「京王電鉄」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{未検証|date=2011年9月}} {{基礎情報 会社 |社名 = 京王電鉄株式会社 |英文社名 = Keio Corporation |ロゴ = ファイル:KeioRailway logo.svg|200p...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
40行目: 40行目:
 
|特記事項 =
 
|特記事項 =
 
}}
 
}}
'''京王電鉄株式会社'''(けいおうでんてつ、{{Lang-en-short|''Keio Corporation''}})は、[[東京都]]南西部から[[神奈川県]]北部<ref group="注釈">メディアなどでは全線が都内にあると扱われることもある(例: [http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000281006080002 私鉄 東急「一人勝ち」 朝日新聞2010年06月08日]。この新聞記事では東急・京急・小田急・相鉄を神奈川県内に路線を有する大手私鉄として取り上げている)。</ref>に[[鉄道路線]]を有する[[鉄道事業者]]で、[[大手私鉄]]の一つである。[[京王グループ]]の中核企業。略称は'''京王'''(けいおう)。[[日経平均株価|日経225(日経平均株価)]]の構成銘柄の一社。
+
'''京王電鉄株式会社'''(けいおうでんてつ、{{Lang-en-short|''Keio Corporation''}})
 
 
'''京王'''という名称の由来は、[[東京|東'''京''']]と[[八王子市|八'''王'''子]]を結ぶ鉄道であることから。また、旧'''京王'''電気軌道と旧'''帝都'''電鉄(共に後述)の路線で発足した経緯から、[[1998年]]6月30日まで'''京王帝都電鉄'''(けいおうていとでんてつ、略称:京王帝都・京帝、英称:''Keio Teito Electric Railway''、英略称: ''KTR'')という社名であった<ref name="keio50_3_5_2">[http://www.keio.co.jp/company/corporate/summary/history/history_04_05_02.html 京王電鉄50年史 第3部 第5章 2.愛される京王へ] - 京王電鉄、2014年4月14日閲覧</ref>。[[パスネット]]の符丁はKO。
 
<!-- [[Wikipedia:リダイレクト#穏当な転送を行う]]に従い、この記事に転送されるキーワード「京王帝都電鉄」が旧社名であることの説明は記事冒頭の目に付く場所に置くべき。-->
 
 
 
== 歴史 ==
 
現在の京王電鉄は、元々[[資本]]の異なる旧'''京王電気軌道'''([[京王線]]の営業をしていた会社)と旧'''帝都電鉄'''([[京王井の頭線|井の頭線]]の営業をしていた会社)が、[[第二次世界大戦]]時の[[戦時体制|戦時]]統制を経て発足したため、それぞれ個別に記述する。
 
 
 
=== 京王電気軌道・玉南電気鉄道 ===
 
現在の京王電鉄の歴史は、[[1905年]]([[明治]]38年)[[12月12日]]に、'''日本電気鉄道株式会社'''が関係官庁に[[電気鉄道]]敷設を出願したことにまで遡る。この時出願した路線は、[[鉄道省|官設鉄道]][[蒲田駅]]から[[調布町]]、[[府中町 (東京都)|府中町]]を経て[[甲武鉄道]][[立川駅]]に至る路線と、府中で分岐し内籐新宿に至る路線の二つであった。
 
 
 
日本電気鉄道は[[1906年]](明治39年)[[8月18日]]、'''武蔵電気軌道株式会社'''と改称し、新たに立川村内と府中 - 国分寺間の路線を出願するとともに既に出願していた鉄道路線計画を変更し、蒲田 - 立川間の調布以北と府中 - 新宿間を合体させ残る蒲田 - 調布間を国領で分岐し蒲田に至る路線として分離した。この時の経路が現在の京王線の基となっている。
 
 
 
その後、別に[[東京横浜電鉄|武蔵電気鉄道株式会社]]という会社が現れたため、[[1910年]](明治43年)[[4月12日]]に、武蔵電気軌道が'''京王電気軌道株式会社'''と改称し、[[9月21日]]に[[資本金]]125万円で設立され、[[鬼怒川水力電気]]取締役の[[川田鷹]]が取締役会長に、初代専務取締役(社長)に鬼怒川水力電気社長[[利光鶴松]]([[小田急電鉄]]や[[帝都電鉄]]の創業者)の親族である[[利光丈平]]がに就任した。しかし、まだ鉄道路線は有していないため、当初の営業は[[1911年]](明治44年)[[7月4日]]に関係官庁より許可が出た[[電力会社|電気供給]]事業のみ執り行っており、[[1912年]](明治45年)8月から調布町・[[多磨村]]・府中町・[[西府村]]に電気供給を行っていた。
 
 
 
そして、[[1913年]]([[大正]]2年)[[4月8日]]に、[[東急玉川線|玉川電鉄]]と[[東京電燈]]から買った電力を笹塚[[変電所]] (100[[キロ|k]][[ワット|W]]) で受けて、[[4月15日]]に[[笹塚駅]] - [[調布駅]]間の12.2キロの電車営業と、電車の補助機関として[[新宿駅]] - 笹塚駅間及び調布駅 - [[国分寺駅]]間の乗合自動車営業([[路線バス]]事業)を開始した。しかし、京王線の建設資金に窮し、[[森村財閥]]の融資系列に入り、[[富士瓦斯紡績]]の[[井上篤太郎]](第3代専務)、[[藤井諸照]](会長)が経営陣に参画することになる。その後は[[1914年]](大正3年)[[11月19日]]の京王線の[[京王線の新宿駅付近の廃駅#新町駅|新町駅]](現存せず) - 笹塚駅間の延伸を皮切りに、[[1915年]](大正4年)[[5月30日]]には[[京王線の新宿駅付近の廃駅#京王新宿駅|新宿追分駅]](新宿3丁目付近にある追分交差点にあった駅 現・京王新宿三丁目ビルの位置) - 新町駅間が、[[1916年]](大正5年)[[6月1日]]には調布駅 - 多摩川原駅(現・[[京王多摩川駅]])間が、[[10月31日]]には調布駅 - [[府中駅 (東京都)|府中駅]]間が延伸開業した。また、[[1923年]](大正12年)[[5月1日]]には新宿駅 - 府中駅間の全線複線化も行っている。このほか、[[1919年]](大正8年)[[4月]]には多摩川原駅前での[[造園]]事業も行った。
 
 
 
また、電車運転の余力の売電も行い、1914年(大正3年)10月から[[国分寺市|国分寺村]]に、1915年(大正4年)8月から[[国立市|谷保村]]・[[立川市|立川村]]に、同年10月から[[小平市|小平村]]・[[田無市|田無村]]に、同年11月から[[保谷市|保谷村]]に、1916年(大正5年)1月から[[昭島市|拝島村]]に、同年2月から[[昭島市|中神村他七カ村連合]]に、同年7月から[[調布市|神代村]]・[[杉並区|和田堀内村]]・[[千歳村 (東京府)|千歳村]]・[[高井戸町|高井戸村]]・[[松原 (世田谷区)|松原村]]に、[[1917年]](大正6年)3月から[[三鷹市|三鷹村]]に、同年8月から[[砧地域|砧村]]に、1919年(大正8年)4月から[[稲城市|稲城村]]に供給した。[[1922年]](大正11年)12月に東京電燈の立川変電所から500 kW の受電を開始し、1923年(大正12年)3月から[[狛江市|狛江村]]への電気供給を開始した。
 
 
 
一方、府中駅 - 東八王子駅(現・[[京王八王子駅]])間は、1922年(大正11年)に設立された京王の[[関連会社]]である'''玉南電気鉄道株式会社'''によって[[1925年]](大正14年)[[3月24日]]に営業を開始した。これは国からの[[補助金]]を得るため、府中駅 - 東八王子駅間を[[軌道法]]に基づく京王電気軌道ではなく、新たに設立した[[地方鉄道法]]に基づく新会社(玉南電気鉄道株式会社)により敷設を行ったものである。しかしながら免許路線が官営の[[中央本線]]に並行していることを理由に、京王・玉南が当てにしていた補助金は認められなかった。
 
 
 
その後、[[1926年]](大正15年)[[12月1日]]に京王電気軌道が玉南電気鉄道を併合し、資本金1290万円の会社となる。[[1927年]](昭和2年)6月1日に玉南鉄道線(府中駅 - 東八王子駅間)を1,067 mm から1,372 mm へ[[改軌]]する工事が終了し、全線軌道法による直通運転を開始した。しかし、新宿駅から東八王子駅まで乗り換えなしでは行けない状況は[[1928年]](昭和3年)[[5月22日]]の[[ダイヤ改正|ダイヤ改定]]まで続いた。
 
 
 
[[1931年]](昭和6年)[[3月20日]]には、初の支線である[[京王御陵線|御陵線]](北野駅 - [[多摩御陵前駅|御陵前駅]]間)が開通したり、1932年(昭和7年)4月の[[高尾登山電鉄|高尾登山鉄道]]との[[連絡運輸|連帯運輸]]の開始を皮切りに、[[東京山手急行電鉄|帝都電鉄]]、[[国電|省線電車]]などとも連帯運輸を行うこととなる。また、御陵線のライバル路線であった[[武蔵中央電気鉄道]]の軌道線も[[1938年]](昭和13年)6月1日に[[M&A|買収]]し、一旦「京王電気軌道八王子線」(後に高尾線)としていたが、翌[[1939年]](昭和14年)[[6月30日]]をもって休止、同年[[廃線]]にしている。
 
 
 
後の[[1937年]](昭和12年)[[2月]]に資本系列が森村財閥から大日本電力に移り同社専務の[[穴水熊雄]]が社長に就任、沿線の乗客誘致政策が積極化することとなる。具体的には駅名の改称であり、例を挙げるならば、京王車庫前駅 → [[桜上水駅]]・上高井戸駅 → [[芦花公園駅]]・多磨駅 → [[多磨霊園駅]]・関戸駅 → [[聖蹟桜ヶ丘駅]]・百草駅 → [[百草園駅]]・高幡駅 → [[高幡不動駅]]・多摩川原駅 → 京王多摩川駅、など[[観光地]]であることを強調する駅名にしている。これらの駅名は、観光地駅としての地位についてはともかく、現在まで引き継がれ親しまれており、一定の先見の明があった施策といえる。
 
 
 
また、乗合自動車事業は1938年(昭和13年)[[3月]]の武蔵中央電気鉄道のバス事業(八王子市街地で運行)買収を皮切りに、高幡乗合自動車株式会社(高幡不動駅 - 立川駅間で運行)と由木乗合自動車株式会社(八王子駅 - 由木(現在の[[京王堀之内駅]]・[[南大沢駅]]周辺の地域名称) - [[相模原駅]]間で運行)の買収を行っている。
 
 
 
他にも、新事業として1938年(昭和13年)[[11月]]に[[不動産]]事業を開始した。
 
 
 
しかし、[[第二次世界大戦]]の勃発で、[[1942年]](昭和17年)前半には、[[陸上交通事業調整法]]に基づき、[[東京市]]内のバス路線の[[東京都]]への譲渡や、[[日本発送電#配電統制令|配電統制令]]により電力供給事業を[[関東配電]]株式会社([[東京電力]]の前身)に譲渡することとなり、経営に大打撃を被る。そして、[[1944年]](昭和19年)[[5月31日]]には陸上交通事業調整法に基づき東京西南地区の私鉄は1つに統合されることとなり、[[株主|大株主]]であった大日本電力は、長年京王電気軌道と競合関係にあった[[東京急行電鉄]]へ[[株式]]を譲渡することとなり、いわゆる[[大東急]]の一員となる。京王は東急に吸収合併され、京王電気軌道は法人としては解散・消滅した。この合併で、会長の井上篤太郎は東急相談役に、井上の片腕であった取締役の[[後藤正策]](後に京王帝都電鉄取締役)と、社長の穴水熊雄の次男[[穴水清彦]](後に[[相模鉄道]]社長・会長)は、東急取締役に就任した。
 
 
 
==== 年表 ====
 
* [[1905年]](明治38年)[[12月12日]] - 日本電気鉄道株式会社が、関係官庁に電気鉄道敷設を出願する<ref name="handbook2016">{{Cite book |和書 |author=京王電鉄広報部 |year=2016-08 |title=京王ハンドブック2016 |page= |publisher=京王電鉄株式会社 |location= |isbn= |quote= }}</ref>。
 
* [[1906年]](明治39年)[[8月18日]] - 日本電気鉄道株式会社が武蔵電気軌道株式会社に改称し、出願中の路線を変更する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1910年]](明治43年)
 
** [[4月12日]] - 武蔵電気軌道株式会社が'''京王電気軌道'''株式会社に改称する<ref name="handbook2016" />。
 
** [[9月21日]] - 資本金125万円で京王電気軌道株式会社を設立<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1913年]](大正2年)
 
** [[4月15日]] - 軌道法に基づく京王電気軌道が、[[笹塚駅]] - [[調布駅]]間を開業(12.2km、軌間1,372mm)<ref name="handbook2016" />。
 
** 同日 - 鉄道未成区間で[[路線バス|乗合自動車]]を営業開始(1915年2月15日廃止)<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1914年]](大正3年)[[11月19日]] - [[京王線の新宿駅付近の廃駅#新町駅|新町駅]](現存せず) - 笹塚駅間が開業。
 
* [[1915年]](大正4年)[[5月30日]] - [[京王線の新宿駅付近の廃駅#新宿追分駅|新宿追分駅]](現存せず) - 調布駅間が全通<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1916年]](大正5年)
 
** [[6月1日]] 調布駅 - 多摩川原駅(現・[[京王多摩川駅]])間が開業<ref name="handbook2016" />。
 
** [[9月1日]] 調布駅 - [[飛田給駅]]間が開業<ref name="handbook2016" />。
 
** [[10月31日]] - 飛田給駅 - [[府中駅 (東京都)|府中駅]]間が開業。
 
* 1922年(大正11年) - '''玉南電気鉄道'''が設立される。
 
* [[1925年]](大正14年)[[3月24日]] - 地方鉄道法に基づく玉南電気鉄道が府中駅 - 東八王子駅間を開業(軌間1,067mm)<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1926年]](大正15年)[[12月1日]] - 京王電気軌道が玉南電気鉄道を合併する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1927年]](昭和2年)
 
** 6月1日 - 玉南電気鉄道が開業した区間を1,372mm軌間に[[改軌]]し、軌道法適用とする<ref name="handbook2016" />。
 
** [[10月28日]] - 新宿ビルディング(旧・本社ビル)が完成。新宿追分駅を新宿3丁目から駅ビル1階へ移転する<ref name="handbook2016" />。
 
** [[12月17日]] - 下仙川駅(現・[[仙川駅]]- 調布駅間を、[[甲州街道]]北側から南側の現在線に付け替え。
 
* [[1928年]](昭和3年)
 
** [[5月22日]] - 新宿駅 - 東八王子駅(現・[[京王八王子駅]])間の直通運転を開始<ref name="handbook2016" />。
 
** [[井上篤太郎]]専務が社長兼専務に就任する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1931年]](昭和6年)[[3月20日]] - [[御陵線]]([[北野駅]] - [[多摩御陵前駅|御陵前駅]]間)が開通<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1932年]](昭和7年)4月1日 - [[高尾登山電鉄]]と連帯運輸を開始する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1935年]](昭和10年)2月11日 - [[東京山手急行電鉄|帝都電鉄]]と[[明大前駅]]の共同使用を開始(3月11日より連絡運輸開始)<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1936年]](昭和11年)10月18日 - 本社を新宿ビルディングへ移転する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1937年]](昭和12年)
 
** 2月5日 - [[穴水熊雄]]が社長に就任する<ref name="handbook2016" />。
 
** 11月1日 - [[京王電鉄の車両検修施設|運転手区・車掌区]]を笹塚から[[桜上水駅|桜上水]]へ移転する<ref name="handbook2016" />(1983年10月1日に[[若葉台検車区]]へ再移転)<ref name="handbook2016" />。
 
** 12月1日 - 甲州街道乗合自動車を買収、乗合自動車事業(現・[[京王電鉄バス]])を再開する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1938年]](昭和13年)
 
** 3月21日 - [[武蔵中央電気鉄道]]の乗合バス事業、八王子市街自動車(現・[[京王電鉄バス八王子営業所]])を買収<ref name="handbook2016" />。
 
** 6月1日 - 御陵線と競合していた武蔵中央電気鉄道を買収、八王子線とする(横山車庫前駅 - <!--高尾橋-->高尾山麓駅間、後に高尾線と改称。現存する[[京王高尾線]]とは異なる)<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1939年]](昭和14年)
 
** 5月22日 - 笹塚電車車庫を乗合自動車車庫に変更する<ref name="handbook2016" />。
 
** [[6月30日]] - 高尾線を休止。
 
** 12月1日 - 高尾線を廃止。
 
* [[1942年]](昭和17年)
 
** [[陸上交通事業調整法]]による[[戦時統合]]に伴い、[[東京市]]内バス路線を東京市(現・[[都営バス]])へ譲渡する<ref name="handbook2016" />。
 
** 配電統制令により、電力供給事業のすべてを関東配電株式会社へ譲渡する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1944年]](昭和19年)[[5月31日]] - 陸上交通事業調整法により、東京急行電鉄と合併し京王営業局として営業開始。いわゆる[[大東急]]の一員となる<ref name="handbook2016" />。
 
 
 
=== 帝都電鉄(小田原急行鉄道時代も含む) ===
 
一方、井の頭線は、鬼怒川水力電気系列の'''帝都電鉄株式会社'''が同社の渋谷線として[[1933年]](昭和8年)[[8月1日]]に[[渋谷駅]] - [[井の頭公園駅]]間を開業させ、[[1934年]](昭和9年)[[4月1日]]に[[吉祥寺駅]]まで全通させたものである。
 
 
 
元々、同社は[[1928年]](昭和3年)[[9月24日]]に設立された鬼怒川水力電気系列の'''[[東京山手急行電鉄|東京山手急行電鉄株式会社]]'''がそもそもの母体である。[[1930年]](昭和5年)[[11月15日]]に'''東京郊外鉄道株式会社'''と社名を変更して、[[1931年]](昭和6年)[[2月1日]]には[[1927年]](昭和2年)[[7月]]に設立されていた'''渋谷急行電気鉄道株式会社'''を合併し、同社が計画中の渋谷線を継承した。そして、1933年(昭和8年)[[1月19日]]に帝都電鉄株式会社に改称した。理由は1932年(昭和7年)[[10月1日]]に沿線町村のほとんどが[[東京市]]に合併されたことにより、「[[郊外]]」の社名がふさわしくなくなったからとされている。
 
 
 
また、同社は[[1935年]](昭和10年)には乗合自動車事業も開始したが、[[1940年]](昭和15年)[[5月1日]]付けで同じ鬼怒川水力電気系列の[[小田急電鉄|小田原急行鉄道株式会社]]に合併され、小田原急行鉄道帝都線となる。さらに[[1941年]](昭和16年)[[3月1日]]には親会社である鬼怒川水力電気が小田原急行鉄道を合併し、'''小田急電鉄株式会社'''に改称、小田急電鉄帝都線となる。そして1942年(昭和17年)5月1日には陸上交通事業調整法の趣旨に則り、小田急電鉄株式会社は[[京浜急行電鉄|京浜電気鉄道株式会社]]と共に東京横浜電鉄株式会社に合併し、'''[[東京急行電鉄|東京急行電鉄株式会社]]'''(いわゆる[[大東急]])の一員となり、小田急電鉄帝都線は、東急井の頭線に改称される。
 
 
 
なお、大東急になる前の小田急電鉄は、主軸の電力部門を電力国家管理政策に基づき国家へ取り上げられた上、[[中華民国]]の[[山東半島]]への[[鉱業]]進出が裏目に出て経営が悪化し、先行きが暗かった。加えて、経営者である[[利光鶴松]]が高齢を理由に、小田急の経営一切を自分が見込んだ[[東京横浜電鉄]]の[[五島慶太]]に託して引退。事実上同社に身売りした。当然この背後には陸上交通事業調整法に基づく戦時交通統制があるが、小田急電鉄の場合、京王電気軌道と異なり、あくまで自主的に統合に加わったのであった。
 
 
 
==== 年表 ====
 
* [[1927年]](昭和2年)[[7月28日]] - 渋谷急行電気鉄道株式会社が設立される<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1928年]](昭和3年)[[9月24日]] - '''東京山手急行電鉄'''株式会社が設立される。資本金3400万円、代表は利光鶴松<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1930年]](昭和5年)[[11月26日]] - 東京山手急行電鉄株式会社が東京郊外鉄道株式会社に改称する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1931年]](昭和6年)
 
** [[2月1日]] 東京郊外鉄道株式会社が渋谷急行電気鉄道株式会社を合併し、資本金3800万円になる<ref name="handbook2016" />。
 
** [[7月]] 東京郊外鉄道渋谷線(渋谷駅 - 吉祥寺駅間)の工事が着工される<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1933年]](昭和8年)
 
** [[1月19日]] 東京郊外鉄道株式会社が'''帝都電鉄'''株式会社に改称する<ref name="handbook2016" />。
 
** [[8月1日]] 帝都電鉄渋谷線として、渋谷駅 - 井の頭公園駅間が開業<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1934年]](昭和9年)[[4月1日]] - 井の頭公園駅 - 吉祥寺駅間が開業し、渋谷駅 - 吉祥寺駅間が全線開通<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[4月8日]] - 東横乗合より乗合自動車路線を譲受し([[大宮 (杉並区)|大宮八幡]] - [[久我山駅]] - [[牟礼 (三鷹市)|牟礼]] - [[武蔵小金井駅]]間)、乗合バス事業に進出<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1940年]](昭和15年)[[5月1日]] - 帝都電鉄株式会社が、同じ鬼怒川水力電気系列の小田原急行鉄道に合併される<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[3月1日]] - 配電統制令に基づき、主業を失った鬼怒川水力電気は小田原急行鉄道を合併、同社は[[小田急電鉄]]と改称する<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1942年]](昭和17年)5月1日 - 小田急電鉄は[[京浜電気鉄道]]とともに東京横浜電鉄に合併し、東京急行電鉄(いわゆる大東急)となる<ref name="handbook2016" />。
 
 
 
=== 大東急時代 ===
 
[[第二次世界大戦]]中、京王線も井の頭線も、大東急の路線となった。
 
 
 
京王線は、'''東京急行電鉄京王営業局'''(→京王管理部→京王支社)によって、井の頭線は'''東京急行電鉄渋谷営業局'''(→渋谷管理部→渋谷支社)によって、それぞれ営業が行われた。しかし、戦局が悪化する中、京王線・井の頭線共[[空襲]]などで様々な被害を受けた。とりわけ井の頭線は[[永福町検車区|永福町車庫]]が被災し壊滅に近い状態となった。また、京王御陵線は「[[不要不急線]]」と判断され、営業休止(事実上の廃線)に追い込まれた。大東急時代に、空襲被災のため、[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[工兵隊]]を動員したターミナル駅の京王[[新宿駅]]を新宿三丁目から西新宿への移転や、軌道から地方鉄道への変更が行われ、[[中央本線]][[八王子駅]]への乗り入れ計画など(実現せず)、京王線の体質改善が計画されたが、間もなく、大東急は分割再編成に向かう。
 
 
 
==== 年表 ====
 
* [[1942年]](昭和17年)[[5月1日]] - 小田急電鉄株式会社が京浜電気鉄道と共に東京横浜電鉄に合併し、東京急行電鉄株式会社が成立。小田急帝都線は東急井の頭線となる。
 
* [[1944年]](昭和19年)[[5月31日]] - 京王電気軌道株式会社が東京急行電鉄株式会社に合併される<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1945年]](昭和20年)
 
** [[1月21日]] - 東急御陵線(北野駅 - 多摩御陵前駅間)を休止<ref name="handbook2016" />。
 
** [[5月]]頃 - [[代田連絡線]](代田二丁目(現・新代田) - 東急小田原線(現・[[小田急小田原線]])世田ヶ谷中原(当時被災休止中、現・[[世田谷代田駅|世田谷代田]]))使用開始。
 
** [[7月24日]] - 京王線新宿起点を[[京王線の新宿駅付近の廃駅#京王新宿駅|京王新宿駅]]から[[新宿駅#京王電鉄(京王線)|現在地]](新宿区[[西新宿]])に移転<ref name="handbook2016" />。[[京王線の新宿駅付近の廃駅|省線新宿駅前駅、新町駅、西参道駅、幡代駅]]を廃止。
 
** [[8月15日]] - 京王線全線を[[軌道法]]に基づく軌道から[[地方鉄道法]]に基づく鉄道へ変更申請<ref name="handbook2016" />。
 
** [[10月1日]] - 京王線全線が地方鉄道法に基づく鉄道となる<ref name="handbook2016" />。
 
* [[1947年]](昭和22年)[[12月26日]] - 東京急行電鉄株主総会が実施され、東京急行電鉄株式会社から、京王帝都電鉄株式会社・小田急電鉄株式会社・京浜急行電鉄株式会社・[[東急百貨店|株式会社東横百貨店]]の4社が分離することが決定する(いわゆる大東急分割)<ref name="handbook2016" />。
 
 
 
=== 京王帝都電鉄へ ===
 
[[第二次世界大戦]]も終結し、京王線と井の頭線は、'''京王帝都電鉄株式会社'''の下で営業されることとなる。東京急行電鉄が、新たに新設した子会社・京王帝都電鉄に、事業と資産の一部を譲渡する分離方式が採らた。京王帝都電鉄は、分離の翌期に株式市場に上場して、金融機関などの他の株主資本が入ることで独立を果たした。
 
 
 
元来、京王電気軌道も、帝都電鉄も鬼怒川水力電気の[[利光鶴松]]が企図した事業であったが、その後の沿革が異なる両線が同一会社となったのは、京王線がまだ[[路面電車]]当時の設備のままで脆弱であったこと、また戦前の京王電気軌道のもう一つの主力であった配電事業が失われたこと、東都乗合自動車(現・[[国際興業バス]])・藤沢自動車(現・[[神奈川中央交通]])・中野乗合自動車(現・[[関東バス]])などのバス会社や[[観光業|観光事業]]であった[[京王閣]]などの有力系列会社が傘下から離れていったことに起因する。
 
 
 
京王線は、京急線や小田急線とは違い、高速鉄道化が遅れ、車両や鉄道用地の規格が小さく、戦災による被災車両が発生しても、他線からの車両の融通や、新製車両の配備も行われなかった。また、東急本社も、車両、線路、設備の改良や新規の投資も行う余裕がなく、京王線は東急合併のメリットを享受できなかった。いわば、戦前の経営を支えた付帯事業を失い、戦災被害を受けたままの鉄道事業のみで自立しなければならない現状であった。そのため、京王線のみの分離では戦前の京王電気軌道よりも経営基盤が弱くなり、独立が危ぶまれていたのである。
 
 
 
実際に井の頭線を路線に加えるように推進したのは、当時の東急京王支社長の職にあった井上定雄(後の京王帝都電鉄社長)であり、[[五島慶太]]はむしろこの案にためらったと言われる。京王線と井の頭線は沿線が重複し、合体することで強固な経営基盤が築け、また井上は帝都電鉄出身であったため、自分の案なら古巣の井の頭線の連中も十分説得できると自信を持っていたとされる。井の頭線は駅の過半数が京王線以北にあることから、多くの沿線住民にとって京王の管轄の方が便利でもあった。
 
 
 
東急からの譲受価格は総額5115万2800円で、前述の事情から、鉄道事業の補填のため、東京横浜電鉄が戦前経営していた京王線以北の乗合バス路線も京王帝都電鉄が譲り受けた。このほか、初代社長に東急(目黒蒲田電鉄)生え抜きの[[三宮四郎]]が就任したこともあり(なお、新生小田急の初代社長は旧小田急出身の[[安藤楢六]]、京急初代社長は京浜電鉄出身の[[井田正一]]だった)、京王電気軌道の復活と言うよりは、新たな合併私鉄が誕生した趣きで再出発を期した。
 
 
 
当初の経営状況は不安定であった。1948年度は現在の「大手私鉄」の中でも収益は最下位で、[[1949年]]の『会社四季報』にも、「(東急系)四社の中で一番劣る」、「前途は芳しくない」、「労資関係も良くない」、「発展性は薄い」などと酷評される有り様であった。
 
戦災復旧、設備の改良など、巨額の投資を余儀なくされた一方、[[日本国有鉄道|国鉄]][[下河原線]]の払い下げ出願(実現せず)、[[京王競馬場線|競馬場線]]の建設計画のほか、収支改善のために、バス事業など付帯事業の強化を推進し、[[1955年]](昭和30年)の高尾自動車株式会社の買収を始めとしたバス事業に本腰を入れる様になると共に、[[1956年]](昭和31年)の京王百花苑(現・[[京王フローラルガーデンANGE]])の開園や[[1959年]](昭和34年)の京王食品株式会社(現・[[京王ストア]])、[[1961年]](昭和36年)の[[京王百貨店]]の設立など、沿線価値を上げる事業も開始した。
 
 
 
また、[[1960年代]]には、新宿地下駅の営業開始など、軌道線イメージからの脱却にも力を入れた。このほかに[[レジャー]]輸送を主にする[[京王競馬場線|競馬場線]]・[[京王動物園線|多摩動物公園線]]・[[京王高尾線|高尾線]]と[[多摩ニュータウン]]に直結する[[京王相模原線|相模原線]]の開業や、[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]との相互直通乗り入れ開始など、発展の道を歩んだ。
 
 
 
なお、1960年頃には、数多くの路線を建設しようとしており、立川線([[富士見ヶ丘駅]] - [[西国立駅]])、三鷹線(富士見ヶ丘駅 - [[三鷹駅]])、両国線(新宿駅 - [[神楽坂駅]] - [[飯田橋駅]] - [[九段下駅]] - [[東京駅]] - [[日本橋駅 (東京都)|日本橋駅]] - [[浜町駅]] - [[両国駅]])の3路線(路線名称は、いずれも計画時の仮称)を計画したが、いずれも実現しなかった。
 
 
 
[[1980年代]]にはそれほど健全な財務内容ではなかったが、第6代社長に京王帝都電鉄総合職1期生の[[桑山健一]]が就任し、経営の引き締めにつとめ、[[失われた10年|平成不況]]の過程で同業他社が[[不動産]]価格下落・[[流通]]不振・旅行低迷などに見舞われるのを尻目に、[[財務]]体質は強固なものに変わっていった。桑山は、京王帝都電鉄設立以来、会社のたゆまぬ経営努力にも関わらず、常に財務状況が脆弱であったことを嘆き、財務体質の強化を志しての社長就任となった。桑山は、「リフレッシング京王」をスローガンに掲げ、京王グループ全体の経営改革と付加価値向上に努めた。後継社長には、財務のプロである[[住友信託銀行]]の[[西山廣一]]常務を招聘し、桑山の意を受けた西山は、在任中、経営改革を成し遂げ、現在、京王電鉄は、大手私鉄の中でも優良な経営状況である。
 
 
 
==== 年表 ====
 
* [[1948年]](昭和23年)[[6月1日]] 1947年(昭和22年)12月の東急[[株主総会]]で決定した通り、[[京王線]]と[[京王井の頭線|井の頭線]]は京王帝都電鉄株式会社(資本金5000万円・従業員1,944名)の下で営業を開始する。
 
* [[1949年]](昭和24年)[[9月27日]] 新宿駅 - 調布駅間で[[急行列車]]の運行を開始する(京王史上初の[[優等列車]]運行開始)。
 
* [[1953年]](昭和28年)[[6月24日]] 株式会社京王帝都観光協会(現・[[京王観光]])を設立し、観光事業を本格的に取り組む様になる。
 
* [[1955年]](昭和30年)
 
** [[4月29日]] [[京王競馬場線|競馬場線]]([[東府中駅]] - [[府中競馬正門前駅]]間)が開通する。
 
** [[7月9日]] 高尾自動車株式会社(現・[[西東京バス]]の一部)を買収する。
 
* [[1956年]](昭和31年)
 
** [[2月29日]] 奥多摩振興株式会社(現・西東京バスの一部)を買収する。
 
** [[6月16日]] 京王多摩川駅前に京王百花苑([[1993年]]に閉鎖、[[2002年]]に[[京王フローラルガーデンANGE]]として営業再開)を開園する。
 
* [[1957年]](昭和32年)[[3月]] [[百草園]]を買収する。
 
* [[1959年]](昭和34年)[[9月1日]] 京王食品株式会社(現・株式会社京王ストア)を設立する。
 
* [[1961年]](昭和36年)[[3月10日]] 株式会社京王百貨店を資本金2500万円で設立する。
 
* [[1963年]](昭和38年)
 
** [[4月1日]] 新宿地下駅運用開始。当初は4線あったが、後に8両編成運用開始にあわせて3線となる。
 
** [[8月4日]] 架線電圧を600Vから1,500Vに昇圧。同日京王線車両[[京王5000系電車 (初代)|5000系]](初代)の運用開始。
 
** [[10月1日]] 新宿駅 - 東八王子駅間で[[特別急行列車|特急列車]]運転開始。
 
** 10月1日 西東京バス株式会社を設立する。
 
** [[12月11日]] 東八王子駅を新宿方に120 m 移転し、京王八王子駅と改称。
 
* [[1964年]](昭和39年)
 
** [[1月25日]] 井の頭線車両[[京王3000系電車|3000系]]が1963年(昭和38年)度[[ローレル賞]]を受賞する。
 
** [[4月21日]] 京王線開業以来運行上の[[ボトルネック|ネック]]となっていた中河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅間の[[多摩川]]鉄橋が[[複線]]となる。
 
** 4月29日 多摩動物公園線(現・[[京王動物園線|動物園線]]、高幡不動駅 - [[多摩動物公園駅]]間)が開通する。
 
** [[7月18日]] 京王線車両5000系が1964年(昭和39年)度ローレル賞を受賞する(2年連続の受賞)。
 
* [[1966年]](昭和41年)[[3月31日]] 関東交通株式会社と関東タクシー株式会社を買収し、[[タクシー]]事業へ進出する。
 
* [[1967年]](昭和42年)10月1日 [[京王高尾線|高尾線]](北野駅 - [[高尾山口駅]]間)が開通する。同時に新宿駅 - 高尾山口駅間の特急列車運行開始。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
** [[1月1日]] [[初詣臨時列車]]として特急「迎光号」が新宿駅 - 高尾山口駅間で運行を開始する(毎年[[正月]]のみ運行)。
 
** [[5月11日]] 京王線に関東の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車]]では初、[[鉄道車両の座席|ロングシート]]車では日本初の冷房装置付き車両が入線、運行開始。
 
* [[1969年]](昭和44年)
 
** [[2月25日]] 井の頭線に冷房装置付き車両が入線、運行開始。
 
** [[4月10日]] [[京王プラザホテル|株式会社京王プラザホテル]]を設立する。
 
* [[1971年]](昭和46年)
 
** 4月1日 [[京王相模原線|相模原線]]の京王多摩川駅 - [[京王よみうりランド駅]]間が開通する。
 
** [[12月15日]] 井の頭線で急行列車運行開始。
 
* [[1972年]](昭和47年)[[5月29日]] [[御岳登山鉄道|御岳登山鉄道株式会社]]を傘下に収める。
 
* [[1974年]](昭和49年)
 
** 6月1日 全駅に自動券売機が設置される。
 
** [[10月18日]] 相模原線の京王よみうりランド駅 - [[多摩センター駅|京王多摩センター駅]]間が開通する。
 
* [[1977年]](昭和52年)[[11月]] 在籍車両が500両を突破する。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[10月31日]] [[京王新線]](笹塚駅 - [[新線新宿駅]]間)が開通し、新宿駅 - 笹塚駅間が別線線増の形で[[複々線]]化される。
 
* [[1979年]](昭和54年)[[10月3日]] [[武蔵野台駅]]の踏切(飛田給11号踏切)で[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#京王帝都電鉄京王線列車障害事故|重機との二重衝突事故]]が発生し1人が死亡する。
 
* [[1980年]](昭和55年)[[3月16日]] 京王線・都営新宿線の相互乗り入れを開始する。
 
* [[1984年]](昭和59年)
 
** [[3月21日]] 井の頭線が3000系で統一され、車両冷房化率100%となる。
 
** 3月31日 京王・井の頭線全線の手・小荷物取り扱いを廃止する。
 
* [[1988年]](昭和63年)
 
** [[3月14日]] 本社を新宿三丁目から聖蹟桜ヶ丘駅前に移転。
 
** [[5月21日]] 相模原線の京王多摩センター駅 - [[南大沢駅]]間が開通する。
 
* 1989年(平成元年)[[11月24日]] 現在使用している「''KEIO''」の[[コーポレートアイデンティティ|CI]][[シンボルマーク]]([[File:KeioRailway logo.svg|40px|KEIO]])が制定され、以後車両や駅などにこのロゴが貼り付けられる。
 
* [[1990年]](平成2年)
 
** [[3月20日]] 相模原線の南大沢駅 - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]間が開通し、全線開通。
 
** [[4月16日]] 八王子市堀之内の京王研修センター内に[[京王資料館]](通常一般非公開)を開設する。
 
* [[1992年]](平成4年)
 
** [[5月28日]] 相模原線で特急列車運行開始([[2001年]](平成13年)[[3月26日]]まで)。
 
** 10月1日 京王線車両[[京王8000系電車|8000系]]が[[通商産業省]](現・[[経済産業省]])の[[グッドデザイン賞|グッドデザイン商品]]に選定される。
 
** [[12月26日]] 京王線の車両冷房化率が100%となり、全線冷房化が完了。
 
* [[1994年]](平成6年)
 
** 4月1日 全駅で喫煙所を除き禁煙化を実施。
 
** [[5月]] 京王線全線で[[弱冷房車]]を導入する。
 
* [[1996年]](平成8年)
 
** [[1月9日]] 井の頭線車両[[京王1000系電車 (2代)|1000系]]が運用開始。「京王帝都電鉄」としては最後の新規形式であった。
 
** [[6月]] 井の頭線全線で弱冷房車を導入する。
 
** [[12月1日]] 京王線車両5000系が引退。
 
* [[1997年]](平成9年)[[6月2日]] 公式[[ウェブサイト|サイト]]を開設する(当初、ドメイン属性が異なっている場合でも同一名称を認めないというドメイン取得ルール(第三レベルドメイン重複制限)により、keio.ac.jp([[慶應義塾大学]])が存在したためにkeio.co.jpが使用できなかった)。
 
* [[1998年]](平成10年)[[7月1日]]<ref name="keio50_3_5_2" /> 会社設立50周年を機に京王帝都電鉄株式会社が京王電鉄株式会社に改称する<ref name="keioHB_corp_hist">{{PDFlink|1=[http://www.keio.co.jp/company/corporate/summary/corporate_manual/pdf/2013/2013_p090_p092.pdf#page=2 2013年京王ハンドブック 会社の沿革]}} - 京王電鉄、2014年4月14日閲覧</ref>。
 
 
 
=== 京王電鉄 ===
 
1998年(平成10年)7月<ref name="keio50_3_5_2" />、京王帝都電鉄は、会社設立50周年記念として、'''京王電鉄株式会社'''へ改称した<ref name="keioHB_corp_hist" />。
 
 
 
路線開通などはないものの、[[連続立体交差事業]]の推進を働きかけたり、[[パスネット]]、[[PASMO]]の導入に伴う積極的な機器の導入、[[待合室]]や新型[[ベンチ]]の早期導入など、「乗客が利用しやすい鉄道」を目指している。
 
 
 
==== 年表 ====
 
* [[1998年]](平成10年)[[7月1日]]<ref name="keio50_3_5_2" /> 会社設立50周年を機に京王帝都電鉄株式会社から京王電鉄株式会社に改称する<ref name="keioHB_corp_hist" />。
 
* [[1999年]](平成11年)
 
** [[7月28日]] 競馬場線にて<!--京王史上初の←電鉄直営だったバスは既に実施していた-->[[ワンマン運転]]を開始する<ref>{{Cite journal|和書 |journal = [[鉄道ピクトリアル]] |date = 1998-11 |volume = 49 |issue = 11 |page = 94 |publisher = [[電気車研究会]] }}</ref>。
 
** [[9月17日]] 4月1日の[[労働基準法]]改正に伴って京王史上初の女性[[車掌]]が井の頭線に誕生する([[第二次世界大戦]]の男子職員不足から動員された女子職員を除く)。
 
* [[2000年]](平成12年)
 
** [[1月19日]] 日本初の取り組みとして、京王電鉄と[[中央化学|中央化学株式会社]]が共同開発した、使用済み[[定期乗車券]]を材料とするベンチを製造し、新宿・府中・聖蹟桜ヶ丘の各駅に設置し、その後各駅に順次設置された。
 
** [[3月24日]] 多摩動物公園駅前に[[京王れーるランド]]を開園する。
 
** [[6月18日]] 日本初の取り組みとして、本物の電車を利用して[[フリーマーケット]]を実施する「電車DEフリマ」が開催される。
 
** [[8月21日]] 日本初の取り組みとして、電車内の[[優先席]]付近で[[携帯電話]]の電源を切ってもらう啓発運動を開始する。
 
** [[10月14日]] 鉄道共通カードシステム「[[パスネット]]」の稼動を開始。また同時に関東初の取り組みとしてパスネットを2枚投入できる「精算機能付き新型自動改札機」を全駅に設置する( - 2001年5月30日)。
 
** [[12月7日]] - [[12月22日]] 「[[女性専用車両]]」の試行が木曜日・金曜日の深夜時間帯の臨時列車にて行われる<ref name="交通2000-12-07">{{Cite news |title=京王 深夜帯に女性専用車両 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2000-12-07 |page=3 }}</ref>。
 
* [[2001年]](平成13年)
 
** [[1月24日]] 社名変更後初の新形式、京王線車両[[京王9000系電車|9000系]]が運用開始<ref>{{Cite journal ja-jp |year=2001 |month=04 |title=RAILWAY TOPICS - 京王電鉄9000系電車 営業運転スタート |journal=[[鉄道ジャーナル]] |serial= 通巻414号 |page= 85 |publisher=[[鉄道ジャーナル社]] }}</ref>。
 
** 3月 全列車に「転落防止幌」を設置する。
 
** [[3月27日]] ダイヤ改定が実施され、京王線平日深夜時間帯に「女性専用車」が導入される<ref name="交通2001-02-26">{{Cite news |title=女性専用車両を本格導入 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2001-02-26 |page=6 }}</ref>。相模原線の特急が急行に種別変更され、[[準特急]]が新宿 - 高尾山口間を中心に運行されるようになった。
 
** [[6月22日]] 京王線に史上初の女性車掌が登場する。
 
** [[10月1日]] 京王線車両9000系と[[飛田給駅]]舎が(財)日本産業デザイン振興会のグッドデザイン賞を受賞する。<!--主催者が変更されています-->
 
** [[11月6日]] [[国土交通省]]より認定鉄道事業者の認定を受ける([[JR]]以外の企業では史上初)。
 
* [[2002年]](平成14年)
 
** 3月 「列車運行情報サービス」を開始する。
 
** [[8月1日]] [[京王電鉄バス|京王電鉄バス株式会社]]に京王電鉄が所有していたバス事業に関する経営権を引き継がせる。これにより京王電鉄自体はバス事業から撤退する。
 
** 10月 京王線車両の車体の帯を「臙脂帯」から現行の「ピンクと紺色の2色帯」に統一する。なお、鋼製車の車体の地の色はグリーン車の消滅した1984年(昭和59年)以来全車アイボリー地、ステンレス車は無塗装(先頭部を除く)である。
 
** [[12月21日]] 主要駅にて「無線LANサービス」を開始する。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** [[3月25日]] 全駅に新型[[自動券売機]]を設置する。これに伴い[[定期乗車券|定期券]]を発行できるサービスを開始する。
 
** [[5月1日]] [[健康増進法]]施行に伴い全駅において「終日全面禁煙」となる。
 
* [[2005年]](平成17年)[[6月29日]] 英文社名をKeio Electric Railway Co.,Ltd.から'''Keio Corporation'''に変更。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[1月23日]] 従来より設置していた「優先席」の数を増設し、同時にその周辺を「おもいやりぞーん」とすると共に[[つり革]]がオレンジ色の三角型になる。
 
** 6月 京王井の頭線1000系3次車が全般検査を受けた際、車両の両端が全席、初めて青色に統一される。
 
* [[2007年]](平成19年)
 
** [[3月18日]] ICカード乗車券[[PASMO]]を導入。同時にJR東日本などが発行するICカード乗車券[[Suica]]と相互利用を開始。
 
** [[5月17日]] [[自動体外式除細動器]] (AED) 69駅全駅に設置完了。
 
** [[5月]] 安全対策・輸送強化の一環として、2010年度までに[[自動列車制御装置|自動列車制御装置 (ATC) ]]を京王線全線に導入することを発表(ATC導入自体は2006年度の事業計画で発表済み)。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[1月10日]] パスネットの発売を終了。
 
** [[3月14日]] [[自動改札機]]でのパスネット利用を中止。
 
** [[3月15日]] PASMO電子マネーのサービスを開始。
 
* [[2010年]](平成22年)[[3月26日]] 相模原線にてATCの使用を開始。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[3月13日]] 京王線車両[[京王6000系電車|6000系]]が引退。
 
** [[10月2日]] 京王線・京王新線・競馬場線・動物園線・高尾線にてATCの使用を開始。
 
** [[12月5日]] 井の頭線車両3000系が引退。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[8月19日]] 京王線柴崎 - 西調布間・相模原線京王多摩川 - 調布間が地下化。同時にダイヤ改定が実施され、京王線の特急が準特急に格下げられ、2013年2月21日まで運行休止となる。
 
** [[9月7日]] 全営業車両(都営地下鉄所属車の一部を除く)が[[可変電圧可変周波数制御|可変電圧可変周波数制御(VVVFインバータ制御)]]となった。これは大手私鉄では初である。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** [[2月22日]] ダイヤ改定。相模原線に特急を新設(復活)、通勤快速を廃止し、代わって区間急行を運行(通勤時間帯以外にも運行、停車駅は同じ)するなど<ref>{{PDFlink|[http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121105_diagram.pdf 11月5日 2月22日、京王線・井の頭線のダイヤを刷新します]}} - 京王電鉄、2012年11月5日。</ref>。同日より全駅に順次、[[駅ナンバリング]]を導入。
 
** [[3月3日]] 井の頭線にてATCの使用を開始。これにより、京王の全路線にATCが導入された。
 
** [[3月23日]] [[交通系ICカード全国相互利用サービス]]開始により[[Kitaca]]、[[manaca]]、[[TOICA]]、[[ICOCA]]、[[PiTaPa]]、[[nimoca]]、[[はやかけん]]、[[SUGOCA]]も利用可能になる<ref group="注釈">割引用[[manaca]]、障がい者用[[nimoca]]、割引用[[はやかけん]]は相互利用対象外。</ref>。
 
** [[10月10日]] 京王れーるランドがリニューアルオープン。<!--同時に多摩動物公園駅に「京王れーるランド」の副駅名を導入。→ 京王初・京王で最後のようなものではないのなら、駅の個別トピックは駅の記事に記述を(ちなみに副駅名導入は飛田給駅が先です) -->
 
* [[2014年]](平成26年)[[6月11日]] 京王線・井の頭線での車内無線LAN導入を発表。同月16日からサービス提供を開始し、保有する全車両で順次利用可能になった<ref>{{Cite press release|url = http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2014/nr140611_denshawifi.pdf|title = 京王線・井の頭線の列車内で公衆無線LAN (Wi-Fi) サービスを開始します 〜全車両でのサービス提供に向けて通信環境の整備に着手〜|publisher = 京王電鉄株式会社|date = 2014-06-11|accessdate = 2014-06-28}}</ref><ref>{{Cite web|url = http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140611/563352/|title = 京王電鉄が車内Wi-Fi導入、全843両で順次利用可能に|publisher = ITpro|date = 2014-06-11|accessdate = 2014-06-28}}</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)[[9月25日]] ダイヤ改正。相模原線に準特急を新設。
 
* [[2017年]](平成29年)[[9月29日]] [[京王5000系電車 (2代)|5000系]](2代目)が通常列車として運用開始<ref name="keio20170707">{{PDFlink|[https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170707_5000kei.pdf 9月29日(金)座席指定列車で使用する新型車両 「5000系 」が通常列車として先行デビュー! ]}} - 京王電鉄、2017年7月7日</ref><ref name="railf170930">[http://railf.jp/news/2017/09/30/195000.html 京王5000系が営業運転を開始] - railf.jp 鉄道ファン(2017年9月30日)</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)[[2月22日]] 5000系(2代目)による座席指定列車「[[京王ライナー]]」の運行を開始<ref name="keio20180124" /><ref name="mynavi20180222">[https://news.mynavi.jp/article/20180222-587894/ 「京王ライナー」デビュー! 新宿~京王多摩センター間を最速24分] - マイナビニュース、2018年2月22日</ref>。
 
 
 
=== 歴代経営陣 ===
 
{|class="wikitable"
 
|+style="text-align:left"|歴代社長(旧・京王電気軌道)
 
|-
 
!|代||氏名||在任期間||出身校||備考
 
|-
 
|-||[[利光丈平]]||1910年9月21日 - 1914年5月11日||[[明治大学]]・[[南カリフォルニア大学]]||設立発起人・初代専務、[[京成電気軌道]]常務取締役
 
|-
 
|-||[[小田切忠四郎]]||1914年5月11日 - 1915年6月24日||||第2代専務、[[神奈川県庁]]出身
 
|-
 
|-||[[井上篤太郎]]||1915年6月24日 - 1928年12月18日||明治大学||[[衆議院議員]]、[[玉川電気鉄道]]取締役、第3代専務
 
|-
 
|初||井上篤太郎||1928年12月18日 - 1935年12月18日||明治大学||社長制の導入
 
|-
 
|2||[[金光庸夫]]||1935年12月18日 - 1937年2月5日||||[[厚生大臣]]
 
|-
 
|3||[[穴水熊雄]]||1937年2月5日 - 1944年5月30日|| ||[[大日本電力]]社長、東京急行電鉄に合併
 
|-
 
|}
 
 
 
{|class="wikitable"
 
|+style="text-align:left"|歴代社長(京王電鉄)
 
|-
 
!|代||氏名||在任期間<ref>{{PDFlink|[http://www.keio.co.jp/company/corporate/summary/corporate_manual/pdf/2011/2011_p093_p113.pdf 2011年京王ハンドブック 年表]}} - 2009年までの歴代社長</ref>||出身校||備考
 
|-
 
|初||[[三宮四郎]]||1948年5月29日 - 1957年4月15日||[[慶應義塾大学]]||目黒蒲田電鉄出身、[[東京急行電鉄]]専務取締役
 
|-
 
|2||[[井上定雄]]||1957年5月18日 - 1969年5月26日||[[京都大学]]||帝都電鉄出身、東京急行電鉄京王支社長
 
|-
 
|3||[[小林甲子郎]]||1969年5月26日 - 1975年5月26日||[[慶應義塾大学]] ||京王電気軌道出身
 
|-
 
|4||[[井上正忠]]||1975年5月26日 - 1982年2月25日||[[東北大学]]||[[運輸省]]出身、創業者井上篤太郎の孫
 
|-
 
|5||[[箕輪圓]]||1982年2月25日 - 1986年6月27日||[[東京府立第六中学校]]||京王電気軌道出身
 
|-
 
|6||[[桑山健一]]||1986年6月27日 - 1993年6月29日||[[早稲田大学]]||
 
|-
 
|7||[[西山廣一]]||1993年6月29日 - 1999年6月29日||慶應義塾大学||[[住友信託銀行]]常務取締役
 
|-
 
|8||[[三枝正幸]]||1999年6月29日 - 2003年6月27日||慶應義塾大学||
 
|-
 
|9||[[加藤奐]]||2003年6月27日 - 2009年6月26日||慶應義塾大学||
 
|-
 
|10||[[永田正]]||2009年6月26日 - 2016年6月29日 ||[[立教大学]]||
 
|-
 
|11||[[紅村康]]||2016年6月29日<ref>[http://www.asahi.com/articles/DA3S12334146.html 新社長に紅村康氏 京王電鉄] - 朝日新聞デジタル、2016年4月29日</ref> -  ||早稲田大学<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ27H9M_X20C16A4TJC000/ 京王電鉄社長に紅村副社長が昇格] - 日本経済新聞、2016年4月28日</ref>||
 
|-
 
|}
 
 
 
== 路線 ==
 
京王電鉄は、6路線84.7kmの鉄道路線を有するが、先述した通り、大きく分けて京王線系統と井の頭線の2つのグループから構成されている。
 
 
 
相模原線を延長開業させた1975年初頭時点で、当時の京王帝都電鉄の[[営業キロ]]は75.8kmとなった。一方で、[[阪神電気鉄道]]が[[阪神国道線|国道線]]の廃止を開始した1969年度初頭時点での営業キロは74.9kmあったものが、[[阪神北大阪線|北大阪線]]・国道線・[[阪神甲子園線|甲子園線]]を全廃した1975年5月6日に一挙に41.0km<ref group="注釈">この間[[阪神武庫川線|武庫川線]]の一部区間で営業を休止しているが、その休止区間および当時でも休止していた甲子園線の一部区間を含めている。</ref>となった。阪神の営業キロは1969年に国道線西灘駅 - 東神戸駅間0.9kmを廃止した当時でも74.0kmであったのが、1973年の甲子園線の休止区間浜甲子園駅 - 中津浜駅間0.8km、1974年の国道線上甲子園駅 - 西灘駅間14.4kmの廃止で休止区間を含めても58.8kmとなった。1974年度初頭当時の京王の路線総延長は66.0kmであったため、同年10月の相模原線京王よみうりランド駅 - 京王多摩センター駅間9.8kmの延長開業および翌1975年の阪神国道線とその支線区の全線廃止を待たずに京王と阪神が逆転し、大手私鉄最短営業距離の座を阪神に譲ることとなった。
 
 
 
{{multiple image
 
| align    = none
 
| direction = vertical
 
| width    = 600
 
| image1    = Keio Corporation Linemap.svg
 
| caption1  = 路線図
 
| alt1      = 京王電鉄の路線図
 
| image2    = 京王電鉄050.jpg
 
| caption2  = {{ランドサット}}にのせた京王電鉄の路線
 
| alt2      = ランドサット衛星写真にのせた京王電鉄の路線
 
}}
 
 
 
=== 京王線系統 ===
 
京王線系統の[[軌間]]は1,372mmのいわゆる「[[狭軌#馬車軌間|馬車軌間]]」である。これは京王線系統の元となった京王電気軌道が[[地方鉄道法]]ではなく[[軌道法]]によって建設されたことに起因する。つまり、京王線は[[路面電車]]由来の路線であり、これが[[都電荒川線]]や[[東急世田谷線]]といった軌道法に準拠して建設された鉄道と同様の軌間を持つ理由である。
 
 
 
なお、この軌間を持った大手私鉄は過去には[[京成電鉄]]と[[京浜急行電鉄]](当時は京浜電気鉄道)が存在した。これも軌道線を出自に持つ鉄道である。いずれにしても、これらは馬車軌間であった[[東京都電車|東京市電]]への乗り入れを考慮しての軌間の選択ということができる。ただし京王線と東京市電の接続はなかったが、戦時中に下高井戸駅で現東急世田谷線(当時は[[東急玉川線|玉川線]]支線)と京王線を接続して物資輸送を行ったことがある。
 
 
 
[[関東大震災]]時に車両が大量に被災した[[横浜市電]]向けに京王電軌より旧型単車車両の譲渡が行われているが、当時馬車軌間で共通していた{{要出典|範囲=京王電軌 - 東京市 - 京浜電鉄 - 横浜市の間で自走により回送された記録がある。|date=2015年1月}}この際も東京市側に車両を転線するには、両線の線路の接近した交差点で惰性を付けて道路上を走らせ(脱輪させ)転線したという。
 
 
 
[[1950年代]]になり、監督官庁からの要請や、都営新宿線乗り入れに向けて[[標準軌]] (1,435mm) に改軌することも検討され、[[1960年代]]に製作された[[京王5000系電車 (初代)|5000系]](初代)や[[京王2000系電車|2010系]]車両は、標準軌対応台車の採用など、標準軌への改軌を考慮した設計がされていた。実際京成電鉄では[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]との直通のため改軌を行ったが、一方で京王では莫大な費用が掛かることや、長期の輸送力低下を必要とし、仮に夏期休暇時などの輸送需要が低下する時に施工したとしても需要を満たすだけの輸送力を確保できないなどの問題点もあり、実現は困難であった。そのため、都営新宿線を京王線に合わせて1,372mm軌間で建設することになった。
 
 
 
==== 現有路線 ====
 
*[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|20px|KO]] [[京王線]]:[[新宿駅]] - [[京王八王子駅]] (37.9km)
 
**[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|20px|KO]] [[京王新線]]:[[笹塚駅]]から[[新線新宿駅]]を経て[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]へ[[直通運転]]する京王線の別線(複々線)。
 
*[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|20px|KO]] [[京王相模原線|相模原線]]:[[調布駅]] - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]] (22.6km)
 
*[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|20px|KO]] [[京王競馬場線|競馬場線]]:[[東府中駅]] - [[府中競馬正門前駅]] (0.9km)
 
*[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|20px|KO]] [[京王動物園線|動物園線]]:[[高幡不動駅]] - [[多摩動物公園駅]] (2.0km)
 
*[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|20px|KO]] [[京王高尾線|高尾線]]:[[北野駅 (東京都)|北野駅]] - [[高尾山口駅]] (8.6km)
 
 
 
==== 廃止路線 ====
 
*[[京王御陵線|御陵線]]:北野駅 - [[多摩御陵前駅]](6.2km)(北野駅 - [[山田駅 (東京都)|山田駅]]間は現・高尾線と同じ路線)- 1945年1月21日休止、1964年11月26日廃止
 
*[[武蔵中央電気鉄道|高尾線(軌道線)]]:八王子駅前駅 - 高尾橋駅、東八王子駅前駅 - 横山町駅(計8.4km)- 1939年6月30日全線廃止
 
 
 
=== 井の頭線系統 ===
 
帝都電鉄に由来する井の頭線の軌間は、[[狭軌]]の1,067mmである。
 
 
 
==== 現有路線 ====
 
*[[ファイル:Number prefix Keio-Inokashira-line.svg|20px|IN]] [[京王井の頭線|井の頭線]]:[[吉祥寺駅]] - [[渋谷駅]] (12.7km)
 
 
 
==== 廃止路線 ====
 
*[[代田連絡線]]:代田二丁目駅(現・[[新代田駅]]) - [[世田谷代田駅]](営業キロ不明)- 1952年頃使用停止
 
 
 
== 一日平均乗降人員上位20駅 ==
 
2015年度は「[https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html 1日の駅別乗降人員]」(京王グループ公式サイト)より。それ以外は「[http://www.train-media.net/index.html 関東交通広告協議会]」、「[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑]」、「[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160349/ 神奈川県統計要覧]」より。
 
 
 
{{↑}}{{↓}}は右欄の乗降人員と比較して増({{↑}})、減({{↓}})を表す。
 
 
 
{|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:right;"
 
|-
 
!style="width:1em;"|順位
 
!style="width:10em;"|駅名
 
!style="width:6em;"|路線名
 
!style="width:10em;"|所在地
 
!style="width:6em;"|2015年度
 
!style="width:6em;"|2010年度
 
!style="width:6em;"|2005年度
 
!style="width:6em;"|2000年度
 
!特記事項
 
|-
 
!1
 
|style="text-align:left;"|[[新宿駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線<br />{{Color|#dd0077|■}}京王新線
 
|style="text-align:left;"|[[東京都]][[新宿区]]
 
|{{↑}} 757,823
 
|{{↑}} 724,012
 
|{{↑}} 719,946
 
|690,687
 
|style="text-align:left;"|新宿駅・新線新宿駅の合算。<br />[[都営地下鉄新宿線]]との直通人員を含む。<br />(各社局線総合では世界一)
 
|-
 
!2
 
|style="text-align:left;"|[[渋谷駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#000088|■}}井の頭線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[渋谷区]]
 
|{{↑}} 350,831
 
|{{↑}} 336,926
 
|{{↑}} 334,374
 
|329,133
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!3
 
|style="text-align:left;"|[[吉祥寺駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#000088|■}}井の頭線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[武蔵野市]]
 
|{{↑}} 144,238
 
|{{↓}} 142,083
 
|{{↑}} 143,122
 
|141,415
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!4
 
|style="text-align:left;"|[[調布駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線<br />{{Color|#dd0077|■}}相模原線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[調布市]]
 
|{{↑}} 117,781
 
|{{↑}} 114,906
 
|{{↑}} 109,956
 
|106,259
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!5
 
|style="text-align:left;"|[[下北沢駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#000088|■}}井の頭線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[世田谷区]]
 
|{{↓}} 114,269
 
|{{↑}} 128,860
 
|{{↓}} 126,961
 
|131,925
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!6
 
|style="text-align:left;"|[[明大前駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線<br />{{Color|#000088|■}}井の頭線
 
|style="text-align:left;"|東京都世田谷区
 
|{{↑}} 104,600
 
|{{↑}} 84,516
 
|{{↑}} 66,018
 
|64,016
 
|style="text-align:left;"|乗換人員は含まない。<br />(2015年度の乗換人員は176,100人)
 
|-
 
!7
 
|style="text-align:left;"|[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}相模原線
 
|style="text-align:left;"|[[神奈川県]][[相模原市]][[緑区 (相模原市)|緑区]]
 
|{{↑}} 94,129
 
|{{↑}} 88,065
 
|{{↑}} 82,555
 
|69,406
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!8
 
|style="text-align:left;"|[[分倍河原駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[府中市 (東京都)|府中市]]
 
|{{↑}} 91,900
 
|{{↑}} 85,876
 
|{{↑}} 77,556
 
|73,025
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!9
 
|style="text-align:left;"|[[府中駅 (東京都)|府中駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線
 
|style="text-align:left;"|東京都府中市
 
|{{↑}} 86,949
 
|{{↑}} 85,993
 
|{{↑}} 84,601
 
|78,689
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!10
 
|style="text-align:left;"|[[多摩センター駅|京王多摩センター駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}相模原線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[多摩市]]
 
|{{↑}} 86,217
 
|{{↑}} 82,803
 
|{{↓}} 80,611
 
|85,571
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!11
 
|style="text-align:left;"|[[笹塚駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線<br />{{Color|#dd0077|■}}京王新線
 
|style="text-align:left;"|東京都渋谷区
 
|{{↑}} 79,406
 
|{{↓}} 76,236
 
|{{↓}} 77,835
 
|77,924
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!12
 
|style="text-align:left;"|[[千歳烏山駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線
 
|style="text-align:left;"|東京都世田谷区
 
|{{↑}} 78,314
 
|{{↑}} 74,756
 
|{{↓}} 72,470
 
|74,194
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!13
 
|style="text-align:left;"|[[仙川駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線
 
|style="text-align:left;"|東京都調布市
 
|{{↑}} 77,261
 
|{{↑}} 70,943
 
|{{↑}} 67,958
 
|59,279
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!14
 
|style="text-align:left;"|[[聖蹟桜ヶ丘駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線
 
|style="text-align:left;"|東京都多摩市
 
|{{↓}} 65,248
 
|{{↑}} 66,384
 
|{{↓}} 65,697
 
|69,148
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!15
 
|style="text-align:left;"|[[南大沢駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}相模原線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[八王子市]]
 
|{{↑}} 62,877
 
|{{↑}} 60,396
 
|{{↑}} 51,585
 
|44,004
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!16
 
|style="text-align:left;"|[[初台駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王新線
 
|style="text-align:left;"|東京都渋谷区
 
|{{↑}} 60,281
 
|{{↑}} 53,811
 
|{{↑}} 50,101
 
|43,767
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!17
 
|style="text-align:left;"|[[高幡不動駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線<br />{{Color|#dd0077|■}}動物園線
 
|style="text-align:left;"|東京都[[日野市]]
 
|{{↓}} 59,537
 
|{{↑}} 59,539
 
|{{↑}} 54,021
 
|48,951
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!18
 
|style="text-align:left;"|[[京王八王子駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}京王線
 
|style="text-align:left;"|東京都八王子市
 
|{{↑}} 59,083
 
|{{↓}} 58,366
 
|{{↑}} 59,676
 
|57,426
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!19
 
|style="text-align:left;"|[[京王稲田堤駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}相模原線
 
|style="text-align:left;"|神奈川県[[川崎市]][[多摩区]]
 
|{{↑}} 52,801
 
|{{↑}} 47,898
 
|{{↑}} 42,591
 
|35,353
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|-
 
!20
 
|style="text-align:left;"|[[永山駅 (東京都)|京王永山駅]]
 
|style="text-align:left;"|{{Color|#dd0077|■}}相模原線
 
|style="text-align:left;"|東京都多摩市
 
|{{↑}} 45,883
 
|{{↓}} 42,465
 
|{{↑}} 43,866
 
|36,806
 
|style="text-align:left;"|&nbsp;
 
|}
 
 
 
== 車両 ==
 
=== 車体 ===
 
京王線・井の頭線とも通勤・通学輸送に特化している事情から、1948年の発足以来、導入車両はすべて[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]車のみであった。[[戦前]]、京王電軌時代には[[鉄道車両の座席#クロスシート|クロスシート]]車として[[京王電気軌道150形電車|150形(後のデハ2150形)]]が運用されていたが、1938年にロングシートに改造された。また初代の[[京王5000系電車 (初代)|5000系]]にも特急車両としての設備からボックス席を設ける構想が何度かあったが、ラッシュ対策で見送りになっている。所有車両が全車ロングシートなのは大手私鉄では京王電鉄だけであったが<ref group="注釈">有料列車用車両を除外すれば、[[小田急電鉄]]や[[京成電鉄]]も全車ロングシートである(ただし、京成では一時期試作的にクロスシートが設置されたことはあるほか、他社の一部クロスシート車の乗り入れがある)。また、[[東京地下鉄|東京メトロ]]では、[[営団9000系電車|9000系]]の一部の編成に設置されているクロスシートを、車内更新の際に廃止することが決まっており、対象の編成が更新完了すれば、京王と入れ替わりに東京メトロが大手私鉄で唯一クロスシート車を保有していない鉄道事業者となる。</ref>、京王グループの中期経営計画「京王グループ中期3カ年経営計画(2015-2017年度)〜向上と拡大に向けて〜」に有料座席列車導入の検討を行うことが盛り込まれ<ref name="keio_2015_briefing_reference" />、この有料座席列車に使用する79年ぶりのクロスシート(正確にはクロスシート/ロングシートを切り替えできるデュアルシート)車両として[[京王5000系電車 (2代)|5000系]](2代目)が2017年9月29日より運用を開始した<ref name="keio20170707" />。
 
 
 
現在の京王線と井の頭線では形式・車両デザインとも共通性がないが、かつて一時期、共通性が発生したことがあった。井の頭線用の[[京王デハ1700形電車|1700形]]・[[京王デハ1710形電車|1710形]]・[[京王1800系電車|1800系]]の一部が[[1965年]](昭和40年)頃から京王線に転用されたことがあるほか(現在は廃車)、[[1957年]]に登場した初の高性能車である井の頭線[[京王1000系電車 (初代)|初代1000系]]と京王線[[京王2000系電車|2000系]]では外観のデザインが同一となった(こうした展開は他社では、現在でも[[阪急電鉄]]や[[近畿日本鉄道]]に見られる)。しかし次世代形式として登場した、[[1962年]]製造の井の頭線用[[京王3000系電車|3000系]]初期車は1000系・2000系とデザイン的な流れが似ており、[[1963年]]製造の京王線用初代5000系も1000系・2000系とデザイン的な流れ(ドアや窓の配置)が似ていたものの、両開きドアやワイドボディに変更された3000系第3編成以降と5000系は比べても似ないほど別系統のデザインとなった。やがて京王線用の[[京王6000系電車|6000系]]などさらに次世代形式が製造されると、両線でのデザインの隔たりはいっそう大きくなった。井の頭線用に[[1995年]]から製造された[[京王1000系電車 (2代)|二代目1000系]]では、車両の仕様が京王線の[[京王8000系電車|8000系]]([[1992年]]から製造)や[[京王9000系電車|9000系]]([[2001年]]から製造)と近くなったものの、正面デザインや塗装においては、京王線と井の頭線はいまだ別系統の流れを歩んでいるといえる。
 
 
 
井の頭線は1962年という早い時期から3000系でステンレス車体を採用する一方、京王線は普通鋼車体という作り分けが長く続き、京王線でステンレス車体が採用されたのは[[1984年]]の7000系からである。こうした路線による車体鋼材の使い分けが長く行われた他の大手私鉄としては、[[南海電気鉄道]]([[南海本線]]と[[南海高野線|高野線]])が存在する。
 
 
 
=== 技術 ===
 
[[集電装置]]については、全車両がシングルアーム式パンタグラフであるが、総合高速検測車の検測用パンタグラフには下枠交差形が採用されている。1000系、3000系、8000系で長期に渡りシングルアーム形を試験搭載していた後、9000系から本格採用され、従来車に対してもシングルアーム式パンタグラフに交換した。過去には京王線系統での高速運転時の集電性向上を目的として、井の頭線3000系と京王線系統の車両でパンタグラフの交換が行われて、京王線系統はPT42形に統一してPS13形を井の頭線に集約したことがある。
 
 
 
京王線系統の車両は、乗り入れの都営車を含めて全先頭車に[[連結器#密着連結器|密着連結器]]と[[連結器#電気連結器|電気連結器]]を装備する。1967年(昭和42年)の高尾線開通に伴う分割特急開始時に5000系に装備したのが始まりである。井の頭線車両は[[連結器#密着自動連結器|密着自動連結器]]を装備する。
 
 
 
現在使用されている車両の運転台は、乗り入れ車を含め力行4段・常用制動7段の[[マスター・コントローラー#ワンハンドルマスコン|T型ワンハンドルマスコン]]に統一されており、ATS照査速度(低速域を除く)が速度計の周りに表示される。9000系、1000系11編成以降の新造車は高運転台構造となっている。
 
 
 
ATC化以前は、動物園線・競馬場線列車を除き、営業列車の先頭に立つ運転台には原則としてTNS(トレインナビゲーション装置)という[[鉄道車両のモニタ装置|ディスプレイ装置]]が設置されており、次の停車駅等を表示していた。この画面にはアナログ表示の時計も表示される(TNS導入の経緯については「[[京王8000系電車#運転台|京王8000系電車]]」の運転台の節を参照のこと)。なお、京王線は2011年10月、井の頭線は2013年3月にATCに切り替えたため、使用停止となり、順次撤去されている。
 
 
 
現在は、ATCの停車駅誤通過防止機能による列車種別・停車駅の表示器が設置されている。
 
 
 
[[警笛|空気笛]](タイフォン)は、上りと下りで[[周波数#音|周波数]]が異なり(他社では[[東武鉄道]]でも同様)、下りの方が高くなっている。電気笛は京王線と井の頭線で異なるタイプを使用している。
 
 
 
=== 保安装置 ===
 
[[ファイル:Keio ATC signal no2.JPG|thumb|right|250px|京王ATCの運転台の車内信号。停車駅の停止位置までのパターンが発生している状態。]]
 
かつては全線に渡って独自の[[自動列車停止装置|ATS]](多変周式信号ATS)を採用していた。[[日本の鉄道信号|信号]]現示における速度制限は、絶対停止0km/h・警戒25km/h・注意45km/h・減速75km/h、進行の5種類で、制限速度はATCのように速度計の外周に表示される。絶対停止で停車した場合、確認スイッチを操作することで最高15km/hで走行が可能になる。この確認スイッチは絶対停止用のもので、前方の信号機の現示が上位しても地上子を通過するまでは[[速度照査|照査する速度]]を変えることはできない。
 
 
 
運転保安度向上の一環として[[京三製作所]]製<ref>[http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/kouei/d3080125.html 平成十九年東京都議会公営企業委員会速記録第九号]</ref>の[[自動列車制御装置|ATC]]の導入が決定し、設置工事が行われ、2010年3月から相模原線で先行導入し、2011年10月から京王線系統(京王新線・競馬場線・動物園線・高尾線を含む)、2013年3月から井の頭線で使用されている。近隣の鉄道では同時期に[[東武鉄道]]も[[東武東上本線]]より順次ATC化される。
 
 
 
都営新宿線での(旧)ATC機器との干渉のため、インバータ制御車の新宿線への乗り入れはできなかったが、2005年5月のデジタルATC化に伴い解禁され、2006年3月よりそれまでの6000系(6030番台)8両編成、8両+2両の10両編成に加えて9000系(9030番台)の10両編成が直通運用に当たっている。
 
 
 
=== 方向幕・ヘッドマーク・ラッピング ===
 
*過去には[[京王八王子駅|京王八王子]]行と[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]行の調布駅での分割運用も想定しており、一部車両の方向幕には「京王八王子・橋本」の表示が存在するが、実際に営業で使われたことは一度もない。
 
*列車に取り付ける特製の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]の取付が、[[西武鉄道]]、[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]]、[[阪急電鉄]]と並んで多い。年4回程度、季節に合わせた[[全国交通安全運動]]のヘッドマークを取付けたり、イベント開催時に特製のヘッドマークを取付けることがある。
 
*2015年9月から[[高尾山]]をイメージした[[ラッピング車両|ラッピング列車]]「高尾山トレイン」を運行している<ref>{{PDFlink|[https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2015/nr150924_takaosandensya.pdf 高尾山をイメージしたラッピング車両を運行]}} - 京王電鉄、2015年9月24日</ref>。
 
<gallery>
 
ファイル:Model 8020 Traffic Safety Campaign of Keio Corporation.JPG|全国交通安全運動のヘッドマークを付けた8000系
 
ファイル:keio8000takao-wiki.jpg|「高尾線開通50周年」ヘッドマークを付けた8000系「高尾山トレイン」
 
</gallery>
 
 
 
=== 所属・運用など ===
 
相模原線の[[若葉台駅]]、京王線の[[桜上水駅]]と[[高幡不動駅]]、井の頭線の[[富士見ヶ丘駅]]の4か所に車両基地が設けられており、桜上水駅以外のそれぞれに併設している検車区で管理・修繕を行っている。なお[[日本の鉄道車両検査|全般・重要部検査]]および大規模な修理や改修の業務は若葉台駅にある若葉台工場にて行っている。井の頭線車両についても富士見ヶ丘検車区内の若葉台工場富士見ヶ丘作業場で車両の機器を取り外して、車体等は富士見ヶ丘で、それ以外はトラックで陸送して若葉台で行われる。若葉台工場は京王電鉄内の事業子会社化に伴い、子会社の[[京王重機整備]]の施設としても稼動している。
 
 
 
[[前照灯]]は現在では終日点灯である。急行系列車(京王では各停以外の種別を優等列車とは呼ばない)では、新宿線内も含め先頭車は[[通過標識灯]](急行灯)を点灯させる。信号システム上は「普通列車」として運行する、急行系列車の各駅停車区間では通過標識灯を消灯する。また通過標識灯が上下分離している場合、窓上が通過標識灯、窓下が尾灯であることがほとんどだが、3000系と5000系までの京王は、窓上が尾灯で窓下が通過標識灯であった。上下逆になっていた大手鉄道は京王だけである。
 
 
 
[[2001年]]3月のダイヤ改定で車両の運用方針を変更するまでは各駅停車には7000系と2010系以前の車両が使用され、急行系列車には5000系・6000系・8000系が充当されていたが<ref group="注釈">5000系は末期は各駅停車のみに充当されていた。</ref>、現在では7000系も急行系の列車に充当されており、種別ごとに使用形式を限定していない<ref>交通新聞社『トラベルMOOK 京王電鉄の世界』p 13</ref>。
 
 
 
=== 優先席 ===
 
[[ファイル:Keio8251 priority-seat-zone.jpg|thumb|right|250px|「おもいやりぞーん」(8000系車内)]]
 
8000系1次車までは[[優先席|シルバーシート]]と呼称され、位置も下り方(井の頭線は上り方)の車端部だった。5両編成以下は編成内1か所、6両編成以上は編成内2か所だったが、複数編成が組み合わさった場合はこの限りではなく、例えば6両編成と4両編成が合わさった10両編成は3か所となる。
 
 
 
;参考(各系列ごとの設定車両)
 
:3000系:デハ3000形
 
:5000系:5713Fまではデハ5050形、5714F以降はデハ5000形
 
:5100系:5112Fまではクハ5850形(運転室直後の座席)、5113F以降はデハ5150形
 
:6000系:2両編成はデハ6400形、3両編成と5両編成は上り方2両目、8両編成は上り方2・5両目
 
:7000系:上り方2・5両目(この当時は6両編成と8両編成しか存在していない)
 
:8000系:4両編成は上り方2両目、6両編成は上り方2・5両目
 
:9000系・1000系以降:当初から各車両の両端
 
 
 
8000系2次車より、各車両に設置されるようになった。この頃より、シルバーシートから[[優先席]]へと呼称が変更されている。同時に車外のステッカーも当該部分の窓上(7000系と8000系は車端部)から当該部分の戸袋とドアの間に変更されたため、サイズも小さくなっている。設置場所も現在と違って、奇数号車は上り方海側(下り列車の進行方向左手サイド)車端部、偶数号車は下り方山側(下り列車の進行方向右手サイド)車端部である<ref group="注釈">ちなみに直通する東京都交通局の車両では、以前から優先席の位置は2両1組で中心の連結部をはさんだ各車両の車端部(東京都交通局では全路線でこのような扱いがなされている)となっているが、こちらは奇数号車は上り方山側車端部、偶数号車は下り方海側車端部と逆になっている。</ref>。既存車も随時このパターンへと変更されたが、当然のことながら3両編成・5両編成ではパターンが異なる。
 
 
 
2000年8月より、優先席付近を携帯電話OFF区域とするのに合わせて、従来の優先席の向かいの座席も優先席となる。
 
 
 
2006年1月から優先席を先頭車の運転台部分を除く各車車端部に拡大し、同時に優先席付近一帯を「おもいやりぞーん」とした。合わせて吊輪のオレンジ色化、室内側の壁や窓にステッカー貼付、車外ステッカーの拡大と位置変更(戸袋あり車両は戸袋部に貼付)が行なわれている。
 
 
 
2015年10月からは、携帯電話の使用について、「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください」から「優先席付近では、'''混雑時には'''携帯電話の電源をお切りください」に変更した。
 
 
 
=== 女性専用車両 ===
 
中央線における「婦人子供専用車」の[[1973年]]の廃止以後で、全国に先駆け[[女性専用車両]]を復活させた。[[2000年]][[12月7日]]に試行的に導入され<ref name="交通2000-12-07"/>、[[2001年]][[3月27日]]の[[ダイヤ改正|ダイヤ改定]]以降本格的に導入された<ref name="交通2001-02-26"/>。新宿駅を23:00以降に発車する急行系の列車で実施されている。その後[[2005年]][[5月9日]]からは[[平日]]の朝([[新宿駅]]と[[新線新宿駅]]に7:30 - 9:30に到着する準特急・急行・通勤快速)・夕方・夜(新宿駅を18:00 - 22:40に発車する特急・準特急)・深夜(新宿駅を22:50以降に発車する急行・通勤快速・快速)にも拡大されている(当面は試験導入)。
 
 
 
=== 防犯カメラ ===
 
[[警視庁]]などからの要請により2011年2月28日から客室内に[[監視カメラ|防犯カメラ]]が設置された<ref>[http://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr110216v02/index.html 車内防犯カメラシステムの試験導入について(2月28日〜)]京王電鉄</ref><ref>[http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY201102160335.html 京王電鉄、車内に防犯カメラ導入 痴漢対策、28日から] - 朝日新聞 2011年2月17日配信、2月18日閲覧</ref>。日本の通勤用車両では[[埼京線]]の[[国鉄205系電車|205系]]電車、[[横浜新都市交通2000形電車]]についで、3番目の事例である。防犯カメラは[[京王7000系電車|7000系]]電車の1編成の6号車に4機設置され、3月下旬からさらにもう1編成にも設置され、2編成で防犯カメラが運用されている。
 
 
 
2017年9月営業運転開始の[[京王5000系電車 (2代)|新5000系電車]]には全車両に防犯カメラが1両につき4台設置されている<ref name="keio20170707" />。
 
 
 
=== 現用車両 ===
 
2011年12月現在、事業用車を除くと京王線用698両、井の頭線用145両、計843両を保有する。各系列の詳細、使用線区、運用などについてはそれぞれの記事を参照されたい。
 
2012年9月7日、全営業車両が[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]となった。
 
現在では事業用車両を含め所属するすべての車両がVVVFインバータ制御である。
 
 
 
==== 京王線系統 ====
 
営業用
 
* [[京王5000系電車 (2代)|5000系(2代目)]]
 
* [[京王9000系電車|9000系]]
 
* [[京王8000系電車|8000系]]
 
* [[京王7000系電車|7000系]]
 
 
 
事業用
 
* [[京王デヤ901・902形電車|デヤ900]]
 
* [[京王クヤ900形電車|クヤ900]](総合高速検測車「DAX」)
 
* サヤ912
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:Keio-n5000-wiki.jpg|5000系(2代目)
 
ファイル:Keio9732F SemiSpecialExp.JPG|9000系
 
ファイル:京王8000系電車@京王永山駅.JPG|8000系
 
ファイル:京王7000系電車@長沼駅.JPG|7000系
 
ファイル:Keio railway Dewa 900 20170103.jpg|事業用車(デヤ900)
 
ファイル:Keio kuya911 20081107.jpg|クヤ911(総合高速検測車「DAX」)
 
</gallery>
 
 
 
==== 井の頭線 ====
 
* [[京王1000系電車 (2代)|1000系(2代目)]]
 
 
 
<gallery>
 
Keio rail 1000.jpg|1000系(2代目前期車)
 
京王1000系(2代目、後期車).JPG|1000系(2代目後期車)
 
</gallery>
 
 
 
=== 過去の車両 ===
 
地方私鉄への車両譲渡はあまり行われていなかったが、5000系や3000系の廃車が始まると、18m車体という手頃さから、譲渡が多数発生した。
 
 
 
==== 京王線系統 ====
 
営業用<!--1700形・1710形は廃車時点の配置が全車京王線であるためこちらに配置-->
 
* [[京王6000系電車|6000系]]
 
* [[京王5000系電車 (初代)|5000系(初代)・5070系→5100系]]
 
* [[京王2000系電車|2000系(2代目)・2010系]]
 
* [[京王2700系電車|2700系]]
 
* [[京王2600系電車|2600系]]
 
* [[京王デハ1710形電車|デハ1710形(→クハ1710形)]]
 
* [[京王デハ1700形電車|デハ1700形]]
 
* [[京王線中型車|京王電気軌道から継承の中型車]]
 
** [[京王220系電車|220系]]
 
** デハ2500形
 
*** [[京王電気軌道500号電車|デハ2500]]
 
*** [[京王電気軌道501形電車|デハ2501 - 2504]]
 
** [[京王電気軌道400形電車|デハ2400形]]
 
** [[京王電気軌道300形電車|デハ2300形]]
 
** [[京王電気軌道200形電車|デハ2200形]]
 
** [[京王電気軌道150形電車|デハ2150形]]
 
** [[京王電気軌道125形電車|デハ2125形]]
 
** [[京王電気軌道110形電車|デハ2110形→サハ2110形]]
 
** [[玉南電気鉄道1形電車|デハ2000形(初代)]]
 
* [[京王電気軌道23形電車|23形]]
 
* [[京王電気軌道19形電車|19形]]
 
* [[京王電気軌道13形電車|13形]]
 
* [[東京電気鉄道1形電車|7形]]
 
* [[京王電気軌道1形電車|1・9・15形]]
 
 
 
事業用
 
* [[京王6000系電車#デワ600形|デワ600形]]
 
* [[京王5000系電車 (初代)|デワ5000系]]
 
* [[京王2700系電車|デワ220形]]
 
* [[京王デト2910形電車|デト2910形→デト210形]]
 
* [[京王デニ2900形電車|デニ2900形→デニ200形]]
 
* [[京王電気軌道19形電車|デト2900形・デワ2900形]]
 
* [[京王チキ2970形貨車|チキ2970形→チキ270形]]
 
* [[京王ホキ280形貨車|ホキ280形]]
 
* [[京王チキ290形貨車|チキ290形]]
 
 
 
<gallery>
 
Business Use Train of Keio Corporation.JPG|事業用車デワ600。左側に総合高速検測車「DAX」が見える
 
Keio6714F.JPG|京王初の20m級車両である6000系
 
Keio5000-0.JPG|長く京王線の顔として親しまれた初代5000系
 
Model 2000 of Keio Electric Railway.JPG|「[[グリーン車 (京王)|グリーン車]]」の一つである2010系
 
Model 2400 of Keio Electric Railway.JPG|「グリーン車」の一つであるデハ2400形
 
Keio2782 811108.JPG|「グリーン車」の一つであり、日本初の高張力鋼を使用して軽量化した2700系
 
Keio500.jpg|一般車格下げ後の500形500号
 
</gallery>
 
 
 
==== 井の頭線 ====
 
* [[京王3000系電車|3000系]]
 
* [[京王1000系電車 (初代)|1000系(初代)]]
 
* [[京王デハ1900形電車|デハ1900形]]
 
* [[京王1800系電車|(デハ1400形→)デハ1800形]]
 
* [[京王デハ1760形電車|デハ1760形→クハ1250形・サハ1760形]]
 
* [[京王デハ1750形電車|デハ1750形→デハ1660形→デニ100形]]
 
* [[京王デハ1460形電車|デハ1460形→デハ1560形→サハ1560形]]
 
* [[京王1800系電車|クハ1570形→サハ1300形]]
 
* [[帝都電鉄モハ100形電車|クハ1570形→クハ1250形→サハ1250形]]
 
* 帝都電鉄からの継承車
 
** [[帝都電鉄モハ100形電車|クハ1550形(→クハ1570形)→クハ1200形(→サハ1200形)]]
 
** [[帝都電鉄クハ500形電車|クハ1500形]]
 
** [[帝都電鉄モハ100形電車|デハ1400形]]
 
<gallery>
 
InokashirasenNew3000kei.jpg|長く井の頭線の顔として親しまれた3000系
 
Ktr1000.JPG|井の頭線最後のグリーン車の初代1000系
 
Ktr1800.JPG|1800系
 
Ktr1258.JPG|デハ1760形
 
</gallery>
 
 
 
=== 付番方法 ===
 
[[動力車|電動車]]は運転台の有無に関わらず「デハ」を用いる。これは東京急行電鉄と合併した大東急時代に定められたもので、合併した他社もほぼ同様である。なお、[[制御車]](制御付随車)は「クハ」、[[付随車]]は「サハ」を用いる。
 
 
 
十位と百位は1000系(初代)・2000系(2代目)以降、以下のように分類される。
 
*百位
 
**0 - 4:電動車
 
***このうち1000系(初代)・2000系(2代目)の百位0、5000系の百位1、6000系・7000系の百位4は制御電動車、および制御電動車とユニットを組む車両。
 
**5 - 6:付随車
 
**7 - 8:制御車
 
*十位
 
**0 - 4:電動車は主制御装置搭載。制御車は新宿・吉祥寺方。
 
**5 - 9:電動車は主制御装置搭載車とユニットを組成。制御車は八王子・渋谷方。8000系までの付随車は補機搭載。ただし、例外的に5070系のデハ5070形は新宿方制御電動車。
 
系列によっては20番台や30番台が存在する<ref group=注釈>6000系までの一部系列は10番台が存在していたが、現在は形式消滅により存在していない。</ref>が、それについては各系列記事を参照されたい。
 
 
 
== 車両基地 ==
 
{{See|京王電鉄の車両検修施設}}
 
 
 
== 運転関係 ==
 
=== ダイヤ ===
 
[[File:Keio Line Map 2013.svg|thumb|none|600px|停車駅表]]
 
京王電鉄では[[ダイヤ改正]]のことを2013年2月22日改定までは「ダイヤ改定」と呼んでいた(ただし、2001年3月27日のダイヤ改定まではパンフレットなど一部に「ダイヤ改正」の表記を使用していた)<ref name="keio-sekai-p77">交通新聞社『京王電鉄の世界』77頁</ref>。改めた[[ダイヤグラム|ダイヤ]]が利用者すべてに正しいダイヤとは限らない等の理由からである。「ダイヤ改定」の呼称は、京王電鉄のほかに、[[2000年代]]後半の[[京阪電気鉄道]]でも見られた<ref name="keio-sekai-p77"/>{{refnest|group="注釈"|なお、京阪電気鉄道では、[[2010年代]]以降はプレスリリースでの表記が「ダイヤ一部変更」・「ダイヤ変更」に変わっている<ref>{{PDFlink|[http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h23/2011-03-01-3.pdf 淀駅付近立体交差化事業における上り線(京都方面行き)の高架化に伴い5月28日(土)始発から京阪線のダイヤを一部変更します]}} - 京阪電気鉄道、2013年3月1日。</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2017-01-13-02_daiya.pdf 2月25日(土)初発から京阪線のダイヤを変更します]}} - 京阪電気鉄道、2017年1月13日。</ref>。}}。
 
 
 
現在は京王線・井の頭線で同時にダイヤ改正が行われているが、1990年代までは別々に行われたことがしばしばあった。
 
 
 
[[2006年]][[8月31日]]までのダイヤにおいて、平日ダイヤと土休日・祭日ダイヤのほかに土休日・祭日シーズンダイヤも存在した。シーズンダイヤは4 - 6月・9 - 11月に設定され、都内でも貴重な自然の残る[[高尾山]]への行楽客向けや、この時期にほぼ毎週GIレースが行われる[[東京競馬場]]への観戦客向けとして利用客を見越した時間帯に臨時列車を運行していた。現行の高尾線方面のダイヤでは、土休日の下り列車はほぼ終日で新宿方面から準特急として高尾山口駅まで運行する系統と、京王八王子行の特急(北野駅の同一ホームで各駅停車高尾山口行に接続)の交互の運転に、上り列車は早朝1本を除くほぼ終日で、高尾山口から準特急新宿行の系統と、各駅停車新宿行(北野駅で京王八王子発の特急に乗り換えることによって新宿方面に先着可能)を交互に運行するダイヤに改められている。競馬場線関係では、東京競馬開催時の一部時間帯に上下の特急と準特急を東府中駅に臨時停車させたり、メインレース終了後に府中競馬正門前駅発新線新宿行や飛田給行の臨時急行の運転を行っている。
 
 
 
以前は休日ダイヤの下り特急・急行で高幡不動で切り離しが行なわれていたため、相互の行先の車両内を識別するため、吊り輪の色を白と緑の2色に分け、車内放送でも「前x両の白い吊り輪の車両が○○行、後y両の緑の吊り輪の車両が●●行です」とアナウンスしていた。
 
 
 
京王線系統では途中駅で種別変更を行う列車が存在する。この列車は発車時の種別で運行する区間の終点を行先として表示し、その駅に到着後に新しい種別・行先に変更する。
 
 
 
保安装置がATS時代はTTCの関係で最大列車種別数の設定に制約があった(同時に6種別までの列車種別しか設定できなかった。2001年に準特急を設定した際には1992年に廃止した通勤急行の枠を使用して対処した)が、ATC化と同時にTTCも更新されたため、この制約は緩和され、2018年より後述の「京王ライナー」が設定され7種別体制となった。
 
 
 
=== 座席指定列車「京王ライナー」 ===
 
{{Main|京王ライナー}}
 
京王電鉄は2015年の中期3カ年経営計画(2015年度〜2017年度)で、有料座席指定列車導入の検討を始めたことを発表しており<ref>[http://hachioji.keizai.biz/headline/1859/ 京王電鉄が中期経営計画発表 有料座席列車の導入検討へ] - 八王子経済新聞、2015年5月8日</ref><ref name="keio_2015_briefing_reference">{{PDFlink|[http://www.keio.co.jp/company/stockholder/results_briefing/pdf/2015_briefing_reference.pdf 京王グループ中期3カ年経営計画(2015年度〜2017年度)〜向上と拡大に向けて〜の策定について]}} - 京王電鉄、2015年5月8日</ref>、2016年3月16日には2018年春より[[京王5000系電車 (2代)|5000系 (2代)]]を充当する形で、平日及び土休日の夜間帰宅時間帯に、新宿発京王八王子行および橋本行のそれぞれ片道のみにおいて運行することが正式に発表された<ref name="keio20160316">[http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2015/nr160316_zasekishiteiressha.pdf 2018年春、当社初の座席指定列車を導入します!〜新型車両 「5000系」 登場〜] - 京王電鉄、2016年3月16日</ref>。
 
 
 
2017年4月27日から5月19日まで、この有料座席指定列車の愛称投票を実施し、京王電鉄の新サービスであることをシンプルに表現した「'''京王ライナー'''」、「smart(気の利いた)」サービスを表現した「'''京王スマートライナー'''」、「prime(最上の)」サービスを表現した「'''京王プライムライナー'''」、「luxury+express(贅沢な・[[急行列車]])」からの造語である「'''Luxpress'''(ラクスプレス)」、「west+star(東京都西部を走行・人気)」からの造語である「'''WESTAR'''(ウェスター)」の5つの候補の中から<ref>{{Cite web|title=4月27日(木)から投票開始 2018年春に運行開始する有料の座席指定列車の愛称投票を実施します!|url=https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170426_zasekishitei.pdf|format=PDF|publisher=京王電鉄|date=2017-04-26|accessdate=2017-07-10}}</ref>、最多得票約6,300票(総数約2万4,000票)を獲得した「'''[[京王ライナー]]'''」に決定したことが2018年1月24日に発表された<ref name="keio20180124">{{Cite press release |title= 2月22日から当社初となる有料の座席指定列車「京王ライナー」が夜間時間帯に運行開始!|publisher= 京王電鉄株式会社|date= 2018-1-24|url= https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr180124_keio-liner.pdf|format= PDF|language= 日本語|accessdate= 2018-1-24}}</ref>。同年2月22日のダイヤ改正より運行を開始している<ref name="mynavi20180222" />。
 
 
 
=== 特急列車 ===
 
京王線・高尾線・相模原線では[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車]]による特急と[[準特急]]を運転しているが、特急料金は不要である。
 
 
 
かつては行楽特急列車に「高尾」(高尾山口行)と「陣馬」(京王八王子行)の愛称を付与していたが、現在はその愛称はない。これに代わって最近では「迎光EXPRESS かがやき」が[[年末年始]]の[[終夜運転]]時に運行される。
 
 
 
最高速度は京王線が1971年4月に95km/hから105km/hとなったのち、相模原線が1997年12月に、京王線[[調布駅]] - [[京王八王子駅]]間が2001年3月にそれぞれ110km/hに引き上げられている。
 
 
 
2012年8月19日の調布・布田・国領駅地下化に伴うダイヤ改定で、特急が休止されていたが、停車駅に分倍河原と北野を追加した上で2013年2月22日から運転を再開した。
 
<gallery widths="200">
 
Keio8731.JPG|「迎光EXPRESS かがやき」
 
Keio-Exp-Mark.jpg|過去に運転していた行楽特急のヘッドマーク各種
 
</gallery>
 
 
 
== 運賃 ==
 
大人普通旅客[[運賃]](小児半額・ICカードの場合は1円未満の端数切り捨て、切符利用の場合は10円未満の端数切り上げ)。2018年3月17日改定。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|-
 
!rowspan="2"|キロ程
 
!style="text-align:center;" colspan="2"|運賃(円)
 
|-
 
!ICカード
 
!切符利用
 
|-
 
|初乗り4km||124||130
 
|-
 
|5 - 6km||133||140
 
|-
 
|7 - 9km||154||160
 
|-
 
|10 - 12km||174||180
 
|-
 
|13 - 15km||195||200
 
|-
 
|16 - 19km||237||240
 
|-
 
|20 - 24km||278||280
 
|-
 
|25 - 30km||319||320
 
|-
 
|31 - 37km||340||340
 
|-
 
|38 - 44km||360||360
 
|-
 
|45 - 52km||381||390
 
|}
 
 
 
相模原線京王多摩川 - 橋本間を利用する場合(他の区間にまたがる場合も含む)は当該区間の乗車キロに応じて以下の加算運賃がある。
 
 
 
{| class="wikitable" style="margin-left: 1em; text-align: center;"
 
|-
 
!キロ程!!運賃(円)
 
|-
 
|14 - 16km||20
 
|-
 
|17 - 19km||40
 
|-
 
|20 - 22km||60
 
|}
 
 
 
[[1997年]][[12月28日]]、[[戦後]]初の運賃実質引き下げを行った。[[特定都市鉄道整備積立金]]による[[特定都市鉄道整備事業]]の完了のため、積立金分を取り崩して運賃を改定したことで、実質全区間で値下げとなった。積立金の還元は[[2007年]]12月28日まで行われ、制度の趣旨からは還元終了時に通常運賃に戻す値上げを行うことで帳尻を合わせる仕組みとなっている。しかし、2006年度の会社要覧からは還元終了時に関する記述が変更され、「値上げ」の表現が使われなくなったほか、2007年12月28日を過ぎても運賃改定に関する発表はされず、その後の運賃改定は[[2014年]][[4月1日]]の消費税率引き上げのときまで行われなかった。なお、運賃を据え置くことに関しては運賃制度上の申請等は不要である。運賃値下げ時と同じくして、渋谷駅の再開発費用の増大により事業費が当初計画より増加し、一定の率での値上げ要素が存在したが、その分は経営努力で補うとし、京王の判断で組み込まれなかった。
 
 
 
相模原線の加算運賃は、建設事業費の回収が進んだことにより[[2018年]][[3月17日]]に引下げられた<ref>{{Cite press release |title=2018年3月 相模原線に設定している加算運賃の引下げを実施します |publisher=京王電鉄 |date=2017-08-30 |url=https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170830_fare.pdf |format=PDF |accessdate=2017-09-03}}</ref><ref>{{Cite press release |title=2018年3月17日(土)改定 相模原線加算運賃の引下げのお知らせ  |publisher=京王電鉄 |date=2017-10-11 |url=https://www.keio.co.jp/news/update/announce/nr170928v1032/index.html |accessdate=2018-03-22}}</ref>。
 
 
 
== 割引乗車券 ==
 
*京王線・井の頭線一日乗車券(2016年4月1日発売開始)
 
*[[京王アミューズメントパスポート]]
 
*[[高尾山割引乗車券]]
 
*[[都営地下鉄#他社発売分|TOKYO探索きっぷ]]
 
 
 
また、山手線西側に発着する鉄道として、唯一[[東京地下鉄]]線内フリーの“○○東京メトロ”パスの発行・発売がない。
 
 
 
== グループ企業 ==
 
{{Main2|グループ企業の一覧|京王グループ}}
 
京王電鉄を中心に54社で構成され、鉄道・バス・タクシーの交通・運輸業、小売・流通業、不動産業、レジャー・サービス業などを展開する。グループ全体の売上高(連結決算)は約4162億円、従業員は約2万人<ref>[https://www.keio.co.jp/group/ 京王グループ](2018年5月3日閲覧)。</ref>。
 
 
 
京王電鉄本体はグループ戦略を立案・推進するほか、事業創造部のように新規事業を開発する部署がある。このため、[[民泊]]のように鉄道以外の事業に京王電鉄本体が進出し、運営をグループ会社が担う場合もある<ref>[https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2016/170214_minpaku.pdf 鉄道業界では初となる民泊事業への取り組み 大田区蒲田で合法の一棟まるごと民泊マンション「KARIO KAMATA」がオープンします!]京王電鉄ニュースリリース(2018年2月14日)2018年5月3日閲覧。</ref><ref>【投資テーマを斬る】シェアリングエコノミー 日常に浸透、新たな商機/京王電鉄の民泊 空き家対策に『[[日経ヴェリタス]]』2018年4月22日(16面)。</ref>。
 
 
 
== その他特記事項 ==
 
=== 駅 ===
 
*京王線[[新宿駅]]の一日乗降人員は約71万人で、これはJRをのぞく日本の私鉄の中で一番多い。
 
*従業員に「[[サービス介助士]]」取得を推進している。
 
*[[1970年代]]後半までは各駅の駅名表示板の隣接駅名の所に駅間キロ数の表示がされていたが、[[1980年]]の[[都営地下鉄新宿線]]の乗り入れ開始の頃に表示板をリニューアルして廃止された。このような[[営業キロ]]数の表示は他の[[鉄道事業者]]では見られない例であった。
 
*駅の案内表示に関しては最近改良工事を行った駅を中心に[[ユニバーサルデザイン]]の[[ピクトグラム]]を導入しつつある。英語の表記に関しては独特のフォントを使っている。
 
*最近では[[駅名標]]の改良を進めており、[[LED照明]]の導入を推進している。
 
*駅のトイレに関してはユニバーサルデザイン対応[[日本の便所#多機能トイレ|多機能トイレ]]「だれでもトイレ」の設置を促進している。
 
*[[2013年]]2月22日のダイヤ改定と同時に、全駅に順次[[駅ナンバリング]]を導入した。[[京王線]]は色にチェリーレッド<!-- 色ではなくレコードレーベルの記事になっています。-->を用い、記号は「KO」、[[京王井の頭線|井の頭線]]は色に[[インディゴ (色)|インディゴ]]を用い、記号は「IN」である。
 
 
 
=== 旅客案内ディスプレイと鉄道運行情報メール配信サービス ===
 
*京王電鉄は、旅客案内ディスプレイの設置を推進している。このディスプレイの設置と並行して、鉄道運行情報メール配信サービスを開始した。京王線・井の頭線内での運転見合わせ・遅れ等の情報をあらかじめ登録したメールアドレスに送信する仕組みで、京王のウェブサイトで登録が可能。旅客案内ディスプレイは駅の改札口付近に設置され、通常時は[[発車標]]のない駅では画面に発車案内を、発車標のある駅では広告を表示し、異常事態のときは図を用いてどこの路線が運転を見合わせていて、遅れているのかを画面に表示することで旅客にわかりやすく情報を伝達することができるシステムである。このディスプレイの設置は2012年度も継続して実施し、同年度中の全駅の設置を目指している。
 
 
 
=== 連続立体交差事業 ===
 
* 京王電鉄は他の大手私鉄に比べて交通量の多い道路との立体交差化が比較的早期に実施されている。全線が立体交差の相模原線と小規模な[[踏切]]1か所のみの高尾線をのぞく京王電鉄の高架駅8駅のうち、5駅は1960年代から1970年代にかけて高架化されている。ただしこれらは単独立体交差であり、連続立体交差については必ずしも積極的はなかった。ラッシュ時など、生活道路の交通は今日も著しく妨げられたままである。
 
* 2012年8月には[[京王線]][[柴崎駅]] - [[西調布駅]]間と[[京王相模原線|相模原線]][[調布駅]] - [[京王多摩川駅]]間において線路を地下化する[[連続立体交差事業]]の地下新線切り替えが行われ、18箇所の踏切が解消された。京王線[[笹塚駅]] - [[仙川駅]]間について東京都は、2014年2月28日に国土交通省から都市計画事業の認可を取得後、事業を実施することになった<ref>{{Cite press release |url=http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/02/20o2s100.htm |title=京王線(笹塚駅から仙川駅間)連続立体交差事業に着手 |publisher=東京都 |date=2014-02-28| accessdate=2014-02-28}}</ref>。
 
 
 
=== CM・ドラマ撮影 ===
 
*沿線に多くの[[撮影所]]や[[芸能事務所]]がある関係から、他の私鉄路線と比べてその方面の需要もあり、京王電鉄としての宣伝効果が期待できるという側面もあるため、京王線では色々な[[広告]]・[[コマーシャルメッセージ|CM]]・[[テレビドラマ|ドラマ]]の[[ロケーション撮影]]が行われている(ただし撮影数が他社より大幅に多いものの、最初に鉄道敷地内での撮影を認めたのは京王ではなく[[京成電鉄]]である。京成も特定の映画関連の撮影の需要が高い)。撮影に駅を用いる場合は、普段乗客の少ない[[府中競馬正門前駅]]や[[多摩動物公園駅]]などで行われることが多い。また、撮影用の[[臨時列車]]([[回送]]列車を含める)を運転することもある。原則として車内や構内での撮影の場合は許可を要し、また有料であるが、特に京王が認めた場合は無料で行うことができる。沿線に[[サンリオピューロランド]]がある関係で電車のドア下部に貼付している[[ドアステッカー|警告ステッカー]]には1997年から2013年まで[[ハローキティ]]を起用していたが、電車が撮影に使用された場合は版権上修正処理がなされるか、一時的にステッカーを剥がす場合が多かった。以前[[日本放送協会|NHK]][[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]](Eテレ)の「[[ピタゴラスイッチ]]」の「アルゴリズムこうしん」の撮影に、社員もろとも参加したことがある。
 
 
 
=== イメージキャラクター ===
 
*「けい太くん」という、8000系をモデルにしたキャラクターがおり、[[ゆるキャラグランプリ]]にもエントリーしている。声優は、[[釘宮理恵]]が担当している。「けい太くん」には家族もいる設定になっており、従妹は1000系、妹は9000系、両親は7000系、祖父母は6000系になっている<ref>{{Cite press release |title=けい太くんの絵本が 音声付き電子書籍になって登場!6月30日(金)から発売 けい太くんの声を釘宮理恵さんが演じます |publisher=京王電鉄 |date=2017年6月28日 |url=https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170628_keitadenshi.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2017年7月8日 <!--|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170702231418/https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr170628_keitadenshi.pdf |archivedate=2017年7月2日-->}}</ref>。
 
*現在[[PASMO]]と京王パスポートカード(京王グループの[[クレジットカード]])の特典や、乗客へのマナー[[川柳]]コンテストのイメージキャラクターに、漫画家[[やくみつる]]によるイラスト(自画像が使われることもある)が用いられ、車内中吊りや駅の掲示板で見ることができる。2007年3月 - 4月にかけて展開された京王パスポートカードの広告では[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]、[[坂本龍馬]]、[[武田信玄]]など歴史上の人物に扮したイラストになっている。
 
*2013年度より新たなイメージキャラクターとして「プラットガール・高尾かえで」を採用、初代イメージガールを[[横田美紀]]が演じている(2014年度も続投)<ref>{{Cite press release |title=「プラットガール」誕生 〜カメラ女子が高尾山をはじめ、沿線の四季折々の魅力や見どころを紹介します〜 |publisher=京王電鉄 |date=2013年4月24日 |url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2013/nr130424_plat-girl.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2017年7月8日 <!--|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130502155750/https://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2013/nr130424_plat-girl.pdf |archivedate=2013年5月2日-->}}</ref>。
 
 
 
=== 鉄道関連商品の許諾 ===
 
京王では他の大手私鉄と異なり、会社の方針により、テレビゲームソフトや列車前面展望映像などの商品化許諾をあまり行っていなかったが、2016年の社長交代をきっかけに方針を転換して<ref group="注釈">テレビゲームソフトや列車前面展望映像などの商品化許諾を原則的に行っていなかった鉄道事業者はこの他にも[[東海旅客鉄道]](JR東海)があったが、こちらも京王より2年早い2014年に同じく社長交代で方針を転換して、これらの商品についても商品化許諾を開始し、徐々にではあるが、テレビゲームソフトの商品が市中に出回るようになった。</ref>、後者については2017年7月7日に[[アネック]]から展望映像作品が発売されたことで解禁され、同年7月21日に[[ビコム]]から「京王電鉄全線 前編 京王線・高尾線&競馬場線&動物園線 4K撮影」と「京王電鉄全線 後編 京王線・相模原線&井の頭線 4K撮影」が発売された。前者については[[A列車で行こうシリーズ]]では京王の所有車両も収録されているゲームソフトもあり、また後者についても、2011年に子会社の[[京王アートマン]]が発売したDVD「カラフル!不滅の京王井の頭線3000系」には井の頭線の前面展望映像が、2013年に[[メディアックス]]から発売されたムック本「京王電鉄完全データDVDBOOK」の付録DVDには京王線・高尾線の前面展望映像がそれぞれ収録されているので、許諾商品が全くない訳ではなかった。
 
 
 
なお、[[鉄道模型]]など、その他の鉄道グッズの商品化許諾は基本的に実施している。
 
 
 
=== その他 ===
 
*[[多摩動物公園駅]]前に家族向けの鉄道[[広報活動|PR]]施設として「[[京王れーるランド]]」がある。また東京都[[八王子市]]堀之内には、京王研修センターの構内に通常、一般には非公開の[[京王資料館]]という、京王に関する品々を集めた資料館がある。
 
*[[日本中央競馬会]]の[[重賞]]競走[[京王杯2歳ステークス]]、[[京王杯スプリングカップ]](いずれも[[競馬の競走格付け|GII]])に優勝杯(京王電鉄株式会社賞)を提供している。
 
*主要駅を中心に[[きらぼし銀行]](旧:[[東京都民銀行]])の[[ステーションATM]]を設置している。また、これと並行して2010年代後半からは駅構内(改札外)に[[みずほ銀行]]のATMを設置するようになった。
 
*駅改札外の[[コインロッカー]]で、[[DHL]]ジャパンが配達する国際[[宅配便]]を受け取れるサービスを2017年12月4日に始めた(対象は6駅)<ref>[https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr171201_locker.pdf 京王線6駅の駅コインロッカーでDHLの国際宅配便が受け取れます!]京王電鉄プレスリリース(2017年12月1日)2017年12月22日閲覧</ref>。
 
*沿線情報誌として[[フリーペーパー]]『'''あいぼりー'''』を刊行している。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=注釈}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[京王グループ]]
 
* [[京王電鉄バス]]
 
* [[京王線の新宿駅付近の廃駅]]
 
* [[京王御陵線]] - 廃止された鉄道路線
 
* [[京王閣]]・[[京王遊園]] - 廃止された施設
 
* [[東京山手急行電鉄]]
 
* [[武蔵中央電気鉄道]]
 
* [[大東急]]
 
* [[大手私鉄]]
 
* [[日本の鉄道事業者一覧]]
 
  
 +
私鉄会社。 1910年京王電気軌道設立,13年京王線 (笹塚-調布間) 開業,26年新宿-八王子間全通。 44年京王電気軌道は東京急行電鉄と合併。 48年東京急行電鉄は会社再編成のため旧京王電気軌道,旧帝都電鉄 (1928年設立の東京山手急行電鉄が 33年に帝都電鉄と改称,40年[[小田急電鉄]]と合併) の路線を分離し,両社は統合して現社を設立し京王帝都電鉄として新発足。東京の副都心新宿とターミナル駅渋谷から郊外を結ぶ路線をもち,鉄道のほかバス,不動産,広告,遊園地などの事業を経営。 71年超高層の京王プラザホテル (子会社) を建設して話題を呼ぶ。
 +
98年7月現社名に変更。ほかに京王百貨店,京王不動産,京王重機整備,京王ストア,西東京バス,関東バスなどの関連会社をもつ。路線は京王線 (新宿-京王八王子 37.9km) ,相模原線 (調布-橋本 22.6km) ,井の頭線 (渋谷-吉祥寺 12.7km) ,高尾線 (北野-高尾山口 8.6km) ,競馬場線 0.9km,動物園線 2kmで,全営業キロ数は 84.7km。バス全営業キロ数 1169.5km。また新宿駅で都営地下鉄新宿線と相互乗入れし,本八幡-新線新宿-橋本間で直通運転されている。事業内容は,鉄道 65%,自動車 16%,付帯事業 19%。
 +
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Keio Corporation}}
 
{{Multimedia|京王電鉄の画像}}
 
 
* {{Official|http://www.keio.co.jp/}}
 
* {{Official|http://www.keio.co.jp/}}
* {{Twitter|keiodentetsu|京王電鉄運行情報(公式)}}
 
 
* [http://www.happy-town.net/ 京王沿線をもっと楽しく「街はぴ」]
 
* [http://www.happy-town.net/ 京王沿線をもっと楽しく「街はぴ」]
  
{{京王グループ}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{大手私鉄}}
 
{{PASMO}}
 
{{パスネット}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{デフォルトソート:けいおうてんてつ}}
 
{{デフォルトソート:けいおうてんてつ}}
 
[[Category:大手私鉄・準大手私鉄]]
 
[[Category:大手私鉄・準大手私鉄]]

2018/11/1/ (木) 07:58時点における最新版


京王電鉄株式会社(けいおうでんてつ、: Keio Corporation

私鉄会社。 1910年京王電気軌道設立,13年京王線 (笹塚-調布間) 開業,26年新宿-八王子間全通。 44年京王電気軌道は東京急行電鉄と合併。 48年東京急行電鉄は会社再編成のため旧京王電気軌道,旧帝都電鉄 (1928年設立の東京山手急行電鉄が 33年に帝都電鉄と改称,40年小田急電鉄と合併) の路線を分離し,両社は統合して現社を設立し京王帝都電鉄として新発足。東京の副都心新宿とターミナル駅渋谷から郊外を結ぶ路線をもち,鉄道のほかバス,不動産,広告,遊園地などの事業を経営。 71年超高層の京王プラザホテル (子会社) を建設して話題を呼ぶ。

98年7月現社名に変更。ほかに京王百貨店,京王不動産,京王重機整備,京王ストア,西東京バス,関東バスなどの関連会社をもつ。路線は京王線 (新宿-京王八王子 37.9km) ,相模原線 (調布-橋本 22.6km) ,井の頭線 (渋谷-吉祥寺 12.7km) ,高尾線 (北野-高尾山口 8.6km) ,競馬場線 0.9km,動物園線 2kmで,全営業キロ数は 84.7km。バス全営業キロ数 1169.5km。また新宿駅で都営地下鉄新宿線と相互乗入れし,本八幡-新線新宿-橋本間で直通運転されている。事業内容は,鉄道 65%,自動車 16%,付帯事業 19%。

外部リンク



楽天市場検索: