八戸工業大学

提供: miniwiki
移動先:案内検索
八戸工業大学
大学設置/創立 1972年
学校種別 私立
設置者 学校法人八戸工業大学
本部所在地 青森県八戸市妙字大開88-1
学部 工学部
感性デザイン学部
研究科 工学研究科
ウェブサイト 八戸工業大学公式サイト
テンプレートを表示

八戸工業大学(はちのへこうぎょうだいがく、英語: Hachinohe Institute of Technology.

青森県八戸市妙字大開88-1に本部を置く日本私立大学

1972年に設置。大学の略称はH.I.T。 北東北で唯一の私立理工系大学である。

概要

設立は1972年(昭和47年)。開設時は工学部(機械・産業機械・電気)のみだったが、その後改組を進め、建設環境・建築系の学科等を次々と新設し、現在では工学部(機械工学科・電気電子工学科・土木建築工学科・システム情報工学科・生命環境科学科)と全国では珍しい学部名の「感性デザイン学部」の2学部体制となった。在学中の資格取得等を奨励するなど特に就職活動に力を入れている点が特徴のひとつである。 平成26年度、文部科学省の「大学教育再生加速プログラム」(AP:Acceleration Program for University Education Rebuilding)に採択された。

沿革

年表 沿革
1972年 八戸工業大学の設置を認可。

本館が完成。

八戸工業大学(工学部 機械工学科・産業機械工学科・電気工学科)を開学。

1973年 機械工学専門棟・電気工学専門棟・工作工場が完成。
1974年 工学部機械工学科・産業機械工学科・電気工学科に教員免許状授与資格課程を認定。

体育館が完成。

八戸工業大学父兄後援会が発足。

1976年 第一種,第二種及び第三種電気主任技術者認定校。

工学部に土木工学科及び建築工学科を設置。

1977年 教養棟(旧館)・ 土木工学専門棟・建築工学専門棟が完成。
1978年 工学部土木工学科・建築工学科に教員免許状授与資格課程を認定。
1982年 工学部にエネルギー工学科を設置。
1983年 電気工学専門棟増築が完成。
1984年 工学部エネルギー工学科に教員免許状授与資格課程を認定。
1987年 工作工場増築工事が完成。
1988年 工学部に食品工学研究所及び情報システム工学研究所を設置。

中華人民共和国 瀋陽工業大学と友好的な学術交流に関する協定を締結。

1989年 機械工学専門棟増築・情報システム工学研究所棟・教養棟が完成。
1990年 食品工学研究所棟が完成。
1991年 土木工学専門棟増築・建築工学専門棟増築・エネルギー工学専門棟増築・食品工学研究所棟渡り廊下が完成。
1992年 ロシア連邦共和国 ハバロフスク州立工科大学と学術交流に関する議定書を交換。

構造工学研究所棟が完成。

1993年 工学部に構造工学研究所を設置。
1994年 工作工場を工作技術センターに改称。

三陸はるか沖地震により校舎等が多大な被害を被る。

1995年 大学院工学研究科修士課程(機械システム工学専攻,電気電子工学専攻,土木工学専攻)を設置。
1997年 大学院工学研究科博士後期課程(機械システム工学専攻,電気電子工学専攻,土木工学専攻)を設置。
1998年 尚志館(武道館)が完成。
1999年 大学院工学研究科修士課程建築工学専攻を設置。

工学部システム情報工学科を設置。

工学部電気工学科を電気電子工学科へ名称変更。

2001年 大学院工学研究科博士後期課程建築工学専攻を設置。

工学部機械工学科を機械情報技術学科,土木工学科を環境建設工学科へ名称変更。

八戸大学との単位互換に関する協定を締結。

2002年 アメリカ合衆国ウェスレー大学と学術交流に関する協定を締結。

工学部に生物環境化学工学科を設置。

工学部に異分野融合科学研究所を設置。

2003年 工学部電気電子工学科を電子知能システム学科へ名称変更。

工学部環境建設工学科がJABEE認定。

中華人民共和国 新疆大学と学術交流議定書を交換。

2004年 工学部機械情報技術学科創生工学コースがJABEE認定。

工学部電子知能システム学科がJABEE認定。

2005年 感性デザイン学部感性デザイン学科を設置。
2007年 大学院工学研究科機械システム工学専攻を機械・生物化学工学専攻に、同電気電子工学専攻を電子電気・情報工学専攻へ名称変更。

工学部システム情報工学科システム情報コースがJABEE認定。

八戸大学、八戸工業高等専門学校と学術交流の協定書を締結。

2008年 機械情報技術学科自動車工学コース実習棟が完成。

工学部バイオ環境工学科に教員免許状授与資格課程(理科)、土木建築工学科に同(工業・技術)、感性デザイン学部感性デザイン学科に同(美術・工芸)を認定。

2009年 八戸工業大学メディアセンターが完成。
2010年 工学部電子知能システム学科を電気電子システム学科へ名称変更。

異分野融合科学研究所をエネルギー環境システム研究所へ名称変更。

2013年 工学部バイオ環境工学科バイオ環境工学コースがJABEE認定。
2014年 公益財団法人日本高等教育評価機構(JIHEE)から大学評価基準認定。
2015年 八戸工業大学大学院工学研究科土木工学専攻を八戸工業大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻へ名称変更。

八戸工業大学エネルギー環境システム研究所を八戸工業大学地域産業総合研究所へ名称変更。

設立の理念・建学の精神

基本的な教育方針として、人格、徳性の涵養並びに知性の練磨を象徴的に表す『正己以格物(せい・き・い・かく・ぶつ)』(己を正し以て物に格る)を不易の綱領と定め、建学の精神としている。

設置学部及び学科、専攻

工学部

  • 機械工学科
  • 電気電子工学科
  • 土木建築工学科
  • システム情報工学科
  • 生命環境科学科

感性デザイン学部

  • 創生デザイン学科

大学院工学研究科

  • 機械・生物化学工学専攻
  • 電子電気・情報工学専攻
  • 社会基盤工学専攻

JABEE認定

2018年4月現在、八戸工業大学では2学科(コース)が以下の分野で認定を受けている。

  • 機械工学科

(創生工学コース) 機械および機械関連分野

  • 土木建築工学科

(土木工学コース) 土木および土木関連分野

付属施設

  • 地域産業総合研究所
  • 工作技術センター
  • 図書館
  • メディアセンター

学生生活・サークル

体育会(28団体)

文化会(13団体)

  • 美術研究部
  • 吹奏楽
  • 映像研究部
  • 音楽研究部
  • 情報科学研究部
  • アーツテック研究部
  • 動力研究部
  • 自動車部
  • ゲーム研究部
  • 電創部
  • 将棋
  • ADL(建築デザイン研究会)
  • 合唱

アクセス

  • JR東北新幹線「八戸駅」からJR八戸線に乗り換え「本八戸駅」下車。本八戸駅より大学までバスで約35分、タクシーで約25分。
  • JR東北新幹線「八戸駅」よりタクシーで大学直行約40分。

JR東北新幹線

八戸市営バス

  • 本八戸駅から「工業大学」行き、または「八戸学院大学」行き、「工業大学前」で下車。
  • 八戸中心街「八日町」から「工業大学」行き、または「八戸学院大学」行き「工業大学前」で下車。

南部バス

  • 本八戸駅から「階上(はしかみ)中学校」行き、または「階上庁舎」行き、「工業大学前」で下車。
  • 八戸市営バス南部バスどちらも八戸駅から八戸中心街間シャトルバス多数運行。
  • 所要時間約20分。

日本航空・北海道エアシステム

川崎近海汽船旅客フェリー

著名な卒業生

他大学との協定

系列高等学校

系列幼稚園

その他

1974年に当時アイスホッケー部として誕生。 以来活動の範囲がホッケー・フィギュア・スピードと拡大し、アイススケート部に名称が変わる。 フィギュア部門では2004年、2006年と学生のオリンピック、ユニバーシアードに出場。 ホッケー部門は1979年に初のインカレ(全国大会)出場を果たす。 その後全国への道のりは遠のくが、2000年、21年振りの出場を皮切りに、 理工系の大学としては珍しいインカレ常連校になり、2014年には遂にインカレベスト8を達成する。 県内では実業団リーグに加盟し、全国トップレベルの社会人チーム相手に経験を重ね、 記録更新に向け切磋琢磨している。

  • 八戸工業大学では、地域に根ざした研究活動を行っており、例として、「津軽海峡大橋」や「やませ」の研究などがある。

外部リンク