伊達稙宗
伊達稙宗 | |
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 長享2年(1488年) |
死没 | 永禄8年6月19日(1565年7月16日) |
幕府 | 室町幕府:陸奥守護 |
氏族 | 伊達氏 |
伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国の戦国大名。伊達氏の第14代当主。
生涯
長享2年(1488年)、第13代当主・伊達尚宗の嫡男として生まれる。慣例により第11代将軍足利義高(のちの義澄)から偏諱の授与を受けて高宗(たかむね、初名)と名乗った。
永正11年(1514年)、父の死去にともない家督を相続して第14代当主となる。同年、羽州探題・最上義定を長谷堂城にて破り、妹を義定の室として送り込み、実質的に最上氏を支配下に置く。永正14年(1517年)、第10代将軍(※11代義澄の将軍廃位後に将軍職に復帰した)足利義稙の上洛祝賀の為として多額の進物を送り、管領・細川高国を通じて一字拝領を願い出て許され、偏諱を受けて名を稙宗に改めるとともに、左京大夫に任官された[1][注釈 1]。左京大夫は、元来奥州探題大崎氏が世襲する官位であったが、この官位を伊達氏が獲得したことは、大崎氏に名実共に取って代わったと認めさせたことを示している。稙宗はこのようにして中央との結びつきを家格上昇に利用するとともに、葛西氏・岩城氏などと争い、これに婚姻外交を織り交ぜて勢力の急激な拡大に成功した。
永正17年(1520年)最上義定が嗣子のないまま死去すると、義定未亡人を介して伊達稙宗に影響力を行使されることを嫌った最上の諸将が反旗を翻し、伊達氏と最上氏の対立が起こる。稙宗は破竹の勢いで上山城・山形城・天童城・高擶城(たかだま)を落とす[3][4]と翌大永元年(1521年)寒河江を攻める。この時伊達軍は葛西・相馬・岩城・会津・宮城・国分・最上の軍勢を集結し、高瀬山(現・寒河江市高瀬山)から八幡原(現・寒河江市元町)にかけて陣を敷いた。一か月に及ぶ滞陣の間に伊達氏と寒河江氏の間で和議を結び、戦火を交えず伊達軍は引き上げた[5]。この戦いにより最上郡及び村山郡南部は伊達氏の傘下に入った。
大永2年(1522年)には室町幕府においては前例のない[注釈 2]陸奥守護に補任された[7]。大永2年12月将軍義晴より代始祝儀の返礼が届けられる[8]。翌大永3年(1523年)京都石清水八幡宮造営の奉加を命じられる[9]。
天文元年(1532年)に居城を梁川城(現・福島県伊達市)から西山城(現・福島県桑折町)に移すと体制の強化に努め、天文2年(1533年)に『蔵方之掟』13条の制定を皮切りに、天文4年(1533年)の『棟役日記』、天文7年(1538年)の『御段銭帳』などの徴税台帳を作成。天文5年(1536年)には171条に及ぶ分国法『塵芥集』を制定し、伊達氏の統治機構の拡充を図った。また同年には、大崎氏の内乱鎮圧のため、大崎義直の要請に応じ南奥州の諸侯を従えて出動し、その代償として二男・義宣を入嗣させる。この結果、奥州・羽州の両探題職を事実上伊達氏の統制下に置くことに成功した。
ところが、三男・実元の越後守護・上杉定実への入嗣や、婿の相馬顕胤への伊達領割譲などの問題をめぐって長男・晴宗や桑折景長・中野宗時ら家臣団との対立を次第に深める、天文11年(1542年)6月、ついに鷹狩りの帰途を晴宗に襲撃され、捕えられた稙宗は西山城に幽閉されたが、程なくして小梁川宗朝により救出された。稙宗は奥州諸侯を糾合して晴宗と争う構えを見せたため、奥州全体を巻き込む形で天文の乱が勃発する。この争いは当初稙宗方が優勢だったが、天文16年(1547年)に味方であった蘆名盛氏が晴宗に寝返ったことで、一転して戦況が不利に傾き、天文17年(1548年)9月、将軍・足利義輝の仲裁を受けて晴宗に降伏する形で和睦し、家督を晴宗に譲って丸森城に隠居することを余儀なくされた[10]。6年に及ぶこの乱の影響で、従属下にあった大崎・葛西・最上・相馬・蘆名の各氏は乱に介入して伊達家に対する発言力を増し、従属関係を脱した。
永禄8年(1565年)6月19日、丸森城にて死去[11]。享年78。遺骸は自らが開基となった陽林寺に葬られた。小梁川宗朝が墓前で殉死している。
系譜
洞と近親婚
- 稙宗の築いた洞(血縁を軸にした伊達中心の政治権力構造)は、その特性上、伊達家および姻族勢力間での婚姻を促進し、政治的には対立した息子晴宗も婚姻政策を踏襲した事から、多くの近親婚が発生した。
- 相馬家
- 相馬顕胤 婿
- 相馬盛胤 孫
- 相馬義胤 曾孫 婿
- 相馬利胤室 蘆名盛隆の娘 利胤は義胤の子
- 蘆名家
- 蘆名盛氏 義甥 婿
- 蘆名盛興 孫 孫婿
- 田村家
- 田村隆顕 婿
- 田村清顕 孫 孫婿
- 田村愛 曽孫 曾孫嫁
- 二階堂家
- 二階堂輝行 婿
- 二階堂盛義 孫 孫婿
- 蘆名盛隆 曾孫×2 孫婿
- 蘆名亀王丸 曾孫 玄孫×2
- 高祖父母16人中、13人が伊達稙宗,岩城重隆両名およびその父と舅で占める。
- 佐竹家
- 佐竹義重 孫婿
- 蘆名義広 曾孫
- 蘆名義広正室 曾孫×2
- 伊達家
- 伊達成実 孫 曾孫
- 伊達忠宗 高祖父8人のうち3人が稙宗
参考文献
- 小林宏『伊達家塵芥集の研究』(創文社、1970)
- 『戦国時代人物事典』(学習研究社、2009) - 「伊達稙宗」「伊達晴宗」の項(伊達宗弘執筆)
- 伊藤清郎・山口博之『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』
脚注
注釈
出典
- ↑ 『大日本史料』9編6冊772頁。永正14年3月9日条
- ↑ 浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、P227
- ↑ 『大日本史料』9編11冊95頁。永正17年6月21日条。
- ↑ 「伊達正統世次考」
- ↑ 『寒河江市史 上巻』pp.714「天文本大江系図」
- ↑ 『中世出羽の領主と城館』p.90-92
- ↑ 『大日本史料』9編13冊411頁。大永1年12月7日条
- ↑ 『大日本史料』9編25冊補遺281頁「武家手鑑」
- ↑ 『大日本史料』9編25冊補遺282頁
- ↑ 『史料総覧』9編910冊285頁。 天文17年9月是月 「伊達正統世次考」
- ↑ 『史料総覧』 9編910冊614頁 。
- ↑ 『史料総覧』9編910冊614頁「伊達家家譜」