「南海50000系電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Notice|車両の動きなどについては、[[Wikipedia:検証可能性]]に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。[[Wikipedia:出典を明記する]]や[[Wikipedia:独自研究は載せない]]、[[Wikipedia:信頼できる情報源]]などの方針により除去されます。|お願い}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{鉄道車両
 
|車両名=南海50000系電車
 
|社色=#fe4d11
 
|画像=Nankai 50000 series 50002F.jpg
 
|pxl=256px
 
|画像説明=南海50000系第2編成<br/>([[2017年]]10月・[[貝塚駅 (大阪府)|貝塚]] - [[二色浜駅|二色浜]]駅間)
 
|unit=auto
 
|両数=6両編成
 
|起動加速度=2.5
 
|営業最高速度=[[南海本線|南海線]]:110km/h<br/>[[南海空港線|空港線]]:120
 
|設計最高速度=130
 
|減速度(通常)=3.7
 
|減速度(非常)=4.0
 
|定員=(クハ50701形)44人<br/>(モハ50201形)60人<br/>(サハ50601形)46人<br/>(モハ50101形)48人<br/>(モハ50001形)31人<br/>(クハ50501形)23人
 
|編成定員=252人
 
|全長=(編成)125,600
 
|全幅=2,850
 
|全高=4,140
 
|車体材質=[[炭素鋼|普通鋼]]
 
|重量=(クハ50701形)35.0t<br/>(モハ50201形)38.5t<br/>(サハ50601形)34.0t<br/>(モハ50101形)38.0t<br/>(モハ50001形)39.5t<br/>(クハ50501形)34.0t
 
|編成重量=219t
 
|軌間=1,067
 
|電気方式=直流1500V架空単線式
 
|駆動装置=[[TD平行カルダン駆動方式]]
 
|台車=SUミンデン式ボルスタレス台車<br/>SS-137・SS-037
 
|主電動機=[[かご形三相誘導電動機]]<br>TDK6311-A
 
|出力=180kW
 
|編成出力=180kW×12=2,160kW
 
|歯車比=85:14(6.07)
 
|制御装置=[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br />([[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]])(登場当初)<br />([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子)(リニューアル更新車)
 
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ|回生制動]]併用<br/>[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通空気制動]]
 
|保安装置=[[自動列車停止装置#変周式(単変周・多変周)地上子|変周式(単変周・多変周)地上子ATS]]
 
|製造メーカー=[[東急車輛製造]]
 
|備考=
 
|備考全幅={{ブルーリボン賞 (鉄道)|38|1995}}
 
}}
 
'''南海50000系電車'''(なんかい50000けいでんしゃ)は[[南海電気鉄道]]の[[特急形車両]]。[[1994年]](平成6年)[[9月4日]]の[[関西国際空港]]開港に伴い誕生した[[南海空港線|空港線]][[特別急行列車|特急]]の「[[ラピート]]」用として投入された。[[1995年]](平成7年)に南海の車両としては初めて[[鉄道友の会]][[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を受賞している<ref>{{Cite|和書|author=南海電気鉄道|title=南海電鉄最近の10年 創業120周年記念|year=2005|pages=58}}</ref>。6両編成6本(36両)が在籍している。
 
 
 
== 概要 ==
 
1994年9月に[[関西国際空港]](以下「関西空港」)の開港が決まり、関西空港から最も近い都心である難波に発着する南海電気鉄道(以下「南海」)も[[空港連絡鉄道|空港アクセス鉄道]]としての役割を果たすことになった<ref name="rj330-79">{{Cite journal |和書|author= |title= |journal=鉄道ジャーナル |issue=330 |year=1994 |publisher= |pages=79-80}}</ref>。
 
 
 
南海は、空港アクセスの基幹となる特急列車の運行を行うこととしたが、この新しい特急車両は関西の新しい発展にふさわしい車両であると同時に、南海のイメージリーダー車両として企業イメージを牽引する存在と位置づけたため、プランナーとして[[都市計画家]]の[[小田靖弘]]、車両デザインは[[建築家]]の[[若林広幸]]に依頼し、車両製造メーカーである[[東急車輛製造]]と南海の4者共同で開発が行われた<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
=== コンセプト ===
 
車両を単なる移動空間として扱わず、「もてなしの心に満ちた空間でなくてはならない」という発想のもと、車両全体に対して「アクセスロビー」というテーマを設けた<ref name="rj330-79"/>。その上で、エクステリアではダンディ・粋・端正・信頼感・躍動感を具現化、インテリアはエレガンス・洗練・美的・華やか・豊かさ・ゆとりを具現化することを目指し、車両全体のデザインコンセプトとして「ダンディ&エレガンス」が導き出された<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
難波駅と関西空港駅を最短29分で結ぶ高速性能を、また航空旅客に対しては利便と居住性を追求した<ref name="rj330-79"/>。さらに、航空便のチェックイン業務と航空手荷物の預託業務を行う[[大阪シティエアターミナル]](なんばOCAT)が[[難波駅 (南海)|南海難波駅]]構内に設置されることになったため、これに対応した荷物室の設置も行うこととした<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
== 編成・車種構成 ==
 
前面非貫通型の6両固定編成で、旅客案内上では関西空港行きの列車での先頭車が1号車となる。それぞれの設備については後述する。
 
* 1号車 クハ50701形(制御車・Tc2・38.4t) - 定員44人・レギュラーシート
 
* 2号車 モハ50201形(電動車・M3・38.0t) - 定員60人・レギュラーシート
 
* 3号車 サハ50601形(付随車・T1・36.5t) - 定員46人・レギュラーシート・便所・自動販売機・[[車椅子スペース]]
 
* 4号車 モハ50101形(電動車・M2・38.0t) - 定員48人・レギュラーシート・CAT荷物室
 
* 5号車 モハ50001形(電動車・M1・37.0t) - 定員31人・スーパーシート・便所
 
* 6号車 クハ50501形(制御車・Tc1・38.0t) - 定員23人・スーパーシート
 
 
 
== 車体 ==
 
=== 構造 ===
 
基本構造は普通鋼製とし、車体長は他の南海の車両と同様に20,000mm(全長20,500mm)としたが、先頭車では車体長を21,500mm(全長21,750mm)とした<ref name="rj330-82">{{Cite journal |和書|author= |title= |journal=鉄道ジャーナル |issue=330 |year=1994 |publisher= |page=82}}</ref>。また、それまでの南海の車両の車体幅は最大でも2,744mmであったが、本形式では居住性の向上を図る目的で2,850mmとし<ref name="rj330-79"/>、それまでと比較して100mm以上の大幅な拡大を行った。
 
 
 
客用扉は各車両とも1箇所で、奇数号車では難波寄り、偶数号車では関西空港寄りに配置した<ref name="rj330-81">{{Cite journal |和書|author= |title= |journal=鉄道ジャーナル |issue=330 |year=1994 |publisher= |page=81}}</ref>。遮音性と気密性を向上するとともに車体外板との段差を解消するため[[プラグドア]]を採用したほか、扉については軽量化のためにペーパーハニカム構造とし、内外ともアルミニウム合金製とした<ref name="rj330-79"/>。また、日本人よりも体格の大きな日本国外からの旅行者や大型手荷物の携行、さらに車椅子での利用にも考慮し、各扉とも幅1,000mmとした上で高さは1,900mmを確保した<ref name="rj330-81"/>。ドア開閉は空気式であるが、車速信号作動式のメカニカルロック装置を設けており<ref name="rj330-81"/>、走行中に空気源が喪失してもドアロックが維持される<ref name="rj330-82"/>。
 
 
 
客席部分の車両断面は楕円にする予定であったが、整備工場には従来の四角い車両に合わせた通路しかなく、楕円の車両だとすき間ができ、車両上部の点検が危険という理由で四角形に変更された<ref name="toyokeizai">{{Cite web|date=2014-07-19|url=http://toyokeizai.net/articles/-/43123?page=3|title=南海電鉄、ガンダムコラボ列車の劇的効果|publisher=東洋経済オンライン|accessdate=2014-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140722064746/http://toyokeizai.net/articles/-/43123?page=3|archivedate=2014-07-22}}</ref>。
 
 
 
=== エクステリア ===
 
{{Double image aside|right|Nankai50000Series Rapit03ss3104.jpg|200|Nankai50000Series Rapit02n3104.jpg|200|特徴的な先頭形状}}
 
[[File:Nankai 50000 Rapit side view.jpg|thumb|200px|側面窓は楕円形]]
 
先頭形状は、斬新でダイナミックなデザインとし、スピード感と力強さを表現するため、従来の枠にとらわれない「[[レトロフューチャー]]」という発想を原点とした上で、ハイテクなイメージを抑え、鉄道車両本来の重量感を重視することで海外に飛び立つ躍動感を表現するとともに航空機の流線型のイメージと重ね合わせ、見る人に感動を与えるフォルムとすることを狙った<ref name="rj330-79"/>。正面の灯火類(前照灯・標識灯・尾灯)は先頭部の側壁にフィンを設け、その中に埋め込む様式とした上で、ライトから続くように砲弾型の飾りを入れた<ref name="rj330-10">{{Cite journal |和書|author= |title= |journal=鉄道ジャーナル |issue=330 |year=1994  |publisher= |page=10}}</ref>。正面窓には、センターピラー(飾り角)を設けたほか、[[排障器]](スカート)には飾り[[ナット]]を配置した<ref name="rj330-79"/>。正面窓のガラスは2次曲面ガラスで、当初の計画では3次曲面ガラスを採用する予定であったが「3次曲面ではレンズ効果が発生し、運転席からの距離感が狂う」と、運転士から意見が入り、断念している<ref name="toyokeizai"/>。
 
 
 
側面窓は列車と航空機のイメージを融合させ、空港特急としてシンボル性を強調するために、全て[[楕円]]形とした<ref name="rj330-79"/>。一部の窓に楕円形の窓が使用された前例はあるが、ほぼ全ての窓を楕円形で統一した車両は、日本では本形式が初めてとなる。グレーの複層ガラスを使用し、シートピッチにあわせたユニット構造とした<ref name="rj330-81"/>。また、楕円形は窓ガラスにとどまらず、車内外の各所に共通のエレメントとして使用されている<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
外部塗色は、海上から空へ飛び立つという関西空港の特徴を表現するため、空と海のきらめき感を表現することを狙った深みのある色合いとした濃紺色とした<ref name="rj330-79"/>。これは「ラピートブルー」と呼ばれ、鉄道車両ではあまり使用されることがない[[雲母]]入り塗料を使用している<ref name="rj330-79"/>。屋根上のFRP製クーラーキセについてもブルーで統一している<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
各車両には号車番号表示、種別表示器、行先表示器を設置したほか、スーパーシート車側面にはスーパーシートのロゴマークを、先頭車側面には「rapi:t」のロゴマークを取り付けた<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
=== インテリア ===
 
==== 客室 ====
 
{{Double image aside|right|Nankai50000Series Rapit04s4s3104.jpg|220|Nankai 50000 Rapit interior.jpg|200|スーパーシート車車内|レギュラーシート車車内}}
 
[[File:Nankai50000Series Rapit07s5s2880.jpg|thumb|200px|通路上に設置された車内表示器]]
 
客室はレギュラーシート車・スーパーシート車とも開放型客室となっている。
 
 
 
客室と出入台(デッキ)の間には上下2段の荷物置き場を設置した。出入台から荷物置き場の間には仕切り壁を設け、幅1,090mmの[[両開き]][[自動扉]]を設置した<ref name="rj330-81"/>。仕切り扉には楕円形の曇りガラスを設け、中央で2分割されるようにした<ref name="rj330-81"/>。荷物置き場と客室の間には半楕円形状の仕切りを設けているが、ここはオープンタイプとして仕切り扉は設けていない<ref name="rj330-81"/>ため、客室内から荷物置き場を直接目視することが可能である。この箇所の通路幅は900mmである<ref name="rj330-82"/>。
 
 
 
客室内は天井を床面から2,360mmとし<ref name="rj330-82"/>、荷物棚も含めた天井形状は半楕円形とした<ref name="rj330-79"/>。客室内照明は光の円柱をイメージしたアクリル製円筒型の直接照明を車内天井の中央から吊り下げた<ref name="rj330-81"/>ほか、側面窓上方の荷物棚の部分に設置した間接照明を併用し、さらに電球色の蛍光灯を採用することで、落ち着きとやすらぎのある車内空間を演出することを図った<ref name="rj330-79"/>。客室内の配色は、窓枠の下辺より上部をサーモンピンク系とし、窓の下部壁面と妻壁面、床、座席の肘掛については木目調とした<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
座席上の荷物棚はハットラック式と呼ばれる、旅客機と同様に蓋を設置した方式とした<ref name="rj330-79"/>。ハットラックの把手は楕円形である。側面窓の日よけについてはグレーのロールアップカーテンを採用した<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
車内表示器は、モニター装置の指令により表示変換器が側面表示・車内表示器を制御する、[[南海1000系電車 (2代)|1000系]]および[[南海11000系電車|11000系]]で実績のあるLED方式が採用されている<ref name="rj330-81"/>。車内表示器は客室内仕切りの通路上に設置され、国際空港へのアクセス特急という見地から2段式として、上段に和文、下段に英文が表示される方式とした<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
==== 座席 ====
 
[[File:Nankai50000Series Rapit05s4s3104.jpg|thumb|150px|スーパーシートの座席(収納式テーブル展開中)]]
 
[[鉄道車両の座席|座席]]については、レギュラーシート車は両側2人がけ、スーパーシート車では1人がけと2人がけを組み合わせた回転式[[リクライニングシート]]とした。座席の脚台は楕円形として、足元の空間を極力広くすることをねらった。また、フットレスト(足置き台)は設置せず、足元へ荷物を置きやすくすることを図った。座席肘掛には楕円形の収納式テーブルを組み込んだ。客室内は当初より[[禁煙]]のため、灰皿は設けられていない<ref name="rj330-79"/>。
 
 
 
レギュラーシート車は座席間隔(シートピッチ)を1,030mmで設定し、座席の有効幅は460mmとした<ref name="rj330-79"/>。座席表地はサーモンピンクとグレーのキルティング縫製で、枕カバーはブラウン系の配色とした。スーパーシート車では座席間隔を1,200mmに設定し、座席の有効幅は1人がけを480mm、2人がけでは485mmとした<ref name="rj330-79"/>。座席表地はキャメル色とグレーのキルティング縫製で、枕カバーはグレーとする配色が採用された。
 
 
 
==== 出入台等 ====
 
出入台は空港特急のエントランス部と位置づけられるため、視覚的なイメージと連鎖してグレード感と快適性を高めることを図って、「SSD」と呼ばれる音響デザインを導入した<ref name="rj330-81"/>。「SSD」はSound Space Designの略で、音以外の要素との調和を意図した音を創作することで、快適な印象とサイン性を提供する意図がある<ref name="rj330-82"/>。また、運行開始当初は喫煙コーナーとしても機能することとなったため、灰皿と換気扇を設置した<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
1号車・3号車・6号車には当初は出入台部にカード式公衆電話が設置されていたが、現在は撤去されている。
 
 
 
6号車の出入台にはサービスカウンターを設置した。サービスカウンターは楕円形のカウンターテーブルを設置し、カウンター内にはアテンダントが使用するための放送装置やパンフレットラック、スーパーシート利用者へサービスするためのソフトドリンク用冷蔵庫を設けたほか、物品収納棚、業務用ゴミ箱を配置した<ref name="rj330-81"/>。また、緊急時の連結装置もサービスカウンター内に収納されている<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
3号車では自動販売機を設置したほか、車内用の折畳み式車椅子を収納した<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
==== OCAT荷物室 ====
 
4号車の難波側車端部には、なんばOCATでチェックインした旅客の荷物を託送するための荷物室を設置した<ref name="rj330-81"/>。この荷物室はスーツケース12個程度が積載されたカートを4台まで収納可能で、車内通路を挟んだ両側に設置された<ref name="rj330-81"/>。車内通路とはシャッターで区切られ、車外には専用の荷物扱い用扉が設けられた<ref name="rj330-81"/>。車外の荷物扉は連結面に設置された専用のドアスイッチにより開閉する<ref name="rj330-81"/>。荷物扉・シャッターともに荷物扱い担当者が専用のキーを使用しないと開閉できない<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
==== 乗務員室 ====
 
乗務員室は乗務員の居住性・操作性・視認性を重視した結果、室内では床高さを480mm高くした運転室部分と、客室やホームと同レベルの車掌室に分離されている<ref name="rj330-81"/>。運転室と車掌室を結ぶ通路階段の両脇には各種機器を収容するため機器キセを設けた<ref name="rj330-81"/>。この機器キセには、非常時に駅のホーム以外でも側面出入口から脱出するための非常用はしごも搭載した<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
運転台については、基本的には1000系と同様の計器盤を採用し、[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]についても、1000系と同様の2ハンドル方式である<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
==== その他設備 ====
 
3号車の客室内には車椅子スペースを設け、車内移動を考慮して車内移動用の折畳み式車椅子も用意した<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
連結面部分については、見付けの向上と走行音の低減の意味で化粧パネル幌を採用した<ref name="rj330-81"/>。ただし、4号車と5号車の間については設置していない<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
== 主要機器 ==
 
{{Sound|Nankai 50000 rapi-t Alpha No.26 50001 nanba.ogg |南海50000系電車 50001の走行音(特急ラピートα26号)|(1994年11月1日 関西空港 - 難波間)}}
 
制御方式は、[[南海1000系電車 (2代)|1000系]]および[[南海2000系電車|2000系]]で実績のあるPWM形[[可変電圧可変周波数制御|VVVF(可変電圧・可変周波数)インバータ制御方式]]が採用された<ref name="rj330-81"/>。主変換[[半導体素子|素子]]に4,500ボルト・2,500アンペアの高耐圧・大電流仕様の[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]]を使用している<ref name="rj330-81"/>。このインバータ装置については小型・軽量化と保安度の向上を図るため、低損失Δ-Cスナバ回路の採用や、フィルタリアクトルの小型化、限流抵抗器の省略など、種々の方策がとられている<ref name="rj330-81"/>。また、全デジタル制御による高速かつ高精度な制御を行う回路構成として、乗り心地と安全性の向上も図られているほか、特急列車としての運転に適応するために定速運転機能も設けた<ref name="rj330-81"/>。1台の制御装置で[[かご形三相誘導電動機]]4台の制御を行う<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
主電動機は、出力180[[キロワット|kw]]の丸型枠保護型自己通風式[[かご形三相誘導電動機]]を採用した<ref name="rj330-81"/>。時速100km以上でも十分な加速力が実現でき、時速130kmでの運転も可能な容量を確保した<ref name="rj330-81"/>。制動装置(ブレーキ)は電気演算式の[[回生ブレーキ|電力回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通空気制動]]で、電力回生ブレーキの使用時にはほぼ全車両のブレーキ力の負担を可能とした<ref name="rj330-81"/>。駆動装置はたわみ板継手式平行カルダン([[TD平行カルダン駆動方式]])を採用した。歯数比は85:14 (6.07) に設定し、設計最高速度は時速120kmである<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
[[鉄道車両の台車|台車]]は枕梁を省略した[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]で、基礎ブレーキ装置についてはユニットブレーキを採用し、重量の軽減と保守の簡易化、さらに機械効率の向上を図った<ref name="rj330-81"/>。[[集電装置]](パンタグラフ)は2号車と5号車に、下枠交差形パンタグラフを各車とも2基設置した。
 
 
 
補助電源装置は1号車と6号車に140kVAの静止型インバータ(SIV)を搭載し、自車を含む3両分の給電を行う<ref name="rj330-81"/>。相互にバックアップ機能を有し、異常が生じた場合は正常に動作している装置から重要負荷分の給電が行われる<ref name="rj330-81"/>。
 
 
 
[[エア・コンディショナー|空調装置]]については、プログラマブルコントローラーを用いて、それぞれの場所に応じて個別に空調制御が可能となっている<ref name="rj330-82"/>。乗務員室の列車モニター装置から空調指令を行うと、各車両の床下に装備された冷暖房制御器によって制御される。冷房装置は1台あたり12.3kW(毎時10,500kcal)の能力を有するユニットクーラーを各車両とも3台搭載した[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]で、容量3.2kWのシーズヒーターを内蔵している<ref name="rj330-82"/>。暖房装置については各車両の座席下脚台にシーズヒーターを2台ずつ設置しているが、スーパーシート車では座席数自体が少ないため、側面窓の下に埋め込み式のシーズヒーターを設けている<ref name="rj330-82"/>。また、出入り台と便所には温風式暖房装置を設けた<ref name="rj330-82"/>。
 
 
 
== 運用 ==
 
運行開始にあわせて、6両編成が6編成(合計36両)が製造された。車両番号は各編成とも末尾が1から6までで揃っている。
 
 
 
運行開始以来、[[ラピート|特急「ラピート」]]専用となっている。予備編成に余裕があるためイベント時に[[和歌山市駅|和歌山市]]や[[みさき公園駅|みさき公園]]への乗り入れ実績があるほか、車両検査の際には[[南海電鉄千代田工場|千代田工場]]に入場するため[[南海高野線|高野線]]を走行する。2015年10月10日には[[泉北高速鉄道]][[光明池車庫]]で行われたせんぼくトレインフェスタでの臨時運行と車庫での展示のため初めて[[泉北高速鉄道線]]を走った<ref>{{Cite web|date=2015-09-14|url=http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2015/09/e35c4a774463fe30bd3d051b873a4e6e.pdf|title=『せんぼくトレインフェスタ2015』の開催に合わせて、南海難波駅から泉北高速鉄道光明池車庫までの臨時直通列車(50000系)「ラピート」を運転します。|format=PDF |publisher=泉北高速鉄道・南海電気鉄道 |accessdate=2016-05-22}}</ref>。
 
 
 
なんばOCATは2001年に閉鎖されたため、その後はOCAT荷物室は使用されていない。また、2007年にはデッキも含めて禁煙となったため、全ての灰皿が撤去された。
 
 
 
=== ラッピング編成 ===
 
[[2004年]]2月より当形式において[[ラッピング広告]]の受付が開始され<ref>{{Cite|和書|author=南海電気鉄道|title=南海電鉄最近の10年 創業120周年記念|year=2005|pages=102}}</ref>、以下の編成がラッピング編成となっている。
 
* [[オムロン]]・・・第1編成([[2005年]][[3月1日]] -)※運行終了
 
* 関西国際空港PRラッピング・・・第4編成([[2007年]][[1月31日]] -)※運行終了
 
* [[NTTドコモ]]・・・第3編成(2007年[[4月3日]] -)※運行終了
 
* [[桃園メトロ]]相互連携PRラッピング<ref>{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/180118_2.pdf 「大阪市内~関西空港・桃園空港~台北市内」の鉄道企画切符を発売します]}} - 南海電鉄ニュースリリース 2018年1月18日</ref>・・・第3編成([[2018年]][[2月20日]] - 8月末予定)
 
* 「空港特急 ラピート万博誘致号」<ref>{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/180221_3.pdf 「空港特急 ラピート万博誘致号」2/26(月)運行開始!]}} - 南海電鉄ニュースリリース 2018年2月21日</ref>・・・第4編成(2018年[[2月26日]] - 11月予定)
 
 
 
=== 特別塗装 ===
 
{{Double image aside|right|Nankai 50000 series 201405040809 Neo Xeon.jpg|210|Nankai 50000 series 201405031842 Neo Xeon car05 inside.jpg|250|第2編成<br>ネオ・ジオン バージョン|『ガンダムUC』をイメージしたデザインに変更された5号車の車内}}
 
* '''[[シャア・アズナブル|赤い彗星]]の再来 特急ラピート ネオ・ジオン バージョン'''
 
** 施工編成:第2編成
 
** 運行期間:[[2014年]][[4月26日]] - 同年[[6月30日]]
 
** 特急ラピート20周年企画として「[[機動戦士ガンダムUC]]」とのタイアップにより、車体色を[[ネオ・ジオン#袖付き|ネオ・ジオン]]のイメージカラーであるワインレッドに変更(先頭部と屋根は塗装、側面はラッピング)。
 
** ネオ・ジオンをイメージしたデザインに加え、5号車は一部内装も変更されている<ref>[http://www.nankai.co.jp/traffic/info/rapit20th.html ラピート運行開始20周年記念 ガンダムUC×ラピート 赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン|南海電鉄] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140413002423/http://www.nankai.co.jp/traffic/info/rapit20th.html |date=2014年4月13日 }} </ref><ref>[http://response.jp/article/2014/04/10/220953.html 通常より3倍速い? 南海ラピートが「赤い彗星」に…「ガンダムUC」とタイアップ] - 2014年4月10日 Response</ref>。
 
{{See also|機動戦士ガンダムUC#タイアップ}}
 
{{-}}
 
[[File:南海電気鉄道50000系ラピート・第5編成(ハッピーライナー塗装).jpg|thumb|第5編成<br>ハッピーライナー]]
 
* '''Peach×ラピート ハッピーライナー'''
 
** 施工編成:第5編成
 
** 運行期間:2014年[[9月7日]] - [[2015年]][[8月31日]]
 
** ネオ・ジオンバージョンと同様、ラピート20周年企画として、関空を拠点とする[[格安航空会社]]・[[Peach Aviation]]とタイアップ。同社保有[[エアバスA320]]と同じ藤色と白に変更<ref>[http://www.nankai.co.jp/traffic/info/peach_rapit.html 出逢えたらラッキー Peach ×ラピート ハッピーライナー|南海電鉄] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150829181716/http://www.nankai.co.jp/traffic/info/peach_rapit.html |date=2015年8月29日 }}</ref>(施工方法はネオ・ジオンバージョンと同じ)。
 
{{-}}
 
[[File:Nankai 50000 series 201603210950 star wars.jpg|thumb|第5編成<br>「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号 ]]
 
* '''特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号'''
 
** 施工編成:第5編成
 
** 運行期間:2015年[[11月21日]] - [[2016年]][[5月8日]] <ref>[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/151021.pdf 特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号 11/21(土)運行開始!!] - 南海電鉄 2015年10月21日</ref>
 
** 映画『[[スター・ウォーズ/フォースの覚醒]]』とのコラボ企画として、車体色を「スターフィールド」をイメージした黒に変更の上、登場人物を各車両に配置。
 
** 内装にも手を入れ、客室扉や客室通路などにキャラクターや「スターフィールド」のラッピングを施す。 {{-}}
 
 
 
== その他 ==
 
* 車両の奇抜なデザインに対して登場時から賛否両論があり、『[[レイルマガジン]]』誌でエッセイを連載していた[[岡田徹也]]はこの車両を酷評していた。また[[鉄道ファン]]等の間では、この特異な前頭部のデザインから「[[鉄人28号]]」の異名で呼ばれている。
 
* デザインした[[若林広幸]]によると、第二次大戦前の[[大陸横断鉄道]]や[[弾丸列車]]のような力強さを追求した結果、この前頭部のデザインができ<ref name="toyokeizai"/>、鉄人28号を意識してデザインしたわけではないが、言われてみると妙に納得したともコメントしている<ref>『[[バビル2世]]』(秋田文庫 第2巻)巻末の解説より。</ref>。
 
* 車体のカラーリングは、当時の担当者が1993年当時[[世界ラリー選手権|WRC(世界ラリー選手権)]]に参戦していた[[スバル・インプレッサ|スバル・インプレッサWRX555(GC8型)]]のメタリックブルーの塗装(スポーツブルー)からヒントを得たという。実際の塗装検討に際し、車両工場の片隅に[[大井川鐵道]]への[[譲渡]]前提で留置されていた休車中の[[南海21000系電車|21000系電車]][[ズームカー]]の一両に塗装を施して、検討が重ねられた。他のカラーリングの候補としてはかつての南海のイメージカラーであったグリーンとタスマニアブラウンの2種類があった<ref name="toyokeizai"/>。
 
* 2014年[[9月27日]]に[[みさき公園]]内にオープンした「わくわく電車らんど」では、本形式の先頭部モックアップが展示されており、運転シミュレータとして操作することができる。
 
 
 
== リニューアル ==
 
[[ファイル:Rapit-lcd.JPG|サムネイル|リニューアル車に設置されたLCD式車内案内表示機]]
 
初期車の製造から20年が経過したため、老朽化対策とイメージアップを図るべく、最初に第1編成が2014年12月から千代田工場に入場し、2015年4月に工事が完了した。その後何度も試運転を重ねた後、同年[[6月8日]]には営業運転に復帰した<ref>http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/06/50501f.html 【南海】50501F編成「ラピート」営業運転復帰 - RMニュース</ref>。2016年には第3編成と第5編成、2017年には第2編成と第6編成、2018年には第4編成が出場し、全編成のリニューアルが完了した。
 
 
 
リニューアル内容は以下の通り。
 
* 走行機器にあたるVVVFインバータ制御装置の素子を後期形のGTOサイリスタから[[南海8000系電車 (2代)|8000系]]などと準じた[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]に更新。
 
*補助電源装置をDC-DCコンバータからSIVに更新。
 
*側面の種別行き先表示機をフルカラーLEDパネル化(漢字・ひらがなの他、[[英語]]・[[中国語]]・[[朝鮮語]]による表示も可能)。
 
*座席モケットの更新、収納式テーブルを肘掛けから座席背面に移設(第4編成のみ)
 
*室内装の床材を塩ビタイルからカーペットに貼り換え。
 
*車内案内表示器をLEDから新造される[[南海8300系電車|8300系]]に先駆け、南海では初となる4カ国語表記の液晶ディスプレイに変更。
 
*車内放送を従来の2カ国語(日本語、英語)から、4カ国語放送(日本語、英語、中国語、朝鮮語)に更新、扉閉め自動放送の廃止。
 
*クハ50501形にあるサービスコーナーの撤去。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 「南海電鉄の関空アクセス 特急ラピート登場!」
 
*: 鉄道ジャーナル社『[[鉄道ジャーナル]]』通巻330号(1994年4月号) pp9-13
 
* 南海電気鉄道(株)鉄道事業本部車両部計画課 「南海電気鉄道50000系特急車」
 
*: 鉄道ジャーナル社『[[鉄道ジャーナル]]』通巻330号(1994年4月号) pp78-82
 
* 大門庸郎「南海電鉄『ラピート』誕生秘話」
 
*: 交友社『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2004年8月号 No.520 pp120-123
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Nankai 50000 series}}
 
* [[JR西日本281系電車]]
 
* [[空港連絡鉄道]]
 
* [[ラピートルジャー]] - 本系列をモチーフにした南海電気鉄道の公式キャラクター
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* 公式サイト
 
** [http://www.nankai.co.jp/traffic/express/rapit/index.html 空港特急ラピート]
 
** [http://www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0004.html ラピートのすべて - 鉄道博物館]
 
* メーカーサイト
 
** [https://web.archive.org/web/20131203023143/http://www.j-trec.co.jp/rw/ndk50.html 南海電気鉄道50000系ラピート]
 
 
 
{{南海電気鉄道の車両}}
 
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:なんかい50000けいてんしや}}
 
[[Category:南海電気鉄道の電車|50000]]
 
[[Category:1994年製の鉄道車両|なんかい電50000]]
 
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
 

2018/10/12/ (金) 11:28時点における最新版



楽天市場検索: