「名鉄6000系電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|初期の6000系のクロスシート|date=2014年12月6日|cat=鉄道}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{鉄道車両
 
| 車両名  = 名鉄6000系電車<br/><small>(6500系・6800系)</small>
 
| 背景色  = #C00029<!--スカーレット 鉄道ピクトリアル通巻816号(2009年3月号臨時増刊)「特集・名古屋鉄道」 p.233の表から色を抽出-->
 
| 文字色  = #FFFFFF
 
| 画像    = Meitetsu 6000 series 031.JPG
 
| 画像説明 = 6000系1次車<br/>(2008年、[[名鉄津島線|津島線]][[青塚駅]]にて撮影)
 
| 運用者  = [[名古屋鉄道]]
 
| 製造所  = [[日本車輌製造]]
 
| 製造年  = 1976年 - 1992年
 
| 製造数  =
 
| 運用開始 = 1976年12月21日
 
| 編成    = 2両編成(6000系・6800系)<br/>4両編成(6000系・6500系)
 
| 軌間    = 1,067 mm
 
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
 
| 最高運転速度 =
 
| 設計最高速度 =
 
| 最高速度 = 100 km/h<ref name="rj121-108"/><br/>110 km/h (6500系・6800系:1996年以降)
 
| 起動加速度 = 2.0 km/h/s<ref name="rj208-124"/>
 
| 常用減速度 = 3.5 km/h/s<ref name="rj208-124"/>
 
| 非常減速度 = 4.0 km/h/s<ref name="rj208-124"/>
 
| 編成定員 =
 
| 車両定員 = [[#編成表|編成表]]を参照
 
| 自重    =
 
| 編成重量 = [[#編成表|編成表]]を参照
 
| 全長    = 18,950 mm<ref name="rp331-39"/>(ク6000{{refnest|group="注釈"|name="9次車全長"|9次車以降は18,900mm<ref name="rp624-223"/>。}}・モ6200<ref name="rp331-39"/><ref group="注釈" name="9次車全長"/>)<br/>18,830 mm (サ6100・モ6300・モ6450・モ6550)<br/>18,900 mm (ク6400・ク6500・6800系)
 
| 全幅    = 2,730 mm<ref name="rp331-39"/>
 
| 全高    = 3,880 mm<ref name="rp331-39"/>(集電装置なし)<br/>4,200 mm<ref name="rp331-39"/>(集電装置あり)
 
| 車体材質 = 普通鋼
 
| 台車    = [[住友金属工業]] FS398<ref name="rp331-40"/>(6000系電動台車)<br/>住友金属工業 FS098<ref name="rp331-40"/>(6000系付随台車)<br/>住友金属工業 FS521A<ref name="rj208-124"/>(6500系電動台車)<br/>住友金属工業 FS098A<ref name="rj208-124"/>(6500系付随台車)<br/>住友金属工業 FS521B<ref name="1985-ys-170"/>(6800系電動台車{{refnest|group="注釈"|name="9次車台車"|6000系9次車以降を含む。}})<br/>住友金属工業 FS098B<ref name="1985-ys-170"/>(6800系付随台車<ref group="注釈" name="9次車台車"/>)
 
| 主電動機 = [[東洋電機製造]] TDK-8050A<ref name="rp624-223"/><ref name="1985-ys-170"/>(6000系・6800系)<br/>東洋電機製造 TDK-8225A<ref name="1985-ys-170"/>(6500系)<br />
 
| 主電動機出力 = 150[[ワット|kW]]<ref name="rp331-40"/>× 4基 / 両<br/>(TDK-8050A…[[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]750V・定格回転数2,000[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="rp331-40"/>)<br/>(TDK-8225A…[[複巻整流子電動機]]・端子電圧340V・定格回転数1,700rpm<ref name="rp624-222"/>)
 
| 駆動方式 = [[中空軸平行カルダン駆動方式]]<ref name="rj208-124"/>
 
| 歯車比  = 85:14=6.07<ref name="rp331-40"/>(6000系)<br/>84:15=5.6<ref name="rj208-124"/>(6500系・6800系)
 
| 出力    =
 
| 編成出力 =
 
| 定格出力 =
 
| 定格速度 =
 
| 制御方式 = [[抵抗制御]]<ref name="1985-ys-171"/>(6000系)<br/>[[界磁チョッパ制御]]<ref name="1985-ys-171"/>(6500系)<br/>[[界磁添加励磁制御]]<ref name="rp624-223"/>(6800系)
 
| 制御装置 = 電動カム軸式弱め界磁付直並列抵抗制御 CB-27C-55<ref name="1985-ys-171"/>(6000系)<br/>回生ブレーキ付GTO界磁チョッパ制御 EP-39-A<ref name="1985-ys-171"/>(6500系)<br/>回生ブレーキ付界磁添加励磁制御 CB-16C-40A<ref name="rp624-223"/>(6800系)
 
| 制動装置 = 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)<ref name="rp331-40"/>(6000系)<br/>回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)<ref name="rj208-124"/>(6500系・6800系)
 
| 保安装置 = [[M式ATS]]
 
| 備考    =
 
| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|20|1977}}
 
}}
 
'''名鉄6000系電車'''(めいてつ6000けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1976年]]から運用している<ref name="rj122-79"/><!--名鉄では「通勤用の電車」とはしているが、「通勤形」という区分にはしていない-->[[電車]]である。
 
 
 
[[第二次世界大戦]]後の名鉄では初となる本格的な通勤用の電車<ref name="rj121-106"/>として登場し、[[1977年]]には[[鉄道友の会]]より[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞車両に選出された<ref name="rp473-186"/>。4両編成と2両編成という2種類の編成が登場したが、4両編成は[[1984年]]からは制御方式を一部変更するとともに接客設備を一部改善した'''6500系'''としての増備に移行し<ref name="rp816-280"/>、2両編成も[[1987年]]から制御方式を一部変更した'''6800系'''としての増備に発展<ref name="rp816-280"/>、1993年に後継車両として[[名鉄3500系電車 (2代)|2代目3500系]]が登場するまで増備が続けられた<ref name="rp624-40"/>。
 
 
 
本項では、6000系・6500系・6800系の3形式についてまとめて記述する。名鉄の社内では[[名鉄5000系電車 (初代)|5000系]]以降の高性能車について「SR車」{{refnest|group="注釈"|「スーパーロマンスカー (Super Romance Car) 」の略<ref name="rp624-211"/>。}}と呼称している<ref name="1985-ys-110"/>ことに倣い、本項でもそのように表記するほか、6800系は名鉄の社内では「6000系11次車 - 16次車」<ref name="rp624-206"/>「6000系6800番台」<ref name="rf323-112"/>などのように6000系の一部として扱われることもあるが、本項では「6800系」という表記に統一する。また、特定の編成について記す場合は、[[豊橋駅|豊橋]]向きの先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がク6001の編成であれば「6001編成」)。
 
 
 
本系列はまれに快速特急・特急の代走運用に就くが、一部車両には快特や特急の種別幕が入っていないため、該当車両が快速特急や特急として運用される場合は種別が白幕となる(1990年頃に定期特急運用に就いていたときは種別板が使われたことがある)。
 
 
 
== 登場の経緯 ==
 
名鉄では[[1951年]]([[昭和]]26年)に[[名鉄3850系電車|3850系]]を登場させて以来<ref name="rj122-73"/>、木造車体の車両を鋼体化した一部の形式を除けば2扉の[[クロスシート]]車を導入し続けており<ref name="rp771-128"/>、特に[[1961年]](昭和36年)に[[名鉄7000系電車|7000系]]を登場させてからは[[1972年]](昭和47年)に至るまで[[名鉄7500系電車|7500系]]・[[名鉄7000系電車|7700系]]を含む[[パノラマカー]]のみを増備し続けていた<ref name="rj121-106"/>。[[自家用自動車|自家用車]](マイカー)の普及率が高いといわれる[[愛知県|愛知]]・[[岐阜県]]下を走る名鉄にとっては、マイカー対策として[[冷房]]付きクロスシート車の導入が必要と考えられていたのである。
 
 
 
[[1960年代]]後半になると、[[名古屋都市圏]]における朝夕[[ラッシュ時]]の混雑は激しくなり、名鉄でも1967年(昭和42年)からは[[名鉄犬山線|犬山線]]においてもラッシュ時に8両[[編成 (鉄道)|編成]]での運行が開始されていた<ref name="rp370-95"/>。そうした状況においても、当時名鉄の社長であった[[土川元夫]]は[[財務]]的現状からも[[輸送力]]増強には旧型車両の鋼体化が最適としており<ref name="2013-ft-109"/>、名鉄の社内から「通勤輸送にまとまった[[投資]]を行い、[[通勤形車両 (鉄道)|通勤用]]の新車を作ってはどうか」という意見が出た際にも「それは不経済車である」として、パノラマカーを列車体系の中心として「クロスシートに座って通勤」という[[理想]]像を変えようとしなかった<ref name="2013-ft-109"/>。
 
 
 
しかし、[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック]]以降は[[鉄道]]を利用する通勤者が急増し、ラッシュ時には本社の管理部門からも主要駅に[[押し屋|人員を派遣して乗客を車内に押し込む]]有様で<ref name="rp812-14"/>、しかもそれでも積み残しが出てしまう始末で<ref name="2009-kt-40"/>、乗客からの苦情も多かった<ref name="2009-kt-40"/>。もはや、7000系をはじめとする2扉クロスシートのSR車のラッシュ時運用は限界であった<ref name="rp812-14"/>。そうした状況が続くに至り<ref name="2009-kt-40"/>、名鉄もクロスシート指向からの方針転換を余儀なくされ、[[1975年]](昭和50年)には[[東京急行電鉄]](東急)から3扉[[ロングシート]]車である[[東急3700系電車|3700系電車]]を購入して3880系として運用するようになった<ref name="rj121-106"/>。3880系は通勤輸送の3扉ロングシート仕様車のラッシュ時における収容力の高さを実証することになった<ref name="rp2000-4-121"/>。
 
 
 
こうした状況下、名鉄は1975年(昭和50年)に入り、本格的通勤車両を製造することを決定した<ref name="rj122-73"/>。しかし、営業・運転部門はロングシート車の導入を主張した<ref name="rp771-128"/>ものの、このような状況下においても名鉄の社内ではクロスシートにこだわる考え方が根強く<ref name="rp771-128"/>、結局は「座席は後でも直せる」と営業・運転部門が折れ<ref name="rp771-128"/>、3扉ではあるがクロスシート車として導入されることになった。
 
 
 
このような経過を経て、名鉄の新造車両としては[[名鉄3550系電車|3550系]]以来約30年ぶりとなる3扉車<ref name="rp331-37"/>として登場したのが本形式6000系である。
 
 
 
== 車両概要 ==
 
6000系は4両編成で登場し、1978年からは2両編成も登場した。4両編成については1984年以降の増備を6500系に移行したが、その後も2両編成は6000系のままで増備された。1987年からは2両編成の増備を6800系に移行した。
 
 
 
6000系・6500系は系列中に4形式が、6800系は系列中に2形式が存在する。
 
; ク6000形:6000系の編成において豊橋側の先頭車となる[[制御車]] (Tc) 。
 
; サ6100形:6000系の編成において中間に組み込まれる[[付随車]] (T) 。
 
; モ6200形:6000系の編成において岐阜側の先頭車となる[[制御車|制御電動車]] (Mc) 。
 
; モ6300形:6000系の編成において中間に組み込まれる[[電動車]] (M) 。
 
; ク6400形:6500系の編成において豊橋側の先頭車となる制御車 (Tc1) 。
 
; モ6450形:6500系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M1) 。電動車ユニットの豊橋側の車両である。
 
; ク6500形:6500系の編成において岐阜側の先頭車となる制御車 (Tc2) 。
 
; モ6550形:6500系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M2) 。電動車ユニットの岐阜側の車両である。
 
; ク6800形:6800系の編成において豊橋側の先頭車となる制御車 (Tc) 。
 
; モ6900形:6800系の編成において岐阜側の先頭車となる制御電動車 (Mc) 。
 
 
 
本節では以下、6000系およびについて、登場当時の仕様を基本として記述し、増備途上での変更点と6500系・6800系については別途節を設けて記述する。更新による変更については沿革で後述する。編成については、編成表を参照のこと。
 
 
 
=== 車体 ===
 
先頭車は全長18,950 mm<ref name="rp331-40"/>、中間車は全長18,830 mm<ref name="rp331-40"/>、車体幅は2,730 mm<ref name="rp331-38"/>である。[[構体 (鉄道車両)|車体]]は全て[[炭素鋼|普通鋼]]製で、レール上面から床面までの高さは1,150 mmである<ref name="rp331-38"/>。
 
 
 
客用扉は幅1,300 mm<ref name="rp331-38"/>・高さ1,808 mm<ref name="rp331-38"/>の両開き扉を3箇所に配した<ref name="rp331-39"/>。扉の窓を小型化することによって障害事故防止対策とした<ref name="rp331-37"/>。6000系では先頭車と中間車の見付を合わせるため<ref name="rj208-125"/>、先頭車の扉中心間距離を5,660 mm・中間車の扉中心間距離は6,190 mmとした<ref name="rj208-125"/>が、側面窓はパノラマカーと同様の固定窓(連続窓)で<ref name="rp331-39"/>、厚さ3 mm+3 mmの[[複層ガラス|複層]][[合わせガラス]]を使用した<ref name="rj121-107"/>。[[戸袋]]窓は設けられていない<ref name="rp331-37"/>。
 
 
 
前面は7700系類似の貫通型高運転台で<ref name="rj121-107"/>、平面ガラスで構成されたパノラミックウィンドウとした<ref name="rj121-107"/>ほか、[[貫通扉]]は防水構造とした<ref name="rp331-39"/>。前面下部には標識灯([[尾灯]]兼[[通過標識灯]])と乗務員室への通気口が設けられ、周囲を[[ステンレス鋼|ステンレス]]化粧板で装飾した<ref name="rp331-37"/>。前面の貫通扉上には半自動式の[[方向幕|幕式行先表示器]]が設けられた<ref name="rp331-37"/>。幕式行先表示器は[[列車種別]]と行き先を各々単独に操作できる構造で<ref name="rj121-108"/>、種別10コマ・行き先駅名は50コマが収容可能である<ref name="rj121-108"/>。しかし、名鉄の車両[[運用 (鉄道)|運用]]の都合上、全ての行き先を収容することは出来ない<ref name="rp331-40"/>ため、既存の[[行先標|行先板]]の使用を考慮している<ref name="rp331-40"/>。
 
 
 
車体の塗装デザインは[[名鉄スカーレット|スカーレット]]1色である<ref name="rp331-39"/>。
 
 
 
=== 内装 ===
 
車内は車端部がロングシートで、客用扉の間はクロスシートとした<ref name="rj121-108"/>。
 
 
 
クロスシート部分は一方向き固定シートを、中央扉を境に車端方向を向くように配置した<ref name="rp331-39"/>。通路の幅を広く確保するために座席の幅は825mmとし<ref name="rj121-108"/>、無駄スペースを省くために通路側の肘掛も設けていない<ref name="rj122-80"/>。座面の高さは床から座面先端部分までが390mmで<ref name="rj121-108"/>、背もたれの高さは床から775mmとした<ref name="rj121-108"/>。また、背もたれの傾斜は20度と、それまでの転換クロスシートよりも大きな角度をつけた<ref name="rj122-80"/>。シートピッチは750mmである<ref name="rj121-108"/>。ロングシート部分には、ビニール製の玉縁を入れることによって、1人あたりの着席区分を明確化した<ref name="rp331-39"/>。
 
 
 
車内通路には全長にわたって[[つり革|吊手]]を設置した<ref name="rj121-108"/>が、ロングシート部分では吊手棒を設けてそこから吊るしているのに対し<ref name="rp331-39"/>、クロスシート部分では天井の冷房装置のダクトカバーから直接吊り下げている<ref name="rj122-80"/>。
 
 
 
室内の配色は、天井が白色で側壁はクリスタル模様の化粧板とした<ref name="rp331-39"/>。座席の表地の色はブラウンとし<ref name="rj121-108"/>、シルバーシートの背もたれのみライトブルーとした<ref name="rj122-80"/>。
 
 
 
=== 主要機器 ===
 
SR車は登場以来全車電動車方式であった<ref name="rj121-107"/>が、6000系ではコストダウンを図るため<ref name="rp370-94"/>、SR車では初めて電動車と付随車を1組とする「MTユニット」とした<ref name="rj121-107"/>。それまでの名鉄の車両では、電動車と付随車を1組とした場合には豊橋側の車両が電動車であった<ref name="rp331-37"/>が、6000系では制御装置や補助機器などの床下機器配置を他のSR車と揃えた結果、豊橋側の車両が付随車となった<ref name="rp331-37"/>。
 
 
 
他のSR車との混結も可能で<ref name="rp370-94"/>、そのためのジャンパ栓や空気ホースも設けられている<ref name="rj122-76"/>が、歯数比や運用目的の相違により運用上は他形式との混結は行わない<ref name="rp370-94"/>。
 
 
 
==== 電装品等 ====
 
{{Double image aside|right|Meitetsu 6000 series 006.JPG|180|Meitetsu 6000 series 007.JPG|180|電動台車 FS398|付随台車 FS098}}
 
制御装置は、三菱電機製の主制御器であるABFM-204-15MDHA形で<ref name="rp331-39"/>、名鉄ではCB-27C-55形と称している。1台の制御器で4基の電動機の制御を行う方式 (1C4M) の多段制御装置で<ref name="rj121-107"/>、三菱電機製制御装置の採用は[[名鉄5000系電車 (初代)|5200系]]以来である<ref name="rj122-75"/>。制御段数は、力行が直列17段・並列8段・弱め界磁4段で<ref name="rp331-40"/>、制動は17段である<ref name="rp331-40"/>。
 
 
 
[[主電動機]]については、東洋電機製造製の直流直巻補極補償巻線付電動機のTDK-8050A形が採用された<ref name="rp331-40"/>。「MTユニット」としたことに伴い、主電動機の出力はそれまでのSR車の2倍の150kWとした<ref name="rp370-93"/>。駆動方式は[[中空軸平行カルダン駆動方式]]で、歯数比は85:14=6.07である<ref name="rp331-40"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、発電ブレーキ併用のHSC-D形電磁直通ブレーキが採用された<ref name="rp331-40"/>ほか、非常用として[[自動空気ブレーキ]]を併設した<ref name="rp331-40"/>。
 
 
 
台車は、住友金属工業製のS形ミンデン式の空気バネ台車が採用された<ref name="rp624-203"/>。この台車は7000系に使用されているFS384形台車を重荷重用としたもの<ref name="rp624-203"/>で、電動台車がFS398形・付随台車がFS098形で<ref name="rp331-40"/>、いずれも基礎制動装置はクラスプ式(両抱え式)で固定軸距は2,100mmである<ref name="rp331-40"/>。
 
 
 
====その他機器====
 
[[ファイル:Meitetsu 6000 series 010.JPG|thumb|M式自動解結装置]]
 
冷房装置は、10,500[[カロリー|kcal/h]]の能力を有するRPU-3004形を1両につき3台を搭載した<ref name="rp331-40"/>。また、混雑時にも十分な冷房効果が得られるように、ラインフローファンをク6000形・モ6300形では5台、モ6000形では4台、サ6100形では6台設けた<ref name="rp331-40"/>。補助電源装置は、容量60kVAのCLG-326-N形電動発電機を装備した<ref name="rp331-40"/>。1台で2両分の電源供給が可能である<ref name="rj121-107"/>。
 
 
 
集電装置はモ6200形・モ6300形にPT42-F3-M形菱枠型[[パンタグラフ]]を設けた<ref name="rp331-39"/>。
 
 
 
[[連結器]]は先頭部分が「名鉄式[[自動解結装置]]」(M式自動解結装置)を装備した密着自動連結器で<ref name="rj121-108"/>、中間は[[棒連結器]]である<ref name="rj121-108"/>。
 
 
 
=== 増備途上での変更点 ===
 
6000系1次車は1976年12月から1977年2月までに、4両編成6本が製造された。
 
;1977年10月製造(6000系2次車):4両編成2本が増備された<ref name="rp624-203"/>。前面は行先表示器上部の構造が変更された<ref name="rp816-281"/>ほか、貫通扉の固定位置を変更して前面と同一平面にした<ref name="rp771-224"/>。また、方向幕が色地に白抜き文字に変更された<ref name="rp624-203"/>{{refnest|group="注釈"|1次車も同時に変更された<ref name="rp624-203"/>。}}。
 
;1978年製造(6000系3次車):2両編成が登場、6本が製造された<ref name="rp816-281"/>。基本仕様は2次車と同様である<ref name="rp771-225"/>。
 
;1979年製造(6000系4次車):4両編成3本が増備された<ref name="rp624-203"/>。当時製造されていた[[名鉄100系電車|100系]]に準じて客用扉の窓が大型化された<ref name="rp816-281"/>ほか、前面の行先表示器が大型化された<ref name="rp771-225"/>。また、レール上面から床面までの高さは1,110mmとなった<ref name="rp624-203"/>。
 
{{Double image aside|right|Meitetsu 6000 series 013.JPG|192|Meitetsu 6000 Series EMU 005.JPG|158|6000系5次車からは側面窓が開閉式となった|開閉式となった側面窓の内部}}
 
;1980年製造(6000系5次車):4両編成と2両編成が5本ずつ増備された<ref name="rp816-281"/>。この時の増備から省エネルギーの見地から仕様が変更となり<ref name="rp771-225"/>、側面窓が開閉式(一段上昇窓)に変更された<ref name="rp816-282"/>ほか、冷房装置は10,500[[カロリー|kcal/h]]の能力を有するRPU-3004A形を2台搭載に変更した<ref name="rp771-225"/>上で、新たに熱交換型換気装置(ロスナイ)を設置することによって熱損失の防止を図った<ref name="rp624-203"/>。電動発電機は、容量40kVAのCLG-367形に変更された。<ref name="1985-ys-170"/>また、非常用の自動ブレーキの併設は省略された<ref name="rp816-282"/>ほか、当初より列車無線車上装置を装備した<ref name="rp771-225"/>。
 
;1981年製造(6000系6次車):4両編成3本と2両編成2本が増備された<ref name="rp771-225"/>。車体の各部で軽量化を図った<ref name="rp816-282"/>ほか、側面窓隅の寸法が変更された<ref name="rp624-203"/>。
 
;1982年製造(6000系7次車):4両編成3本と2両編成2本が増備された<ref name="rp771-225"/>。基本仕様は6次車と同様である<ref name="rp816-282"/>。
 
;1983年製造(6000系8次車):4両編成4本と2両編成3本が増備された<ref name="rp624-203"/>。基本仕様は7次車と同様である<ref name="rp771-225"/>。
 
{{Double image aside|right|Meitetsu 6000 and 6500 series 012.JPG|192|Meitetsu 6500 series 001.JPG|158|正面が非貫通となった6000系9次車(左)と6500系2次車(右)。6500系2次車・6000系10次車からは標識灯が変更された|クロスシート形状が変更された6500系の車内}}
 
;1984年製造(6500系1次車・6000系9次車):この時から4両編成は6500系としての増備に変更され<ref name="rp816-282"/>、4本が製造された<ref name="rp624-204"/>。
 
:6500系の外観は、正面が非貫通となり<ref name="1985-ys-28"/>、正面下部左右には標識灯が設けられた<ref name="rj208-125"/>。また、正面窓上と客用扉の上半分をライトグレーに塗装し<ref name="rp473-187"/>、正面窓下部にはステンレス製の飾り帯を設けた<ref name="rp624-204"/>。編成の組み合わせによって扉位置が変わることを回避するため<ref name="rj208-125"/>、先頭車・中間車とも扉中心間距離を5,660mmに統一し<ref name="rj208-125"/>、座席もクロスシートが減少してロングシート部分が増加した<ref name="rj208-125"/>。座席自体の構造を見直し、それまでの6000系と比較してシートピッチを50mm拡大、幅を100mm・背もたれ高さを110mm拡大した<ref name="rj208-125"/>。補助電源装置は、[[ゲートターンオフサイリスタ]](GTO)素子を用いた容量40kVAのBS-477-C形[[静止形インバータ]](SIV)に変更された。<ref name="1985-ys-170"/>6500系では界磁チョッパ方式と回生ブレーキを採用した<ref name="1985-ys-158"/>。制御装置は1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) <ref name="rj208-123"/>の回生ブレーキ付界磁チョッパ制御装置で<ref name="rp624-205"/>、EP-39-A形と称する<ref name="1985-ys-171"/>。界磁チョッパ制御の採用は名鉄では初めてである<ref name="1985-ys-28"/>。台車は住友金属工業製のSU形ミンデン式の空気バネ台車が採用された<ref name="rj208-124"/>。電動台車がFS521A形・付随台車がFS098A形で<ref name="rp624-205"/>、いずれも基礎制動装置はシングル式(片押し式)で<ref name="rj208-125"/>固定軸距は2,100mmである<ref name="rj208-124"/>。
 
[[ファイル:Meitetsu 6500 series 006.JPG|thumb|電動台車 FS521A]]
 
:2両編成は6000系のままで4本が増備されたが、車体や内装は6500系と同一となった<ref name="1985-ys-29"/>。台車は電動台車がFS521B形・付随台車がFS098B形で<ref name="rp624-204"/>、6500系の台車とはブレーキシリンダの直径が異なる<ref name="rp624-204"/>ためサフィックスが変更された。いずれも住友金属工業製のSU形ミンデン式の空気バネ台車である<ref name="rj208-124"/>。
 
;1985年製造(6500系2次車・6000系10次車):6500系4本<ref name="rp624-205"/>と6000系2両編成4本<ref name="rp624-204"/>が増備された。前面の標識灯が発光ダイオード (LED) を使用した1灯式に変更され<ref name="rp771-228"/>、運転室後部のロングシート長さを860mmから920mmに変更した<ref name="rp624-205"/>ほか、両端脇のクロスシート部の仕切り板と中央部のロングシート位置を扉側に70mm寄せた<ref name="rp816-285"/>。
 
;1986年製造(6500系3次車):6500系5本が増備された<ref name="rp816-285"/>。乗務員室の仕切り壁の配色を、側壁と同様のクリーム色縦縞模様に変更した<ref name="rp624-205"/>。
 
;1987年製造(6500系4次車):6500系2本が増備された<ref name="rp771-228"/>。側面には当時製造されていた[[名鉄5700系電車|5700系]]と同様に、側面に種別・行先表示器を設けた<ref name="rp816-285"/>ほか、集電装置は離線を少なくするために剛体架線用のPT4214S-A-M形に変更された<ref name="rp624-205"/>。
 
;1987年製造(6500系5次車・6800系1次車):この時からは2両編成の増備は回生ブレーキを付加した6800系に変更され<ref name="rp624-206"/>、6500系2本<ref name="rp816-286"/>と6800系4本<ref name="rp771-230"/>が製造された。
 
:6800系では界磁添加励磁制御を採用した<ref name="rp816-287"/>。制御装置は1台の制御器で4基の電動機の制御を行う方式 (1C4M) の界磁添加励磁制御装置で<ref name="rp624-206"/>、CB-16C-40A形と称する<ref name="rp624-223"/>。台車は電動台車がFS521C形・付随台車がFS098C形で<ref name="rp771-230"/>、6500系の台車とはブレーキシリンダの直径が異なる<ref name="rp816-287"/>ためサフィックスが変更された。
 
;1988年製造(6800系2次車):6800系4本が増備された<ref name="rp624-206"/>。台車は軸受け構造を片つば式に変更したFS521D形・FS098D形に変更された<ref name="rp771-230"/>。
 
{{Double image aside|right|Nagoya Railway 6800c.jpg|177|Meitetsu 6800 series 001.JPG|183|6500系6次車・6800系3次車からは車体構造が大幅に変更された|ヘッドレストを装備するクロスシートに変更された6500系6次車・6800系3次車以降の車内}}
 
;1989年製造(6500系6次車・6800系3次車):6500系3本<ref name="rp816-286"/>と6800系15本<ref name="rp624-206"/>が増備された。この時の増備から車体構造は大幅に変更され<ref name="rp771-228"/>、車体幅を10mm拡大した<ref name="rp624-205"/>。前面は大型曲面ガラスを2枚使用したものとなり<ref name="rp771-228"/>、あわせて乗務員室の仕切り壁の窓を拡大し<ref name="rp816-286"/>、客室からの前面展望を向上させた<ref name="rp624-205"/>。側面窓は連続窓風のスタイルに変更となり<ref name="rp771-228"/>、一部の窓は一段下降窓とした<ref name="rp816-286"/>ほか、窓回りはレモンゴールドの金具で押さえる方法に変更した<ref name="rp624-205"/>。内装についても、座席形状を見直し、ヘッドレストを装備する<ref name="rp771-228"/><ref group="注釈">6519F・6520Fなどヘッドレストが撤去された編成が存在する</ref>とともに、シートピッチを840mmに拡大した<ref name="rp816-286"/>ほか、ロングシートも100系3次車と同様の形状に変更された<ref name="rp624-205"/>。また、乗務員室内の色彩がミストグリーンからクリーム色に変更された<ref name="rp771-228"/>ほか、6500系の台車は軸受け構造を片つば式に変更した耐雪ブレーキつきのFS521E形・FS098D形に変更された<ref name="rp816-286"/>。
 
;1990年製造(6500系7次車・6800系4次車):6500系2本<ref name="rp624-206"/>と6800系8本<ref name="rp771-230"/>が増備された。基本仕様は6500系6次車・6800系3次車と同一である<ref name="rp816-286"/><ref name="rp771-230"/>。
 
;1991年製造(6800系5次車):6800系4本が増備された<ref name="rp624-206"/>。この時の増備から、6800系はオールロングシートに変更された<ref name="rp816-287"/>。立客の視界を確保するため客用扉の窓が上方に大型化された<ref name="rp771-230"/>ほか、扉窓の固定方法が金具によって押さえる方式に変更された<ref name="rp624-206"/>。内装の配色も変更され、[[名鉄6650系電車|6750系2次車]]と同様のパープル系に<ref name="rp816-287-288"/>、化粧板がクリーム色に変更された<ref name="rp771-230"/>。車内のつり革も枕木方向に増設された<ref name="rf369-73"/>。台車は[[名鉄1000系電車|1000系]]1015編成・1016編成の台車交換により発生した台車に軸ばね調整を行ったFS539A形・FS039A形である<ref name="rp816-288"/>。
 
;1992年製造(6500系8次車・6800系6次車):6500系2本<ref name="rp624-206"/>と6800系4本が増備された<ref name="rp771-230"/>。6500系もオールロングシートに変更された<ref name="rp816-286"/>。車内のロングシート長さを一部変更することによって扉付近のスペースを広くした<ref name="rp771-230"/>ほか、車号板の文字色が黒から群青色に変更されている<ref name="rp624-206-207"/>。
 
 
 
== 沿革 ==
 
===6000系運用開始===
 
[[ファイル:Meitetsu 6000 series EMU 035.JPG|thumb|6000系を先頭にした8両編成]]
 
6000系は1976年12月21日、朝ラッシュ時の津島線の列車から運用を開始<ref name="rj122-79"/>、年が明けた1977年の正月には、座席指定制特急に運用される車両が不足したため、犬山線・[[名鉄常滑線|常滑線]]などの特急{{refnest|group="注釈"|この当時の特急は、座席指定特急以外は特別料金は不要だった。}}。にも運用された<ref name="rj122-79"/>。さらに同年1月10日からは、犬山線で朝ラッシュ時に最も混雑する列車{{refnest|group="注釈"|新鵜沼7時22分発の普通東岡崎行きで、岩倉から新名古屋までは急行となる列車<ref name="rj122-79"/>。}}に8両編成で運用されるようになった<ref name="rj122-79"/>。この列車は、それまでは[[名鉄3550系電車|3550系]]とOR車{{refnest|group="注釈"|name="OR車"|名鉄の旧型車両のうち、戦後に新造されたクロスシート車である3850系・3900系をさす部内呼称<ref name="rp624-211"/>。}}を組成した8両編成で運用されていたが、それまでは5分から8分程度の遅れも珍しくなかったのに対し<ref name="rj122-79"/>、6000系が投入されてからは遅延はほとんどなくなった<ref name="rj122-79"/>。
 
 
 
この年、6000系は[[鉄道友の会]]より[[第20回ブルーリボン賞 (鉄道)|第20回ブルーリボン賞]]受賞車両に選定された<ref name="BL88-44"/>。3扉の通勤用車両でありながらクロスシートを採用したことが評価されたもので<ref name="BL88-44"/>、鉄道友の会では「(ブルーリボン賞において)初の通勤形車両の受賞」としている<ref name="BL88-44"/>。もっとも、そのクロスシートについては、背もたれ角度を大きくしたために「転換クロスシートより疲れない」とも評された<ref name="rj122-80"/>ものの、座席幅の825mmという数字は2人がけの座席としては窮屈で<ref name="rj122-80"/>、「名古屋名物一半」(1.5人がけという意味)とも揶揄された<ref name="rj208-125"/>。
 
 
 
1980年に増備された5次車からは、側面窓について開閉が可能な一段上昇窓に変更された<ref name="rj163-66"/>。これは、省エネルギー対策の一環として<ref name="rj160-110"/>、冷房の使用時期を短縮するためのものである<ref name="rj163-67"/>。
 
 
 
導入と同時にラッシュ時輸送効果を発揮した6000系は、その後も毎年増備され、特に犬山線には6000系8両編成が集中的に投入された<ref name="1982-s-28"/>。1981年春には合計両数は102両となり<ref name="1982-s-28"/>、1984年までには合計140両となり<ref name="rj208-122"/>、名鉄で最大両数の形式となり、複雑だった運用の合理化にも貢献した<ref name="rj208-122"/>。
 
 
 
===6500系の登場===
 
{{Anchors|6500系}}
 
6000系はさらなる増備を要求されていたが、1984年頃になるとモデルチェンジが検討されるようになった<ref name="rj208-122"/>。特に、他の鉄道ではチョッパ制御による回生ブレーキが広く使用され<ref name="rp473-22"/>、安定した実績をあげていた<ref name="rj208-122"/>ことから、名鉄でも回生ブレーキを導入が検討されることになった<ref name="rj208-122"/>。
 
 
 
{{Double image aside|right|Meitetsu 6500 series 011.JPG|197|Meitetsu 6000 series 043.JPG|163|1984年にモデルチェンジされた6500系と、同様の車体となった6000系との6両編成|ロングシート化改造が行われた6000系車内}}
 
こうした環境下で、名鉄で初めて回生ブレーキを使用した車両として6500系が1984年に登場した<ref name="rp473-22"/>。この6500系では正面が非貫通となり<ref name="1985-ys-28"/>、車体構造も一部変更された<ref name="rj208-125"/>ほか、窮屈だったクロスシートについても寸法を見直して居住性の改善を図った<ref name="rj208-125"/>。なお、2両編成については必要数に達していない<ref name="rp771-225"/>上、閑散線区では回生ブレーキが有効ではない<ref name="rp816-282"/>という理由により、2両編成は車体のみ6500系と同一スタイルとした6000系として増備が継続された<ref name="rp473-187"/>。
 
 
 
その一方で、更なる混雑緩和対策として、6000系のロングシート化改造が開始されることになった<ref name="rp816-283"/>。6001編成が1985年12月にロングシート化されたのを皮切りに<ref name="rp624-204"/>、1990年3月までに1次車から8次車までの全車両がロングシート化された<ref name="rp771-226"/>。また、6500系と6000系9次車以降は客用扉上部をライトグレーに塗装していた<ref name="rp624-204"/>が、1985年11月から1986年12月までに1次車から8次車までも同様に客用扉上部をライトグレーに塗装した<ref name="rp771-226"/>。なお、1987年7月には[[平田橋駅]]近辺で踏切事故によってク6035が大破<ref name="rp624-204"/>、翌年3月に車体を新造して復旧した<ref name="rp624-204"/>。6000系は1985年まで増備され、6000系は2両編成・4両編成とも26本となった<ref name="rp624-201"/>。
 
 
 
===6800系の登場===
 
{{Anchors|6800系}}
 
{{Double image aside|right|Meitetsu 6800 series 041.JPG|193|Meitetsu Hiromi Line 6500 series.JPG|167|回生ブレーキ車両となった6800系。車体は6500系と同一|車体の大幅な変更が行われた6500系}}
 
6500系登場後も2両編成は6000系のままで増備されていたが、保守軽減と省エネルギーを図るため<ref name="rp771-230"/>、1987年からは2両編成の増備は6800系によって行われることになった<ref name="rp816-287"/>。6800系は6500系と同様に回生ブレーキを装備するが、制御方式は6500系とは異なり、界磁添加励磁制御を採用した車両である<ref name="rp624-206"/>。車体は6500系と同様である<ref name="rp771-230"/>。1989年には名古屋で[[世界デザイン博覧会]]の開催や[[金山駅 (愛知県)|金山総合駅]]の開業もあり、輸送量増強が行われることになった<ref name="rp624-205"/>。これに伴い6500系と6800系が増備されたが、この時の増備車からは車体構造が大幅に変更された<ref name="rp771-228"/><ref name="rp816-287"/>。
 
 
 
1991年からはラッシュ対策を第一に考えることになり<ref name="rf369-73"/>、同年に製造された6800系5次車からは「文字通りの通勤車」として<ref name="rf369-73"/>、はじめからオールロングシートで製造されることになった<ref name="rf369-73"/>。1992年に増備された6500系・6800系もオールロングシートで製造された<ref name="rp816-286"/><ref name="rp624-207"/>。ここで6500系・6800系とも増備は終了となり、6500系は4両編成24本<ref name="rp771-228"/>、6800系は2両編成39本となった<ref name="rp816-287"/>。
 
 
 
なお、5次車以降の車両については猛暑を契機として冷房能力を増強することになり<ref name="rp624-204"/>、1993年8月の6034編成を皮切りに12,500[[カロリー|kcal/h]]の能力を有するRPU-3061形冷房装置への交換が開始された<ref name="rp771-226"/>。また、同年10月からは順次、この年に登場した[[名鉄3500系電車 (2代)|3500系]]と同様に客用扉上部をダークグレー塗装に変更を行った<ref name="rp816-283"/>。
 
 
 
===瀬戸線への転用・特別整備===
 
{{Double image aside|right|Meitetsu 6000 series 017.JPG|208|Inside of Meitetsu 6042 Formation.JPG|152|瀬戸線へ転用された6000系。幌枠が追加装備されている|特別整備を施工した中期車の車内}}
 
1995年には輸送需要が増大した[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]へ6000系を投入することになり、5次車から7次車までの車両から2両編成8本が瀬戸線に転属した([[#編成表|表中]]黄色の編成)<ref name="rp624-204"/>。瀬戸線への転属にあたっては、貫通路の整備(幌枠設置)と非常用はしごの搭載、座席[[モケット]]の不燃化対応、M式自動解結装置の撤去などが行われた<ref name="rp771-226"/>ほか、客用扉はスカーレット1色に戻された<ref name="rp816-283"/>。
 
 
 
さらに、瀬戸線の喜多山車庫のピット延長が行われたことに伴い<ref name="rp771-226"/>、それまで2両編成を2本連結して4両編成としていたものが、4両固定編成の運用も可能となった<ref name="rp771-226"/>ことから、1996年には5次車・8次車までの車両から中間車2両6組を瀬戸線に転属させ、6本を4両編成化した(表中水色の編成)<ref name="rp816-284"/>。2000年にはさらに4両編成1本と中間車2両2組が転用され、残る2本も4両編成化された(表中緑色の編成)<ref name="rp771-226"/>。なお、転属した中間車は先頭車にあわせて改番されている<ref name="rp816-284"/>。
 
 
 
初期車の竣工から20年が経過した1997年からは、特別整備が開始された<ref name="rp771-226"/>。特別整備では車体補修や化粧板や床面の交換など<ref name="rp816-284"/>のほか、乗務員室後方への車椅子スペースや扉開閉チャイムの設置・側面行先表示器の設置が行われた<ref name="rp771-227"/>。
 
この改造は1997年 - 2002年までに6000系初期車グループの全編成、2011年に6500系6504編成がそれぞれ施工され、2014年以降は6000系中期車グループのうちの三河ワンマン対応の2両編成を対象に、前面方向幕のLED化や内装などを中心としたリニューアル工事が開始されている<ref name="railf-20140820"/>。
 
 
 
なお、1995年には6500系の6504編成・6510編成・6513編成・6516編成・6517編成<ref name="rp771-229"/>、6800系の6804編成<ref name="rp816-288"/>についてロングシート化改造が行われた。また、1996年8月にはモ6246を使用して、シングルアーム式パンタグラフの試験が行われた<ref name="rp771-227"/>。同時期には本線系のスピードアップに対応するため、1996年より6500系、6800系の営業最高速度が110km/hへと引き上げられた。
 
 
 
===ワンマン運転線区への転用===
 
{{Double image aside|right|NagoyaRailwayCompanyType6000.jpg|180|Fare box Meitetsu 6009 Formation.JPG|180|ワンマン化改造された6000系|自動両替機付運賃箱}}
 
1998年6月からは[[名鉄西尾線|西尾線]]の末端区間([[西尾駅]]から[[吉良吉田駅]]までの区間)・[[名鉄蒲郡線|蒲郡線]]においてワンマン運転を実施することとなり<ref name="rp771-227"/>、6000系のうち2両編成の6009編成から6013編成までの5本に対して、ワンマン運転に対応するための改造が行われた<ref name="rp816-284"/>。改造内容は、ワンマン用扉開閉スイッチの設置とそれに伴う扉開閉回路の変更、[[デッドマン装置]]・自動案内放送装置・整理券発行機・自動両替機付運賃箱の設置を行った<ref name="rp771-227"/>ほか、客用扉の脇には「ワンマン入口」「ワンマン出口」「締切」と表示する発光ダイオード式の (LED) 扉扱い表示器を設けた<ref name="rp816-284"/>。なお、この5編成については、ワンマン化改造と同時に前述の特別整備も行った<ref name="rp771-227"/>。その後、2008年6月[[名鉄広見線|広見線]]の末端区間([[新可児駅]]から[[御嵩駅]]までの区間)がワンマン化された際にも、これらの編成を使用している<ref name="rp816-284"/>。
 
 
 
また、2001年10月からは、[[名鉄三河線|三河線]]の[[知立駅]]から[[猿投駅]]までの区間において[[ワンマン運転]]が実施されることになった<ref name="rp771-227"/>ため、4両編成の6001編成から6003編成までの3本と、2両編成のうち6020編成・6021編成・6034編成・6037編成から6044編成までの11本に対してワンマン化改造が行われた<ref name="rp816-284"/>。改造内容はワンマン用扉開閉スイッチの設置とそれに伴う扉開閉回路の変更、デッドマン装置・自動案内放送装置の設置などである<ref name="rp771-227"/>が、この区間のワンマン運転では駅集中管理システムによって無人駅でも自動改札機が設置されたため、整理券発行機・自動両替機付運賃箱・扉扱い表示器は設置されていない<ref name="rp816-284"/>。また、2両編成の前面貫通路については外部から開閉可能とし<ref name="rp771-227"/>、手すりにロープをかけられるようにして<ref name="rp816-284"/>、2編成を併結した際の安全性を高めた<ref name="rp771-227"/>ほか、ホームセンサシステム導入によって車両限界と建築限界の間が狭まるため、開閉式の窓の車両については窓下部に保護棒を設置した<ref name="rp816-284"/>。2006年には三河線の知立駅から[[碧南駅]]の間でもワンマン運転が行われることになったため、4両編成の6015編成から6017編成の3編成について同様の改造を行った<ref name="rp816-284"/>。
 
 
 
===瀬戸線の車両の置き換え===
 
一方、当時の瀬戸線の電車はすべての車両が抵抗制御で[[回生ブレーキ]]のない車両であり、車両の近代化が急務となった<ref name="rp816-49"/>。また、喜多山検車区が移転した尾張旭検車区には車両塗装のための設備は設けられなかった<ref name="rp816-53"/>。このため2008年からは6600系以来30年ぶりの新車として[[名鉄4000系電車|4000系]]が導入されることになった<ref name="rp816-49"/>。
 
 
 
この4000系によって、瀬戸線の車両は全車両が置き換えられることになり<ref name="rj505-103"/>、2011年3月26日のダイヤ改正では運用車両減少による余剰車両が発生したため6032編成が廃車となった<ref name="rf603-172"/>。これが6000系では初の廃車となった<ref name="rf603-172"/>。その後も4000系に置き換えが続き、2014年4月6日に6035編成による「[[さよなら運転]]」が行われ、瀬戸線の6000系は全廃となった<ref name="rf20140407"/>。
 
 
 
===本線系統の車両の置き換え===
 
上記の様に瀬戸線所属の車両については2014年4月までに全車両の置き換えが完了した。一方で本線系統に所属する車両は全車両が健在の状態であったが、[[2016年]]6月に新造投入された[[名鉄3300系電車|3300系]]3308編成・3309編成を代替編成として、4両編成の6018編成と6022編成が同年8月に廃車解体された<ref name="rf_201708 DATA">『鉄道ファン』2017年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2017 車両データバンク」</ref>。
 
 
 
2017年4月1日現在、6000系は4両編成15本60両と2両編成26本52両、6500系は4両編成24本96両、6800系は2両編成39本78両の合計286両が現存している<ref name="rf_201708">『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2017年8月号 [[交友社]] 「大手私鉄車両ファイル2017 車両配置表」</ref>。その後、2017年7月10日には6019編成と6051編成が廃車となった<ref name="dj405-105"/>。
 
 
 
== 編成表 ==
 
ここでは1996年時点([[#外山624-3|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両編成表』 (1996) p.228]])の車両番号を記載する。
 
 
 
; 凡例
 
: Tc …[[制御車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]<br/>CON…[[主制御器|制御装置]]、MG…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]
 
 
 
===4両編成===
 
;6000系
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="4"|{{TrainDirection|豊橋・尾張瀬戸|岐阜・栄町}}
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
 
|-
 
!形式
 
| '''ク6000''' || '''モ6300'''|| '''サ6100'''|| '''モ6200'''
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| T||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc
 
|-
 
! rowspan="34"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]<br/><small>()内は旧番号</small>
 
|'''6001'''||'''6301'''||'''6101'''||'''6201'''||rowspan="6"|1次車||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6002'''||'''6302'''||'''6102'''||'''6202'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6003'''||'''6303'''||'''6103'''||'''6203'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6004'''||'''6304'''||'''6104'''||'''6204'''||2010年から三河線用ワンマン車
 
|-
 
|'''6005'''||'''6305'''||'''6105'''||'''6205'''||2010年から三河線用ワンマン車
 
|-
 
|'''6006'''||'''6306'''||'''6106'''||'''6206'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6007'''||'''6307'''||'''6107'''||'''6207'''||rowspan="2"|2次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6008'''||'''6308'''||'''6108'''||'''6208'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6015'''||'''6315'''||'''6115'''||'''6215'''||rowspan="3"|4次車||2006年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6016'''||'''6316'''||'''6116'''||'''6216'''||2006年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6017'''||'''6317'''||'''6117'''||'''6217'''||2006年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6018'''||'''6318'''||'''6118'''||'''6218'''||rowspan="10"|5次車||2016年8月22日廃車<ref name="rp925-122"/>
 
|-
 
|'''6019'''||style="background-color:#6ff;"|'''6319'''||style="background-color:#6ff;"|'''6119'''||'''6219'''||中間車は1996年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|'''6020'''||style="background-color:#6ff;"|'''6320'''||style="background-color:#6ff;"|'''6120'''||'''6220'''||中間車は1996年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|'''6021'''||style="background-color:#6ff;"|'''6321'''||style="background-color:#6ff;"|'''6121'''||'''6221'''||中間車は1996年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|'''6022'''||'''6322'''||'''6122'''||'''6222'''||2016年8月2日廃車<ref name="rp925-122"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6023'''||style="background-color:#6ff;"|'''6323'''<br/>(6319)||style="background-color:#6ff;"|'''6123'''<br/>(6119)||style="background-color:#ff6;"|'''6223'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は1996年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6024'''||style="background-color:#6ff;"|'''6324'''<br/>(6320)||style="background-color:#6ff;"|'''6124'''<br/>(6320)||style="background-color:#ff6;"|'''6224'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は1996年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6025'''||style="background-color:#6ff;"|'''6325'''<br/>(6321)||style="background-color:#6ff;"|'''6125'''<br/>(6321)||style="background-color:#ff6;"|'''6225'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は1996年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6026'''||style="background-color:#3f6;"|'''6326'''<br/>(6339)||style="background-color:#3f6;"|'''6126'''<br/>(6339)||style="background-color:#ff6;"|'''6226'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は8次車で2000年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6027'''||style="background-color:#3f6;"|'''6327'''<br/>(6340)||style="background-color:#3f6;"|'''6127'''<br/>(6340)||style="background-color:#ff6;"|'''6227'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は8次車で2000年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|'''6028'''||'''6328'''||'''6128'''||'''6228'''||rowspan="5"|6次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6029'''||'''6329'''||'''6129'''||'''6229'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6030'''||'''6330'''||'''6130'''||'''6230'''||&nbsp;
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6031'''||style="background-color:#6ff;"|'''6331'''<br/>(6337)||style="background-color:#6ff;"|'''6131'''<br/>(6137)||style="background-color:#ff6;"|'''6231'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は7次車で1996年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6032'''||style="background-color:#6ff;"|'''6332'''<br/>(6338)||style="background-color:#6ff;"|'''6132'''<br/>(6138)||style="background-color:#ff6;"|'''6232'''||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は8次車で1996年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6033'''||style="background-color:#6ff;"|'''6333'''<br/>(6341)||style="background-color:#6ff;"|'''6133'''<br/>(6141)||style="background-color:#ff6;"|'''6233'''||rowspan="4"|7次車||先頭車は1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/><br/>中間車は8次車で1996年に瀬戸線へ転属後に改番<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#3f6;"|'''6035'''||style="background-color:#3f6;"|'''6335'''||style="background-color:#3f6;"|'''6135'''||style="background-color:#3f6;"|'''6235'''||2000年に瀬戸線へ転属<ref name="rp771-226"/>
 
|-
 
|'''6036'''||'''6336'''||'''6136'''||'''6236'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6037'''||style="background-color:#3f6;"|'''6337'''||style="background-color:#3f6;"|'''6137'''||'''6237'''||中間車は2000年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6038'''||style="background-color:#3f6;"|'''6338'''||style="background-color:#3f6;"|'''6138'''||'''6238'''||rowspan="4"|8次車||中間車は2000年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6039'''||style="background-color:#6ff;"|'''6339'''||style="background-color:#6ff;"|'''6139'''||'''6239'''||中間車は1996年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|'''6040'''||style="background-color:#6ff;"|'''6340'''||style="background-color:#6ff;"|'''6140'''||'''6240'''||中間車は1996年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
|'''6041'''||style="background-color:#6ff;"|'''6341'''||style="background-color:#6ff;"|'''6141'''||'''6241'''||中間車は1996年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283-284"/>
 
|-
 
!搭載機器
 
| MG,CP || CON,PT || MG,CP || CON,PT ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
 
|-
 
!定員
 
| 130 || 130 || 130 || 130
 
|}
 
 
 
;6500系
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="4"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
 
|-
 
!形式
 
| '''ク6400''' || '''モ6450'''|| '''モ6550'''|| '''ク6500'''
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M1||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M2||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Tc2
 
|-
 
! rowspan="24"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
 
|'''6401'''||'''6451'''||'''6551'''||'''6501'''||rowspan="4"|1次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6402'''||'''6452'''||'''6552'''||'''6502'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6403'''||'''6453'''||'''6553'''||'''6503'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6404'''||'''6454'''||'''6554'''||'''6504'''||1995年にロングシート化<ref name="rp771-229"/>
 
|-
 
|'''6405'''||'''6455'''||'''6555'''||'''6505'''||rowspan="4"|2次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6406'''||'''6456'''||'''6556'''||'''6506'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6407'''||'''6457'''||'''6557'''||'''6507'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6408'''||'''6458'''||'''6558'''||'''6508'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6409'''||'''6459'''||'''6559'''||'''6509'''||rowspan="5"|3次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6410'''||'''6460'''||'''6560'''||'''6510'''||1995年にロングシート化<ref name="rp771-229"/>
 
|-
 
|'''6411'''||'''6461'''||'''6561'''||'''6511'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6412'''||'''6462'''||'''6562'''||'''6512'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6413'''||'''6463'''||'''6563'''||'''6513'''||1995年にロングシート化<ref name="rp771-229"/>
 
|-
 
|'''6414'''||'''6464'''||'''6564'''||'''6514'''||rowspan="2"|4次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6415'''||'''6465'''||'''6565'''||'''6515'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6416'''||'''6466'''||'''6566'''||'''6516'''||rowspan="2"|5次車||1995年にロングシート化<ref name="rp771-229"/>
 
|-
 
|'''6417'''||'''6467'''||'''6567'''||'''6517'''||1995年にロングシート化<ref name="rp771-229"/>
 
|-
 
|'''6418'''||'''6468'''||'''6568'''||'''6518'''||rowspan="3"|6次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6419'''||'''6469'''||'''6569'''||'''6519'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6420'''||'''6470'''||'''6570'''||'''6520'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6421'''||'''6471'''||'''6571'''||'''6521'''||rowspan="2"|7次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6422'''||'''6472'''||'''6572'''||'''6522'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6423'''||'''6473'''||'''6573'''||'''6523'''||rowspan="2"|8次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6424'''||'''6474'''||'''6574'''||'''6524'''||&nbsp;
 
|-
 
!搭載機器
 
| MG,CP || CON,PT || MG,PT ||CP ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
 
|-
 
!定員
 
| 130 || 130 || 130 || 130
 
|}
 
 
 
===2両編成===
 
;6000系
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="2"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
 
|-
 
!形式
 
| '''ク6000''' || '''モ6200'''
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc
 
|-
 
! rowspan="34" |[[鉄道の車両番号|車両番号]]
 
|'''6009'''||'''6209'''||rowspan="6"|3次車||1998年から西尾線・蒲郡線用ワンマン車<ref name="rp771-227"/>
 
|-
 
|'''6010'''||'''6210'''||1998年から西尾線・蒲郡線用ワンマン車<ref name="rp771-227"/>
 
|-
 
|'''6011'''||'''6211'''||1998年から西尾線・蒲郡線用ワンマン車<ref name="rp771-227"/>
 
|-
 
|'''6012'''||'''6212'''||1998年から西尾線・蒲郡線用ワンマン車<ref name="rp771-227"/>
 
|-
 
|'''6013'''||'''6213'''||1998年から西尾線・蒲郡線用ワンマン車<ref name="rp771-227"/>
 
|-
 
|'''6014'''||'''6214'''||2009年から三河線用ワンマン車
 
|-
 
|'''6019'''||'''6219'''||rowspan="8"|5次車||2017年7月10日廃車<ref name="dj405-105"/>
 
|-
 
|'''6020'''||'''6220'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6021'''||'''6221'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6023'''||style="background-color:#ff6;"|'''6223'''||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6024'''||style="background-color:#ff6;"|'''6224'''||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6025'''||style="background-color:#ff6;"|'''6225'''||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6026'''||style="background-color:#ff6;"|'''6226'''||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6027'''||style="background-color:#ff6;"|'''6227'''||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6031'''||style="background-color:#ff6;"|'''6231'''||rowspan="2"|6次車||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6032'''||style="background-color:#ff6;"|'''6232'''||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|style="background-color:#ff6;"|'''6033'''||style="background-color:#ff6;"|'''6233'''||rowspan="3"|7次車||1995年に瀬戸線へ転属<ref name="rp816-283"/>
 
|-
 
|'''6034'''||'''6234'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6037'''||'''6237'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6038'''||'''6238'''||rowspan="7"|8次車||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6039'''||'''6239'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6040'''||'''6240'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6041'''||'''6241'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6042'''||'''6242'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6043'''||'''6243'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6044'''||'''6244'''||2001年から三河線用ワンマン車<ref name="rp816-284"/>
 
|-
 
|'''6045'''||'''6245'''||rowspan="4"|9次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6046'''||'''6246'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6047'''||'''6247'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6048'''||'''6248'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6049'''||'''6249'''||rowspan="4"|10次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6050'''||'''6250'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6051'''||'''6251'''||2017年7月10日廃車<ref name="dj405-105"/>
 
|-
 
|'''6052'''||'''6252'''||&nbsp;
 
|-
 
!搭載機器
 
| MG,CP || CON,PT  ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
 
|-
 
!定員
 
| 130 || 130
 
|}
 
;6800系
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|<ref name="rp624-228"/>
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="2"|{{TrainDirection|豊橋|岐阜}}
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
 
|-
 
!形式
 
| '''ク6800''' || '''モ6900'''
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
 
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc
 
|-
 
! rowspan="39"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
 
|'''6801'''||'''6901'''||rowspan="4"|1次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6802'''||'''6902'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6803'''||'''6903'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6804'''||'''6904'''||1995年にロングシート化<ref name="rp816-288"/>
 
|-
 
|'''6805'''||'''6905'''||rowspan="4"|2次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6806'''||'''6906'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6807'''||'''6907'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6808'''||'''6908'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6809'''||'''6909'''||rowspan="15"|3次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6810'''||'''6910'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6811'''||'''6911'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6812'''||'''6912'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6813'''||'''6913'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6814'''||'''6914'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6815'''||'''6915'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6816'''||'''6916'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6817'''||'''6917'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6818'''||'''6918'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6819'''||'''6919'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6820'''||'''6920'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6821'''||'''6921'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6822'''||'''6922'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6823'''||'''6923'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6824'''||'''6924'''||rowspan="8"|4次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6825'''||'''6925'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6826'''||'''6926'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6827'''||'''6927'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6828'''||'''6928'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6829'''||'''6929'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6830'''||'''6930'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6831'''||'''6931'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6832'''||'''6932'''||rowspan="4"|5次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6833'''||'''6933'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6834'''||'''6934'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6835'''||'''6935'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6836'''||'''6936'''||rowspan="4"|6次車||&nbsp;
 
|-
 
|'''6837'''||'''6937'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6838'''||'''6938'''||&nbsp;
 
|-
 
|'''6839'''||'''6939'''||&nbsp;
 
|-
 
!搭載機器
 
| MG,CP || CON,PT  ||rowspan="2"|&nbsp;||rowspan="2"|&nbsp;
 
|-
 
!定員
 
| 130 || 130
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name="1982-s-28">[[#白井1982|白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.28]]</ref>
 
<ref name="1985-ys-110">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.110]]</ref>
 
<ref name="1985-ys-158">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.158]]</ref>
 
<ref name="1985-ys-170">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.170]]</ref>
 
<ref name="1985-ys-171">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.171]]</ref>
 
<ref name="1985-ys-28">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.28]]</ref>
 
<ref name="1985-ys-29">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.29]]</ref>
 
<ref name="2009-kt-40">[[#徳田2009|徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.40]]</ref>
 
<ref name="2013-ft-109">[[#高瀬2013|高瀬文人『鉄道技術者 白井昭』 (2013) p.109]]</ref>
 
<ref name="BL88-44">[[#BL88|鉄道友の会編『ブルーリボン賞の車両'88』 (1988) p.44]]</ref>
 
<ref name="rf323-112">[[#RF323|鉄道ファン 通巻323号 南山大学鉄道研究会『名鉄だより』 (1988) p.112]]</ref>
 
<ref name="rf369-73">[[#清水369|鉄道ファン 通巻369号 清水武『ロングシートバージョン登場 名鉄6800系』 (1992) p.73]]</ref>
 
<ref name="rf603-172">[[#RF603|鉄道ファン 通巻603号 『POST』 (2011) p.172]]</ref>
 
<ref name="rj121-106">[[#徳田121|鉄道ジャーナル 通巻121号 徳田耕一『名鉄6000系デビュー』 (1977) p.106]]</ref>
 
<ref name="rj121-107">[[#徳田121|鉄道ジャーナル 通巻121号 徳田耕一『名鉄6000系デビュー』 (1977) p.107]]</ref>
 
<ref name="rj121-108">[[#徳田121|鉄道ジャーナル 通巻121号 徳田耕一『名鉄6000系デビュー』 (1977) p.108]]</ref>
 
<ref name="rj122-73">[[#吉川122|鉄道ジャーナル 通巻122号 吉川文夫『通勤輸送のエース 名鉄6000系』 (1977) p.73]]</ref>
 
<ref name="rj122-75">[[#吉川122|鉄道ジャーナル 通巻122号 吉川文夫『通勤輸送のエース 名鉄6000系』 (1977) p.75]]</ref>
 
<ref name="rj122-76">[[#吉川122|鉄道ジャーナル 通巻122号 吉川文夫『通勤輸送のエース 名鉄6000系』 (1977) p.76]]</ref>
 
<ref name="rj122-79">[[#徳田122|鉄道ジャーナル 通巻122号 徳田耕一『6000系 早くも威力を発揮!』 (1977) p.79]]</ref>
 
<ref name="rj122-80">[[#吉川122|鉄道ジャーナル 通巻122号 吉川文夫『通勤輸送のエース 名鉄6000系』 (1977) p.80]]</ref>
 
<ref name="rj160-110">[[#RJ160|鉄道ジャーナル 通巻160号 『RAILWAY TOPICS』 (1980) p.110]]</ref>
 
<ref name="rj163-66">[[#清水163|鉄道ジャーナル 通巻163号 清水武『名古屋鉄道 沿革と現状』 (1980) p.66]]</ref>
 
<ref name="rj163-67">[[#清水163|鉄道ジャーナル 通巻163号 清水武『名古屋鉄道 沿革と現状』 (1980) p.67]]</ref>
 
<ref name="rj208-122">[[#清水208|鉄道ジャーナル 通巻208号 清水武『名古屋鉄道6500系』 (1984) p.122]]</ref>
 
<ref name="rj208-123">[[#清水208|鉄道ジャーナル 通巻208号 清水武『名古屋鉄道6500系』 (1984) p.123]]</ref>
 
<ref name="rj208-124">[[#清水208|鉄道ジャーナル 通巻208号 清水武『名古屋鉄道6500系』 (1984) p.124]]</ref>
 
<ref name="rj208-125">[[#清水208|鉄道ジャーナル 通巻208号 清水武『名古屋鉄道6500系』 (1984) p.125]]</ref>
 
<ref name="rj505-103">[[#RJ237|鉄道ジャーナル 通巻505号 『RAILWAY TOPICS』 (2008) p.103]]</ref>
 
<ref name="rp2000-4-121">[[#清水2000-4|鉄道ピクトリアル 2000年4月臨時増刊号 清水武『昭和40年代の中部地方の電車』 (2000) p.121]]</ref>
 
<ref name="rp331-37">[[#清水331|鉄道ピクトリアル 通巻331号 清水武・近藤浩二『名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系』 (1977) p.37]]</ref>
 
<ref name="rp331-38">[[#清水331|鉄道ピクトリアル 通巻331号 清水武・近藤浩二『名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系』 (1977) p.38]]</ref>
 
<ref name="rp331-39">[[#清水331|鉄道ピクトリアル 通巻331号 清水武・近藤浩二『名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系』 (1977) p.39]]</ref>
 
<ref name="rp331-40">[[#清水331|鉄道ピクトリアル 通巻331号 清水武・近藤浩二『名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系』 (1977) p.40]]</ref>
 
<ref name="rp370-93">[[#藤野370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 藤野政明・渡辺英彦『私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道』 (1979) p.93]]</ref>
 
<ref name="rp370-94">[[#藤野370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 藤野政明・渡辺英彦『私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道』 (1979) p.94]]</ref>
 
<ref name="rp370-95">[[#藤野370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 藤野政明・渡辺英彦『私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道』 (1979) p.95]]</ref>
 
<ref name="rp473-22">[[#田中473|鉄道ピクトリアル 通巻473号 田中正夫『車両総説』 (1986) p.22]]</ref>
 
<ref name="rp473-186">[[#吉田473|鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.186]]</ref>
 
<ref name="rp473-187">[[#吉田473|鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.187]]</ref>
 
<ref name="rp624-201">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.201]]</ref>
 
<ref name="rp624-203">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.203]]</ref>
 
<ref name="rp624-204">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.204]]</ref>
 
<ref name="rp624-205">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.205]]</ref>
 
<ref name="rp624-206">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.206]]</ref>
 
<ref name="rp624-206-207">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) pp.206-207]]</ref>
 
<ref name="rp624-207">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.207]]</ref>
 
<ref name="rp624-211">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.211]]</ref>
 
<ref name="rp624-222">[[#外山624-2|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両諸元表』 (1996) p.222]]</ref>
 
<ref name="rp624-223">[[#外山624-2|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両諸元表』 (1996) p.223]]</ref>
 
<ref name="rp624-228">[[#外山624-3|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両編成表』 (1996) p.228]]</ref>
 
<ref name="rp624-40">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 石本俊三『車両総説』 (1996) p.40]]</ref>
 
<ref name="rp771-128">[[#清水771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 清水武『名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって』 (2006) p.128]]</ref>
 
<ref name="rp771-224">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.224]]</ref>
 
<ref name="rp771-225">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.225]]</ref>
 
<ref name="rp771-226">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.226]]</ref>
 
<ref name="rp771-227">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.227]]</ref>
 
<ref name="rp771-228">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.228]]</ref>
 
<ref name="rp771-229">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.229]]</ref>
 
<ref name="rp771-230">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.230]]</ref>
 
<ref name="rp812-14">[[#清水812|鉄道ピクトリアル 通巻812号 清水武『パノラマカーに思うこと』 (2008) p.14]]</ref>
 
<ref name="rp816-49">[[#川口816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 川口順平『車両総説』 (2009) p.49]]</ref>
 
<ref name="rp816-53">[[#川口816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 川口順平『車両総説』 (2009) p.53]]</ref>
 
<ref name="rp925-122">[[#川口925|鉄道ピクトリアル 通巻925号 川口順平『名古屋鉄道 近年の車両動向』 p.122]]</ref>
 
<ref name="rp816-280">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.280]]</ref>
 
<ref name="rp816-281">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.281]]</ref>
 
<ref name="rp816-282">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.282]]</ref>
 
<ref name="rp816-283">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.283]]</ref>
 
<ref name="rp816-283-284">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) pp.283-284]]</ref>
 
<ref name="rp816-284">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.284]]</ref>
 
<ref name="rp816-285">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.285]]</ref>
 
<ref name="rp816-286">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.286]]</ref>
 
<ref name="rp816-287">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.287]]</ref>
 
<ref name="rp816-287-288">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) pp.287-288]]</ref>
 
<ref name="rp816-288">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.288]]</ref>
 
<ref name="dj405-105">[[#DJ405|鉄道ダイヤ情報 通巻405号 ジェー・アール・アール『私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき』 (2017) p.105]]</ref>
 
<ref name="rf20140407">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2014/04/07/160000.html|title=名鉄瀬戸線6000系がさよなら運転|accessdate=2014-12-05|date=2014-04-07|publisher=railf.jp - 交友社}}</ref>
 
<ref name="railf-20140820">{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2014/08/20/130000.htmll|title= 名鉄6000系三河線ワンマン車両が改造を終えて試運転|accessdate=2015-08-14|date=2014-08-20|publisher=railf.jp - 交友社}}</ref>
 
}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
 
 
=== 書籍 ===
 
* {{Cite book|和書|author = [[白井昭]]・[[白井良和]]|authorlink = |coauthors = 井上広和|year = 1982|title = 日本の私鉄4 名鉄|publisher = [[保育社]]|ref = 白井1982|id = 0165-508521-7700|isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author = 白井良和|authorlink = |coauthors = 井上広和|year = 1985|title = 私鉄の車両11 名古屋鉄道|publisher = 保育社|ref = 白井1985|id = |isbn =4586532114}}
 
* {{Cite book|和書|author = [[高瀬文人]]|authorlink = |coauthors = |year = 2012|title = 鉄道技術者 白井昭|publisher = [[平凡社]]|ref = 高瀬2013|id = |isbn =4586532114}}
 
* {{Cite book|和書|author = [[鉄道友の会]]編|authorlink = |coauthors = |year = 1988|title = ブルーリボン賞の車両'88|publisher = 保育社|ref = BL88|id = |isbn = 458650756X}}
 
* {{Cite book|和書|author = 鉄道友の会東京支部|authorlink = |coauthors = |year = 1979|title = コロタン文庫46 私鉄特急全百科|publisher = [[小学館]]|ref = コロタン|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author = [[徳田耕一]]|authorlink = |coauthors = |year = 2008|origyear = 2001|title = 名鉄パノラマカー|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = 徳田2001|id = |isbn = 9784533037276}}
 
* {{Cite book|和書|author = 徳田耕一|authorlink = |coauthors = |year = 2009|title = パノラマカー 栄光の半世紀|publisher = JTBパブリッシング|ref = 徳田2009|id = |isbn =9784533074288 }}
 
 
 
=== 雑誌記事 ===
 
* {{Cite journal|和書|author=石本俊三 |year=1996 |month=7 |title=車両総説|journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=624 |page= 39-44 |publisher=[[電気車研究会]] |ref = 石本624}}
 
* {{Cite journal|和書|author=川口順平 |year=2009 |month=3 |title=車両総説 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=816 |pages= 48-57 |publisher=電気車研究会 |ref = 川口816}}
 
* {{Cite journal|和書|author=川口順平 |year=2016 |month=12 |title=名古屋鉄道 近年の車両動向 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=925 |pages= 120-128 |publisher=電気車研究会 |ref = 川口925}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武|coauthors = 近藤浩二 |year=1977 |month=3 |title=名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系|journal=鉄道ピクトリアル |issue=331 |page= 37-40 |publisher=電気車研究会 |ref = 清水331}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武|coauthors =  |year=1980 |month=9 |title=名古屋鉄道 沿革と現状|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=163 |page= 51-67 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 清水163}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武|coauthors =  |year=1984 |month=6 |title=名古屋鉄道6500系|journal=鉄道ジャーナル |issue=208 |page= 122-126 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 清水208}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武|coauthors =  |year=1992 |month=1 |title=ロングシートバージョン登場 名鉄6800系|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |issue=369 |page= 73 |publisher=[[交友社]] |ref = 清水369}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武 |year=2000 |month=4 |title=昭和40年代の中部地方の電車 |journal=鉄道ピクトリアル臨時増刊号 釣掛電車の響き |issue= |pages= 116-121 |publisher=電気車研究会 |ref = 清水2000-4}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武 |year=2006 |month=1 |title=名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって |journal=鉄道ピクトリアル |issue=771 |pages= 124-131 |publisher=電気車研究会 |ref = 清水771}}
 
* {{Cite journal|和書|author=清水武 |year=2008 |month=12 |title=パノラマカーに思うこと |journal=鉄道ピクトリアル|issue=812 |pages= 10-17 |publisher=電気車研究会 |ref = 清水812}}
 
* {{Cite journal|和書|author=田中正夫 |year=1986 |month=12 |title=車両総説|journal=鉄道ピクトリアル |issue=473 |page= 20-23 |publisher=電気車研究会 |ref = 田中473}}
 
* {{Cite journal|和書|author=徳田耕一|coauthors =  |year=1977 |month=3 |title=名鉄6000系デビュー|journal=鉄道ジャーナル |issue=121 |page= 106-114 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 徳田121}}
 
* {{Cite journal|和書|author=徳田耕一|coauthors =  |year=1977 |month=4 |title=6000系 早くも威力を発揮!|journal=鉄道ジャーナル |issue=122 |page= 79 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 徳田122}}
 
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 184-216 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624}}
 
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=名古屋鉄道現有車両諸元表|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 217-227 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624-2}}
 
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=名古屋鉄道現有車両編成表|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 228 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624-3}}
 
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=2006 |month=1 |title=名古屋鉄道現有車両プロフィール2005 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=771 |pages= 203-252 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山771}}
 
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=2009 |month=3 |title=名古屋鉄道現有車両プロフィール2009 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=819 |pages= 259-307 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山819}}
 
* {{Cite journal|和書|author=[[南山大学]]鉄道研究会 |year=1988 |month=3 |title=名鉄だより |journal=鉄道ファン |issue=323 |pages= 112-113 |publisher=交友社 |ref = RF323}}
 
* {{Cite journal|和書|author=藤野政明|coauthors = 渡辺英彦 |year=1979 |month=12 |title=私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=370 |page= 92-109 |publisher=電気車研究会 |ref = 藤野370}}
 
* {{Cite journal|和書|author=[[吉川文夫]]|coauthors =  |year=1977 |month=4 |title=通勤輸送のエース 名鉄6000系|journal=鉄道ジャーナル |issue=122 |page= 71-83 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 吉川122}}
 
* {{Cite journal|和書|author=吉田文人 |year=1986 |month=12 |title=私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=473 |page= 185-198 |publisher=電気車研究会 |ref = 吉田473}}
 
* {{Cite journal|和書|author=|year= 1980|month= 6 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル |issue=160 |page= 107-111 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ160}}
 
* {{Cite journal|和書|author=|year= 2008|month= 11 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル |issue=505 |page= 100-103 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ505}}
 
* {{Cite journal|和書|author=|coauthors =  |year=2011 |month=7 |title=POST|journal=鉄道ファン |issue=603 |page= 162-178 |publisher=交友社 |ref = RF603}}
 
* {{Cite journal|和書|author=ジェー・アール・アール |year=2018 |month=1 |title=私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=405 |pages= 104-106 |publisher=交通新聞社 |ref = DJ405}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|ページ名=Meitetsu 6000 series|タイトル=名鉄6000系電車|追加1=Meitetsu 6500 series|タイトル1=名鉄6500系電車|追加2=Meitetsu 6800 series|タイトル2=名鉄6800系電車}}
 
*[[京阪9000系電車]] - 当形式と同じく、集団離反式セミクロスシートを備えていた(後にロングシートに改造)。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.meitetsu.co.jp/densha/ 名鉄車両博物館]
 
**[http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174500_1203.html 6000系]
 
**[http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174501_1203.html 6500系]
 
**[http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174502_1203.html 6800系]
 
 
 
{{名古屋鉄道の車両}}
 
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
 
 
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect1= 名鉄6500系電車
 
|1-1= 1984年製の鉄道車両
 
|redirect2= 名鉄6800系電車
 
|2-1= 1987年製の鉄道車両
 
}}
 
{{Good article}}
 
{{デフォルトソート:めいてつ6000けいてんしや}}
 
[[Category:名古屋鉄道の電車|6000]]
 
[[Category:1976年製の鉄道車両|めいてつ電6000]]
 
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
 

2018/10/1/ (月) 23:49時点における最新版



楽天市場検索: