「中小企業」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''中小企業'''(ちゅうしょうきぎょう) 生産,販売などを行う資本の単位組織である企業のなかで,その規模が比較的小さい...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''中小企業'''(ちゅうしょうきぎょう)は、経営規模が規定以内の[[企業]]のこと。
+
'''中小企業'''(ちゅうしょうきぎょう)
  
== 定義 ==
+
生産,販売などを行う資本の単位組織である企業のなかで,その規模が比較的小さいもの。企業規模は通常,資本金あるいは従業員数によって分けられる。日本の場合には,中小企業基本法 (昭和 38年法律 154号) で,中小企業の範囲を工業,鉱業,運送業などでは資本金 5000万円以下,あるいは従業員数 300人以下,商業,サービス業では資本金 1000万円以下,あるいは常時従業員数 50人以下と規定していた。しかし 1973年に同基本法を改正し,製造業の資本金を1億円以下に引上げ,サービス業と同じであった卸売業の基準を従業員 100人以下または資本金 3000万円以下に変更した。日本の製造業は多数の中小企業の存在と下請企業を中心とする分業構造を大きな特徴としている。分業構造のすそ野をになう中小企業の存在が産業全体としての効率性を生み出す源泉となる一方で大企業との賃金格差などの問題も存在する。
{{law}}
 
[[中小企業基本法]]では、第二条で「中小企業者の範囲」を次のように定義している。資本要件、人的要件いずれかに該当すれば、中小企業者として扱われる。
 
 
 
#[[資本]]の額([[資本金]])又は[[出資]]の総額が3億円以下の[[会社]]又は常時使用する[[従業員]]の数が300人以下の[[会社]]及び[[個人]]であつて、[[製造業]]、[[建設業]]、[[運輸業]]その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの
 
#資本の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人であつて、[[卸売|卸売業]]に属する事業を主たる事業として営むもの
 
#資本の額又は出資の総額が5000万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人であつて、[[サービス|サービス業]]に属する事業を主たる事業として営むもの
 
#資本の額又は出資の総額が5000万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人であつて、[[小売|小売業]]に属する事業を主たる事業として営むもの
 
 
 
 ただし、具体的な中小企業政策を定めた個別の法令では、以下の特例を追加していることが多い。
 
* [[ゴム]]製品製造業は、資本金3億円以下または従業員900人以下
 
* [[旅館業]]は、資本金5000万円以下または従業員200人以下
 
* [[ソフトウェア|ソフトウエア]]業・[[情報処理]]サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下
 
 この特例が設けられていない個別法令としては、[[中小企業退職金共済法]]などが挙げられる。
 
 
 
独立行政法人中小企業基盤整備機構法においては[[中小企業基本法]]での範囲のほか、企業組合、協業組合、事業協同組合、事業協同小組合、商工組合、協同組合連合会等も中小企業者として定義している。
 
 
 
また[[法人税法]]では業種に関係なく、資本金の額が1億円以下の企業が「中小企業者」と定義されている。後述の税制上の優遇措置を受けられるか否かは、主にこちらの定義が適用される。また、税務関係上の所管についても異なってくる(資本金1億円以下の中小企業は本社所在地管内の[[税務署]]が、同1億円超の大企業は[[国税局]]が所管することとなる)。
 
 
 
== 小規模事業者 ==
 
中小企業基本法第二条五項で、おおむね常時使用する従業員の数が20人([[商業]]又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については、5人)以下の事業者を、「'''小規模企業者'''」と定義している。
 
 
 
== 中小企業のメリット ==
 
中小企業は[[税制|税制度]]などの面で優遇されるため、あえて減資を行い中小企業になる、もしくは留まる企業も多い。このことから、経営危機に陥った[[シャープ]]の再建策の一つとして、この制度を利用して、税負担の軽減優遇を受けられる1億円への減資が検討されたことがあった<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20150513k0000e020172000c.html シャープ:「減資1億円」を5億円に 節税手法批判で]毎日新聞、2015年5月13日</ref>。
 
代表的なメリットを以下に記述する。なお、税務面での優遇措置についてはここに記述した以外にも適用要件がある場合もあり注意が必要。下記の「日本における法人税課税の概要」も参照されたい。
 
*法人税率の軽減
 
*: 中小企業の所得のうち年800万円までは、適用される[[法人税]]率が25.5%から15%に軽減される。
 
*交際費の損金処理
 
*: 年600万円以下の[[交際費]]の最大90%を税務上[[損金]]として処理できる(通常は交際費はその全額が損金不算入である)。
 
*法人[[住民税]]の減額
 
*: [[自治体]]により減税額は異なるが減税が行われる。
 
*[[外形標準課税]]の免除
 
*: 地方税である外形標準課税が免除される(ただし、資本金1億円までの会社に限る)。
 
*少額減価償却資産
 
*: 取得価額30万円未満の[[減価償却]][[資産]]を税務上年300万円まで全額[[損金]]算入できる。
 
*欠損金の繰戻還付制度
 
*: 条件を満たせば、欠損金が生じた事業年度の欠損金を前事業年度所得などに繰り戻して還付金を受けられる(通常は翌事業年度以降の事業年度への欠損金の繰越のみが認められる)。
 
*独立行政法人[[勤労者退職金共済機構]]の[[中小企業退職金共済]](中退共)に加入できる。(事業者が従業員に支払う予定の[[退職金]]の積み立てについて、国からの補助や税制上の優遇措置が受けられる)
 
*金融機関から事業資金を調達するときに、商工業のほとんどの業種では、中小企業者の金融円滑化のために設立された公的機関である[[信用保証協会]]の信用保証制度を利用することができ、資金の調達がスムーズになる。
 
 
 
'''日本における法人税課税の概要'''
 
 
 
[[日本]]において[[法人]]は[[法人税法]]、[[所得税法]]、[[消費税法]]、[[租税特別措置法]]等の法令に基づき課税を受けるが、ここでは法人税法に基づく課税につき概説する。なお以下においては記述の簡略化のため詳細な要件や数多の例外規定等については大部分の記載を省略している。実際の課税の局面においてはここに記述した以外にも様々な要件等があるため注意が必要。
 
*納税義務者・事業年度単位課税
 
:内国法人(日本国内に本店・主たる事務所を有する法人)は例外とされる法人を除きその全世界における所得について法人税を納める義務がある。日本国内に起因する所得(国内源泉所得)を有する外国法人の国内源泉所得についても同様に課税される(法人税法第4条に規定)。法人にはその事業年度単位で各事業年度の所得に対する法人税が課税される(法人税法第5条に規定)。事業年度は通常その法人が[[定款]]等で定めた会計期間である。通常1年間であることが多いが、設立・解散した事業年度等は1年間でないことが多く、半年決算の法人等1年間より短い期間を会計期間として定めている法人では1年間ではない(法人税法第13条に規定)。
 
*各事業年度の所得の金額に対する課税
 
:法人の各事業年度の所得に対する法人税の[[課税標準]](税率を乗じる金額)は各事業年度の所得の金額とされる(法人税法第21条に規定)。
 
:各事業年度の所得の金額はその事業年度の[[益金]]の額から[[損金]]の額を控除した金額である。原則として益金の額は[[企業会計]]における[[収益]]の額の合計額、損金の額は企業会計における[[原価]]・[[費用]]・損失の額の合計額であり、これにより原則としては所得の金額=企業会計における利益の額となる(従って法人の所得計算は実務上も企業会計による[[損益計算書]]末尾の[[利益#純利益|当期純利益]]からその計算をスタートさせる)が、実際には様々な法人税法他による別段の定めにより税務調整が行われ(例:税務上損金とされないこととなる企業会計上の費用等の額を企業会計上の利益の額に加算し、利益の額を所得の金額に調整する)、結果所得の金額と企業会計の利益額は通常は一致しない(法人税法第22条に規定)。
 
 
 
{{節スタブ}}
 
 
 
== 人事 ==
 
=== 経営と人事との関係 ===
 
会社の[[経営戦略]]と、[[社員]]の採用・[[教育]]といった[[人事]]は、密接な関係があるという。
 
 
 
今後の会社の方向性に対して、長期的な経営戦略を持っている企業では、[[新卒]]を採用し、丁寧に育て今後に対応しようとしている。一方、持っていない企業はその場その場で必要な人材を[[中途採用]]や[[アウトソーシング]]によって賄おうとする傾向があるという<ref name="200707jinzaikyouiku">[[2007年]][[7月号]]『[[人材教育]]』([[日本能率協会マネジメントセンター]])</ref>。
 
* 長期的な経営戦略を'''持っている'''会社 - 「正社員の新卒採用・内部教育を重視している割合が高い」<ref name="200707jinzaikyouiku"/><small>より引用</small>
 
* 長期的な経営戦略を'''持っていない'''会社 - 「即戦力の人材の中途採用や非正社員の活用業務の[[外注]]を重視する割合が高くなっている」<ref name="200707jinzaikyouiku"/><small>より引用</small>
 
 
 
また、経営戦略として、自社の競争力としてどのようなものを重視するかという観点からは以下のように分かれる<ref name="200707jinzaikyouiku"/>。
 
* [[技術]]や[[製品]][[開発]]、[[ブランド]]力を重視する会社 - 内部での[[人材]]育成を重視する傾向がある
 
* [[価格]]や[[サービス]]の提供を重視し、商品価値を軽視する会社 - 中途採用やアウトソーシングを重視する傾向がある
 
ただし、サービスの提供であっても、ブランド力を重視する[[ホテル]]業界などは、内部での人材育成を重視する傾向がある<ref name="200707jinzaikyouiku"/>。
 
 
 
=== 人事の特徴 ===
 
中小企業の人事は、以下のような特徴がある<ref name="seizougyouhoukai">『製造業崩壊-苦悩する[[工場]]と[[ワーキングプア]]』[[北見昌朗]] 東洋経済新報社 [[2006年]][[12月]]</ref>。
 
*中途採用及び中途[[転職]]が多い
 
*:このことは、技術伝承の困難さ、職場の中核となる人材が育ちにくい状況の原因となっている。
 
*永年勤めてくれた人に報いる[[年功序列]]型の傾向
 
*:上述したように人が辞めやすい中で、長年会社のために働いてくれた人(これは、長年勤めることによって技術の研鑽、先代からの継承にも功績があることを意味する)に報いるために、年功序列型になる傾向がある。
 
 
 
=== 人材難 ===
 
中小企業は、人材難な状況となっている。原因は、就職希望者・新規入社社員及び、会社側双方にある<ref name="seizougyouhoukai"/>。{{いつ範囲|近年|date=2016年4月}}、中小企業はいくら求人を出そうとも新卒が集まってこない厳しい状況に直面している。2005年放送のNHK「日本のこれから」中のスタジオ生討論においても、中小企業経営者らの代表グループが「町工場は人手がまったく足りない」「求人を出している」と語っていた。100年に一度の就職難とされている2010年現在においても、中小企業は新卒学生に向けて大量の求人を出しているが、受験する学生は少なく、中途採用を中心とせざるを得なくなっている。以下に主たる原因を挙げる。
 
;就職希望者・新規入社社員の責任
 
:中小企業は経営が不安定になりやすく、{{要出典範囲|大企業に比べると長期勤務しようという意欲に乏しい社員が多い|date=2016年4月}}。中小企業の社員は、[[3K]]の仕事や長時間労働、会社の[[ワンマン]]体質やそれによる社員の低いモチベーション、給与の低さや待遇の悪さをいやがり、すぐに退職する傾向がある。
 
;会社側の責任
 
:{{要出典範囲|人材を育てる体制がない|date=2016年4月}}。中小企業はワンマン経営や同族経営をしている場合が多く、社員・役員が社内の体制を見直そうという意識を持っていても、{{要出典範囲|経営者を恐れてほとんど何も言えない|date=2016年4月}}。また、経営者も役員に対し不信感を抱いており、役職者を親族やイエスマンで固める傾向にある<ref>人事ジャーナリストの吉田典史は、このような理由から「新卒者が年商50億円以下の中小企業に入社することはお勧めできない」としている[http://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/diary/201104080000/]</ref>。またほとんどの場合で労働組合が存在せず、労働時間・有給休暇・残業代支給などの労働者の権利が守られない傾向にある。人事部や社内倫理委員会も存在しないため、{{要出典範囲|パワハラ・セクハラが起きても問題視されない傾向にある|date=2016年4月}}。大企業に比べ給与水準が低い、ボーナスの支給がない、福利厚生のレベルが低いなどの問題もある。
 
 
 
== 各国の中小企業雇用者割合 ==
 
英語では{{lang|en|Small and Medium Enterprises}}(SME)と表現される。また、SMEは中小企業基本法における''中小企業''よりも範囲は狭く、中堅中小企業を指し示す際に用いられる。英語圏だけではなく、日本語圏でも中堅中小企業を指し示してSMEと称することがしばしばある。
 
*[[OECD]]の調査では国内の中小企業(従業員数250人未満)に雇用されている労働者の割合はアメリカは41.33%、日本は52.8%、イギリスは53.08%、フランスは63.3%である。主要国に比べて大幅に高い韓国では1311万人で国内の労働者の87%も占めているため、[[最低賃金]]の変動に最も脆弱な経済構造である <ref>[http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=023&aid=0003338754&cid=512473&iid=49676746 "30인 미만 업체에 지원금 준다니"… 35명 中企, 6명 감원 계획]</ref>。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[個人事業主]]
 
*[[同族経営]]
 
*[[大企業]]・[[大手私鉄]]・[[準大手私鉄]]
 
*[[中小私鉄]]
 
*[[中小企業庁]]
 
*[[日本政策金融公庫]]
 
*[[信用保証協会]]
 
*[[商工組合中央金庫]]
 
*[[信用金庫]]・[[信用組合]]
 
*[[商工会議所]]・[[商工会]]
 
*[[中小企業診断士]]
 
*[[中小企業家同友会]]
 
*[[がんばる商店街77選]] - [[新・がんばる商店街77選]]
 
*[[大同生命保険]]
 
*[[特例有限会社]]
 
 
 
==外部リンク==
 
*[http://www.chusho.meti.go.jp/ 中小企業庁]
 
**[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO154.html 中小企業基本法]
 
*[http://www.smrj.go.jp/ 独立行政法人 中小企業基盤整備機構]
 
**[http://j-net21.smrj.go.jp/ 中小企業ビジネス支援サイト J-Net21]
 
* [http://www.j-smeca.jp/ 社団法人中小企業診断協会]
 
*[http://www.chuokai.or.jp/ 全国中小企業団体中央会]
 
*[http://smb-newspaper.jp/ 中小企業新聞]
 
*[http://www.ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/smeet_dev/ 中小企業検索エンジンSMEET (東京大学)]
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ちゆうしようききよう}}  
 
{{DEFAULTSORT:ちゆうしようききよう}}  
 
[[Category:中小企業|*]]
 
[[Category:中小企業|*]]
 
[[Category:企業の種類]]
 
[[Category:企業の種類]]

2019/4/26/ (金) 23:23時点における最新版

中小企業(ちゅうしょうきぎょう)

生産,販売などを行う資本の単位組織である企業のなかで,その規模が比較的小さいもの。企業規模は通常,資本金あるいは従業員数によって分けられる。日本の場合には,中小企業基本法 (昭和 38年法律 154号) で,中小企業の範囲を工業,鉱業,運送業などでは資本金 5000万円以下,あるいは従業員数 300人以下,商業,サービス業では資本金 1000万円以下,あるいは常時従業員数 50人以下と規定していた。しかし 1973年に同基本法を改正し,製造業の資本金を1億円以下に引上げ,サービス業と同じであった卸売業の基準を従業員 100人以下または資本金 3000万円以下に変更した。日本の製造業は多数の中小企業の存在と下請企業を中心とする分業構造を大きな特徴としている。分業構造のすそ野をになう中小企業の存在が産業全体としての効率性を生み出す源泉となる一方で大企業との賃金格差などの問題も存在する。



楽天市場検索: