「九十九里平野」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''九十九里平野'''(くじゅうくりへいや)は、[[千葉県]]東部、[[九十九里浜]]の背後に広がる[[平野]]である。
+
'''九十九里平野'''(くじゅうくりへいや)
  
== 地理 ==
+
千葉県北東部,西は[[下総台地]]に接し,東は[[九十九里浜]]をもって太平洋に面する海岸平野。南北に延びる三日月形で,約 12kmの最大幅をもつ。南北に連なる8列の砂丘列は,砂丘上は森林,畑地,砂丘の間は低地で水田となっている。砂質土壌で用水の便に乏しく,干害地帯であったが,1965年利根川より引水する[[両総用水]]が完成し,トマト,キュウリなどの施設園芸が盛んとなった。平野一帯ではマキの植木栽培が行われる。
九十九里平野は、南北に約60キロメートル、東西に約10キロメートルにわたる[[海岸平野]]で、九十九里浜の[[海岸]]線に沿って南西から北東に細長く延びる、弧状に曲がった細長い長方形をしている。北東端は[[旭市]]の[[刑部岬]]付近から、南端は[[いすみ市]]の[[太東崎]]付近で、北側は[[下総台地]]、西側は[[房総丘陵]]に接する。標高は、最高点でも10メートル以下で、海岸線と平行していくつかの旧[[砂丘]]列が見られる。
 
  
現在平野となっている部分は、[[縄文海進]]の後に陸地が海側に拡大し作られたものであり、[[中世#日本|中世]]以前には[[玉の浦]]と呼ばれていた[[海]]であった。そのため、現在でも平野に散在する池沼にわずかに含まれる塩分濃度が、内陸から海岸にかけて勾配を示すことが知られ、地表面には当時の堆積物の痕跡が見られる<ref>堆積物の解析から、この地域では1回の隆起変異量が40~120センチメートルといった現象を少なくとも4回記録している。隆起の原因としては[[地震]]が考えられるが、地震の発生年代は特定されていない。</ref>。[[弥生時代]]から中世にかけて顕著な海岸線の後退があり、水に恵まれていた中央部から北東側は早くからの[[稲作]]地帯である。なお、北東端には[[椿海]]と呼ばれる[[湖]]があったが、[[江戸時代]]に[[干拓]]されて[[新田]]開拓が行われた。また、房総台地との境界が[[分水界]]となる南部の地域では、江戸時代に[[紀伊国|紀州]]漁民の入植があり、[[漁業]]によって発展した。
 
  
現在も海岸が後退し平野が拡大し続けているが、その拡大量は低下している。この低下の原因は堆積土砂の供給源である[[利根川]]の河川改修の結果、流下する土砂が減少したことと、海食崖の[[屏風ヶ浦]]や大東崎での人間による侵食防止策の影響である。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
== 気候 ==
 
冬暖かく、夏涼しい、すごしやすい気候である。
 
 
 
== 植生 ==
 
九十九里平野の中央に位置する[[栗山川]]中流域には[[縄文時代]]の[[ラグーン]]が湖沼群として残る地域があり栗山川[[湿地]]と呼ばれる。ここは絶滅が危惧される貴重な[[湿地植物]]の生育地域であるが、[[明治]]以降の開発により急速にその面積を減らしている<ref>かつて九十九里平野にあった多くの[[海跡湖]]は姿を消したが、南房総から続く房総台地が山武市で終わり九十九里平野が下総台地の方に拡がっている栗山川中流域の、[[多古町]]南部・匝瑳市北西部・横芝光町北部にかけての一帯には、[[乾草沼]]など数少ない海跡湖が残されている。</ref>。
 
 
 
[[山武市]]と[[東金市]]の境界にある[[成東・東金食虫植物群落]]は、絶滅が危惧されている[[食虫植物]]などの湿地植物の群落地帯として、[[天然記念物]]に指定されている。
 
 
 
九十九里平野の南端に近い[[茂原市]]から[[長生村]]にかけての地域に、[[植物学者]]の[[牧野富太郎]]博士が「まさに植物の宝庫である」と絶賛した[[茂原・八積湿原]]がかつて存在していた。
 
 
 
かつての海岸線には砂防のため[[マツ|松]]が植えられたので、各時代の海岸線にあたる各地に松林が残っている。現在の海岸には[[海浜植物]]が生育している。
 
 
 
== 資源 ==
 
可採埋蔵量が3,750億[[立方メートル|m<sup>3</sup>]] にも達する、日本最大の水溶性天然[[ガス田]]である[[南関東ガス田]]の中にあり、[[天然ガス]]を産出する。また、水溶性天然ガスは岩石層中の[[鹹水]]と呼ばれる地層水にガスが溶けた状態で存在しているものであるが、南関東ガス田の鹹水には[[海水]]の約2,000倍の[[ヨウ素]]が含まれ、天然ガスと同時にヨウ素も産出されている<ref>南関東ガス田の鹹水から産出されるヨウ素は、一時は世界のヨウ素産出量の4割近くを占め長らく日本は世界最大のヨウ素産出国であった。現在は[[チリ硝石]]からヨウ素を産出する[[チリ]]に次いで2位となっている。</ref>。
 
 
 
なお、南関東ガス田は[[南関東]]に広く分布しているものであり、[[1970年代]]([[昭和]]45年頃)までは[[東京湾]]岸でも天然ガスを採掘していた。しかし[[地盤沈下]]を招き、その影響が深刻なため東京湾岸では採掘業者から鉱区権を買い取り採掘を停止している。九十九里平野でも地盤沈下の影響は避けられないが、自治体と採掘業者による協定のもとで採掘事業を行っている。市町村営で[[都市ガス]]の供給を行っている自治体も多い。
 
 
 
ガス層までの深度が低いところでは、しばしば地面の割れ目から自然に噴出し、何らかの要因で引火することがある。[[2004年]]([[平成]]16年)に起こった[[九十九里いわし博物館]]の爆発事故は自然湧出したガスに引火したことが原因と見られている。
 
 
 
== 河川 ==
 
*[[栗山川]]
 
*[[木戸川 (千葉県)|木戸川]]
 
*[[作田川]]
 
*[[南白亀川]]
 
*[[一宮川]]
 
 
 
== 九十九里平野の市町村 ==
 
* [[旭市]]
 
* [[匝瑳市]]
 
* [[横芝光町]]
 
* [[山武市]]
 
* [[東金市]]
 
* [[九十九里町]]
 
* [[大網白里市]]
 
* [[茂原市]]
 
* [[白子町]]
 
* [[長生村]]
 
* [[長南町]]
 
* [[睦沢町]]
 
* [[一宮町]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{PDFlink|[http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf110-5/p650-664.pdf 房総半島九十九里浜平野の海浜堆積物から求めた過去 6000 年間の相対的海水準変動と地震隆起]}} 地学雑誌 Journal of Geography 110(5) 650―664 2001
 
 
 
{{日本の平野}}
 
 
{{デフォルトソート:くしゆうくりへいや}}
 
{{デフォルトソート:くしゆうくりへいや}}
 
[[Category:日本の平野]]
 
[[Category:日本の平野]]
 
[[Category:千葉県の地形]]
 
[[Category:千葉県の地形]]
 
[[Category:房総半島]]
 
[[Category:房総半島]]

2018/12/24/ (月) 18:24時点における最新版

九十九里平野(くじゅうくりへいや)

千葉県北東部,西は下総台地に接し,東は九十九里浜をもって太平洋に面する海岸平野。南北に延びる三日月形で,約 12kmの最大幅をもつ。南北に連なる8列の砂丘列は,砂丘上は森林,畑地,砂丘の間は低地で水田となっている。砂質土壌で用水の便に乏しく,干害地帯であったが,1965年利根川より引水する両総用水が完成し,トマト,キュウリなどの施設園芸が盛んとなった。平野一帯ではマキの植木栽培が行われる。




楽天市場検索: