「受領」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 '''受領'''(ずりょう) 諸国の長官 (かみ) 。任地におもむかない遙任国司に対し,任国に行って実務をとる国司をい...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
2行目: 2行目:
 
'''受領'''(ずりょう)
 
'''受領'''(ずりょう)
  
諸国の[[長官]] (かみ) 。任地におもむかない[[遙任]]国司に対し,任国に行って実務をとる[[国司]]をいう。平安時代中期以降,中央政界に進出しえない中小貴族が受領となり,その徴税権によって富をたくわえ,任期が終ると土着するものもあり,また富力により[[院政]]の中心勢力となるものもあった。南北朝時代以降,国司制度がくずれて,国務と無関係な名ばかりの国司が多くなり,やがてそれらのものをも受領と呼ぶようになった。
+
諸国の[[長官(律令制)|長官]] (かみ) 。任地におもむかない[[遙任]]国司に対し,任国に行って実務をとる[[国司]]をいう。平安時代中期以降,中央政界に進出しえない中小貴族が受領となり,その徴税権によって富をたくわえ,任期が終ると土着するものもあり,また富力により[[院政]]の中心勢力となるものもあった。南北朝時代以降,国司制度がくずれて,国務と無関係な名ばかりの国司が多くなり,やがてそれらのものをも受領と呼ぶようになった。
  
  

2018/12/28/ (金) 00:35時点における最新版

受領(ずりょう)

諸国の長官 (かみ) 。任地におもむかない遙任国司に対し,任国に行って実務をとる国司をいう。平安時代中期以降,中央政界に進出しえない中小貴族が受領となり,その徴税権によって富をたくわえ,任期が終ると土着するものもあり,また富力により院政の中心勢力となるものもあった。南北朝時代以降,国司制度がくずれて,国務と無関係な名ばかりの国司が多くなり,やがてそれらのものをも受領と呼ぶようになった。




楽天市場検索: