「南極」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>CommonsDelinker
(「Flag_of_Antarctica.svg」 を 「Proposed_flag_of_Antarctica_(Graham_Bartram).svg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 2 (meaningless or amb…)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|地球における南極大陸・南極海など}}
 
[[ファイル:LocationAntarctica.png|250px|thumb|南極大陸の位置]]<!-- 南極には複数の定義があるため、この図をもって南極の位置とはいえないため -->
 
 
[[ファイル:Antarctica_6400px_from_Blue_Marble.jpg|thumb|200px|南極大陸の衛星写真]]
 
[[ファイル:Antarctica_6400px_from_Blue_Marble.jpg|thumb|200px|南極大陸の衛星写真]]
 
[[ファイル:Proposed flag of Antarctica (Graham Bartram).svg|200px|thumb|南極旗]]
 
[[ファイル:Proposed flag of Antarctica (Graham Bartram).svg|200px|thumb|南極旗]]
  
'''南極'''(なんきょく、{{lang-en-short|Antarctic}})とは、[[地球]]上の[[南極点]]、もしくは南極点を中心とする[[南極大陸]]およびその周辺の[[島嶼]]・[[海域]]([[南極海]])などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については[[南極圏]]と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である[[南極収束線|南極収斂線]]があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、[[太平洋]]、[[インド洋]]、[[大西洋]]の一部も属する。
+
'''南極'''(なんきょく、{{lang-en-short|Antarctic}}
  
なお、[[1961年]]6月に発効した[[南極条約]]により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、[[核実験]]なども禁止されている。
+
地軸の南端で,南極点ともいう。広義には南極点を中心とした[[南極大陸]]およびその周辺地域をさし,南緯 66°33′以南を南極圏と呼ぶ。南極点には,南緯 90°の地点と,磁極上の南極 (南磁極) とがある。南磁極は年々移動しているが,[[ウィルクスランド]][[アデリー海岸]]付近,およそ南緯 66°,東経 139° (1985) にある。南極点の高度は標高 2992m,氷の厚さは約 2600m。南極点に最初に到達したのは,ノルウェーの [[R.アムンゼン]]で,1911年 12月 14日のことであった。その翌年1月 17日イギリスの探検家 [[R. F.スコット]]が到達し,29年にはアメリカの探検家 [[R. E.バード]]も達した。南極大陸にはその後各国の探検隊が訪れ,観測基地を建設。日本観測隊は 68年 12月 19日に[[昭和基地]]から雪上車により到達した。
  
== 地理 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}  
{{Main|南極の地理}}
 
南極大陸と南極海からなる。南極大陸は、地球上で最も寒冷な地域の一つであり、およそ3000万年の間降り積もった雪が溶けずに1000~2000メートルの厚い氷の層となった氷雪(氷床)に覆われ一部の沿岸地区の[[地衣類]]を除き、植生はほとんどない。陸地はほとんど[[氷床]]下にあり、露岩地区は少ない。氷床は[[氷河]]となってゆっくりと山の斜面をずり落ちて海に押し出されて流出し、一部では[[棚氷]]を形成している。棚氷は沖に押し出され、自らの重さによってひび割れして[[氷山]]として海を漂うことになる<ref>谷合稔『たくさんの生命を育む地球のさまざまな謎を解き明かす! 「地球科学」入門」』ソフトバンククリエイティブ 2012年 68ページ</ref>。
 
 
 
南極大陸は[[西半球]]の[[西南極]]と[[東半球]]の[[東南極]]からなり、東南極のほうが面積が大きい。西南極には[[南極半島]]があり、この半島の北端は南緯63度付近と南極圏外にある。[[ツンドラ気候]]地帯であり、南極のなかでは温暖であるため、観測基地も集中している。
 
 
 
== 南極と環境問題 ==
 
{{See also|南極氷床}}
 
[[ファイル:EmperorPenguin 2005 2592.JPG|thumb|200px|[[コウテイペンギン]]]]
 
高緯度の極地である南極大陸は[[日本]]など低・中[[緯度]]地域と比べて[[地球温暖化]]等の影響が顕著である。最新の報告では、温暖化に伴って氷河・氷床の大規模な融解が観測されている。また融解速度も速まることで、今世紀中にメートル単位の海面上昇を引き起こす可能性が指摘されている<ref name="NatureReport201004">[http://www.nature.com/climate/2010/1004/full/climate.2010.29.html A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010]</ref>。
 
<!--要出典:比較的[[大陸]]に近い場所では、最高気温が15度を超えたり、[[氷河]]・[[氷棚]]の大規模融解などが深刻になってきている。さらに[[ペンギン]]類の雛が、異常な気温上昇により本来防寒用の羽毛で暑くて死ぬケースがある。また、[[船舶]]等による夏季の観光客の増大もこれらの原因の一因であるとされる。しかし、頻繁に報道されている南極の融解は地球温暖化が予想される前からあったもので、温暖化との直接の因果関係を立証する証拠はない。大陸氷の[[ボーリング]]調査の結果、140年間南極の気温は上昇と下降を繰り返している。-->
 
 
 
== 南極<!--にある越冬-->観測基地 == <!--無人基地は越冬?-->
 
[[ファイル:Antarctica Map.png|thumb|200px|南極地方([[ニュージーランド]]、[[オーストラリア]]、[[南アメリカ大陸]]など一部周辺の諸地方を含む)]]
 
''この節に記載されていない基地に関しては、[[南極観測基地の一覧]]を参照。''
 
* {{flagicon|JPN}} [[昭和基地]]
 
* {{flagicon|JPN}} [[みずほ基地]] - 無人
 
* {{flagicon|JPN}} [[あすか基地]] - 無人
 
* {{flagicon|JPN}} [[ドームふじ基地]]
 
* {{flagicon|USA}} [[マクマード基地]]
 
* {{flagicon|USA}} [[アムンゼン・スコット基地]]
 
* {{flagicon|RUS}} [[ボストーク基地]]
 
* {{flagicon|ARG}} [[エスペランサ基地]]
 
 
 
南極条約により南極はどこの国の領土でもない。
 
 
 
== タイムゾーン ==
 
南極地方各地に散在する各国の観測基地等では、基本的にその地点の経度によりどの[[タイムゾーン]]に属するかを各々で定めている。例えば、昭和基地は東経約40度のため、UTC+3時間としている。
 
 
 
[[南極点]]は、本来どのタイムゾーンにも拘束されないが、極点にほど近いアムンゼン・スコット基地が主に輸送・連絡される[[ニュージーランド]]のタイムゾーン(UTC+12時間、夏時間UTC+13時間)を採用しているため、これに準じることが多い。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[北極]]
 
* [[南極地域観測隊]]
 
* [[南極地域の環境の保護に関する法律]]
 
* [[宗谷 (船)|砕氷船 宗谷]]
 
* [[ふじ (船)|砕氷艦 ふじ]]
 
* [[しらせ (船)|砕氷艦 しらせ]]
 
* [[大和雪原]]
 
* [[.aq]]
 
* [[南極大陸]]
 
* [[南極関係記事の一覧]]
 
** [[南極観測基地の一覧]]
 
** [[南極における領有権主張の一覧]]
 
* [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]
 
* [[ISO 3166-2:AQ]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Antarctic}}
 
* [http://www.nipr.ac.jp/jare/ 国立極地研究所(南極観測のホームページ)]
 
* {{wikiatlas|Antarctica}}{{en icon}}
 
 
 
{{大州横}}
 
{{世界の地理|hemispheres}}
 
{{南極}}
 
{{Authority control}}
 
 
{{coord|90|00|S|00|00|W|region:AQ_type:landmark_source:kolossus-dewiki|display=title}}
 
{{coord|90|00|S|00|00|W|region:AQ_type:landmark_source:kolossus-dewiki|display=title}}
 
[[Category:南極|*]]
 
[[Category:南極|*]]

2019/7/3/ (水) 09:14時点における最新版

南極大陸の衛星写真
南極旗

南極(なんきょく、: Antarctic

地軸の南端で,南極点ともいう。広義には南極点を中心とした南極大陸およびその周辺地域をさし,南緯 66°33′以南を南極圏と呼ぶ。南極点には,南緯 90°の地点と,磁極上の南極 (南磁極) とがある。南磁極は年々移動しているが,ウィルクスランドアデリー海岸付近,およそ南緯 66°,東経 139° (1985) にある。南極点の高度は標高 2992m,氷の厚さは約 2600m。南極点に最初に到達したのは,ノルウェーの R.アムンゼンで,1911年 12月 14日のことであった。その翌年1月 17日イギリスの探検家 R. F.スコットが到達し,29年にはアメリカの探検家 R. E.バードも達した。南極大陸にはその後各国の探検隊が訪れ,観測基地を建設。日本観測隊は 68年 12月 19日に昭和基地から雪上車により到達した。



楽天市場検索:


座標: 西経00度00分南緯90度 東経-0度-90; -0