''[[東吾妻町]]'''が発足。(4町3村)
 
* 平成22年([[2010年]])[[3月28日]] - 六合村が中之条町に編入。(4町2村)
 
 
 
=== 変遷表 ===
 
{{hidden begin
 
|title = 自治体の変遷
 
|titlestyle = background:lightgrey;
 
}}
 
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
 
! colspan="2" |明治22年4月1日
 
! colspan="2" |明治22年 - 大正15年
 
!昭和1年 - 昭和19年
 
!昭和20年 - 昭和29年
 
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和64年
 
!平成1年 - 現在
 
!現在
 
|-
 
| 利根郡
 
| 湯ノ原村
 
| 湯ノ原村
 
| rowspan="2" | 明治41年5月1日<br />新治村
 
| rowspan="2" | 利根郡<br />新治村
 
| rowspan="2" | 利根郡<br />新治村
 
| colspan="2" rowspan="2" | 利根郡<br />新治村
 
| rowspan="2" | 平成17年10月1日<br />利根郡みなかみ町の一部
 
| rowspan="2" | 利根郡<br />みなかみ町
 
|-
 
| rowspan="14" | 吾妻郡
 
| style="background-color:#9cf;" | 久賀村
 
| 明治29年4月1日<br />利根郡へ移行
 
|-
 
| style="background-color:#6ff;" | 原町
 
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 原町
 
| style="background-color:#6ff;" | 原町
 
| style="background-color:#6ff;" | 原町
 
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月1日<br />原町
 
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 昭和31年2月1日<br />吾妻町に改称
 
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 平成18年3月27日<br />東吾妻町
 
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 東吾妻町
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 太田村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 太田村
 
| style="background-color:#9cf;" | 太田村
 
| style="background-color:#9cf;" | 太田村
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 岩島村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 岩島村
 
| style="background-color:#9cf;" | 岩島村
 
| style="background-color:#9cf;" | 岩島村
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 坂上村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 坂上村
 
| style="background-color:#9cf;" | 坂上村
 
| style="background-color:#9cf;" | 坂上村
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 東村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東村
 
| style="background-color:#9cf;" | 東村
 
| style="background-color:#9cf;" | 東村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東村
 
|-
 
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
 
|-
 
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 草津村
 
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 明治33年7月1日<br />草津町
 
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
 
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
 
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 草津町
 
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
 
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
 
|-
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 明治33年7月1日<br />六合村
 
| style="background-color:#9cf;" | 六合村
 
| style="background-color:#9cf;" | 六合村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 六合村
 
| style="background-color:#6ff;" | 平成22年3月28日<br />中之条町に編入
 
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 中之条町
 
|-
 
| style="background-color:#6ff;" | 中之条町
 
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 中之条町
 
| style="background-color:#6ff;" | 中之条町
 
| style="background-color:#6ff;" | 中之条町
 
| colspan="2" rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年4月1日<br />中之条町
 
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 中之条町
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 沢田村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 沢田村
 
| style="background-color:#9cf;" | 沢田村
 
| style="background-color:#9cf;" | 沢田村
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 伊参村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 伊参村
 
| style="background-color:#9cf;" | 伊参村
 
| style="background-color:#9cf;" | 伊参村
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 名久田村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 名久田村
 
| style="background-color:#9cf;" | 名久田村
 
| style="background-color:#9cf;" | 名久田村
 
|-
 
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
 
|-
 
| 西群馬郡
 
| 高山村
 
| 明治29年4月1日<br />吾妻郡に移行
 
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
 
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
 
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
 
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 高山村
 
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
 
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
 
|-
 
|}
 
{{hidden end}}
 
 
 
== 行政 ==
 
;吾妻郡長
 
{| class="wikitable"
 
!代!! 氏名!! 就任年月日!! 退任年月日!! 備考
 
|-
 
|1||||明治11年(1878年)12月7日||||
 
|-
 
|||||||大正15年(1926年)6月30日||
 
|}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[角川日本地名大辞典]] 10 群馬県
 
* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[西群馬郡]] - 境界線を変更。
 
* [[利根郡]] - 同上。
 
 
 
{{上野国の郡}}
 
{{群馬県の自治体}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:あかつまくん}}
 
{{デフォルトソート:あかつまくん}}
 
[[Category:吾妻郡|*]]
 
[[Category:吾妻郡|*]]
 
[[Category:群馬県の郡]]
 
[[Category:群馬県の郡]]
 
[[Category:上野国の郡]]
 
[[Category:上野国の郡]]

2019/4/28/ (日) 23:13時点における最新版

吾妻郡(あがつまぐん)

上野国(群馬県)西北部の郡。明治の郡区編制では利根・西群馬・碓氷、長野県北佐久・小県・上高井・下高井、新潟県南魚沼の諸郡に隣接し、利根川の支流吾妻川の流域を占めていた。古くは「あづま」と称したかとも思われるが、『延喜式』の古訓や『和名類聚抄』ではすでに「あがつま」と訓じている。『和名類聚抄』に長田・伊参(いさま)・大田の郷名がある。「長田」が「名久田(なくた)」に転訛したとすれば、伊参・太田とともに旧村名に採用されており、現中之条町に入る。郡衙の地は吾妻町大字原町字大宮鎮座の大宮巌鼓(おおみやいわづつみ)神社付近。同社は郡衙の守護大宮売神とその地から真北に仰ぐ稲包山神(『三代実録』元慶四年条の従五位下稲裹地神)とを祀ったものであり、その地は吾妻川を隔てて金井廃寺址と相対し、古墳が群在している。これらの古墳群は吾妻渓谷以西には見当たらない。長元年間(一〇二八―三七)の『上野国交替実録帳』の吾妻郡に「正倉参宇 東二甲倉壱宇 東甲倉壱宇 北一甲倉壱宇、三館 宿屋壱宇 向屋壱宇 長田院雑舎壱宇 伊参院東一屋壱宇(下略)」などとある。『吾妻鏡』建久六年(一一九五)三月十日条、東大寺供養の供奉人に「吾妻太郎」、同承元元年(一二〇七)八月十七日条の放生会随兵に「吾妻四郎助光」の名がみえる。また同建久四年三月二十一日条に下野国那須野・信濃国三原の狩倉とある三原は上野国吾妻郡の地であり、同仁治二年(一二四一)三月二十五日条には海野幸氏・武田光蓮の争論に幸氏領として上野国三原荘とある。永仁六年(一二九八)筆写の『上野国神名帳』吾妻郡の筆頭に「従一位白根明神、従二位小白根明神、従三位浅間明神」など西部の神名がみえる。この地域には十二、三世紀の修験道の遺跡が発見されているばかりでなく、草津町の北方には十世紀ごろの四十軒以上の集落も発見された。中世以降草津の湯の名があらわれ、有名人の入湯のことが紀行や伝承に残っている。戦国時代の終りには信濃国の真田昌幸の勢力が吾妻郡全部から利根郡に及び、名胡桃城(利根郡月夜野町)の争奪が豊臣秀吉の小田原征伐の緒となった。江戸時代初期には東部は沼田藩、西部はほぼ天領であった。このためか赤谷川を境とし、その右岸は吾妻郡と称され、明治時代初期には吾妻郡に管轄されたが、明治二十九年(一八九六)郡制実施にあたりその地は利根郡に編入され、吾妻郡は東から高山・名久田・伊参・中之条・沢田・東・太田・原・岩島・坂上・長野原・六合(くに)・草津・嬬恋(つまごい)の十四ヵ町村となり、昭和三十一年(一九五六)町村合併によって、中之条・吾妻・長野原・草津の四町と東・嬬恋・六合・高山の四ヵ村に統合され今日に至った(昭和四十九年四月一日現在)。主要産業として、古くから硫黄・べんがら・麻・小豆・繭・生糸などが著名である。



楽天市場検索: