「佐賀藩」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Location map |Japan |label=佐賀藩<br>外様<br>35万7千石 |lat_deg=33|lat_min=14|lat_sec=44.69 |lon_deg=130|lon_min=18|lon_sec=7.65 |position=right |width=250 |capt…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
10行目: 10行目:
 
|relief=1
 
|relief=1
 
}}
 
}}
[[File:佐賀鍋島藩屋敷跡石碑.jpg|thumb|佐賀鍋島藩屋敷跡石碑(京都市下京区)]]
 
'''佐賀藩'''(さがはん)は、[[肥前国]]佐賀郡にあった[[外様大名|外様]][[藩]]。'''肥前藩'''(ひぜんはん)ともいう。[[鍋島氏]]が藩主であったことから'''鍋島藩'''(なべしまはん)と呼ばれることもある<!-- 「鍋島藩」は版籍奉還時の名称ではないはずだが、「俗称」とするのが妥当かどうかは疑わしい。cf. [[藩#藩の呼び方(藩名)]] -->。[[明治維新]]を推進した[[薩長土肥]]のひとつである。現在の[[佐賀県]]、[[長崎県]]の一部にあたる。藩庁は[[佐賀城]](現在の[[佐賀市]])。
 
  
藩主ははじめ龍造寺氏、後に鍋島氏。[[石高]]は35万7千石。支藩として[[#蓮池藩|蓮池藩]]、[[#小城藩|小城藩]]、[[#鹿島藩|鹿島藩]]があった。
+
'''佐賀藩'''(さがはん)
  
== 藩史 ==
+
[[肥前国]]佐賀郡にあった[[外様大名|外様]][[]]。肥前藩(ひぜんはん),鍋島藩ともいう。
鍋島氏は[[龍造寺氏]]の家臣であったが、[[龍造寺隆信]]の戦死後、[[鍋島直茂]]が領地を継承して成立。藩の成立後もしばしば残存する龍造寺分家との対立がおきた([[鍋島騒動]])。この対立の構図から生まれたのが「[[化け猫#鍋島の化け猫騒動|佐賀化け猫騒動]]」という話である。
 
  
=== 佐賀藩成立 ===
+
江戸時代,[[肥前国]]佐賀地方 (佐賀県) を領有した藩。藩祖は[[鍋島直茂]]で,肥前の豪族龍造寺氏の家臣であったが,龍造寺氏の衰えに乗じて勢力を伸ばし天正 18 (1590) 年に豊臣秀吉から肥前国を与えられた。さらに[[文禄・慶長の役]]に大功を立て,関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を安堵され,35万 7000石を領有した。その子勝茂の代の慶長 15 (1610) 年に弟忠茂に2万石 (同国鹿島藩) ,同 19年に長男元茂に7万 3200石 (同国小城藩) ,寛永 13 (36)年に5男直澄に5万 2600石 (同国蓮池藩) をそれぞれ分与して支藩を創設したが,表高 35万 7000石を改めず廃藩置県にいたった。長崎御番などの任にあたったが,財政負担も多大で,早くから藩財政は窮乏した。しかし天保1 (1830) 年に襲封した直正が藩政改革を行い,洋式兵備の充実をはかり幕末諸藩にあって最も強力な軍事力をつくりあげて討幕派の中心勢力の1つとなり,大隈重信,江藤新平,副島 (そえじま) 種臣らの人材を明治新政府に送り込んだ。外様,江戸城大広間詰。
[[File:Nabeshima Naoshige.jpg|left|thumb|180px|藩祖・鍋島直茂]]
+
[[天正]]12年([[1584年]])、龍造寺隆信は[[島原半島]]に於いて[[島津氏]]・[[肥前有馬氏|有馬氏]]の連合軍との戦いで敗死した。その遺児である[[龍造寺政家|政家]]の補佐役として実権を握ったのが、重臣の一人であった鍋島直茂である。天正18年([[1590年]])には政家を廃してその子の[[龍造寺高房|高房]]を擁立、直茂はその後見人として[[豊臣秀吉]]より認められた。以後、鍋島氏は主家を圧倒することとなる。秀吉の朝鮮出兵である[[文禄・慶長の役]]、秀吉死後の[[関ヶ原の戦い]]においても直茂が大将として参戦した。関ヶ原では西軍に与したが、同じ西軍の[[立花宗茂]]を攻略することで[[徳川家康]]より所領を安堵された。
 
  
[[慶長]]12年([[1607年]])、[[江戸]]において高房が急死。これには鍋島氏に実権を握られて憤慨し失望した高房が、妻を殺害し自らも死のうとしたが果たせず、そのときの傷がもとでのちに亡くなったという説がある。高房の死後わずか1ヶ月後には、肥前に隠居していた父政家も急死。高房には遺児の伯庵、実弟の信清(のちの[[村田安良]])・主膳がいたが直茂の命で伯庵が出家するなどここに龍造寺本家が事実上絶え、隆信と義兄弟の関係にあった直茂が嫡男の[[鍋島勝茂|勝茂]]に龍造寺家の家督を引き継がせる形で佐賀藩35万7千石を手にし名実ともに大名となった。政家の遺領は信清が継ぎ、佐賀藩では龍造寺本家として扱われたが、慶長13年([[1608年]])[[4月4日_(旧暦)|4月4日]]付けで直茂・勝茂に忠誠を誓う[[起請文]]を提出し<ref>[http://www.city.saga.lg.jp/up_download_file/s34633_20130321051447.pdf 『久保田町史』「二 村田家の成立」] - 『久保田町史』久保田町史編さん委員会、[[久保田町]](市町村合併により[[佐賀市]]サイトで公開)</ref>。ここに鍋島氏による領国支配が確立した。
 
 
慶長18年([[1613年]])幕府より勝茂に領地安堵の沙汰が出たことで漸く安泰をみた。
 
 
徳川将軍家は、勝茂の嫡子忠直以降の歴代藩主に、松平の名字と将軍実名一字を授与した。<ref>村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。</ref>
 
 
=== 江戸時代の佐賀藩 ===
 
35万7千石の大封でありながらその実情は、3支藩(蓮池、小城、鹿島)・鍋島4庶流家(白石、川久保、村田<ref>龍造寺本家として扱われたが、鍋島氏の養子を迎えてからは藩主親類としての扱いが強くなった。</ref>、久保田)と[[龍造寺四家|龍造寺4分家]]([[後多久氏|多久]]、武雄、諫早、[[須古鍋島家|須古]])の各自治領があったため、藩主の実質知行高は6万石程度であった。龍造寺氏の支配体制を引き継いだため、龍造寺一族の所領もそのまま安堵する必要があったのである<ref>その一方で、龍造寺一族は、鍋島氏を憚って相次いで改姓し、1608年には藩内で表だって龍造寺姓を名乗るものはいなくなった。</ref>。このため、幕府への普請役への出費などを理由に、家臣の領地3割を返上させる「三部上地」を2度(慶長16年([[1611年]])、[[元和 (日本)|元和]]7年([[1621年]]))実施し、直轄領拡大を行っている。1度目は全家臣<ref>ただし村田家は例外とされた。</ref>、2度目は龍造寺4分家が対象となった。また、龍造寺4分家に差し出させた知行を支藩に割り当てたり、龍造寺4分家に養子を送り込むなどして、徐々に藩全体の鍋島化を図っていった。
 
 
当初は、鍋島氏の一族[[鍋島生三]]、鍋島氏の外戚家門である[[肥前石井氏|石井氏]]の[[鍋島茂里|鍋島(石井)茂里]]らが藩政を主導していたが、のちに多久、諫早、武雄、須古の龍造寺4家が藩政の実権を握ってゆく。これは、藩政を龍造寺4家に担当させる一方、財政面の責任も取らせようとした「勝茂の真に巧妙な統治策」の結果であるという<ref>[https://www.city.saga.lg.jp/main.php/5070.html 『佐賀市史』第二巻 【近世】一 佐賀藩の成立 p.15(佐賀市史編さん委員会 )]</ref>。[[寛永]]11年([[1634年]])、高房の遺児・[[龍造寺季明|伯庵]]が幕府に龍造寺家再興を訴え、その後もたびたび訴訟を起こしたが、佐賀藩の大勢は鍋島氏の支配を支持しており、幕府も伯庵の訴えを取り上げることはなかった。
 
 
2代・[[鍋島光茂|光茂]]に仕えた[[山本常朝]]の口述を著した「武士道とは死ぬことと見つけたり」で知られる『[[葉隠|葉隠聞書]]』は、後の佐賀藩の精神的支柱となった。
 
 
佐賀藩は[[長崎市|長崎]]に程近いため、幕府より[[福岡藩]]と1年交代での警備を命ぜられていたが、その負担は代々藩財政に重くのしかかっていた。[[文化 (元号)|文化]]5年([[1808年]])、[[ナポレオン戦争]]により、イギリスの[[フリゲート艦]]が長崎へ侵入して[[オランダ商館]]の引渡しを要求する[[フェートン号事件]]が起こったが、佐賀藩は無断で警備人員を減らしていたため必要な対策がとれず、その不手際を幕府から叱責される。また[[1828年]]の[[シーボルト台風]]で死者1万人弱の被害を出し財政が破綻寸前に陥るなど、藩をとりまく状況は悪化した。
 
 
10代藩主・[[鍋島直正|直正]](閑叟)以降、[[藩政改革]]や西洋技術の摂取につとめた。特に大がかりなリストラを行い、役人を5分の1に削減、農民の保護育成、[[陶器]]・[[茶]]・[[石炭]]などの産業育成・交易に力を注ぎ藩財政は潤った。
 
 
=== 幕末維新期の佐賀藩 ===
 
[[ファイル:Naomasa Nabeshima.jpg|right|thumb|150px|第10代藩主・鍋島直正(閑叟)]]
 
{{multiple image||image1=RyofuMaru.JPG|image2=Sagahan Armstrong gun used at the Battle of Ueno against the Shogitai 1868.jpg|width1=190|width2=200|footer=凌風丸を描いた絵図(作者は鍋島直正の孫の[[鍋島直映]]、画像左)と戊辰戦争で活躍したとされる佐賀藩製のアームストロング砲(画像右)}}
 
鍋島直正は精錬方という科学技術の研究機関を創設し、鉄鋼、加工技術、大砲、蒸気機関、電信、ガラスなどの研究・開発・生産を行い、[[幕末]]期における最も近代化された藩の一つとなった。長崎警備を共にしていた[[福岡藩]]と共にいち早く[[牛痘|牛痘ワクチン]]を輸入し、嫡子[[鍋島直大|直大]]に[[種痘]]を施すことで普及に努め、当時は[[不治の病]]であった[[天然痘]]根絶を成し遂げる先駆けになった(ちなみに[[秋月藩]]の藩医である[[緒方春朔]]が、ジェンナーの牛痘法成功にさかのぼること6年前に秋月の大庄屋・天野甚左衛門の子供たちに人痘種痘法を施し成功させている)。[[嘉永]]2年([[1849年]])に日本最初の製鉄所を完成させた。[[黒船来航]]の前年にあたる1852年には[[築地反射炉]]を本格的に稼動させる。黒船来航の半年前、[[プチャーチン]]率いる[[帝政ロシア|ロシア]]の使節団が長崎に寄港し、模型[[蒸気機関車]]を披露する。この公開から得た情報を元に精錬方のトップエンジニアである[[石黒寛次]]、[[中村奇輔]]、[[田中久重]]らが蒸気機関車と蒸気船の製造を試み成功している。(蒸気機関車模型は現在[[鉄道記念物]]に制定されている)。1853年に幕府が[[大船建造の禁]]を緩和するとオランダに軍艦を発注。領内に[[三重津海軍所]]を設置して安政年間には西洋式蒸気船の建造計画をたて、[[慶応]]元年([[1865年]])には[[日本]]最初の実用[[蒸気船]]「[[凌風丸 (佐賀藩)|凌風丸]]」を進水させ有明海内の要人輸送に活用している。1855年に[[長崎海軍伝習所]]が作られると、学生を派遣した。慶応2年([[1866年]])には当時の最新兵器である[[アームストロング砲]]をほぼ自力で完成させたと称し、藩の洋式軍に配備した。アームストロング砲製造の事実については異論があるが、アームストロング砲の製造の成功に言及しているのは、からくり儀右衛門こと田中久重であるため全く根拠がない訳ではない([[アームストロング砲]]参照)。その他、四斤砲の製造と実用化に成功し、後に[[品川台場]]に施された砲台にも利用された。
 
 
軍政改革について、文久3年([[1862年]])9月と10月に評議を行い、従来の「与私」・「[[備]]」体制を解体して洋式銃砲隊の編成を指向した。しかし第一次[[長州戦争]]で家臣団編成の不備を体験し、慶応元年([[1865年]])に実戦に即した以下の軍政改革を行った。
 
*大組体制を16大組体制から13大組体制へ移行し、長崎警備偏重の火術組中心の編成から、全大組の平均的増強を図った。
 
*直臣・陪臣の区別を無くし、全家臣団に火術練熟と銃陣法の採用を命じ、大組頭の相談役として組肝煎を各大組に設置して統制を強化した。
 
*領内在地の小身家臣について、伊万里・白石・三根・山辺に火術稽古場を設けて銃体訓練の充実を図った
 
*海軍について、船方・船手に分かれていた仕組を統合して実戦向きの体制とした。
 
第二次長州戦争では筑前まで出陣したが、実戦を体験しなかった。慶応2年([[1866年]])から3年([[1867年]])にかけて兵力の増強を図ったが、これは長州藩などが農(商)隊を編成したのに対し、佐賀藩では侍・手明鑓・足軽の次男三男からの増強を図り、家臣団による統制力を保ったまま軍事力を高めたことに特徴があった。<ref>藤野保『佐賀藩』吉川弘文館、2010年</ref>
 
 
このように一貫して当時の日本における[[産業革命]]を推進してきた佐賀藩は、日本有数の軍事力と技術力を誇ったが、中央政局に対しては姿勢を明確にすることなく、[[大政奉還]]、[[王政復古]]まで静観を続けた。また、藩士の他藩士との交流を禁じ、国内でも珍しい「鎖国藩」といわれた。しかし1867年には藩主[[鍋島直大|直大]]が新政府から[[北陸道]]先鋒に任命されて、佐賀藩兵も[[戊辰戦争]]に参加するために東上、[[江戸]]における[[上野戦争]]などで戦い、その結果、明治政府に多数の人物が登用された。[[明治維新]]を推進させた人物を輩出した藩を指す[[薩長土肥]]に数えられ、[[副島種臣]]、[[江藤新平]]、[[大隈重信]]、[[大木喬任]]、[[佐野常民]]らが活躍した。また[[田中久重]]等、他藩の有能な人材を積極的に重用し、日本の近代化に貢献した。だが、江藤新平と[[島義勇]]は明治7年([[1874年]])に[[佐賀の乱]]を起こし処刑されている。
 
 
明治4年(1871年)、[[廃藩置県]]により佐賀県となった。藩主の鍋島家は明治2年に[[華族]]に列し、明治17年(1884年)の[[華族令]]で[[侯爵]]に叙せられた。
 
 
== 歴代藩主 ==
 
'''龍造寺家'''
 
#[[龍造寺高房|高房]]
 
 
'''鍋島家'''
 
#[[鍋島勝茂|勝茂]]
 
#[[鍋島光茂|光茂]]
 
#[[鍋島綱茂|綱茂]]
 
#[[鍋島吉茂|吉茂]]
 
#[[鍋島宗茂|宗茂]]
 
#[[鍋島宗教|宗教]]
 
#[[鍋島重茂|重茂]]
 
#[[鍋島治茂|治茂]]
 
#[[鍋島斉直|斉直]]
 
#[[鍋島直正|直正]]
 
#[[鍋島直大|直大]]
 
 
== 家臣団 ==
 
佐賀藩の家臣団の序列は、「三家」・「親類」・「親類同格」・「家老」・「着座」・「独礼」・「侍」・「手明槍」・「徒歩」・「足軽」となっている。これ以外にも、上級家臣と主従関係を有する陪臣や被官といった身分が存在し、小禄の侍や、手明槍以下は日常は農商業に従事して生活を営んでいた。佐賀城下の町人地の地図に苗字を持った商人が散見されるのはこのためである。
 
 
=== 上級家臣団 ===
 
#三家(蓮池鍋島家・小城鍋島家・鹿島鍋島家の三支藩)
 
#親類(白石鍋島家・川久保鍋島家・村田鍋島家・村田家)
 
#親類同格:[[龍造寺四家]](諫早家・[[後多久氏|多久家]]・武雄鍋島家・[[須古鍋島家]])
 
#家老([[横岳鍋島家]]([[肥前石井氏|石井家]])・神代鍋島家・[[深堀鍋島家]]・姉川鍋島家・[[太田氏#清和源氏頼光流太田氏|太田鍋島家]]・倉町鍋島家)
 
#[[着座家|着座]](納富鍋島家・山代鍋島家・[[肥前石井氏|石井家]]・成富家・岡部家・坂部家・[[九州千葉氏|千葉家]]・岩村家・中野家・大木家・江副家・執行家・有田家・深江家など概ね18家前後)
 
 
=== 三家(三支藩)===
 
==== 蓮池藩(蓮池鍋島家) ====
 
'''蓮池藩'''(はすのいけはん)は立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の五男・[[鍋島直澄|直澄]]が佐賀藩領内の佐嘉郡・[[神埼郡]]・[[杵島郡]]・松浦郡・[[藤津郡]]において5万2000石(肥前藩の内高)を与えられたことに始まる。当初、佐賀城三の丸に政庁を構えたが、後に蓮池(佐賀市内)に陣屋を構えた。
 
 
小城藩と同じく[[参勤交代]]を行っていたが、[[享保]]15年([[1730年]])、参勤交代の免除を願い出たが、佐賀藩より却下された。
 
 
明治4年([[1871年]])、[[廃藩置県]]により蓮池県となる。その後、[[伊万里県]]・佐賀県・[[三潴県]]・長崎県を経て佐賀県に編入された。
 
 
藩主の鍋島家は明治2年に[[華族]]に列し、明治17年(1884年)の[[華族令]]で[[子爵]]に叙せられた。
 
 
===== 歴代藩主 =====
 
#[[鍋島直澄|直澄]]
 
#[[鍋島直之|直之]]
 
#[[鍋島直称|直称]]
 
#[[鍋島直恒|直恒]]
 
#[[鍋島直興|直興]]
 
#[[鍋島直寛|直寛]]
 
#[[鍋島直温|直温]]
 
#[[鍋島直与|直与]]
 
#[[鍋島直紀|直紀]]
 
 
===== 家老 =====
 
[[肥前石井氏|石井家]]、[[成富氏|成富家]]、松枝家、峯家
 
 
==== 小城藩(小城鍋島家) ====
 
'''小城藩'''(おぎはん)は立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の長男・[[鍋島元茂|元茂]]が肥前藩領内の[[佐嘉郡]]・[[小城郡]]・[[松浦郡]]において7万3000石(佐賀藩の内高)を与えられたことに始まる。元茂は長男であるが勝茂の後添えの正妻([[徳川家康]]の養女・菊姫)の子で四男の[[鍋島忠直|忠直]]が嫡子となった(忠直は早世したためその長男・光茂が第2代佐賀藩主となっている)。
 
 
佐賀城西の丸を当初、政庁としたが、第2代藩主・直能の時に小城(佐賀県[[小城市]])に[[陣屋]]を構え政庁とした。なお、直能は文人大名として有名である。
 
 
第3代藩主・鍋島元武は第5代将軍・[[徳川綱吉]]に重用されて幕政に参加した。
 
 
しかし次第に藩財政は悪化した。第7代藩主・鍋島直愈の時代には幕府の御用に対し必要経費が足りず、幕府に[[拝借金]]を嘆願したが(詳細は[[鍋島直愈]]を参照)、これが幕府の怒りを買って叱咤され、肥前本藩の藩主も江戸城登城停止の処罰を受けている。
 
 
第9代藩主・鍋島直堯は、[[文化 (元号)|文化]]13年([[1816年]])に肥前藩から独立して[[城主大名|城主格]]大名となることを望んだが、肥前藩より却下された。小城藩は便宜上は佐賀藩の支藩([[内分分知]])であるが、他の支藩同様に本家とは仲が悪かった。
 
 
明治4年(1871年)、廃藩置県により小城県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県・長崎県を経て佐賀県に編入された。
 
 
藩主の鍋島家は明治2年に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令で子爵に叙せられた。
 
 
===== 歴代藩主 =====
 
#[[鍋島元茂|元茂]]
 
#[[鍋島直能|直能]]
 
#[[鍋島元武|元武]]
 
#[[鍋島元延|元延]]
 
#[[鍋島直英|直英]]
 
#[[鍋島直員|直員]]
 
#[[鍋島直愈|直愈]]
 
#[[鍋島直知|直知]]
 
#[[鍋島直堯|直堯]]
 
#[[鍋島直亮|直亮]]
 
#[[鍋島直虎|直虎]]
 
 
===== 家老 =====
 
[[鍋島氏|西小路鍋島家]]、[[田尻氏|田尻家]]、三浦家、野口家、[[今川氏|持永家]]
 
 
==== 鹿島藩(鹿島鍋島家) ====
 
'''鹿島藩'''(かしまはん)は鹿島(佐賀県[[鹿島市]])周辺を領有した佐賀藩の支藩。佐賀藩の初代[[藩主]]・鍋島勝茂の弟・[[鍋島忠茂|忠茂]]が慶長16年([[1610年]])、佐賀藩より2万石分与され忠茂が元々領していた[[下総国]][[香取郡]]内の5000石を加え、2万5000石で立藩し、[[常広城]]を拠点とした。[[寛永]]19年([[1642年]])、第2代藩主・[[鍋島正茂|正茂]]の時、佐賀藩主・勝茂は自身の九男・[[鍋島直朝|直朝]]を嗣子のない正茂の養子に据えようとしたが拒んだため、鹿島の領地2万石を返還させた。以後、正茂は下総香取5000石の[[旗本]]に帰した。同年に結局、勝茂は直朝にその領地2万石(肥前藩の内高となる)を与えた。9代藩主の[[鍋島直彜|直彜]]は[[文化_(元号)|文化]]4年([[1821年]])に[[鹿島城_(肥前国)|鹿島城]]を築き、居城としている。
 
 
明治4年(1871年)、廃藩置県により[[鹿島県]]となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県・長崎県を経て佐賀県に編入された。
 
 
藩主の鍋島家は明治2年に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令で子爵に叙せられた。
 
 
陣屋は、赤門(正門)と大手門と土塀が現存する。また常広城城門が個人宅に移築されている。
 
 
===== 歴代藩主 =====
 
#[[鍋島忠茂|忠茂]]
 
#[[鍋島正茂|正茂]]
 
#[[鍋島直朝|直朝]]
 
#[[鍋島直條|直條]]
 
#[[鍋島直堅|直堅]]
 
#[[鍋島直郷|直郷]]
 
#[[鍋島直煕|直熙]]
 
#[[鍋島直宜|直宜]]
 
#[[鍋島直彜|直彜]]
 
#[[鍋島直永|直永]]
 
#[[鍋島直晴|直晴]]
 
#[[鍋島直賢|直賢]]
 
#[[鍋島直彬|直彬]]
 
 
===== 家老 =====
 
田中家、[[納富氏|納富家]]、愛野家、原家
 
 
=== 親類 ===
 
*白石鍋島家(佐賀藩内2万0,277石(物成8,111石)・藩主一門)維新後男爵
 
:鍋島直弘([[鍋島勝茂]]の八男)-直堯-直愈-直右-直昭-直賢-直章-直喬-直暠
 
*川久保(神代)鍋島家(肥前川久保領1万石(物成4,000石)・藩主一門)
 
:神代家良([[鍋島直茂]]の甥、[[神代長良]]養子)-鍋島常親-常利-常宣=直長([[鍋島勝茂]]の十一男)=直利([[鍋島光茂]]の次男、後の[[鍋島吉茂]])=直堅(光茂の十五男、後の[[鍋島宗茂]])=直方(光茂の十八男)-(直恭)-直贇-直興=[[鍋島直与|直珍]]([[鍋島治茂]]の十男)=賢在([[鍋島斉直]]の三男)=利卿(諫早茂洪の子)=直寶(賢在の子)
 
*村田鍋島家(肥前藩内6,000石(物成2,400石)・藩主一門)維新後男爵
 
:鍋島茂英(鍋島(川久保)直長の子、[[鍋島光茂]]養子)-茂建-茂憲-洪図=茂徳(鍋島(川久保)直恭の子)-茂啓-茂生
 
*村田家(肥前久保田領1万0,770石(物成4,308石)・龍造寺一門)
 
:村田安良([[龍造寺政家]]の子)-氏久=政辰(鍋島(白石)直弘の子)=政盛([[鍋島光茂]]の六男)=政式(鍋島(白石)直愈の子、不家督)-政賢-政致=政恒(鍋島(須古)茂偏の子)=[[村田政矩|政矩]](鍋島茂辰の子)-政匡
 
 
=== 親類同格 ===
 
鍋島氏の旧主筋である、龍造寺一門。当初は「親類」としていたが、[[1699年]]に村田家以外は新たに「親類同格」となり、「親類」とは差を付けた。
 
 
*[[諫早氏|諫早家]](肥前諌早領2万6,201石(物成10,480石)・龍造寺一門)維新後男爵
 
[[龍造寺家晴]]([[龍造寺鑑兼]]の子)-[[諫早直孝]]-[[諫早茂敬|茂敬]]-[[諫早茂真|茂真]]-[[諫早茂門|茂門]]=[[諫早茂元|茂元]](茂門の弟)=[[諫早茂晴|茂晴]](鍋島(白石)直堯の子、妻は茂元の娘)-[[諫早茂行|茂行]]=[[諫早行孝|行孝]](茂行の弟)
 
=[[諫早茂成|茂成]](行孝の弟)=[[諫早茂図|茂図]](茂成の弟)-(敬輝)(病にて家督を継がず)-[[諫早茂洪|茂洪]]-[[諫早茂喬|茂喬]]=[[諫早茂孫|茂孫]](茂喬の弟)=[[諫早武春|武春]](茂喬の子)=[[諫早一学|一学]](茂孫の弟)
 
*[[後多久氏|多久家]](肥前多久領2万1,735石(物成8,694石)・龍造寺一門)維新後男爵
 
[[龍造寺長信]]([[龍造寺隆信]]の弟)-[[多久安順]]=(茂富)([[龍造寺家均]]の子)-[[多久茂辰|茂辰]]-[[多久茂矩|茂矩]]=[[多久茂文|茂文]]([[鍋島光茂]]の四男)=[[多久茂村|茂村]](小城藩主[[鍋島元武]]の子、妻は茂文の娘)
 
=[[多久茂明|茂明]](鍋島(須古)茂清の子、須古鍋島家相続後多久家を相続、妻は茂文の娘)-[[多久茂堯|茂堯]]-[[多久茂孝|茂孝]]=[[多久茂鄰|茂鄰]](茂孝の弟)-[[多久茂澄|茂澄]]-[[多久茂族|茂族]]
 
*[[武雄鍋島家]](肥前武雄領2万1,600石(物成8,640石)・龍造寺一門)維新後男爵
 
[[後藤家信|後藤(龍造寺)家信]]([[龍造寺隆信]]の子)-[[鍋島茂綱]]-[[鍋島茂和|茂和]]-[[鍋島茂紀|茂紀]]-[[鍋島茂正|茂正]]=[[鍋島茂昭|茂昭]](茂正の弟)-[[鍋島茂明|茂明]]-[[鍋島茂順|茂順]]-[[鍋島茂義|茂義]]-[[鍋島茂昌|茂昌]]
 
*[[須古鍋島家]](肥前須古領8,200石(物成3,300石)・龍造寺一門)
 
[[龍造寺信周]]([[龍造寺隆信]]の異母弟)-[[龍造寺信昭|信昭]]-[[鍋島茂周]]-[[鍋島正辰|正辰]]-[[鍋島茂俊|茂俊]]-[[鍋島茂清|茂清]]-[[鍋島(須古)茂明|茂明]](須古鍋島家相続後、多久家を相続)=[[鍋島茂族|茂族]](茂清の弟)-[[鍋島茂訓|茂訓]]-[[鍋島茂倫|茂倫]]-[[鍋島茂曹|茂曹]]=[[鍋島茂臣|茂臣]](茂曹の弟)=[[鍋島茂真|茂真]]([[鍋島斉直]]の十四男)-[[鍋島茂朝|茂朝]]
 
 
=== 家老 ===
 
* [[横岳鍋島家]]([[肥前石井氏|石井家]]・肥前西郷領7,500石(物成3,000石)・重臣)
 
[[鍋島茂里]]([[石井信忠 (安芸守)|石井信忠]]の子、鍋島直茂の婿養子)-茂宗-武興-茂清=直朗([[鍋島元茂]]の次男)-茂和-茂親=茂延(鍋島(倉町)敬文の子)-茂明
 
* 神代鍋島家(肥前神代領6,263石(物成2,500石)・重臣)
 
鍋島信房(鍋島直茂の兄)-茂昌-茂貞-嵩就-茂樹-茂快-茂英-茂興-茂真-茂体-茂堯-茂蘇=茂坤(茂蘇の弟)=茂元([[鍋島斉直]]の子)
 
* [[深堀鍋島家]](肥前深堀領6,000石(物成2,400石)・重臣)
 
[[深堀純賢]]=[[鍋島茂賢]](石井信忠の子、[[鍋島茂里]]の弟)-茂里-茂春-茂久-茂厚-茂陳-茂雅-茂矩-茂長-茂勲
 
* 倉町鍋島家(佐賀藩内5,075石(物成2,030石)・重臣)
 
鍋島時重(鍋島清虎の子)-貞村-直広-茂村-茂敬-敬意=敬近(鍋島(川久保)直贇の子)-恒広-敬武-敬充-敬文-敬哉=文武([[鍋島斉直]]の二十六男)
 
* 姉川鍋島家(肥前藩内5,051石(物成2,021石)・重臣)
 
鍋島清虎([[鍋島直茂]]の従兄弟)-生三(道虎)-茂泰-清良-清長=清信([[多久茂矩]]の子)=茂之(別名・茂喬、[[鍋島光茂]]の十六男)-茂親-茂徂-茂郷
 
=清央([[鍋島茂順]]の子)=清馨
 
* [[太田氏#清和源氏頼光流太田氏|太田鍋島家]](佐賀藩内4,250石(物成1,700石)・重臣)
 
太田茂連([[鍋島勝茂]]の義兄)-茂歳-鍋島茂貞-茂晴-茂道-貞由-茂長=貞長(茂長の弟)-茂能-茂恒=茂卿([[多久茂堯]]の子)=茂矩([[多久茂孝]]の子)=茂快([[鍋島斉直]]の二十九男)
 
* 山代鍋島家(肥前芦原領・重臣)
 
鍋島茂貞([[嵯峨源氏]]後裔・山代直の子)-方教-授-信賢-安-次-行-正
 
 
=== 着座 ===
 
* 納富鍋島家(譜代・1,500石)
 
納富長昭([[龍造寺信周]]の子)-孝顕-
 
* [[肥前石井氏|石井家]](譜代・1,250石)
 
石井忠繁([[鍋島直茂]]正室[[陽泰院]]の大叔父、直茂の義従兄)=[[石井茂利|茂利]](行武長門守の子、鍋島直茂姪婿)-[[石井茂清|茂清]]-孝成-常辰-常尚-常与-孝澄-孝知-孝起-孝寛=孝祖([[鍋島茂辰]]の子)-孝善
 
* 成富家(譜代・1,500石)
 
[[成富茂安]]=長利([[鍋島勝茂]]の甥)=茂陛(龍造寺茂敬の子)-種弘-種恒-種徳-種模-種博-種美-種珍-濶
 
* [[九州千葉氏|千葉家]](譜代・1,000石)
 
鍋島胤信([[千葉胤連]]の子、[[鍋島直茂]]の義兄)-常貞(鹿江茂次の二男)-常治-常範=常成(常貞の子)
 
 
=== 家臣団の特質 ===
 
;旧主龍造寺一族の藩政への関与
 
:龍造寺政家・高房父子の没後も、龍造寺一族は健在であり、領内において広大な所領を有していた。それら一族は、鍋島家の藩政のもと、重臣として藩政を左右する枢要にあったが、鍋島家に遠慮して、龍造寺の姓を改めている。村田家・諫早家・多久家・武雄鍋島家・須古鍋島家はいずれも龍造寺一族である。
 
;手明槍
 
:龍造寺隆信の全盛期、北九州一帯の大小名を包括して家臣団がにわか形成されたが、天正12年(1584年)の沖田畷の戦いにおける隆信の[[横死]]により、龍造寺家の勢力が衰退し、支配地は大幅な減少を見せた。にもかかわらず、初期の家臣団をそのまま維持していたため、大きな財政負担になりつつあった。そこで初代藩主鍋島勝茂は、知行50石以下の侍の知行地を召し上げ、無役とし、蔵米から禄を支給することにした。
 
:ただし、戦時の際には、槍一本具足一領で軍役を担うこととされた。後年に至っては、手明槍でも諸役に任じられるようになった。
 
;地方知行制
 
:佐賀藩では、戦国時代の領国支配の形態を色濃く残しており、幕末まで、家臣の多くは[[知行地]]を持ち、そこから独自に年貢を徴収し軍役の備えを行ない、家来を養っていた。しかし、藩政時代後期は、藩の財政の逼迫により、知行取りから切米取りの侍が増えた。
 
:上級家臣については、「大配分」と称され、本藩の統一支配ではなく、知行主の自治が行なわれていた。
 
 
== 主な藩関係者・出身人物 ==
 
[[File:Okuma Shigenobu - from newspaper publicity image 1915.jpg|thumb|180px|大隈重信]]
 
廃藩以降の人物は[[佐賀県出身の人物一覧]]を参照のこと
 
*[[古賀精里]](学者、寛政三博士の一人、江戸昌平坂学問所教授)
 
*[[古賀穀堂]](学者)
 
*[[石井鶴山]](漢学者、第8代藩主鍋島治茂の相談役)
 
*[[石井松堂]](国学者)
 
*[[武富廉斎]](儒学者)
 
*[[武富い南]](国学者)
 
*[[大隈重信]](元総理大臣・早稲田大学創設者・侯爵)
 
*[[江藤新平]](初代司法卿)
 
*[[島義勇]](秋田県権令・侍従)
 
*[[大木喬任]](文部卿・東京市長・伯爵)
 
*[[佐野常民]](枢密院議長・日本赤十字社創設者・伯爵)
 
*[[枝吉神陽]](国学者、[[義祭同盟]]主宰)
 
*[[副島種臣]](外務卿・書家)
 
*[[石井忠亮]](逓信省電信局長、元老院議官、和歌山県知事)
 
*[[久米邦武]](歴史学者、東京帝国大学教授、早稲田大学教授)
 
*[[本野盛亨]](読売新聞創業者、子爵)
 
*[[本野一郎]](外務大臣、子爵)
 
*[[中牟田倉之助]](海軍中将、初代海軍軍令部長、子爵)
 
*[[田中久重]] (東芝の創始者)弓引き童子、萬年自鳴鐘の製作者 幕末から明治期における日本の工業化の功労者
 
 
== 幕末の領地 ==
 
=== 佐賀藩 ===
 
* [[肥前国]]
 
** [[三根郡]] - 11村
 
** [[佐賀郡]]のうち - 92村
 
** [[神埼郡]]のうち - 39村
 
** [[養父郡 (佐賀県)|養父郡]]のうち - 10村
 
** [[小城郡]]のうち - 22村
 
** [[杵島郡]]のうち - 50村
 
** [[藤津郡]]のうち - 18村
 
** [[松浦郡]]のうち - 36村
 
** [[彼杵郡]]のうち - 6村
 
** [[高来郡]]のうち - 39村
 
 
上記のほか、[[明治維新]]後に[[釧路国]][[釧路郡]]、[[川上郡]]、[[厚岸郡]]、[[千島国]][[振別郡]]を管轄したが、後に振別郡は[[仙台藩]]に移管された。
 
 
=== 蓮池藩 ===
 
* 肥前国
 
** [[佐賀郡]]のうち - 2村
 
** [[神埼郡]]のうち - 10村
 
** [[杵島郡]]のうち - 8村
 
** [[藤津郡]]のうち - 13村
 
** [[松浦郡]]のうち - 1村
 
 
=== 小城藩 ===
 
* 肥前国
 
** [[佐賀郡]]のうち - 4村
 
** [[小城郡]]のうち - 46村
 
** [[松浦郡]]のうち - 18村
 
 
=== 鹿島藩 ===
 
* 肥前国
 
** [[藤津郡]]のうち - 11村
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
*[[児玉幸多]]・[[北島正元]]監修『藩史総覧』[[新人物往来社]]、1977年
 
*『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年
 
*中嶋繁雄『大名の日本地図』[[文春新書]]、[[2003年]] ISBN 978-4166603527
 
*[[八幡和郎]]『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 [[光文社新書]]、[[2004年]] ISBN 978-4334032715
 
*村川浩平「肥前佐賀藩、鍋島氏への松平氏下賜」『駒沢史学』87号、2017年
 
*『さが維新前夜』 [[佐賀新聞プランニング]]、[[2018年]] ISBN 978-4882982296
 
 
== 関連文献 ==
 
*{{Google books|srCRJ8HrfOEC|佐賀藩海軍史(秀島成忠、1917年)|page=|plainurl=}}
 
*{{Google books|eiVrlEN08EQC|旧佐賀藩の均田制度(小野武夫、1928年)|page=|plainurl=}}
 
*{{Google books|bEwVnCaPnLgC|佐賀藩銃砲沿革史(肥前史談会、1934年)|page=|plainurl=}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Saga_Domain}}
 
* [[佐賀の七賢人]]
 
* [[反射炉]]
 
* [[葉隠]]
 
* [[タイ捨流]]
 
* [[直心影流剣術]]
 
* [[新陰流]]
 
* [[宝蔵院流槍術]]
 
* [[肥前石井氏]](藩祖以来の鍋島氏の外戚家門)
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://jp.nabeshima-ishii.com/ 石井家の歴史<佐賀藩主鍋島家の外戚・重臣>]
 
  
 
{{s-start}}
 
{{s-start}}
324行目: 30行目:
 
{{end}}
 
{{end}}
 
{{江戸時代の藩}}
 
{{江戸時代の藩}}
{{Portal bar|日本|佐賀県|江戸|歴史}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
 
{{デフォルトソート:さかはん}}
 
{{デフォルトソート:さかはん}}
 
[[Category:佐賀藩|*]]
 
[[Category:佐賀藩|*]]

2018/10/25/ (木) 17:31時点における最新版

佐賀藩外様35万7千石の位置
佐賀藩
外様
35万7千石
佐賀藩の位置


佐賀藩(さがはん)

肥前国佐賀郡にあった外様。肥前藩(ひぜんはん),鍋島藩ともいう。

江戸時代,肥前国佐賀地方 (佐賀県) を領有した藩。藩祖は鍋島直茂で,肥前の豪族龍造寺氏の家臣であったが,龍造寺氏の衰えに乗じて勢力を伸ばし天正 18 (1590) 年に豊臣秀吉から肥前国を与えられた。さらに文禄・慶長の役に大功を立て,関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を安堵され,35万 7000石を領有した。その子勝茂の代の慶長 15 (1610) 年に弟忠茂に2万石 (同国鹿島藩) ,同 19年に長男元茂に7万 3200石 (同国小城藩) ,寛永 13 (36)年に5男直澄に5万 2600石 (同国蓮池藩) をそれぞれ分与して支藩を創設したが,表高 35万 7000石を改めず廃藩置県にいたった。長崎御番などの任にあたったが,財政負担も多大で,早くから藩財政は窮乏した。しかし天保1 (1830) 年に襲封した直正が藩政改革を行い,洋式兵備の充実をはかり幕末諸藩にあって最も強力な軍事力をつくりあげて討幕派の中心勢力の1つとなり,大隈重信,江藤新平,副島 (そえじま) 種臣らの人材を明治新政府に送り込んだ。外様,江戸城大広間詰。


先代:
肥前国
行政区の変遷
1613年 - 1871年 (佐賀藩→佐賀県)
次代:
伊万里県
先代:
佐賀藩の一部
行政区の変遷
1642年 - 1871年 (蓮池藩・小城藩・鹿島藩
→蓮池県・小城県・鹿島県)
次代:
伊万里県


楽天市場検索: