「分岐器」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「サムネイル|左 '''分岐器'''(ぶんきき<ref>日本国語大辞典(小学館)</ref>、ぶんぎき<ref>日本…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
 
[[ファイル:分岐器の各部名称.jpg|サムネイル|左]]
 
[[ファイル:分岐器の各部名称.jpg|サムネイル|左]]
'''分岐器'''(ぶんきき<ref>日本国語大辞典(小学館)</ref>、ぶんぎき<ref>日本大百科全書(小学館)</ref>、{{lang-en-short|railroad switch, turnout}})
+
'''分岐器'''(ぶんきき、ぶんぎき、{{lang-en-short|railroad switch, turnout}})
  
 
 軌道上の車両を他の方向へ安全に移行させるために設けられた装置で、軌道を二つ以上の軌道に分ける軌道構造。一般に分岐器、ダイヤモンドクロッシング、シーサスクロッシング、スリップスイッチを総称して分岐器類といっており、単に分岐器と称する場合が多い。
 
 軌道上の車両を他の方向へ安全に移行させるために設けられた装置で、軌道を二つ以上の軌道に分ける軌道構造。一般に分岐器、ダイヤモンドクロッシング、シーサスクロッシング、スリップスイッチを総称して分岐器類といっており、単に分岐器と称する場合が多い。
7行目: 7行目:
  
 
 なお、一つの線路から他の線路に分岐するために転てつ器が設けられており、機械式と電気式があるが、電気式が一般的である。
 
 なお、一つの線路から他の線路に分岐するために転てつ器が設けられており、機械式と電気式があるが、電気式が一般的である。
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:ふんきき}}
 
{{デフォルトソート:ふんきき}}
 
[[カテゴリ:鉄道線路]]
 
[[カテゴリ:鉄道線路]]

2018/9/30/ (日) 16:34時点における最新版

分岐器の各部名称.jpg

分岐器(ぶんきき、ぶんぎき、: railroad switch, turnout

 軌道上の車両を他の方向へ安全に移行させるために設けられた装置で、軌道を二つ以上の軌道に分ける軌道構造。一般に分岐器、ダイヤモンドクロッシング、シーサスクロッシング、スリップスイッチを総称して分岐器類といっており、単に分岐器と称する場合が多い。

 JRグループにおいては、日本全国で約6万9000組の分岐器が敷設されており、線路延長約2万2000キロメートルのほぼ1割を占めている。日本では、1873年(明治6)に初めて鉄道が敷設されてから今日までおよそ100年以上の歴史のなかで、新幹線の毎時220キロメートルに耐える高速分岐器から、狭軌線高速化に伴って優等列車の毎時130キロメートルの走行用高速分岐器までが設計され実用化されている。

 なお、一つの線路から他の線路に分岐するために転てつ器が設けられており、機械式と電気式があるが、電気式が一般的である。



楽天市場検索:


カテゴリ:鉄道線路