「参勤交代」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「'''参勤交代'''(さんきんこうたい) thumb|left|300px|藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵 江…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
 +
[[ファイル:Kyosai Kiyomitsu 001c.jpg|サムネイル]]
 
'''参勤交代'''(さんきんこうたい)
 
'''参勤交代'''(さんきんこうたい)
[[ファイル:Toudou Takatora2.jpg|thumb|left|300px|藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵]]
 
  
 
江戸時代,大名が一定期間交代で江戸に参勤した制度。幕府が大名統制策の一つとして行なったもので,戦国大名の行なった城下在番と人質徴収の政策に起るといわれる。慶長7 (1602) 年前田利長が母を人質として参勤したのが最も早い例。元和1 (15) 年の[[武家諸法度]]で定められ,寛永 12 (35) 年の武家諸法度で確立。多くの大名は在府,在国1年交代を原則としたが,関東の大名は半年交代,また対馬の[[宗氏]]は遠隔の地であるのと朝鮮との応対のため3年1度の参勤とした。これと同時に大名は妻子を江戸に人質として住まわせることになっていた。享保の改革の際8代将軍徳川吉宗が[[上米]]の制を定めて在府の期間をゆるめたこともあったが,8年間で旧に復した。参勤交代は莫大な経費を要し,各藩の財政を窮地に追込むことが多く,また国元と江戸に分れて藩士が対立することもあり,[[御家騒動]]の原因となる場合も少くなく,幕府に対抗する勢力の弱体化を目指す幕府の意図は成功したといえる。参勤交代の影響は政治面だけに限らず,たとえば江戸の繁栄は各大名の莫大な消費に支えられる部分が大きく,江戸,大坂を中心とした商業,交通の発達はめざましいものがあった。地方においても帰国した藩士らのもたらす江戸文化が,地方文化発達の刺激になった。幕府は文久2 (1862) 年の政治改革に際して,参勤交代を大大名は3年に1年,その他は3年1度 100日を在府として妻子の帰国を許した。その後,慶応1 (65) 年再び旧に戻したが命令に従う者がなく,廃絶した。
 
江戸時代,大名が一定期間交代で江戸に参勤した制度。幕府が大名統制策の一つとして行なったもので,戦国大名の行なった城下在番と人質徴収の政策に起るといわれる。慶長7 (1602) 年前田利長が母を人質として参勤したのが最も早い例。元和1 (15) 年の[[武家諸法度]]で定められ,寛永 12 (35) 年の武家諸法度で確立。多くの大名は在府,在国1年交代を原則としたが,関東の大名は半年交代,また対馬の[[宗氏]]は遠隔の地であるのと朝鮮との応対のため3年1度の参勤とした。これと同時に大名は妻子を江戸に人質として住まわせることになっていた。享保の改革の際8代将軍徳川吉宗が[[上米]]の制を定めて在府の期間をゆるめたこともあったが,8年間で旧に復した。参勤交代は莫大な経費を要し,各藩の財政を窮地に追込むことが多く,また国元と江戸に分れて藩士が対立することもあり,[[御家騒動]]の原因となる場合も少くなく,幕府に対抗する勢力の弱体化を目指す幕府の意図は成功したといえる。参勤交代の影響は政治面だけに限らず,たとえば江戸の繁栄は各大名の莫大な消費に支えられる部分が大きく,江戸,大坂を中心とした商業,交通の発達はめざましいものがあった。地方においても帰国した藩士らのもたらす江戸文化が,地方文化発達の刺激になった。幕府は文久2 (1862) 年の政治改革に際して,参勤交代を大大名は3年に1年,その他は3年1度 100日を在府として妻子の帰国を許した。その後,慶応1 (65) 年再び旧に戻したが命令に従う者がなく,廃絶した。

2018/8/29/ (水) 21:14時点における最新版

Kyosai Kiyomitsu 001c.jpg

参勤交代(さんきんこうたい)

江戸時代,大名が一定期間交代で江戸に参勤した制度。幕府が大名統制策の一つとして行なったもので,戦国大名の行なった城下在番と人質徴収の政策に起るといわれる。慶長7 (1602) 年前田利長が母を人質として参勤したのが最も早い例。元和1 (15) 年の武家諸法度で定められ,寛永 12 (35) 年の武家諸法度で確立。多くの大名は在府,在国1年交代を原則としたが,関東の大名は半年交代,また対馬の宗氏は遠隔の地であるのと朝鮮との応対のため3年1度の参勤とした。これと同時に大名は妻子を江戸に人質として住まわせることになっていた。享保の改革の際8代将軍徳川吉宗が上米の制を定めて在府の期間をゆるめたこともあったが,8年間で旧に復した。参勤交代は莫大な経費を要し,各藩の財政を窮地に追込むことが多く,また国元と江戸に分れて藩士が対立することもあり,御家騒動の原因となる場合も少くなく,幕府に対抗する勢力の弱体化を目指す幕府の意図は成功したといえる。参勤交代の影響は政治面だけに限らず,たとえば江戸の繁栄は各大名の莫大な消費に支えられる部分が大きく,江戸,大坂を中心とした商業,交通の発達はめざましいものがあった。地方においても帰国した藩士らのもたらす江戸文化が,地方文化発達の刺激になった。幕府は文久2 (1862) 年の政治改革に際して,参勤交代を大大名は3年に1年,その他は3年1度 100日を在府として妻子の帰国を許した。その後,慶応1 (65) 年再び旧に戻したが命令に従う者がなく,廃絶した。



楽天市場検索: