「刑務所」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''刑務所'''(けいむしょ) 自由刑に処せられた受刑者を拘禁する行刑の執行施設をいい,監獄の一種である。監獄は刑務...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{犯罪学と刑罰学}}
 
[[ファイル:広島刑務所01.jpg|thumb|right|[[広島刑務所]] 2005年(平成17年)4月24日]]
 
'''刑務所'''(けいむしょ)は、[[法令]]に違反し、[[裁判]]の結果、[[刑罰]]に服することとなった者を収監する[[刑事施設]]である。
 
  
== 歴史 ==
+
'''刑務所'''(けいむしょ)
刑罰としての拘禁は[[13世紀]]ころから用いられるようになり、[[宗教裁判]]の広がりと共に頻繁に行われるようになったが、その当時は[[修道院]]などを一時的に使用する場合が多く、刑務所、あるいは牢獄といえば裁判を待つ未決囚や執行を待つ死刑囚などを拘禁する場所を指した。当初は長期の拘禁を予定していなかったため、裁判所庁舎などの地下などに簡易的につくられた非衛生的なものが多かった。
 
  
現代の刑務所に相当する施設は[[16世紀]]ごろから出現したとされ、[[ロンドン]]の[[ブライトウェル宮殿]]や[[ロンドン塔]]、[[アムステルダム]]の懲治場、[[バスティーユ]]の城塞を使用したものなどが代表的である。やがて、軽罪者らの罰金や債務支払いを強制するための身柄拘束施設としての役割も持ち始め、牢獄などと融合しつつ刑事施設化していった。また、[[死刑]]の縮小に伴い広がっていた[[ガレー船]]漕奴刑や[[植民地]][[流刑]]は、[[18世紀]]ころには、植民地の[[独立]]や[[帆船]]の出現など社会情勢の変化と共に衰退していき、受刑者の拘禁施設の建設の必要性が高まっていった。一般に、このころの刑務所は、[[1703年]]に[[クレメンス11世]]が建設した[[サンミケーレ感化院]]など一部の例外を除き、非衛生的で悪弊に富んでいたため、受刑者の人権を確保するための運動が行われるようになった。有名な運動家としてジョン・ハワード([[:en:John Howard (prison reformer)|John Howard]])などが挙げられる<ref>『監獄ビジネス』 51-52頁。</ref>。
+
[[自由刑]]に処せられた受刑者を拘禁する行刑の執行施設をいい,監獄の一種である。監獄は刑務所の上位概念で,刑務所のほか,刑事被告人,被疑者,死刑の確定判決を受けた者,勾引状および勾留状の執行を受け引致された被告人,刑の執行停止者などを拘禁し,訴訟および刑の執行手続を保全する施設を含めて理解される。法務省設置法別表4によれば,監獄は刑務所,少年刑務所,拘置所に分類され,刑務所を既決監と呼んでいる。
  
[[19世紀]]にはいると自由刑が刑罰の中心に座るようになり、各地で本格的な刑務所の建設が行われた。主な刑務所の制度としては'''オーバーン制'''(独居拘禁制)と'''ペンシルベニア制'''(共同拘禁制)の2種類があり<ref>『監獄ビジネス』 46-47頁。</ref>、[[アメリカ合衆国]]ではオーバーン制が、ヨーロッパではペンシルベニア制が採用され広まった。やがて、所内に近代的な工場を持つものや、金網のフェンスのみでコンクリート塀のないもの、高層ビルディング形式のものなど、監獄のイメージを払拭するような刑務所も誕生していった。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
[[第二次世界大戦]]後、[[国際連合]]は刑務所全般の非衛生的環境、非人間的な強制労働、奴隷的な待遇の改善のために『国連被拘禁者待遇最低基準』を採択した。これは1957年7月31日に承認され、改めて改訂案が1977年5月13日に[[国際連合経済社会理事会]]の会合で、2015年12月17日には更なる人道的配慮に踏み込んだ改定案「マンデラ・ルール」が国連に承認された<ref>[http://www.penalreform.org/resource/standard-minimum-rules-treatment-prisoners-smr/ Standard Minimum Rule for the Treatment of Prisoners]</ref>。また、[[国連薬物犯罪事務所]]は[[障害者]]、とりわけ[[精神障害者]]、[[社会的少数者]]を始めとした特別な配慮が必要な[[社会的弱者]]の人道的配慮のために、[[国際人道法]]、[[国際人権法|国際人権条約]]や文書を踏まえた『手引書』を作成した<ref>[http://www.unhcr.org/refworld/docid/4a0969d42.html Handbook on prisoner with special needs]</ref>。
 
 
 
== 機能 ==
 
刑務所は刑を執行される場所という機能が大きい。刑は[[禁固刑]]から[[懲役刑]]、[[死刑]]などの身柄が拘束されるものに限定される。罪の償いを行うべき場所であり、それが前提で運営されている。ただし、社会復帰が見込まれる者に対してはそのための支援が行われる場合もある。なお、[[市民的及び政治的権利に関する国際規約]]の第10条第3項は『刑事施設の目的が更生と社会復帰である』ことを明記している。また、拘束の程度も各国でまちまちであり、[[ペルー]]で反政府活動により禁固20年の刑に服していた[[ロリ・ベレンソン]]の例では、獄中結婚のほか出産も行っている。
 
 
 
== 周辺地域への影響 ==
 
刑務所が周辺地域に与える影響として、法律や倫理を破った犯罪者を扱う施設、そして[[脱獄]]からくる社会的な不安や治安の悪化などが一般的に懸念され、刑務所建設などで地域住民による反対運動が行われることが多い。ただし、日本国内においては地方自治体などでは、日本国内における脱獄事件が近年では皆無であること、「刑務所職員および家族の移住などに伴う人口増加」、「刑務所内の物資購入などの消費活動の増加」、「就職先の拡大」などのメリットをアピールし、刑務所のイメージ向上に務めている。また、周囲の壁の色や収容棟の塗装を明るくしたり、[[網走刑務所]]のように、観光名所の一つとしてアピールしたりする所もある。
 
 
 
一方、[[アメリカ]]では、過疎の[[農村]]に誘致された刑務所は受刑者の家族の訪問を困難にさせ、受刑者と家族の結びつきを弱め、出所しても帰る所がないために社会的孤立から再び[[犯罪]]に走ってしまうという問題や、刑務所の誘致による地域活性化にしても、看守や施設管理の仕事は訓練や技術力が不足している地元民には回ってきにくく、刑務所で消費される生活物資は大企業から供給されることが多く、安価で従順な受刑者による刑務作業が近隣住民の労働力と競合するという問題が発生しているといわれている<ref>『監獄ビジネス』 146-147頁。</ref>。
 
 
 
== 刑務所内暴力団 ==
 
刑務所内で形成される[[暴力]]を背景とした囚人同士による統治組織をプリズン・ギャングという<ref name="Ridley">マット・リドレー『進化は万能である: 人類・テクノロジー・宇宙の未来』大田 直子, 鍛原 多惠子, 柴田 裕之, 吉田 三知世訳 早川書房 2016 ISBN 9784152096371 pp.311-313.</ref>。アメリカの刑務所を対象としたデイビッド・スカーベックの研究によれば、囚人の数が著しく急増した1970年代に、新参の囚人によってそれまで機能していた「囚人の掟」と呼ばれた囚人同士の規律が破壊され秩序の維持が難しくなった状況下で、プリズン・ギャングは自然発生的に組織された。この現象は男子刑務所に限られ、女子刑務所ではプリズン・ギャングが組織されることは無かった。
 
 
 
同時期にプリズン・ギャングが出現した数は30か所に及んだが、ほとんどの場合、プリズン・ギャングは[[ストリートギャング]]など地域的な暴力組織とは無関係であり、トップとなる人物はいても、その統治システムは分権的である。プリズン・ギャングは実質的に刑務所内の暴力を抑制し、刑務所の職員からも歓迎された<ref name="Ridley"/>。プリズン・ギャングのなかでも最初期に発生した[[サン・クエンティン刑務所]]の[[メキシカン・マフィア]]は[[麻薬]]取引を通じて刑務所外にも強い影響力を持ち、他のプリズン・ギャングもそれに続いている。
 
 
 
== 刑務所廃止論 ==
 
刑務所は人権侵害といった弊害があることから、刑務所を廃止すべきだという主張が存在する(『[[:en:Prison abolition movement]]』を参照)。
 
 
 
アメリカの社会学者[[アンジェラ・デイヴィス]]は、学校教育の改善・懲罰や復讐ではなく補償と和解にもとづく裁判制度・麻薬使用の非犯罪化と麻薬依存治療プログラムの充実などで刑務所を廃止できると主張している<ref>『監獄ビジネス』 113-122頁</ref>。
 
 
 
== 各国の刑務所 ==
 
=== 日本 ===
 
{{see|日本の刑務所}}
 
なお、日本において死刑囚は刑務所には収容されず、死刑執行施設がある[[拘置所]]([[札幌刑務所]][[札幌拘置支所]]・[[宮城刑務所]][[仙台拘置支所]]・[[東京拘置所]]・[[名古屋拘置所]]・[[大阪拘置所]]・[[広島拘置所]]・[[福岡拘置所]]のいずれか)に収容される。
 
 
 
=== フランス ===
 
フランスの刑務所は188施設でそのうち102施設が1912年までに建設された施設で老朽化が問題になっている<ref name="kaikaku271">菊田幸一・海渡雄一 編『刑務所改革 - 刑務所システム再構築への指針』[[日本評論社]]、2007年、P.271</ref>。また、2005年1月時点での収容率は115%と過剰収容も問題になっている<ref name="kaikaku271" />。
 
 
 
=== アメリカ合衆国 ===
 
アメリカ合衆国の矯正施設は2002年現在、連邦刑務所が84施設、州立刑務所が1320施設である<ref name="kaikaku276">菊田幸一・海渡雄一 編『刑務所改革 - 刑務所システム再構築への指針』[[日本評論社]]、2007年、P.276</ref>。連邦刑務所や州立刑務所以外にも地方に設置されている拘置所がある<ref name="kaikaku276" />。
 
 
 
=== 韓国 ===
 
韓国の矯正施設には刑務所、拘置所、拘置支所がある<ref name="kaikaku293">菊田幸一・海渡雄一 編『刑務所改革 - 刑務所システム再構築への指針』[[日本評論社]]、2007年、P.293</ref>。また、下部機構として少年刑務所、女子刑務所、開放刑務所、職業訓練刑務所があり各1施設設置されている<ref name="kaikaku293" />。
 
 
 
==暴動==
 
*[[アッティカ刑務所暴動]]
 
*[[沖縄刑務所暴動]]
 
*[[バリ島#クロボカン刑務所|クロボカン刑務所暴動]]
 
*[[モンテレイ (メキシコ)#治安|モンテレイ刑務所暴動]]
 
*[[徳島刑務所暴動事件]]
 
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
 
==参考文献==
 
*{{Cite book|和書
 
|author=アンジェラ・デイヴィス
 
|translator=[[上杉忍]]
 
|title=監獄ビジネス…グローバリズムと産獄複合体
 
|origdate=2008-09-26
 
|accessdate=2009-11-27
 
|edition=初版
 
|publisher=[[岩波書店]]
 
|isbn=9784000224871
 
}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Prisons}}
 
{{Wiktionary|刑務所}}
 
* [[刑事施設]]
 
* [[居房]]
 
* [[囚人]]
 
* [[死刑]]
 
* [[刑死]]
 
* [[懲役]]
 
* [[徒罪]](徒刑)
 
* [[禁錮]]
 
* [[拘留]]
 
* [[少年刑務所]]
 
* [[科料]]
 
* [[懲罰]]
 
* [[懲罰房]]
 
* [[パノプティコン]]
 
* [[集治監]]
 
* [[仮釈放]]
 
* [[留置場]]
 
* [[拘置所]]
 
* [[刑務官]]([[看守]])
 
* [[刑務所図書館]]
 
* [[差入店]]
 
* [[刑務所内強姦]]
 
* [[行刑密行主義]]
 
* [[スタンフォード監獄実験]]
 
* [[プリズンドッグ]] - 囚人が[[介助犬]]を育てる制度。アメリカの刑務所で実践されている。
 
* [[自立準備ホーム]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.documen.tv/asset/Japan_form_inside_film.html Documentary 52': Japan from inside / Le Japon à double tour](動画)
 
 
 
{{法務省}}
 
 
{{DEFAULTSORT:けいむしよ}}
 
{{DEFAULTSORT:けいむしよ}}
 
[[Category:施設等機関]]
 
[[Category:施設等機関]]

2018/12/30/ (日) 19:00時点における最新版

刑務所(けいむしょ)

自由刑に処せられた受刑者を拘禁する行刑の執行施設をいい,監獄の一種である。監獄は刑務所の上位概念で,刑務所のほか,刑事被告人,被疑者,死刑の確定判決を受けた者,勾引状および勾留状の執行を受け引致された被告人,刑の執行停止者などを拘禁し,訴訟および刑の執行手続を保全する施設を含めて理解される。法務省設置法別表4によれば,監獄は刑務所,少年刑務所,拘置所に分類され,刑務所を既決監と呼んでいる。



楽天市場検索: