「合成清酒」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(関連項目)
 
1行目: 1行目:
'''合成清酒'''(ごうせいせいしゅ)とは、[[アルコール]]に[[糖類]]、[[有機酸]]、[[アミノ酸]]などを加えて、[[清酒]]のような風味にした[[アルコール飲料]]である。清酒に比べて[[酒税]]の税率が低く、価格が安いことから、清酒の代用として普及しており、料理酒としてもよく使われている。風味付けのために、醸造された日本酒の成分を数%添加した製品が多い。
+
'''合成清酒'''(ごうせいせいしゅ)
  
また、日本の[[酒税法]]では合成清酒の[[アルコール度数]]は「16度未満」であることが求められる(酒税法第3条8項)<ref>[http://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/guidebook/drunkenness/make/index.html お酒の分類と製造過程] - アサヒビール</ref>。
+
 香味、色沢などが清酒に類似した酒。合成酒、新清酒ともいう。ビタミンB1の発見者、鈴木梅太郎により創製されたもので、米を使用せず、清酒中の香味成分を混合、調和して、清酒類似の酒をつくったのが始まりである。すでに明治初期には、輸入アルコールによる混成酒製造の試みがあったが、1901年(明治34)の酒税法の改正で混成酒への増税が行われたため、その製造は中断された。明治末期ごろには研究はかなり行われていたが、18年(大正7)の米騒動を契機に、主食である米を酒造りに消費することを憂えて、鈴木らにより本格的な研究が始まった。21年には清酒代用飲料製造法の特許を得た。この研究と製造が理化学研究所で行われたため、酒の名も「理研酒」あるいは「合成酒」とよばれていたが、40年(昭和15)の酒税法の改正により「合成清酒」となった。
 +
 +
 まず、アラニンなどを糖液に加えて発酵させると清酒様(よう)香気を生じるという発見が、新しい合成酒発明の糸口となり、重要な呈味成分であるコハク酸を安価に得られる製法が発明されて、酒質は飛躍的に良好となった。1936年には理化学研究所がこの特許の分権を行ったため、全国各地で製造が行われるようになった。第二次世界大戦後、米不足から清酒の製造は減少したが、これにかわって合成清酒は大きく伸びた。51年(昭和26)合成清酒に米を一部(5%だけ)使用できるようになり、また蒸留法の進歩、調合法の研究によって品質は向上し、62年までの10年間、製造量は毎年約14万キロリットル前後に達した。しかし経済の好転以来、合成清酒は名称からくるイメージの悪さ、酸味の強さ、香味の複雑さに欠けることなどから消費量が急激に減少し、「新清酒」という新名称の考案にかかわらず、75年以降は2万キロリットル程度となった。その後、品質の向上もあって90年(平成2)ごろから消費量が増加し、95年には5万キロリットルを超えている。
  
== 歴史 ==
+
==製造法==
[[1918年]]に起きた[[1918年米騒動|米騒動]]をうけて、[[理化学研究所]]の[[鈴木梅太郎]]らが将来の食糧難への対策のために研究に着手した。[[1922年]]に製造法の特許を取得し、翌年には大和醸造から「新進」という銘柄で製品が発売された。その後、醸造研究所の[[黒野勘六]]・[[東京帝国大学]]の[[高橋偵造]]が独自に製造法を開発している。戦後の食糧難には記録的な出荷量となったが、その後は米余りの傾向と共に次第に出荷量は減少していった。
+
 合成清酒の基本的な作り方は、アルコールにブドウ糖、水飴(みずあめ)、アミノ酸類、コハク酸、乳酸などの酸類、食塩などの無機塩類などを調合して製造する方法であった(純合成法)。しかしその後、発酵法の導入、新鮮な酒粕(さけかす)の風味の利用、タンパク質の分解利用、白米の利用などにより品質向上が図られた。タンパク質利用法では、精製脱脂大豆粉(KCPと通称)を酵素剤で分解し、糖、酸類を加えて、発酵させたものを10~30%程度加える。米の利用が可能となってからは、清酒醸造とまったく同じ方法でつくった香味液を、合成清酒の量の約8%程度(白米として5%相当)加えて調味する。したがって、当初用いられていた純合成法(米を使わない)による合成清酒はいまではまったくなく、米を一定限度内で使う製造法によるものが一般的である。しかし、米の酒の割合が多い清酒の三増(さんぞう)酒(米ばかりの酒に合成酒の主成分を加えた酒)と、米の酒の割合が少ない合成酒とでは税法上別種の酒として明らかに区別されている。
 
 
== 製法 ==
 
=== 理研式 ===
 
理研の鈴木梅太郎が発明した方法で、この製法による酒を'''理研酒'''と呼称した。当初は特許の関係で製造元が限られたが、後にライセンシングに踏み切ったため合成清酒の製法として半ば標準的なものとなった。[[協和発酵キリン|理研酒工業(理化学興業(株)、利久発酵工業)]]の「利久」・[[メルシャン|大和醸造]]の「新進」が代表的。
 
 
 
差細[[タンパク質]]を[[加水分解]]して生じる[[アミノ酸]]、特に[[アラニン]]を主として含有するタンパク分解液に、砂糖または米麹その他含糖物質を添加し、清酒[[酵母]]を加えて[[発酵]]させ(発酵時は醸造酒に含まれるものと同様の[[アルデヒド]]、[[高級アルコール]]、[[エステル]]その他を生じる。これらは清酒の香気成分の主なるものである。)、これに[[有機酸]]、[[グリセリン]]、糊精その他調味物質を補添する。
 
 
 
=== 電化式 ===
 
醸造研究所の[[黒野勘六]]が開発した製法で、[[サントリー|寿屋]]の「千代田」・菊美屋の「新興国」・宮城島酒造場の「日本平」・興北酒造の「興北」がこの方式による。
 
 
 
アラニン、ロイシンおよびグルタミン酸のようなアミノ酸を、約30%くらいの[[エタノール|エチルアルコール]]液に溶解し、電流を通すとアミノ酸が電解されて、アルデヒド、高級アルコールおよびエステルとなる。この変化は酵母によってアミノ酸が分解される時と同じ変化である。これに理研酒と同様に有機酸その他の調味料を補足する。
 
 
 
=== 高橋式 ===
 
清酒中のと同様の各種成分を希薄エチルアルコールに溶解し、これに後熟酵母を加え、香味の調熟を図る。[[メルシャン|帝国清酒]]の「躍動」があった。
 
 
 
== 表示の義務 ==
 
法令や通達により、消費者が合成清酒を清酒と誤認しないような表示が生産者に義務づけられている<ref>[http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/11/pdf/022.pdf 酒類の表示に関する説明事項(合成清酒)] 国税庁ウェブサイト</ref>。{{要出典範囲|date=2015年11月|しかし一部には、「合成清酒」もしくはわざと仮名書きにした「ごうせいせいしゅ」という文字を背景色に溶け込ますなどして見づらくしたり、「銘酒」など清酒と思わせる表現を使用したりすることによって、消費者が清酒と誤認して購入することを狙ったような商品が存在する。}}
 
 
 
== 合成清酒を製造している酒造メーカー ==
 
* [[メルシャン]] - 販売は[[キリン (企業)|キリン]]が行っている。
 
* [[オエノンホールディングス]](合同酒精、富久娘酒造)
 
* [[宝ホールディングス|宝酒造]]
 
* [[ニッカウヰスキー]] - 過去に協和発酵(現: [[協和発酵キリン]])と[[旭化成]]が行っていた事業を承継。販売は[[アサヒビール]]が行っている。
 
* [[サッポロビール]] - [[キッコーマン]]の事業を継承。
 
* [[宮崎本店]]
 
* [[キング醸造]]
 
* [[中国醸造]]
 
* [[瑞鷹 (酒造メーカー)|瑞鷹]]
 
* [[札幌酒精工業]]
 
* [[相生ユニビオ]]
 
* [[東亜酒造]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.sakebunka.co.jp/archive/history/001.htm 大森大陸「合成清酒の物語」] - 酒文化研究所
 
* [http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00106.html 月桂冠ホームページ・合成清酒]
 
{{アルコール飲料}}
 
 
 
{{Sake-stub}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:こうせいせいしゆ}}
 
{{DEFAULTSORT:こうせいせいしゆ}}
 
[[Category:日本酒]]
 
[[Category:日本酒]]
 
[[Category:理化学研究所]]
 
[[Category:理化学研究所]]

2019/5/7/ (火) 20:21時点における最新版

合成清酒(ごうせいせいしゅ)

 香味、色沢などが清酒に類似した酒。合成酒、新清酒ともいう。ビタミンB1の発見者、鈴木梅太郎により創製されたもので、米を使用せず、清酒中の香味成分を混合、調和して、清酒類似の酒をつくったのが始まりである。すでに明治初期には、輸入アルコールによる混成酒製造の試みがあったが、1901年(明治34)の酒税法の改正で混成酒への増税が行われたため、その製造は中断された。明治末期ごろには研究はかなり行われていたが、18年(大正7)の米騒動を契機に、主食である米を酒造りに消費することを憂えて、鈴木らにより本格的な研究が始まった。21年には清酒代用飲料製造法の特許を得た。この研究と製造が理化学研究所で行われたため、酒の名も「理研酒」あるいは「合成酒」とよばれていたが、40年(昭和15)の酒税法の改正により「合成清酒」となった。

 まず、アラニンなどを糖液に加えて発酵させると清酒様(よう)香気を生じるという発見が、新しい合成酒発明の糸口となり、重要な呈味成分であるコハク酸を安価に得られる製法が発明されて、酒質は飛躍的に良好となった。1936年には理化学研究所がこの特許の分権を行ったため、全国各地で製造が行われるようになった。第二次世界大戦後、米不足から清酒の製造は減少したが、これにかわって合成清酒は大きく伸びた。51年(昭和26)合成清酒に米を一部(5%だけ)使用できるようになり、また蒸留法の進歩、調合法の研究によって品質は向上し、62年までの10年間、製造量は毎年約14万キロリットル前後に達した。しかし経済の好転以来、合成清酒は名称からくるイメージの悪さ、酸味の強さ、香味の複雑さに欠けることなどから消費量が急激に減少し、「新清酒」という新名称の考案にかかわらず、75年以降は2万キロリットル程度となった。その後、品質の向上もあって90年(平成2)ごろから消費量が増加し、95年には5万キロリットルを超えている。

製造法

 合成清酒の基本的な作り方は、アルコールにブドウ糖、水飴(みずあめ)、アミノ酸類、コハク酸、乳酸などの酸類、食塩などの無機塩類などを調合して製造する方法であった(純合成法)。しかしその後、発酵法の導入、新鮮な酒粕(さけかす)の風味の利用、タンパク質の分解利用、白米の利用などにより品質向上が図られた。タンパク質利用法では、精製脱脂大豆粉(KCPと通称)を酵素剤で分解し、糖、酸類を加えて、発酵させたものを10~30%程度加える。米の利用が可能となってからは、清酒醸造とまったく同じ方法でつくった香味液を、合成清酒の量の約8%程度(白米として5%相当)加えて調味する。したがって、当初用いられていた純合成法(米を使わない)による合成清酒はいまではまったくなく、米を一定限度内で使う製造法によるものが一般的である。しかし、米の酒の割合が多い清酒の三増(さんぞう)酒(米ばかりの酒に合成酒の主成分を加えた酒)と、米の酒の割合が少ない合成酒とでは税法上別種の酒として明らかに区別されている。



楽天市場検索: