代々木駅

提供: miniwiki
移動先:案内検索


代々木駅(よよぎえき)は、東京都渋谷区代々木一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局都営地下鉄)のである。

乗り入れ路線

JR東日本の中央本線山手線の2路線、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れ、接続駅となっている。また、各路線に駅番号が付与されている。

  • JR東日本:各線(後述)
  • 都営地下鉄:E 大江戸線 - 駅番号「E 26

JR東日本の駅は、中央本線を所属線としている。中央本線・山手線とも複々線で、中央本線は緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみ、山手線は電車線で運行される環状路線としての山手線電車のみがそれぞれ停車し、中央線快速埼京線湘南新宿ラインおよび特急列車は停車しない。

特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。

歴史

開業前
開業後
  • 1906年(明治39年)
    • 9月23日:甲武鉄道の駅として開業[1]。当時は後に中央本線となる路線のみに駅があった(高架線の相対式ホーム)。
    • 10月1日鉄道国有法により国有化。
  • 1909年(明治42年)
    • 10月12日線路名称制定により中央東線(後の中央本線)の所属となる。
    • 12月16日:品川線が山手線と改称。山手線列車が代々木駅に停車開始。当時は現在の山手貨物線付近にホームが存在していた(地上線の相対式ホーム)。
  • 1923年大正12年)9月:関東大震災でほぼ完成していた代々木駅の新駅舎に若干の被害が出る。
  • 1924年(大正13年)12月5日:山手貨物線の原宿 - 新大久保開業に伴い、山手線・中央線のホームが現在地(高架線の3面4線)に移転。
  • 1925年(大正14年)
    • 4月:代々木 - 新宿間に中央線下りの乗り越し線完成。新宿駅の乗り換えが方面別に。
    • 11月:山手線が環状運転開始。
  • 1927年昭和2年)
  • 1976年(昭和51年)7月:みどりの窓口営業開始[2](2014年11月14日営業終了)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本の駅(中央本線所属)となる。
  • 2000年平成12年)4月20日:東京都交通局、都営地下鉄大江戸線新宿 - 国立競技場間開通と同時に同局の駅が開業。この開業に合わせ、JR東日本は西口駅舎を改築し、新宿寄りの乗り換え地下通路を延伸して北口駅舎を新設した。
  • 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカードSuica」の利用が可能となる。
  • 2002年(平成14年)5月30日:JR駅構内で火災が発生。山手線が全線ストップし、走行していた列車も緊急停車した。
  • 2007年(平成19年)3月18日:東京都交通局でICカード「PASMO」の利用が可能となる。

駅名の由来

当駅に近かった代々木村に因む。

ただし、当駅所在地は代々木村(駅開業時点は合併して代々幡町)ではなく、千駄ヶ谷村(同じく千駄ヶ谷町)であり、在来の代々木地域には含まれない。地元住民にとって代々木といえば、当駅周辺より上原富ケ谷といった地域を指していた。

開業当時、代々木村に駅がなく(小田急小田原線京王線は開通前)人口が多かった(合併後で7万人)ことが背景と見られる。

駅構造

JR東日本

2面2線の相対式ホームが1面2線の島式ホームを挟み、合計3面4線を有する高架駅

真ん中の2・3番線の島式ホームは、中野方面行中央・総武線と、渋谷・品川方面行山手線が同じホームで乗り換えできるようになっている。ホームの新宿寄りには段差があり、柵と階段が設置されている。なお、中野方面行中央・総武線と池袋・上野方面行山手線は、次の新宿駅で同じホームで乗り換えできる。

出入口は西口・東口と北口の3ヶ所で、西口と北口には指定席券売機が設置されており、大江戸線の乗換口にもなっている。かつては、西口にみどりの窓口が設けられていた。

東口は、当駅南端にある山手線、中央線快速、中央・総武緩行線の高架下を西から東方向へとくぐる狭隘な一方通行道路の先(東端)にある山手貨物線(埼京線、湘南新宿ライン)の踏切を越えた先にあり、特徴的なドーム型出入口である。

北口改札内コンコースには各ホームとの間にエスカレーターがあり、北口出口に大江戸線改札までエレベーターが設けられている。東口・西口改札内コンコースには各ホームとの間にエレベーターが設けられている他、スロープや多機能トイレが設置されている。

北隣の新宿駅が度重なる改良工事で当駅側に相次いで延長された。そのため、2016年現在で新宿駅の5・6番線ホーム南端と当駅のホーム北端は100m程度しか離れていない。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 JY 山手線 外回り 新宿池袋方面
2 内回り 渋谷品川方面
3 JB 中央・総武線(各駅停車) 西行 中野三鷹方面 三鷹以西直通は早朝・深夜のみ
4 東行 御茶ノ水千葉方面 東京発着は早朝・深夜のみ

(出典:JR東日本:駅構内図

発車メロディ

1 JY せせらぎ
2
3 JB 高原
4 古いオルゴール


4番線のみ櫻井音楽工房製で、それ以外は日本電音製である。かつて4番線は日本電音製の「草原」だった。またかつては1番線の「せせらぎ」は大塚駅などで使用していた旧標準Ver(鐘の音が弱い)、3番線の「高原」は低音のオルガン調だった。

東京都交通局

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。副駅名は山野美容専門学校[3]

北隣の新宿駅は地上に上がるまでに時間を要する。また、東中野駅での乗り換えも一旦屋外へ出る必要がある。そのため、JR山手線、中央・総武線との乗り換えは当駅が至便である。

A3出口とコンコースを結ぶエレベーターは両側にドアがあり、JR北口からも利用できるようになっている。改札内コンコースとホームを結ぶ階段・エスカレーターには、周辺施設パネルが設置されている。

のりば

番線 路線 行先
1 E 都営大江戸線 六本木大門門前仲町方面
2 新宿・都庁前光が丘方面

利用状況

  • JR東日本 - 2017年度の1日平均乗車人員69,935人である[利用客数 1]
    JR東日本管内全体では桜木町駅に次いで第65位、中央・総武線内39駅中17位でもある。
  • 都営地下鉄 - 2017年度の1日平均乗降人員37,678人(乗車人員:18,758人、降車人員:18,920人)である[利用客数 2]
    都営大江戸線全38駅中21位。

年度別1日平均乗降人員

各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[統計 1][統計 2]
年度 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年) 27,392 13.8%
2004年(平成16年) 28,783 5.1%
2005年(平成17年) 30,258 5.1%
2006年(平成18年) 31,950 5.3%
2007年(平成19年) 35,180 10.4%
2008年(平成20年) 34,197 −2.8%
2009年(平成21年) 33,045 −3.4%
2010年(平成22年) 33,005 −0.1%
2011年(平成23年) 32,525 −1.5%
2012年(平成24年) 34,939 7.4%
2013年(平成25年) 34,940 0.0%
2014年(平成26年) 35,389 1.3%
2015年(平成27年) 36,892 4.2%
2016年(平成28年) 37,232 0.9%
2017年(平成29年) 37,678 1.2%

年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 日本鉄道 /
国鉄
出典
1906年(明治39年) [備考 1]
1907年(明治40年) 714 [東京府統計 1]
1908年(明治41年) 1,051 [東京府統計 2]
1909年(明治42年) 1,307 [東京府統計 3]
1911年(明治44年) 2,026 [東京府統計 4]
1912年(大正元年) 2,413 [東京府統計 5]
1913年(大正02年) 2,628 [東京府統計 6]
1914年(大正03年) 2,775 [東京府統計 7]
1915年(大正04年) 2,326 [東京府統計 8]
1916年(大正05年) 2,703 [東京府統計 9]
1919年(大正08年) 3,759 [東京府統計 10]
1920年(大正09年) 5,238 [東京府統計 11]
1922年(大正11年) 6,542 [東京府統計 12]
1923年(大正12年) 6,946 [東京府統計 13]
1924年(大正13年) 7,930 [東京府統計 14]
1925年(大正14年) 7,509 [東京府統計 15]
1926年(昭和元年) 7,516 [東京府統計 16]
1927年(昭和02年) 7,417 [東京府統計 17]
1928年(昭和03年) 8,094 [東京府統計 18]
1929年(昭和04年) 7,985 [東京府統計 19]
1930年(昭和05年) 7,397 [東京府統計 20]
1931年(昭和06年) 7,076 [東京府統計 21]
1932年(昭和07年) 6,933 [東京府統計 22]
1933年(昭和08年) 6,982 [東京府統計 23]
1934年(昭和09年) 7,162 [東京府統計 24]
1935年(昭和10年) 7,263 [東京府統計 25]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
都営地下鉄 出典
1953年(昭和28年) 17,307 未開業 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 17,822 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 19,340 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 20,725 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 21,885 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 22,766 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 23,321 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 26,864 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 30,388 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 34,188 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 36,318 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 37,921 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 40,263 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 41,317 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 43,091 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 43,911 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 36,461 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 41,334 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 42,350 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 44,671 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 45,181 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 49,101 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 51,891 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 54,047 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 52,696 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 51,964 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 51,634 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 53,704 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 56,523 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 57,718 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 58,388 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 60,433 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 52,077 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 56,557 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 60,077 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 60,293 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 61,005 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 61,723 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 61,358 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 60,578 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 58,236 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 56,819 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 55,631 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 54,858 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 52,431 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 51,104 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 1]51,342 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 2]55,062 [備考 2]7,127 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

年度別1日平均乗車人員[統計 2]
年度 JR東日本 都営地下鉄 出典
定期外 定期 合計
2001年(平成13年) [JR 3]59,431 10,630 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 4]65,427 11,770 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 5]66,650 13,325 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 6]67,768 14,055 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 7]68,471 14,822 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 8]69,830 15,637 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 9]74,536 17,308 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 10]71,660 16,876 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 11]70,269 16,333 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 12]69,704 16,388 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 13]69,466 16,152 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 14]36,224 [JR 14]34,194 [JR 14]70,418 17,394 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 15]36,325 [JR 15]33,690 [JR 15]70,016 17,382 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 16]36,475 [JR 16]32,771 [JR 16]69,246 17,603 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 17]37,144 [JR 17]33,056 [JR 17]70,200 18,313 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 18]36,946 [JR 18]32,720 [JR 18]69,667 18,529 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 19]37,378 [JR 19]32,557 [JR 19]69,935 18,758
備考
  1. 1906年9月23日開業。
  2. 2000年4月20日開業。開業日から翌年3月31日までの計346日間を集計したデータ。

駅周辺

小田急小田原線の南新宿駅まで西へ、新宿駅まで北へそれぞれ数百メートルの距離にある。

北口・A3出口

渋谷区代々木一丁目の北寄り、および二丁目方面。

西口・A1・A2出口

渋谷区代々木一丁目の南寄り、および千駄ヶ谷四丁目方面。

東口

渋谷区千駄ヶ谷五丁目方面。なお、都営地下鉄からは一旦A2出口を出てJR線をくぐる道路経由で東側へ行ける。

2011年5月11日から2016年4月3日まで、新宿駅JR高速バスターミナルが東口付近にあり、京都・大阪・神戸方面、名古屋駅行、仙台行ほか多数の便が出発していたが、バスタ新宿の供用開始に伴い閉鎖された。

バス路線

代々木駅

その他

  • 1980年代から1990年頃まで、山手線内回りホーム先頭付近に落書き対策として「落書きボード」が設置されていた。初期は駅近辺の予備校生などによる合格祈願や励ましなどのコミュニケーションが行われ、いつの頃からかアニメやマンガのキャラクターなどの落書きが多く見られるようになった。なお、水道橋駅にも同様のものがあった。
  • 劇場用アニメーション映画『君の名は。』に、ホームドア設置前、設置後の2つの時代の当駅が登場する。

隣の駅

JR logo (east).svg 東日本旅客鉄道(JR東日本)
JB 中央・総武線(各駅停車)
千駄ケ谷駅 (JB 12) - 代々木駅 (JB 11) - 新宿駅 (JB 10)
JY 山手線
原宿駅 (JY 19) - 代々木駅 (JY 18) - 新宿駅 (JY 17)
PrefSymbol-Tokyo.svg 東京都交通局
E 都営大江戸線
国立競技場駅 (E 25) - 代々木駅 (E 26) - 新宿駅 (E 27)

脚注

記事本文

  1. 「停車場設置」『官報』1906年10月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 国鉄監修『交通公社の時刻表』1976年8月号
  3. 以前は代々木アニメーション学院だった

利用状況

JR・地下鉄の1日平均利用客数
  1. 各駅の乗車人員 - JR東日本
  2. 各駅乗降人員一覧 - 東京都交通局
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
JR・地下鉄の統計データ
  1. 各種報告書 - 関東交通広告協議会
  2. 2.0 2.1 渋谷区勢概要 - 渋谷区
東京府統計書
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク

テンプレート:総武・中央緩行線

東日本旅客鉄道 山手線 JY
(田端 - 東京間 : 東北本線、東京 - 品川間 : 東海道本線
内回り東京方面<<)品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - 目白 - 池袋 - 大塚 - 巣鴨 - 駒込 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川(>>外回り渋谷方面)