乾隆帝

提供: miniwiki
2018/8/22/ (水) 20:45時点におけるja>駿かによる版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
乾隆帝 愛新覚羅弘暦
第6代皇帝
250px
清高宗乾隆帝朝服像(ジュゼッペ・カスティリオーネ画、北京故宮博物院蔵)
王朝
在位期間 1735年10月8日 - 1796年2月9日
姓・諱 愛新覚羅弘暦(アイシンギョロ・フンリ)
満州語 ᠠᡞᡃᡞᠨ ᡤᡝᠣᠴᠣ ᡥᡠᠩ ᠯᡞ(aisin gioro hung li)
諡号 純皇帝(yongkiyangga hūwangdi)
法天隆運至誠先覚体元立極敷文奮武欽明孝慈神聖純皇帝
廟号 高宗
生年 康熙50年8月13日
1711年9月25日
没年 嘉慶4年1月3日
1799年2月7日
雍正帝
熹貴妃(孝聖憲皇后、崇慶皇太后)
后妃 孝賢純皇后フチャ氏
継皇后ウラナラ氏
孝儀純皇后ウェイギャ氏
陵墓 裕陵(tomohonggo munggan)
年号 乾隆(abkai wehiyehe) : 1736年 - 1795年
ファイル:Prince Hongli Practising Calligraphy on a Banana Leaf.png
皇子時代の弘暦(北京故宮博物院蔵)
ファイル:Qianlong Horse.jpg
乾隆帝(カスティリオーネ画)
ファイル:The Qianlong Emperor in Ceremonial Armour on Horseback.jpg
儀礼用甲冑を着けた乾隆帝(カスティリオーネ画、1758年)
ファイル:Qianlong11.jpg
乾隆帝(カスティリオーネ画)
ファイル:Qianlong-Südreise.jpg
乾隆帝の南巡(1765年)
ファイル:LordMacartneyEmbassyToChina1793.jpg
乾隆帝に謁見するマカートニー使節団(1793年、アーノルド・J・トインビー歴史の研究』より)
ファイル:Portrait of the Qianlong Emperor in Court Dress.jpg
晩年の乾隆帝(北京故宮博物院蔵)

乾隆帝(けんりゅうてい)は、の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出する。弘暦(こうれき)、廟号高宗(こうそう)。在世時の元号乾隆を取って乾隆帝と呼ばれる。

生涯

雍正帝と側妃の熹貴妃ニオフル氏(孝聖憲皇后満州正黄旗出身)との間の子(第4子)として生まれる。祖父康熙帝に幼い頃からその賢明さを愛され、生まれついての皇帝になる人物と目されており、太子密建を経て即位した。

質素であった祖父、父とは違い派手好みの性格であった。父の死去後、25歳で即位すると父雍正帝の時代に助命された曾静中文版張熙とともに逮捕し凌遅刑に処して、その一族も処刑するなどその存在感を示した。

乾隆帝の功績としてまず挙げられるのが「十全武功」と呼ばれる10回の外征である。ジュンガル1755年1757年 - 1759年清・ジュンガル戦争)、四川金川1747年 - 1749年1771年 - 1776年大小金川の戦い中文版)、グルカ1788年 - 1789年1791年 - 1792年清・ネパール戦争、戦闘はチベットネパールで行なわれた)に2回ずつ、回部ウイグル)およびバダフシャーン1757年 - 1759年大小和卓の乱中文版)、台湾林爽文事件русский版中文版)、緬甸1765年 - 1769年清緬戦争)、越南1789年ドンダーの戦い)に1回ずつ計10回の遠征を十全武功と言って誇り、自身を十全老人と呼んだ。これにより清の版図は最大規模にまで広がり、また、緬甸[1]越南[2]ラオスタイまで朝貢するようになった。十全武功も乾隆帝は「全て勝った」と言っているが、西域では酷い苦戦もあり、越南、緬甸など実質的には負けの遠征もあった。また、苗族の反乱(1735年 – 1736年English版1795年 – 1806年English版)や白蓮教徒の乱などが起こった。さらにこの時期に中国におけるイエズス会の活動を禁止し、完全な鎖国体制に入ったことで、のちの欧米の侵攻に対する清政府の抵抗力を奪ってしまった。1793年イギリスの使節としてマカートニーが入朝したのは乾隆帝の代であるが、三跪九叩頭の礼は免除したものの貿易摩擦に関するイギリスの要求は退けている。

国内政治においては、雍正帝の時代に置かれた軍機処が恒常的な政務機関となっていった。康熙雍正期の繁栄にも支えられて国庫が充実していたため、民衆にはたびたび減税を行った。また、古今の優れた書物を書き写し保存するという文化的大事業である『四庫全書』の編纂や、上記の10回の外征も、こうした豊かな経済力を前提としていた。この時期には文化が大いに振興し、宮廷はきらびやかに飾られ、乾隆帝自身も数多くの漢詩を作った。乾隆帝はまた中国の伝統的な文物をこよなく愛し、現在も故宮博物院に残る多くのコレクション[3]を収集し、たびたび江南へ行幸した(六巡南下)。これらの軍事的・文化的な成功により三世の春の最後である乾隆帝の治世は清の絶頂期と称えられる。自らも「史上自分ほど幸福な天子はいない」と自慢していたという。

その一方で退廃の芽生えもあった。乾隆帝は奸臣のヘシェン(和)を重用し続けた。ヘシェンは嘉慶帝と他の臣たち全てに憎まれていた。文字の獄と呼ばれる思想弾圧で多くの人々を処罰し、禁書も厳しく実施した。

1795年、治世60年に達した乾隆帝は祖父康熙帝の治世61年を超えてはならないという名目で十五男の永(嘉慶帝)に譲位し太上皇となったが、その実権は手放さず、清寧宮で院政を敷いた。いかに嘉慶帝といえども、乾隆上皇が生きている間はヘシェンの跳梁をどうにも出来ず、宮廷内外の綱紀は弛緩した。晩年の乾隆上皇は王朝に老害を撒き散らした。

1799年に崩御。陵墓は清東陵内の裕陵。ヘシェンは乾隆上皇の死後ただちに死を賜っているが、没収された私財は国家歳入の十数年分[4]に達したという。中華民国期の1928年に国民党の軍閥孫殿英によって東陵が略奪される事件が起き(東陵事件)、乾隆帝の裕陵及び西太后の定東陵は、墓室を暴かれ徹底的な略奪を受けた。これは最後の皇帝だった溥儀にとっては1924年に紫禁城を退去させられた時以上に衝撃的な出来事であり、彼の対日接近、のちの満州国建国および彼の満州国皇帝への再即位への布石にもなった。

后妃

  • 孝賢純皇后(hiyoošungga erdemungge yongkiyangga hūwangheo)(フチャ氏、富察氏)
    • 長女(夭逝)、三女:固倫和敬公主、二男:端慧皇太子永璉(夭逝)、七男:哲親王永琮(夭逝)
  • 継皇后ウラナラ氏(烏喇那拉氏):勝手に出家したとして皇后を廃され、葬儀は皇貴妃の格式で執り行われ、諡号もつけられていない。
    • 十二男:貝勒永璂(王へんに基、読みはえいき)、五女(夭逝)、十三男:永璟(夭逝)
  • 孝儀純皇后(hiyoošungga yongsonggo yongkiyangga hūwangheo)(ウェイギャ氏、魏佳氏)
    • 七女:固倫和静公主、十四男:永璐(夭逝)、九女:和碩和恪公主、十五男:永嘉慶帝)、十六男(夭逝)、十七男:慶親王永
  • 慧賢皇貴妃(ガオギャ氏、高佳氏)
  • 純恵皇貴妃(蘇氏)
    • 三男:循郡王永璋、六男:質親王永瑢、四女:和碩和嘉公主
  • 慶恭皇貴妃(陸氏)
  • 哲憫皇貴妃(フチャ氏、富察氏)
    • 長男:定親王永、二女(夭逝)
  • 淑嘉皇貴妃(ギンギャ氏、金佳氏)
    • 四男:履親王永、八男:儀親王永、九男(夭逝)、十一男:成親王永
  • 婉貴妃(陳氏)
  • 穎貴妃(バリン氏、巴林氏)
  • 忻貴妃(ダイギャ氏、戴佳氏)
    • 六女(夭逝)、八女(夭逝)
  • 愉貴妃(ケリェテ氏、珂里葉特氏)
    • 五男:栄親王永琪
  • 循貴妃(イルゲンギョロ氏、伊爾根覚羅氏)
  • 晋妃(フチャ氏、富察氏)
  • 容妃中文版(和卓氏)ウイグル族。香妃伝説中文版のモデル。
  • 舒妃(イェヘナラ氏、葉赫那拉氏)
    • 十男(夭逝)
  • 惇妃(汪氏)
    • 十女:固倫和孝公主  ほか

脚注

  1. 増井[2002]p.120 乾隆30年代にビルマに内乱が起こり、乾隆帝はこれに介入して乾隆34年(1769年)にビルマを朝貢国とした。
  2. 増井[2002]p.120 乾隆53年(1788年)ベトナムが王朝交替で乱れると、これに介入して同じく朝貢国とした。
  3. 『故宮博物院15 乾隆帝のコレクション』(日本放送出版協会、1999年)NHKスペシャルで紹介放映され、書籍化。
  4. 寺田隆信 『紫禁城史話 中国皇帝政治の桧舞台』(中公新書、1999年)にも詳しい。

日本語文献

登場作品

小説
  • 書剣恩仇録金庸) - 著者の故郷海寧県で伝わる民間伝承をもとにして、「乾隆帝漢人説」を設定された小説。
映画化
テレビドラマ化
映画
テレビドラマ

関連項目

テンプレート:清の皇帝