「分岐器」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>野良人
(上下入れ替え : {{Normdaten}} ⇔ {{Railway track layouts}})
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|鉄道の分岐器|電波工学における分岐器|分配器|力学系における分岐|分岐 (力学系)}}
+
[[ファイル:分岐器の各部名称.jpg|サムネイル|]]
[[ファイル:Hanshin Ogi stn.jpg|thumb|240px|分岐器の例([[阪神本線]][[青木駅]])]]
+
'''分岐器'''(ぶんきき、ぶんぎき、{{lang-en-short|railroad switch, turnout}}
'''分岐器'''(ぶんきき<ref>日本国語大辞典(小学館)</ref>、ぶんぎき<ref>日本大百科全書(小学館)</ref>、{{lang-en-short|railroad switch, turnout}})とは、[[線路 (鉄道)|鉄道線路]]において線路を分岐させ、[[鉄道車両|車両]]の進路を選択する機構。アメリカ英語での正式名称{{誰2|date=2012年6月}}は、'''ターンアウトスイッチ'''。アメリカでは、分岐器のうち、進路を転換する部分のことを'''ポイント''' (point) というが、英国および英国から鉄道を導入した国々では、分岐器全体のことをポイントと呼ぶ。
 
  
== 構造 ==
+
 軌道上の車両を他の方向へ安全に移行させるために設けられた装置で、軌道を二つ以上の軌道に分ける軌道構造。一般に分岐器、ダイヤモンドクロッシング、シーサスクロッシング、スリップスイッチを総称して分岐器類といっており、単に分岐器と称する場合が多い。
[[ファイル:Turnout_components.jpg|thumb|300px|片開き分岐器の概略図]]
 
分岐器は一般的に1線の線路を2線(またはそれ以上)に分岐させるものであり、下記の4つの部位から成る。1線側を前端、2線側を後端と称する。
 
; ポイント部
 
: 右図 (1) 。トングレール(列車を分岐させる先の尖ったレールのこと)およびトングレールが密着する基本レール部分を指す。ポイント部には、ポイント後端を支点に先の尖ったレールを動かす先端ポイントとポイント前端を支点に先が尖ってない普通のレールを動かす鈍端ポイントがある。また、トングレールの線形は直線進路用は直線、分岐進路用は円曲線が普通となっている。
 
; リード部
 
: 右図 (2) 。トングレールとクロッシング部を結ぶ部分を指す。一般的に、分岐線側はリード部が曲線となる。この曲線半径を'''リード半径'''と呼び、リード半径の大小が分岐器の列車通過制限速度を決定する大きな要因となる。
 
; クロッシング部
 
: 右図 (3) 。分岐器でレールが交差している部分を指す。内方分岐と外方分岐以外のクロッシング部は、通常は直線になっているが、曲線半径を大きくするためにクロッシング部を曲線にした曲線クロッシングもある。クロッシング部には、固定クロッシングと可動クロッシングがあり、前者の方は、ノーズ部分を普通のレールを削成して組合わせ、車輪のフランジが通る隙間を設けたものであり<ref>この部分は、ウイングレール(翼レール)、鼻端長レール、鼻端短レールを組合せており、間隔材と填材が取付けられているほか、ストックレールにはガードレールが取付けられている。</ref>、後者の方はノーズ部分を車輪の進行方向に可動できるようにしたものである。
 
; ガード部
 
: クロッシング部の相手方のレール部分に列車が異線進入するのを防ぐために設けてあるガードレール部を指す。
 
専門的には、たとえば「弾性分岐器」といえば弾性ポイントを使用した分岐器全体を指し、「弾性ポイント」といえば上記4部位のうちの「ポイント部」だけを指す。
 
[[ファイル:Rail crossing.png|thumb|300px|分岐器の固定クロッシングの構造のモデル図。<br>
 
A ストックレール(基本レール)<br>
 
B ガードレール<br>
 
C ウイングレール<br>D 間隔材<br>E クロッシング交点<br>F 鼻端長レール<br>G 鼻端短レール<br>H クロッシング前端<br>I クロッシング後端<br>J リードレール<br>K フランジウェイ<br>L 填材]]
 
分岐器は通常、図に示したような構造になっている。黒線は'''ストックレール'''(基本レール)、茶色の線は'''トングレール'''(先端軌条)、赤線は'''リードレール'''、紫の線は'''ウィングレール'''、青線は'''ガードレール'''(護輪軌条:ごりんきじょう)、オレンジ色の線は'''主レール'''、緑線は'''ノーズ'''(鼻端レール)または'''フログ'''(轍叉・てっさ)と呼ばれる。進路変更をするときは、トングレールを分岐側と反対側のストックレールに移動する。なお、弾性分岐器では、トングレールとリードレールとウィングレールが一体化されている。
 
  
分岐器は、通常はある一定の方向(本線)に列車を進入させるようになっている。これを'''定位'''という。また、通常とは異なる方向(副本線)に列車が進入するようになっていることを'''反位'''という。また列車が分岐器の分岐する方向に向かうことを'''対向'''といい、列車が分岐器の合流する方向に向かうことを'''背向'''という。
+
 JRグループにおいては、日本全国で約6万9000組の分岐器が敷設されており、線路延長約2万2000キロメートルのほぼ1割を占めている。日本では、1873年(明治6)に初めて鉄道が敷設されてから今日までおよそ100年以上の歴史のなかで、新幹線の毎時220キロメートルに耐える高速分岐器から、狭軌線高速化に伴って優等列車の毎時130キロメートルの走行用高速分岐器までが設計され実用化されている。
  
ノーズ付近に見られるすき間は車輪の[[フランジ]]がスムーズに通過できるように設けられたもので、'''フランジウェイ'''と呼ぶ。磨耗防止<ref>この部分は、車輪のフランジが通過するため、磨耗し易く、そのため、普通クロッシングの約10倍の耐久性を持つ、一体式で[[鋳造]]により製造された高マンガン鋼クロッシングが採用されている所があり、高速走行に対応している場合がある。</ref>とこのすき間による他線への誤進入を防ぐため高速通過する車両は減速を強いられる。このため、高速運転の多い線区には下記のノーズ可動式分岐器が多く用いられる。
+
 なお、一つの線路から他の線路に分岐するために転てつ器が設けられており、機械式と電気式があるが、電気式が一般的である。
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
; ノーズ可動式分岐器
 
 
 
上記のフランジウェイによる問題点を解決するため、ノーズまたはウィングレールを可動式にしてウィングレール(ノーズ)に密着させる事でフランジウェイを塞いで、高速通過を確実にしているものであり、主に[[新幹線]]などの高速鉄道で多用されている<ref>日本での採用例:北越急行ほくほく線の全線、[[京浜急行電鉄]]([[生麦駅]])、[[近畿日本鉄道]]([[上鳥羽口駅]]非常渡り線)、[[東京急行電鉄]]([[東急田園都市線|田園都市線]][[あざみ野駅]]および[[東急東横線|東横線]]・[[東急目黒線|目黒線]][[武蔵小杉駅]]非常渡り線、[[東急大井町線|大井町線]][[上野毛駅]]、同線[[溝の口駅]]渡り線)、[[京王電鉄]]([[京王線]][[飛田給駅]])、[[小田急電鉄]]([[小田急小田原線|小田原線]][[秦野駅]])、京成電鉄(成田スカイアクセス[[成田湯川駅]])。かつては特急列車が多数運転されていた[[東北本線]]の一部の駅にも採用されていたが、[[東北新幹線]]開通に伴う東北本線特急列車の削減によって全て通常の分岐器に交換された。</ref>。その場合、ノーズ(ウィングレール)はトングレールと連動するようになっている。
 
 
 
<gallery widths="150" style="font-size:90%">
 
ファイル:可動ノーズ式分岐器(成田湯川駅ホームから撮影).jpg|ノーズ可動クロッシング分岐器の本線に合流の状態(反位)。手前のレールの間にある開通方向表示器は開通を表示している。
 
ファイル:Bunnki NO1.JPG|ノーズ可動クロッシング分岐器の本線通過の状態(定位)。手前のレールの間にある開通方向表示器は非開通を表示している。
 
</gallery>
 
[[ファイル:Movablenose.jpg|thumb|300px|可動式ノーズの概略図]]
 
右に可動式ノーズ(ノーズ可動クロッシング)の概略図を示す。このうち水色のレールが緑色のレールを軸にして動くことによって、フランジウェイを塞いでいる(図では直進の場合のフログの状態)<ref>そのため転轍器をポイント部とクロッシング部に2つ設置する。</ref>。異線進入のリスクが小さくなることからクロッシング部のガードレールが省略されることがある。従来、可動式ノーズは、新幹線以外の[[在来線]]や私鉄線においても[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]や[[京成電鉄|京成]][[京成成田空港線|成田スカイアクセス]]などのように高速通過の多い分岐器を中心に設置されていたが、騒音低減の目的で高速通過を行わない分岐器においてもノーズ可動式分岐器を採用する事例が増えている<ref>通常式分岐器はフランジウェイの隙間を車輪が通過すると大きな騒音が発生するが、可動式ノーズ分岐器はフランジウェイによる隙間が存在しないので大幅な騒音低減が可能。例えば東京急行電鉄あざみ野駅は優等列車も停車する駅であり上下線ともに減速が強いられるが、それにもかかわらず分岐器周辺が住宅密集地のためノーズ可動クロッシングが騒音低減目的で用いられている。</ref>。新幹線などの高速鉄道において、高速で通過する箇所では、さらにトングレールとリードレールを一体化してたわませる構造としているが、基本レールとトングレールとの間が密着(接着とも言う)せず隙間があると、高速走行に支障を与えるため、その2本のレールが密着しているかどうかを監視する接着照査器<ref>機械式とME(マイクロエレクトロニクス)式の2つがあり、接着状態情報(接着・非接着)で分岐器の定位と反位を検知して連動装置に出力するとともに、基本レールとトングレールとの間の隙間が許容値を超えている場合は、分岐器を転換不能として検知するようになっている。</ref>を基本レールの外側に2台ずつ設置しており、分岐器の開通方向を表示する開通方向表示器をクロッシング部手前(対向方向)のレールの間に設置しており、開通側には黒地に緑色縦線2本の表示が現れて、非開通側には白地に赤色の×印が現れるようになっている。
 
 
 
== 種類 ==
 
=== 形状による分類 ===
 
; 片開き分岐
 
: 直線軌道から分岐線だけを曲線で分岐させる形状のもの。基本線は直線であり、分岐線は曲線となる。基本線から分岐線が右側に分岐するものを「右片開き分岐器」、左側に分岐するものを「左片開き分岐器」と呼ぶ。
 
; 両開き分岐
 
: 直線軌道から分岐線を左右同一の角度で開いて分岐させる形状のもの。Y字分岐と呼ぶこともある。
 
; 振分分岐<span style="font-weight:normal">(ふりわけぶんき)</span>
 
: 直線軌道から分岐線を左右が等しくない角度で開いて分岐させる形状のもの。振り分け率は9:1、4:1、7:3、3:1、2:1、3:2のものが一般化されている。
 
{{Double image aside|right|Eisenbahnweiche Bogenweiche.jpeg|180|Curve-Crossing-Outer.jpg|200|内方分岐|外方分岐(画像左方の本線が基本線、[[小田急電鉄]][[新松田駅]])}}
 
; 内方分岐
 
: 曲線区間で基本線、分岐線ともに同方向の曲線で構成されているもの。右カーブの場合は「右内方分岐」、左カーブの場合は「左内方分岐」と呼ぶ。
 
; 外方分岐
 
: 曲線区間で基本線と分岐線を逆方向に分岐させる形状のもの。根元も曲線の両開きや振分分岐と考えることができる。基本線が左カーブの場合は「右外方分岐」、右カーブの場合は「左外方分岐」と呼ぶ。基本線側に[[カント_(路線)|カント]]が設定されている場合、分岐側では逆カントとなるので、分岐側の速度制限が厳しくなる。
 
; 片渡り線・渡り線<span style="font-weight:normal">(クロスオーバー、シングルクロス)</span>
 
: [[複線]]区間など複数の線路が並行する箇所において、隣接する線路にたすき掛けされた形状のもの。大抵は片開き分岐で構成されるが、内外方分岐や振分分岐、各種スリップ・スイッチで構成されることもよくあり、複分岐で構成されることもある。複線区間では上下線の行き来に、また複線区間から単線が分岐する箇所などで多用される。
 
[[ファイル:Leeds-crossrails-03.jpg|thumb|180px|シーサス・クロッシング (イギリス、[[リーズ]]駅)]]
 
; 両渡り線<span style="font-weight:normal">(ダブルクロッシング、シーサスクロッシング、scissors crossing、SC)</span>
 
:両方向への片渡り線を同一箇所に重ねて配置したもの。やはりさまざまな形状の分岐器で構成される。軌道中心間隔が狭いとフランジウェイが増えるので、直線側でも揺れが大きくなることがある。従来は、ダイヤモンドクロッシング部の速度制限によって(角度の緩い分岐ではフランジウェイが過大になり、適切なフランジウェイを設定すると分岐角が急になる)、新幹線のように分岐側でも高い進入速度が求められる本線上には設置できず、代わりに片渡を2組ずつ設置していた。しかし、[[中央線快速|中央線]][[東京駅]]などで見られる弾性可動式ダイヤモンドクロッシングをもつシーサスクロッシングが開発されたので、[[東北新幹線]][[八戸駅]]のように将来通過列車の設定が予定されている新幹線の本線上にも設けられるようになった。日本での名称は、事業者等ごとに揺れがみられる({{要出典範囲|scissorsの誤読に由来してシーサスと称することが多い|date=2010年12月}})。この他、[[鉄道模型]]の製品名ではダブルクロスと称することもある。
 
; 片渡り付交差<span style="font-weight:normal">(シングル・スリップ・スイッチ、Single slip switch、SSS)</span>
 
: ダイヤモンド・クロッシングに渡り線を1本付加することで、交差する線路のうち一方向への分岐が可能なもの。もう一方は交差しかできない。片開き分岐との組合せで両渡り線のように用いることもある。直線側にも制限があるので、高速列車が通過する駅に設置されることはまれである。
 
; 両渡り付交差<span style="font-weight:normal">(ダブル・スリップ・スイッチ、Double slip switch、DSS)</span>
 
:シングル・スリップ・スイッチにさらに渡り線を1本付加し、交差する線路の双方向へ分岐できるようにしたもの。両渡り線と同等の機能を持つが、2つ以上の進路を同時に構成することはできない。また、シングルスリップと同様直線側にも制限がかかる。[[ターミナル駅]]や[[操車場 (鉄道)|操車場]]で用いるほか、敷地の制約から用いられる。
 
; アウトサイド・スリップ・スイッチ <span style="font-weight:normal">(Outside slip switch)</span>
 
:ダブルスリップスイッチと同様の分岐であるが、リードレールを2つとも中央のダイヤモンド部の中央に置くことで、比較的高速での通過を可能としている。ダブルスリップの一種として扱われる場合もある。但し、ダブルスリップと比べ敷地を取り、その上両渡り線のように2列車を同時進入させることもできないためごくまれに使われるのみである。
 
<gallery widths="180px" heights="180px">
 
ファイル:Rozjazd krzyz pojed.svg|シングルスリップ
 
ファイル:Sanyo-5000 Kintetsu-9020 Hanshin-8000 hanshin-amagasaki.JPG|シングルスリップの使用例(阪神尼崎駅)
 
ファイル:Rozjazd krzyz podw.svg|ダブルスリップ
 
ファイル:Double slip at Munich central.jpg|ダブルスリップ(ミュンヘン中央駅)
 
ファイル:Bahnanlage Kirchhain 2013 (Alter Fritz) 17.JPG|アウトサイドスリップ
 
ファイル:Doppelkreuzungsweichen im Rbf München Nord.JPG|ダブルスリップとアウトサイドスリップの併用
 
</gallery>
 
 
 
:
 
:[[File:Threee way crossing Jiyugaoka.jpg|thumb|200px|東急大井町線自由が丘にあった三枝分岐器]]
 
; 三枝分岐
 
 
 
: 左右2つの片開き分岐を重ねて3方向に分岐できるようにしたもの。
 
[[ファイル:Hankyu Shonai station Interlaced turnout.jpg|thumb|180px|複分岐([[庄内駅 (大阪府)|庄内駅]])]]
 
; 複分岐
 
:左右2つの片開きまたは振分分岐を重ねて3方向に分岐できるようにしたもの。三枝分岐は枝が左右対称に分かれるが、複分岐では分岐点が前後にずれている。
 
;
 
; <span style="font-weight:normal">このほか、分岐器の一種とされるものに以下のものがある。</span>
 
; 交差<span style="font-weight:normal">([[ダイヤモンドクロッシング|ダイヤモンド・クロッシング]]、DC)</span>
 
 
 
:[[ファイル:Diamond crossing rail.JPG|thumb|180px|ダイヤモンドクロッシング ([[札幌市電]])]]線路どうしの平面交差を行う際に用いられる。線路の枝分かれはないが、分岐器の一種とされる。分岐器と交差をあわせて分岐器類という。
 
:
 
:
 
; [[単複線]]・搾線<span style="font-weight:normal">(ガントレットトラック)</span>[[ファイル:Splot Lodz Warszawska.jpg|サムネイル|222x222ピクセル|[[ポーランド]]、[[ウッチ]]市電のガントレット]]
 
: 敷地面積の狭い場所において、2本の線路を重ねるようにして敷設したもの。現在日本では使われていないが、過去には[[名鉄瀬戸線]]堀川 - 土居下間で見られた。
 
:
 
; その他
 
:[[ファイル:Mutsuura_Point.jpg|thumb|180px|その他の例([[六浦駅]])]][[三線軌条]]の軌道において、内側の軌道のみを反向曲線にすることで、外側の軌道と共有する線路を前後で切り換える形状のものなど。
 
 
 
=== 番数 ===
 
基準線と分岐線との開き具合を番数によって示す。番数は、基準線と分岐線のなす角度によって決まる。分岐線と本線が1m離れるのに必要な本線の長さをメートル単位で表した数値が番数になる([[三角関数|余接]]、cotangent)。たとえば片開き分岐器の場合、分岐点(理論交点と呼ぶ)から基準線を分岐器後端方面に12m進んだときに分岐線と1mの開きがあった場合、この分岐器は12番分岐器と称し、「#12」と表記することもある。通常はこの番数が整数となるものが使用される。分岐器番数が大きいほどリード半径を大きくすることができ、その結果列車の通過制限速度を高くすることができるが、分岐器延長が長くなり、高価であると共に据付けのための広い用地が必要となる。
 
 
 
また、同じ番数の分岐器であっても[[軌間]]が大きいほどリード半径は大きくなるので、軌間が大きいほど分岐器列車通過制限速度を高くすることができるが、同時に分岐器延長が長くなる。
 
 
 
番数 #''n'' と分岐角 θ(単位:[[ラジアン]])の関係は次式のとおりである(上は片開き分岐器の場合、下は両開き分岐器の場合)。
 
 
 
* <math>\# n = \cot\theta = {1}/{\tan\theta}</math>
 
* <math>\# n = 2\cot{\theta\over 2} = {2}/{\tan\frac{\theta}{2}}</math>
 
 
 
==== 番数に関するトピックス ====
 
* [[中華人民共和国|中国]]の[[京滬高速鉄道]]の[[徐州東駅]]北京側には42番分岐器がある<ref>[http://j.people.com.cn/94476/7199936.html 京滬高速鉄道、全線貫通 来年10月に開通へ]</ref>。
 
* [[高崎駅]]付近での[[上越新幹線]](下り線)と[[北陸新幹線]]の分岐や、[[成田湯川駅]]([[京成成田空港線|京成成田スカイアクセス線]])の成田空港方の分岐に使用されている38番分岐器は、分岐側の通過速度が日本最速の160 km/hである(前者は新幹線の本線同士の分岐、後者は160 km/h運転区間における単線と複線の分岐)。
 
* [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]では[[石勝線]]高速化の際に楓駅(現[[楓信号場]])に日本で初めて20番弾性両開き曲線クロッシング分岐器を設置し、両開き分岐器最高の通過速度120 km/hを実現した。
 
* [[特殊狭軌]]線([[軌間]]762 mm)である[[三岐鉄道北勢線]]では[[東員駅]]等で新たに12番片開き分岐器を導入したものの、軌間の制約もあって分岐線側通過制限速度は25 km/hにとどまっている(参考:JR在来線等の12番分岐器の分岐側制限速度は45 km/h)。
 
* ヨーロッパの高速鉄道などの動力集中式の列車では、動力分散式に比べて加速・減速の度合いが小さい。したがって分岐器を高速で通過するため、番数の大きい分岐器が使用される。[[TGV]]の番数65番の高速分岐器はノーズ可動式で、[[LGV]]上の高速渡り線に使われ、直進側300 km/h、分岐側220 km/hで通過可能だが、転轍器の構造が複雑で高価な上、メンテナンスの費用が高額である。
 
 
 
=== 構造上の種類 ===
 
==== 滑節ポイント ====
 
トングレール(分岐器の分岐部分のレール)の後端部継ぎ目部分に遊間(隙間)を設け、ポイント転換の際にトングレール後端部が滑り移動しながら動作するポイントのこと。大正14年型分岐器や側線用分岐器などに使用される。
 
 
 
==== 関節ポイント ====
 
トングレール(分岐器の分岐部分のレール)の後端部継ぎ目部分に遊間(隙間)を設け、ポイント転換の際にトングレール後端部を中心にして回転するように動作するポイントのこと。50Nレール使用の本線用分岐器など、全国的に最も多く使用されてきたが、トングレール後端部継ぎ目部分での衝撃・損傷が大きいので、主要幹線では次項の弾性ポイントに更換されつつある。
 
 
 
==== 弾性ポイント(弾性分岐器) ====
 
[[ファイル:16番両開き弾性分岐器.jpg|thumb|200px|16番両開き弾性分岐器]]
 
トングレールとリードレールを一体化してトングレールの後端部継ぎ目をなくしたポイントのこと。トングレール後端部レール底面に切り欠きが設けてあり、トングレール全体をたわませて転換する。弾性ポイントを使用した分岐器のことを弾性分岐器と称する。分岐器通過時の振動や騒音が押さえられ、通過速度を向上できる特徴がある(直線側は事実上速度制限がない<ref>新幹線のような高速で運転される場合にはクロッシング部による制限が生じるはずであるが、新幹線では本線分岐は全てノーズ可動型であり、在来線では線区最高速度に拘束されるので実用上は制限がないことと変わらない</ref>)。
 
 
 
[[新幹線]]や高速列車の多い路線で多く使用されるが、一般的に他の分岐器より高価となる。在来線では、[[四国旅客鉄道|JR四国]][[予讃線]]の[[本山駅 (香川県)|本山駅]]に最初に設置され、160 km/hで通過した実績がある。
 
 
 
==== 乗越分岐器 ====
 
安全側線に設置される分岐器。乗越トングレールと乗越クロッシングの両方またはどちらか一方が用いられている。信号冒進時に車両を本線から脱線させるため、信号と連動している転轍機で転換する。脱線させる側が定位となっており、脱線後に分岐側から戻る事は考えられていない。
 
 
 
'''横取装置'''
 
 
 
保守用車が保守基地線への出入りのために使用する簡易分岐器。取扱いにあたっては基本的に線路閉鎖手続きが必要で、分岐側からの通過が可能であることが乗越分岐器との大きな違いである。本線線路には普通レールが用いられており、欠線部も存在しない。JRの在来線では手動の可動式横取装置が多く設置されており、取り扱いの際は横取器という部品を本線線路に被せることで分岐側の進路を構成する。大手私鉄では、油圧装置で横取レールを横滑りさせるタイプのものが使用されている。新幹線では保守基地線へつながる線路が横移動し本線線路を覆う。本線線路を直交し、保守用車が90度転車することで本線線路に載線するタイプもある。列車や営業車両は[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#近鉄大阪線東青山駅構内列車脱線事故|取り外しを忘れた事故]]を除き、分岐側に入ることは想定されていない。
 
<gallery widths="180px" heights="180px">
 
ファイル:DerailPoint JRH-Chokubetsu.jpg|[[安全側線]]に使用されている乗越分岐器
 
ファイル:Hokusei Line Catch points.jpg|特殊狭軌線(軌間762 mm)用の乗越分岐器(乗越クロッシングのみを用いたもの)
 
ファイル:Riding-past-crossing-3rail.jpg|三線軌条(軌間1,067 mm・1,435 mm)の乗越分岐器
 
</gallery>
 
{{-}}
 
 
 
== 分岐器での速度制限 ==
 
{{出典の明記|section=1|date=2016年2月23日 (火) 14:16 (UTC)}}
 
在来線での分岐器の分岐側は、分岐側の曲線半径であるリード半径、分岐器の強度、乗り心地、分岐器の保守などを総合して、安全比率を一般曲線より小さい5.5として、速度制限が決められる。
 
 
 
在来線での分岐器の直線側は、分岐器のクロッシングの強度、トングレールの開口、クロッシング部分のガイドレールおよびウイングレール(翼レール)の背面横圧の限度、保守量の増加などの理由により速度制限があり、高速列車においては直線で最高速度で走行しても分岐器が存在する通過駅では減速を余儀なくされ、「ノコギリ運転」と呼ばれる加速や減速を繰り返していた。これについては改善対策が行われており、枕木の強化、分岐器のレールに使用されるヒールボルトの強化、分岐器の下部に設置されている床板の強化、車輪およびレールの保守限度の見直しにより、従来の制限速度である100 km/hから120 km/hに上げられており、通過駅での減速を無くして表定速度の向上が図られている。
 
 
 
== 転轍器 ==
 
分岐器を操作する装置を'''転轍器'''(てんてつき)と呼ぶ。
 
 
 
=== 電気転轍器 ===
 
[[ファイル:Railroad switch.JPG |thumb|350px|電気転轍器と装置類。<br/>Aトングレール、Bスイッチアジャスター、Cフロントロッド、D接続桿、E鎖錠桿のカバー、Fスイッチアジャスターロッド、G動作桿のカバー、Hモーター、I手回しハンドル穴(蓋をされて施錠している状態)、J手回し完了表示窓、K床板、Lダイバー(転てつ棒)、踏切から撮影。]]
 
電気指令によって本体内部にある制御リレーと回路制御器が作動し、その後モーターないし空気シリンダーが動作してそれを動力源として切り替える転轍器で、1箇所で集中制御する際に用いられており、進路の状態を表すには[[鉄道信号機|信号機]]が用いられる。構造としてはレールを切り替える転換部と、分岐器を列車が通過している間に転轍器が転換しないように鎖錠する転換鎖錠部とで構成されており、前者はモーターからフリクションクラッチ<ref>転換途中で石などが挟り一定以上の力がかかると摺動してモーターに無理な力が働かないようにする機構、その他にも転換力の調整や転換終了時の衝撃力を吸収している。</ref>と減速歯車を介して転換ローラーに繋がり、そこから動作桿とスイッチアジャスターロッドとスイッチアジャスタを介してダイバー(転てつ棒)でトングレールに接続されており、後者は転換部からロックピースと鎖錠桿を介して<ref>鎖錠桿にロックピースを押し込み又は引き抜く事により動作桿と鎖錠桿の鎖錠又は解錠を行う。</ref>接続桿に繋がり、それがトングレールの先端にあるフロントロッドに接続されている。また、手動で転換できるように転轍器本体に手回しハンドル穴があり<ref>穴入口にハンドルを入れて動かすと電気転轍器のモーター回路が遮断されて、ハンドルで転換中でもモーターが作動しないようになっている。</ref>、手動で完全に転換してその後に鎖錠状態になった時に、手回し完了表示窓に矢印の表示が出るようになっている。また電気転轍器の種類としてはNS形とG形の他、本線以外の側線用にYS形がある。素早い切り替えが要求される[[操車場]]等では圧縮空気を用いる電空転轍器が、それ以外の場所ではモーター式電気転轍器が使用されている
 
 
 
積雪や凍結によってトングレールの固着やトングレールによる氷雪塊の挟み込みを防ぐため<ref>ノーズ可動式分岐器においてはノーズ可動部も</ref>、冬季はポイント部に下から火を当てたり<ref>[[ランプ (照明器具)|カンテラ]]と呼ばれる。[[合図灯]]とは別物</ref>電熱器を使い凍結や着氷を防ぐことが積雪のほとんど無い地域において行われる。また積雪地では代わりに温水・熱風を用いた[[融雪]]装置を設置する<ref name=JWE-20160115-8>{{Cite web|format=pdf|url=https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20160115-8.pdf|title=雪に立ち向かう―安全・安定輸送を確保するために―|publisher=JR東日本秋田支社|accessdate=2017-04-12}}</ref>。[[北海道]]や[[東北地方]]のほとんどの駅・信号場では転轍器部分にカバーをかぶせたり、防雪シェルターで覆ったりしている。北海道新幹線においては融かした雪がほどなくして再度凍ることから空気ジェットによりトングレールに挟まった氷雪を吹き飛ばし、氷雪塊の挟み込みを防いでいる<ref name=JWE-20160115-8 />。
 
 
 
=== 手動転轍器 ===
 
[[File:Manual switch(Okuizumi Stn.).jpg|thumb|350px|発条転轍器を手動で切り替える掛員([[大井川鐵道]][[井川線]] [[奥泉駅]])]]
 
現場で手動で切り替える転轍器であり、その動作方法によって3種類がある。主要な手動転轍器には転轍器標識が設置される。進路の状態を表すのに標識またはランプを用いるものもある。
 
 
 
; 普通転轍器
 
: 常に人の手によって進路を変える転轍器。転轍器標識は、定位で青の円盤、反位で黄色の矢羽根形である。転轍器が列車通過時の振動で勝手に切り替わることがないようトングレールを固定するロック機構がある(ロック方式は数種類がある)。原則として駅員の管理下で取り扱われるために、機械的または電気的な[[連動装置#鎖錠・解錠|鎖錠装置]]を持つ。[[信号扱所]]からてこで連動操作されることが原則であるが、入れ替え用途など線路脇のてこで操作できるものもある。留置線や保線用側線など、鎖錠の必要がなく通過車両が比較的軽量かつ低速である場合、転轍器のハンドル自体の重量またはばねの力によりトングレールを押さえつける簡易式のものもある(通称「ダルマ」または「ダルマポイント」)。
 
:: [[日中線]][[熱塩駅]]の[[機回し線]]には、スタフ([[閉塞 (鉄道)#常用閉塞|スタフ閉塞]]のスタフであり外見上はタブレットの玉)をセットしないと動かせない転轍器があった。これは当該区間が盲腸線であり[[閉塞 (鉄道)#常用閉塞|スタフ閉塞]]という非自動閉塞区間であり、また[[熱塩駅]]自体も絶対信号機を持たない停留所でありながら分岐を持ち機回しを行う例外的な[[鉄道駅|駅]]であったためである。本来分岐器を持つ停車場には場内出発信号機の設備が必要である。この処置により、列車運転時には分岐器は常に固定された状態になり、列車が進入可能で、かつ、分岐器が操作可能(固定されていない)と言う危険な状態を避けることが出来る。つまり、分岐器を操作できるときは閉塞に進入可能な列車は当該駅に停車している(=列車がスタフを持ち込んでいる)か、もしくは閉塞に列車が進入できない(スタフを代替手段で陸送した)のどちらかであり、スタフを取り出せたならば分岐器は固定されている。
 
 
 
; 発条転轍器<span style="font-weight:normal">(スプリングポイント)</span>
 
[[ファイル:Pcs34560_IMG0509b.JPG|thumb|200px|[[小湊鐵道線]][[里見駅]]構内のスプリングポイント。手動転轍器に「S」のマークがあるため、スプリングポイントであることがわかる。]]
 
: 進路が原則的に定位に固定され、列車は定位方向だけに通行可能である。ただし、反位側からの列車は車輪によってトングレールを押し広げて(割出しとも言う)通過でき、通過後は内蔵された[[スプリング]]と[[ショックアブソーバー|油緩衝器]]<ref>通過中に列車をスムーズに通過させるためと、通過後の復帰を暫く遅らせる役割がある。</ref>によって自動的に定位へ戻る。このためポイント操作が不要である。必要に応じて普通転轍器と同様に手動で反位に固定することもできる。転轍器標識は、定位で青の円盤にSの文字、反位で黄色の矢羽根形である。またトングレールがどちらかのストックレールに密着しているかを検知して転轍器の開通方向を知る転轍器回路制御器又は[[連動装置|鎖錠]]する為の電磁転轍鎖錠器を設置しており、前者はトングレールに接続したロッドを検知する方法とストックレールに穴を開けた後、突起を付けたセンサーを取付けてトングレールの可動によりそれを作動させる方式があり、後者は鎖錠の場合には内部のソレノイド電磁石に電源が入り励磁して転轍器を定位方向に固定させ、鎖錠を解除する場合には内部のソレノイド電磁石の電源を切り転轍器の定位方向の固定を解除することによりトングレールを押し広げてることが可能となる。両者とも進路を設定の際に必要な装置であり、進路構成後に出発・場内信号機を現示させて列車を進行させる。
 
: 反位側からの進入には厳しい速度制限が加わるため、路面電車の折返し点や優等列車運行のない単線区間の[[交換駅]]など、進行方向が一定かつ通過速度も遅い箇所で使われている。しかし速度制限や、通過する車輪とトングレールの摩耗などの問題から減少傾向にあり、設備改良などで発条転轍器から電気転轍器に交換したケースもある。
 
; 脱線転轍器
 
: 定位で脱線するようになっている転轍器。交換駅・待避駅等で[[安全側線]]が設けられない場合に設けられるが、低速でなければ車両転覆の危険があるので、主に保留貨車の本線暴走突入防止に使われていた。定位のときの標識は赤の四角、反位のときは黄色の矢羽根形である。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:KanagawaRinkai_04p5947.jpg|転轍器標識(普通)
 
ファイル:Derailment-switch.jpg|転轍器標識(脱線)
 
ファイル:Spring railroad switch.JPG|転轍器標識(スプリングポイント)
 
ファイル:Onda-Point-Machine.jpg|普通転轍器(ダルマ)
 
ファイル:Sapporo Tram Spring Point 001.JPG|路面電車の軌道に使用されている発条転轍器<br>これ以外に付帯設備は一切なく、トングレールも片側だけ。
 
ファイル:Nishi-Suzurandai Station Derailment-switch.jpg|脱線転轍器
 
</gallery>
 
 
 
== 非鉄軌道の分岐装置 ==
 
=== 案内軌条式鉄道 ===
 
世界的に規格がまちまちであるため複数の方式が使用されている<ref>1981年に開業した[[神戸新交通ポートアイランド線]]では、ガイドウェイの案内軌道が、下部から浮き上がりまたは沈み込む浮沈式を採用している。</ref>。
 
 
 
==== 自動案内軌条式旅客運送システム(AGT) ====
 
{{See also|自動案内軌条式旅客輸送システム#システム#案内・分岐方式}}
 
日本における[[自動案内軌条式旅客輸送システム|AGT]]は、1983年に当時の建設省・運輸省の指導による統一規格「標準型新交通システム」が策定され、案内方式は「側方案内方式」が標準となっている。
 
 
 
このシステムでは水平可動案内板方式による分岐が使用されている。車両側には、各車両下部にある台車から案内バーが左右両側に伸びており、その先の上部にはガイドウェイの案内軌条を走行して転動方向を規制させる案内輪、下部には分岐で進行方向を変えるために使用する分岐案内輪が取付けられている。案内輪は、走行軌道(ガイドウェイ)に沿って両側に設置された、HまたはI形鋼による案内軌条に車両の両側にある案内輪が走行することで、走行中の車両の転動方向を規制して案内する装置であるが、車両が分岐場所を通過する際には案内軌条の一側を離さなくてはならない。地上側の分岐場所には、2つの可動案内板と固定案内板がガイドウェイの両側の案内軌条の下に設置されており、可動案内板が電気転轍器で可動することによって分岐器の役割を果たす。車両は可動案内板に車両側の左右どちらかの分岐案内輪が入り込み、その後、固定案内板を通過することによって車両の進行方向が選択できる。すなわち両側拘束の案内軌条を離れ、一時的に片側のみを拘束することによって分岐するのである。<gallery perrow="3" widths="300" style="font-size:90%">
 
ファイル:Yokohama New Transit 2000 guide wheel.JPG|側方案内方式の車両側の案内バーの先端に取付けられている案内または分岐装置。1集電装置、2案内輪、3分岐案内輪
 
ファイル:Automated Guideway Transit No1.JPG|側方案内方式の車両側の案内または分岐装置を車両前方から見た写真。A案内輪、B分岐案内輪、C集電装置
 
ファイル:Yokohama New Transit Guideway.JPG|側方案内方式の地上側の分岐器。A案内軌条、B可動案内板、C固定案内板、D電車線(直流750Vのため、プラスとマイナスの2本)
 
ファイル:Yokohama New Transit Guideway others.JPG|側方案内方式の地上側の分岐器が転換した状態。可動案内板が電気転轍器によって可動したのが分かる。
 
</gallery>
 
 
 
==== 札幌市営地下鉄(札幌方式) ====
 
[[ファイル:Sapporo subway shelter.jpg|サムネイル|「札幌方式」における上下式分岐器([[札幌市営地下鉄南北線|南北線]][[自衛隊前駅]])。写真は直進状態。]]
 
川崎重工業と開発した独自の規格(S.S.TRAM、札幌方式とも)であり、[[札幌市営地下鉄南北線|南北線]]と[[札幌市営地下鉄東西線|東西]]・[[札幌市営地下鉄東豊線|東豊線]]で規格が異なるが、いずれも中央案内軌条方式を採用している。
 
 
 
このため、向きの違う案内軌条2本を浮沈させて進路を決定する「上下式」を中心に、基地内などでは、[[トラバーサー]]上に複数の進路の軌条を設定し、トラバーサーを動かして進路を決定する「トラバーサ式」を採用している<ref>{{Cite web|url=https://pucchi.net/hokkaido/closeup/subway-point.php|title=札幌市営地下鉄の車両はどのように進路変更するの?転てつ器の謎に迫る|accessdate=2017-10-15|author=石簾マサ|date=2017-06-31|publisher=北海道ファンマガジン}}</ref>。{{-}}
 
 
 
=== モノレール・HSST ===
 
[[モノレール]]や[[HSST]]も鉄道に分類され、その[[線路 (鉄道)|線路]]には分岐がある。
 
 
 
跨座式の場合は、上記までの2本のレールやガイドウェイを使うものに比べると、モノレールの軌道は1本で車両重量全体を支えるために幅が広く重量が大きく、また、その構造上、鉄軌道のそれのように轍を乗せ換える方式ではなく、軌道を繋ぎ変える方式となる。主な方式としては'''関節式'''と'''関節可撓(かとう)式'''<ref name=":1">[http://www.osaka-monorail.co.jp/fan/bunki.html 「分岐器の紹介」]、大阪モノレール(2016.07.10最終閲覧)</ref>がある。前者は、1つの分岐器を使用して軌道を転轍させる支点よりそのまま曲げる方式で、乗り心地は悪くなってしまう。そのため、本線では使用されず、乗り心地を追及する必要のない、車両基地内や、側線への分岐点で使用される<ref name=":1" /><ref name=":0">[http://www.monorails.org/tMspages/switch.html The Switch Myth] The Monorail Society (米国の任意団体) によるモノレールの分岐に関する解説 (英語)</ref>。後者はいくつかの短い桁を組み合わせ軌道を転轍する方式で、それぞれの桁は関節で接続されているため、車体の振動が関節式と比較して極力少なくすることができる<ref name=":1" />。また、構造上分岐の形式は通常単純な複数方向への分岐かシングルクロスが多いが、[[東京モノレール]][[羽田空港第2ビル駅]]のように、ダブルクロッシングを設ける例もある。
 
 
 
このほかアメリカ・[[ニューアーク・リバティー国際空港|ニューアーク空港]]の[[エアトレイン・ニューアーク|エアトレイン]]では反転する軌道の上下にそれぞれ定位と反位の軌道を設け、回転させることで軌道を切り替える分岐器を採用している<ref name=":0" />。
 
 
 
常電導リニアの一つである、HSSTでは[[HSST|軌道の設置方式]]にダブルビーム型とシングルビーム型があるが、現在実用化されているシングルビーム型では、構造上モジュール(台車に相当)が軌道を抱え込む方式となっているため、跨座敷モノレールと同様の関節式・もしくは関節可撓式の分岐器が採用されている。
 
 
 
懸垂式の場合は、鉄軌道のトングレールとリードレールに相当するT形断面の可動レール<ref>先端部とリード部で構成されており、この2つは連結軸を介して繋がっている。</ref>が転轍させる支点を中心に可動して軌道を転轍する方式を採用している。
 
 
 
<gallery perrow="5" widths="180px" style="font-size:100%" styles="font-size:100%">
 
ファイル:Tama toshi monorail switch conversion after.JPG|跨座式モノレールのシングルクロッシング分岐器、可動前の下り線と上り線が平行の状態。
 
ファイル:Tama toshi monorail switch conversion.JPG|跨座式モノレールのシングルクロッシング分岐器、可動中の状態。
 
ファイル:Tama toshi monorail switch.JPG|跨座式モノレールのシングルクロッシング分岐器、可動後に上り線と下り線が接続されている状態。
 
ファイル:Syounan monorail railroad switch the first.JPG|懸垂式モノレールの分岐器、下りの方向に路線が開通している状態。
 
ファイル:Syounan monorail railroad switch the second.JPG|懸垂式モノレールの分岐器、可動レールが可動して転換中の状態。
 
ファイル:Syounan monorail railroad switch the third.JPG|懸垂式モノレールの分岐器、転換後、上りの方向に路線が開通している状態。
 
ファイル:Scissors crossing monorail solid.gif|跨座式モノレールのダブルクロッシング分岐器の動作状態を表すアニメーション。
 
ファイル:Osaka Monorail Crossroads.JPG|モノレールの分岐の例(大阪モノレール万博記念公園駅)。関節可撓式を採用している。
 
ファイル:View from Linimo entering the Banpaku Kinen Koen station, direction to Fujigaoka.jpg|HSSTの分岐器(愛知高速交通 東部丘陵線 万博会場駅(現:愛・地球博記念公園駅))
 
</gallery>
 
 
 
=== ゴムタイヤトラム ===
 
案内車輪を誘導するレールを用いる方式の場合、分岐器が必要となる。仏:トランスロール社の[[ゴムタイヤトラム#トランスロール|トランスロール]]においては、それぞれ分岐器中央部後端よりに支点を持つ2本1組の案内軌条がずれて進路を構成する方式や、跨座式モノレールのようにポイント先端部に支点を持つ一本のレールを繋ぎかえる方式が用いられている。また、クロッシング部ではターンテーブル状の線路を用いて進路を構成する必要がある。
 
 
 
[[ボンバルディア・トランスポーテーション|ボンバルディア・トランスポーテ―ション]]の[[ゴムタイヤトラム#TVR|TVR]]方式においても同様な分岐器が用いられているが進路でない軌道が一部カバーに隠れる構造となっており、支持方式の構造上クロッシングにターンテーブルは用いられない。
 
<gallery perrow="4" widths="180" style="font-size:100%">
 
ファイル:Translohr points.jpg|トランスロールの分岐器
 
File:Scambio Translohr Deposito Favaro 071120.jpg|トランスロールの分岐器(跨座式タイプ)
 
ファイル:Incrocio Translohr Padova Stazione FS 061004.jpg|トランスロールのクロッシング部
 
ファイル:Caen tram point.JPG|TVRの分岐器
 
</gallery>
 
 
 
=== ケーブルカー ===
 
[[ケーブルカー]]では、丁度中間地点で行き違いをすることになるため、その前後に二又を設け、進行方向によって互いに別の側に入るように配線する。左右の車輪の片側は両フランジ車輪、もう片側はフランジなしの厚みのある車輪という特殊な構造を使用することで、分岐器に可動部をなくしたものがよく使われる。
 
<gallery perrow="3" widths="300" style="font-size:90%">
 
ファイル:Rakutenchi cable-car 2.jpg|行き違い地点の線路<br>(別府ラクテンチケーブル線)
 
</gallery>
 
 
 
=== 超電導リニア ===
 
{{main|超電導リニア#分岐装置}}
 
[[超電導リニア]](JRマグレブ)の[[リニア実験線#山梨実験線|山梨実験線]]では、各種方式の試験の結果、モノレールの関節可撓式に類似した「トラバーサ方式」を採用している<ref>{{Cite journal|和書|author=冷泉彰彦|year=|date=2018-04-01|title=実用化技術はすでに確立 超電導リニア 乗車体験でシミュレーション|journal=鉄道ジャーナル|volume=52|issue=第4号(通巻618号)|page=|pages=pp.78-90|publisher=鉄道ジャーナル社|ref=RJ618|issn=0288-2337}}</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 鉄道電気読本 改訂版 日本鉄道電気技術協会 ISBN 978-4-931273-65-8
 
* 新幹線信号設備 改訂2版 日本鉄道電気技術協会 ISBN 978-4-931273-91-7
 
* 久保田 博 「鉄道工学ハンドブック」 グランプリ出版 1995年 ISBN 4-87687-163-9
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[連動装置]]
 
* [[信号保安]]
 
* [[鉄道信号機]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{commonscat|Railway points}}
 
* [http://hosenwiki.com/index.php?title=%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8 カテゴリ:分岐器] - 保線ウィキ(2017年2月14日閲覧)
 
* [http://www.lares.dti.ne.jp/%7Eoshima/rail/ おーしま自由研究所] - 各種レールの構造の解説、種類、写真など。
 
* [http://oomatipalk2.blog91.fc2.com/ レイルエンヂニアリング] - 特殊分岐器の写真など。
 
 
 
{{Railway track layouts}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{デフォルトソート:ふんきき}}
 
{{デフォルトソート:ふんきき}}
 
[[カテゴリ:鉄道線路]]
 
[[カテゴリ:鉄道線路]]

2018/9/30/ (日) 16:34時点における最新版

分岐器の各部名称.jpg

分岐器(ぶんきき、ぶんぎき、: railroad switch, turnout

 軌道上の車両を他の方向へ安全に移行させるために設けられた装置で、軌道を二つ以上の軌道に分ける軌道構造。一般に分岐器、ダイヤモンドクロッシング、シーサスクロッシング、スリップスイッチを総称して分岐器類といっており、単に分岐器と称する場合が多い。

 JRグループにおいては、日本全国で約6万9000組の分岐器が敷設されており、線路延長約2万2000キロメートルのほぼ1割を占めている。日本では、1873年(明治6)に初めて鉄道が敷設されてから今日までおよそ100年以上の歴史のなかで、新幹線の毎時220キロメートルに耐える高速分岐器から、狭軌線高速化に伴って優等列車の毎時130キロメートルの走行用高速分岐器までが設計され実用化されている。

 なお、一つの線路から他の線路に分岐するために転てつ器が設けられており、機械式と電気式があるが、電気式が一般的である。



楽天市場検索:


カテゴリ:鉄道線路