五十円硬貨

提供: miniwiki
2018/9/27/ (木) 23:23時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
五十円白銅
五十円硬貨
素材 白銅
品位 75%
ニッケル 25%
量目 4.0g
直径 21.0mm
孔径 4mm
図柄 (表面)
発行開始 1967年(昭和42年)
五十円ニッケル(有孔)
五十円ニッケル貨(有孔)
素材 純ニッケル
品位 ニッケル 100%
量目 5.0g
直径 25.0mm
孔径 6mm
図柄 (表面)
発行開始 1959年(昭和34年)
五十円ニッケル貨(無孔)
五十円ニッケル貨(無孔)
素材 純ニッケル
品位 ニッケル 100%
量目 5.5g
直径 25.0mm
図柄 (表面)
分銅(裏面)
発行開始 1955年(昭和30年)

五十円硬貨(ごじゅうえんこうか)とは、日本国政府発行の貨幣五十円玉(ごじゅうえんだま)とも呼ばれる。額面50硬貨である。

五十円白銅貨

現在製造発行されている五十円硬貨は白銅製で中央に穴が空いている。表面には「日本国」と「五十円」及びの図案が、裏面には「50」と製造年がデザインされている。側面にはギザギザが付いており、そのギザ数は120本である。なお、この「表」と「裏」は造幣局での便宜的な呼称であり、明治時代の硬貨とは違って法律上表・裏の規定はない。

1967年から五十円硬貨が大型のニッケル貨から小型の白銅貨に切り替えられたのは、百円硬貨で銀地金の不足などから銀貨を白銅貨に切り替えるのと同時に素材・サイズ面から貨幣系列を整えるためと、ニッケル貨の場合は自販機で故障を引き起こす可能性が出てきたという理由もある。

1987年の昭和62年銘のものは通常発行がなく、造幣局が販売した貨幣セット(ミントセット)に含まれているのみであり[1]、発行枚数は77万5000枚である。収集家の間では昭和62年ミントセットとして5000円程度で取引されている。

なお、年銘別貨幣製造枚数(造幣局資料)によると、2010年の平成22年銘は昭和62年銘と同様に貨幣セット用51万枚のみの製造に留まっている[2]。さらに2011年(平成23年)もミントセット用の45万6千枚のみの製造にとどまり、一般流通用については4年連続で製造されなかった。ちなみに、2011年から2013年にかけては一円硬貨五円硬貨も五十円硬貨と同様、ミントセット分のみの製造となっている。

五十円ニッケル貨

1955年昭和30年)発行の五十円ニッケル貨(無孔)は前年の1954年(昭和29年)に一円硬貨と同じくデザインが一般公募された。40日間の公募期間に3041点の応募があり、表面は林由男(東京)、裏面は山野内孝夫(東京)のデザインが採用された[3]

しかしこの五十円ニッケル貨(無孔)は当時の百円銀貨(鳳凰百円銀貨)とよく似ていて紛らわしいという問題点があった。共に白色でギザがあり、サイズも近かったためである。この問題点を解決すべく検討された結果、50円ニッケル貨はギザを除くとともに穴あきのデザインに変更されることになった。そのデザインは再び公募され、表面は小泉二三男(東京)、裏面が大熊喜英(東京)のものが採用された。こうして昭和34年1月5日から五十円ニッケル貨(有孔)が発行された[4]

五十円洋銀貨

1950年昭和25年)に発行されるはずだったが、同年に起こった朝鮮戦争により、ニッケル価格が高騰したため、試作段階に終わり、10円洋銀貨と同じく未発行硬貨となった。

変遷

  • 1955年(昭和30年):旧五十円ニッケル貨発行開始。穴なし、ギザ付き。直径25mm。
  • 1959年(昭和34年):新五十円ニッケル貨発行開始。穴あり、ギザなし。100円銀貨とまぎらわしいとの理由で穴の空いた形へ変更される。直径25mm。
  • 1967年(昭和42年):五十円白銅貨発行開始。穴あり、ギザ付き。直径21mm。

脚注

  1. 昭和62年銘の通常プルーフ貨幣セットは1986年(昭和61年)に4万セット、1987年(昭和62年)に19万セット、通常貨幣セットは1987年(昭和62年)に54万5000セットを販売。
  2. 平成22年銘のミントセット、プルーフ貨幣セット、行事用貨幣セット、その他の貨幣セットの合計は50万9700枚。
  3. 『日本の貨幣 -収集の手引き- 』日本貨幣商協同組合編 2010年発行改訂版 P192
  4. 『日本の貨幣 -収集の手引き- 』日本貨幣商協同組合編 2010年発行改訂版 P192-193

参考資料

関連項目

テンプレート:日本の硬貨