「上智大学」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「<!-- この記事はプロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)にしたがって作成されています。 --> {{大学 |国=日本 |大学名=…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
27行目: 27行目:
  
 
== 概観 ==
 
== 概観 ==
[[image:St._Ignatius_Church_00.jpg|thumb|220px|[[聖イグナチオ教会]]]]
 
[[image:St._Ignatius_Church_01.jpg|thumb|220px|聖イグナチオ教会鐘楼]]
 
  
=== 大学全体 ===
+
私立大学。日本で最初のカトリック系大学。[[イエズス会]]の経営。前身は 1911年設立の上智学院。1913年専門学校令により現校名に改称,1928年[[大学令]]による大学を経て 1948年新制大学に移行。
[[世界]]最大の教育機関運営組織(在学生は全世界で約290万人)<ref>Newsweek Aug. 18-25, 2008 issue "SPECIAL REPORT: THE EDUCATION RACE
 
The Classroom Reality The Jesuits are educating the rich about the poor in their expanding network of private schools" http://www.newsweek.com/id/151702 </ref>でもある[[修道会|カトリック修道会]][[イエズス会]]が開設し、現在は学校法人上智学院が経営する大学である。[[中部地方]]のカトリック・ミッション校である[[南山大学]]と姉妹関係があるほか、各国のイエズス会系校と提携関係がある。
 
  
[[1549年]]、[[カトリック教会]]イエズス会の宣教師であった[[フランシスコ・ザビエル]]が、日本での高等教育機関開設を構想したものの、[[禁教令]]により叶わず、改めて1900年代に[[教皇|ローマ教皇]]ピウス10世が、日本での高等教育機関設立をイエズス会に託したことで、[[1913年]]に設立された。
+
初代学長は[[ヘルマン・ホフマン]]。文学部,経済学部,法学部,神学部,外国語学部,理工学部,国際教養学部,総合人間科学部,総合グローバル学部を置く。
 
 
上智大学において、イエズス会士やカトリック信者の教員は少なくはないが、カトリックとほぼ無縁の生活を送る学生や教員も多い。ただし、[[神学部]]の学生でなくても、[[聖書]]や[[キリスト教]]に関して[[信仰]]や[[理解]]を深めたり、聖イグナチオ教会などで[[祈り]]を捧げることは可能である。
 
 
 
日本国外からの[[留学生]]も[[宗教]]に関わらず、キリスト教他派教徒・[[仏教|仏教徒]]・[[ムスリム|イスラム教徒]]・[[ヒンドゥー教|ヒンドゥー教徒]]などがいる。
 
 
 
上智大学の教員は、原則として「Cコード」が課せられていないため、カトリック信徒もしくはキリスト者であることは要件とされていない。
 
 
 
=== 建学の精神(校訓・理念・学是) ===
 
上智の名はカトリック教会の祈りである「聖マリアの連祷」のなかにあるSedes Sapientiae (上智の座)から名づけられたといわれている。「ソフィア」の原義は[[ギリシア語]]のσοφίᾱ(知恵)で、神の叡智を示しており<ref>上智大学ホームページより。「ソフィア」(人を望ましい人間へと高める'''最上の叡智''')すなわち「上智」。</ref>、上智大学は大学名そのもので理念や建学の精神を表している。
 
 
 
2013年に創立100周年を迎えるにあたっての記念事業として上智大学出版から「叡智を生きる」が刊行された(2009年)。上智大学のめざす「キリスト教ヒューマニズム」教育の具体化として、全学共通の80数科目の「キリスト教人間学」科目群を挙げている<ref>上智大学出版「叡智を生きる」(2009年)74ページ。</ref>。
 
 
 
==== 3つの教育精神 ====
 
*“Men and Women for Others, with Others”「'''他者のために、他者ととも生きる'''」
 
*“Multidisciplinary Network”「'''学際的なネットワーク'''」
 
*“Global Competency”「'''グローバル社会に対応できる能力'''」
 
 
 
=== 教育および研究 ===
 
欧米の大学の学部レベルにおける一般教養([[リベラルアーツ]])重視の姿勢に倣い、所属学部・学科以外の学部・学科の講義の多くを卒業単位に含められるカリキュラムを取っている一方で、学内での一般教養の学習を強要せず多くの学科で専門性を重視する傾向もある。また、[[アメリカ合衆国|米国]]、[[イギリス|英国]]、[[ドイツ]]、[[フランス]]、[[スペイン]]、[[ラテンアメリカ]]諸国、[[北ヨーロッパ|北欧]]、[[ロシア]]、[[大韓民国|韓国]]、[[香港]]などに42ヶ国168校の交換留学協定大学があり、年間多数の学生が留学(その約9割が交換留学)している<ref>{{Cite web|url=http://www.sophia.ac.jp/J/facexamContents.nsf/Content/ryuugaku |title=留学について |accessdate=2008年10月22日}}</ref>。カトリック系の大学であるため、一般教養科目にキリスト教や[[西洋]][[哲学]]関連の講義が多く、積極的に履修することやカトリック信徒と交流をもつことでキリスト教への理解を深めることができる。国際教養学部以外の学部では「キリスト教人間学」4単位が必修となっているが、「人間学」の授業は実質的には[[心理学]]や[[倫理学]]などであり、聖書やキリスト教が講義内容と関連がないことも多いが、その根底にはキリスト教[[ヒューマニズム]]という崇高な精神に基づいて講義が行われている(「人間学」が必修となる以前は、「[[宗教学]]」、「[[倫理学]]」、「哲学」の各4単位ずつの授業が必修であった時代がある)。また、[[コンピュータ]]の基本的操作、コンピュータリテラシーを学ぶ「情報リテラシー演習」2単位および、[[初等教育]]や[[中等教育]]における[[体育]]と同様の「ウェルネスの理論と実践」2単位も必修となっている。
 
 
 
=== 学風および特色 ===
 
語学教育を重視している。留学生、[[帰国生徒]]や留学経験者、外国人教員が多いことでも知られており、[[英語]]や[[ドイツ語]]などの外国語による講義も各学部で開講されている。なお、国際教養学部の講義は全て英語となる。なお、上智の[[シラバス]]においては、[[朝鮮語]]を「コリア語」、[[スペイン語]]を「イスパニア語」、[[ヘブライ語]]を「ヒブル語」と表記している。
 
 
 
== 沿革 ==
 
=== 略歴 ===
 
16世紀に[[キリスト教]][[イエズス会]]の宣教師として来日した[[フランシスコ・ザビエル]]が、[[日本]]の[[首都]]に大学を建学したいという意思を[[ローマ]]へ書き送っており、上智大学はこれが同大学設立に結びついたとしている<ref>[http://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/sophia_spirit/HISTORY-CHART/ayumi1 聖フランシスコ・ザビエルの来日から1967年まで]</ref>。数世紀を経た後の[[1906年]](明治39年)に[[教皇|ローマ教皇]][[ピウス10世 (ローマ教皇)|ピウス10世]]はイエズス会に対し、日本へ[[宣教師]]を派遣して[[高等教育機関]]を設置することを要請した。これを受けて[[1908年]](明治41年)、日本に大学を設立するために3人のイエズス会員が来日し、[[1911年]](明治44年)財団法人上智学院を設立、[[1913年]]に[[専門学校令]]による大学を開校した。その後、[[1928年]]には[[大学令]]による大学となり、文学部と商学部から成る[[旧制大学]]となった。
 
 
 
[[第二次世界大戦]]の敗戦後、上智大学は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ/SCAP]]の兵士とその子弟の高等教育機関として指定され、国際部夜間部が設立された。同部は[[比較文化学部]]への改組を経て、現在の[[国際教養学部]]の源流となった。
 
 
 
[[1957年]]までは男子のみが入学を許可されていた。
 
 
 
[[2013年]]には創立100周年を迎え、様々な企画が実施された(文献参照)。
 
 
 
[[2014年]]から[[実用英語技能検定]]などを実施している[[日本英語検定協会]]と上智が共同で開発した[[TEAP]]利用型入試を実施。
 
 
 
=== 年表 ===
 
[[File:Sophia University,1914.jpg|thumb|1914年当時の赤レンガ校舎]]
 
[[File:Sophia University,1945.jpg|thumb|1945年4月の大空襲で焼け野原となった大学周辺]]
 
* [[1549年]] - 聖フランシスコ・ザビエルの来日。[[日本人]]の資質を高く評価し、日本の首都に神学部、法学部、医学部を含む総合大学をという希望をローマへ書き送る。上智大学では、同学のウェブサイトにおいて、これが「上智大学設立に結びついた」としている。
 
* [[1906年]] - 教皇ピウス10世がイエズス会に対し、日本への高等教育機関設置を要請
 
* [[1908年]] - 3人のイエズス会員、{{仮リンク|ヨゼフ・ダールマン|de|Joseph Dahlmann}}(独)、アンリ・ブシェー(仏)、ジェームズ・ロックリフ(英)が来日
 
* [[1911年]] - 財団法人上智学院設立
 
* [[1913年]] - [[専門学校令]]により上智大学(哲学科・独逸文学科・商科)を設立、[[ヘルマン・ホフマン]]が初代学長に就任
 
* [[1920年]] - 聖アロイジオ塾(学生寮の前身)が発足
 
* [[1928年]] - [[大学令]]による上智大学(文学部哲学科、文学科・商学部商学科)を設立
 
* [[1931年]] - 新校舎(現1号館)の竣工
 
* [[1932年]] - 専門部(経済科、法科、商科、新聞学科)を開設
 
* [[1933年]] - [[上智大生靖国神社参拝拒否事件]]が発生
 
* [[1935年]] - 初めてアメリカの[[ジョージタウン大学]]に学生を送る
 
* [[1943年]] - 本学学生が[[学徒出陣|学徒出陣壮行会]]に参加
 
* [[1944年]] - [[興亜工業大学]](現[[千葉工業大学]])が学院内に移転、興亜工業大学との吸収合併問題が発生する
 
* [[1946年]] - 公開講座(公開学習センターの前身)を開講
 
* [[1948年]] - [[新制大学]]へ改組(文学部哲学科・史学科・英文学科・独逸文学科・新聞学科、経済学部経済学科・商学科)、文学部哲学科にローマ聖座立認可
 
* [[1949年]] - 国際部を設定
 
* [[1951年]] - 私立学校法による学校法人上智学院を設立、大学院神学研究科(神学専攻)、哲学研究科(哲学専攻)、西洋文化研究科(西洋文化専攻)、経済学研究科(経済学専攻)修士課程を開設
 
* [[1952年]] - 文学部に教育学科増設
 
* [[1955年]] - 文学部に外国語学科(英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語各専攻)を増設。大学院に神学研究科(組織神学専攻)、哲学研究科(哲学専攻)、西洋文化研究科(英米文学専攻、ドイツ文学専攻)、経済学研究科(経済制度・組織専攻)の博士課程を開設
 
* [[1957年]] - 女子学生の入学を許可。法学部法律学科を開設。文学部外国語学科にロシア語専攻を増設
 
* [[1958年]] - 神学部神学科を開設。文学部外国語学科を外国語学部(英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、イスパニア語学科、ロシア語学科)へ改組(文学部外国語学科を廃止)
 
* [[1959年]] - 文学部に国文学科を開設
 
* [[1962年]] - 理工学部(機械工学科、電気・電子工学科、物理学科、化学科)を開設
 
* [[1964年]] - 外国語学部にポルトガル語学科を開設
 
* [[1965年]] - 理工学部に数学科を開設、化学科に化学専攻、応用化学専攻を設置。神学部神学科にローマ聖座立認可
 
* [[1966年]] - 文学部に社会学科、フランス文学科を開設、大学院文学研究科(教育学専攻)、法学研究科(法律学専攻)、理工学研究科(機械工学専攻、電気・電子工学専攻、応用化学専攻、化学専攻、物理学専攻)の修士課程を開設。大学院西洋文化研究科(西洋文化専攻)の修士課程を文学研究科(史学専攻、英米文学専攻、ドイツ文学専攻)の修士課程に改組。大学院西洋文化研究科(英米文学専攻、ドイツ文学専攻)の博士課程を文学研究科(英米文学専攻、ドイツ文学専攻)の博士課程に改組
 
* [[1968年]] - 大学院文学研究科に教育学専攻、日本史学専攻の博士課程を設置。大学院文学研究科に国文学専攻、フランス文学専攻の修士課程を設置。大学院に法学研究科(法律学専攻)、理工学研究科(機械工学専攻、電気・電子工学専攻、応用化学専攻、化学専攻、物理学専攻)の博士課程を開設。経済学部商学科を経営学科へ名称変更
 
* [[1969年]] - 大学院理工学研究科に数学専攻の修士課程を開設
 
* [[1970年]] - 大学院文学研究科に国文学専攻の博士課程を開設。大学院外国語学研究科(言語学専攻)修士課程を開設
 
* [[1971年]] - 大学院文学研究科にフランス文学専攻の博士課程を開設。大学院文学研究科の日本史学専攻博士課程を史学専攻博士課程に改組。大学院文学研究科に新聞学専攻の修士課程を開設。大学院外国語学研究科に国際関係論専攻の修士課程を開設
 
* [[1972年]] - 大学院文学研究科に社会学専攻の修士課程を開設。大学院理工学研究科に数学専攻の博士課程を開設
 
* [[1973年]] - 大学院外国語学研究科に言語学専攻、国際関係論専攻の博士課程を開設
 
* [[1974年]] - 大学院文学研究科に新聞学専攻、社会学専攻の博士課程を開設
 
* [[1975年]] - 外国語学部に日本語・日本文化学科を開設
 
* [[1976年]] - 文学部教育学科心理学専攻を文学部心理学科へ、社会学科社会福祉学専攻を文学部社会福祉学科へ改組(文学部の教育学科心理学専攻、社会学科社会福祉学専攻は廃止)。大学院学則を改正し、修士課程を博士前期課程に、博士課程を博士後期課程に変更
 
* [[1977年]] - 外国語学部日本語・日本文化学科を外国語学部比較文化学科へ名称変更
 
* [[1978年]] - 大学院理工学研究科に生物科学専攻の修士課程を開設
 
* [[1979年]] - 大学院外国語学研究科に比較文化専攻の修士課程を開設
 
* [[1980年]] - 法学部に国際関係法学科を開設
 
* [[1981年]] - 大学院理工学研究科に生物科学専攻の博士後期課程を開設
 
* [[1987年]] - 外国語学部比較文化学科を比較文化学部(比較文化学科、日本語・日本文化学科)へ改組
 
* [[1992年]] - 大学院文学研究科に心理学専攻の修士課程を開設
 
* [[1993年]] - 外国語学部比較文化学科を廃止
 
* [[1994年]] - 大学院文学研究科に心理学専攻の博士後期課程を開設
 
* [[1997年]] - 大学院外国語学研究科に地域研究専攻の博士課程(前期・後期)を開設。法学部に地球環境法学科を開設
 
* [[2001年]] - 大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程に臨床心理学コースを開設
 
* [[2004年]] - 大学院法学研究科に法曹養成専攻([[法科大学院]])を開設
 
* [[2005年]] - 文学部教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科を総合人間科学部教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科へ改組。大学院文学研究科の教育学専攻、心理学専攻、社会学専攻博士課程(前期・後期)を大学院総合人間科学研究科教育学専攻、心理学専攻、社会学専攻、社会福祉学専攻博士課程(前期・後期)に改組。大学院に地球環境学研究科(地球環境学専攻)博士課程(前期・後期)を開設
 
* [[2006年]] - 比較文化学部(比較文化学科、日本語・日本文化学科)を国際教養学部(国際教養学科)へ改組。大学院外国語学研究科国際関係論専攻、地域研究専攻の博士課程(前期・後期)をグローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻、地域研究専攻博士課程(前期・後期)に改組。大学院外国語学研究科比較文化学専攻修士課程をグローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻博士前期課程に改組し、グローバル社会専攻博士後期課程を開設
 
* [[2007年]] - 大学院経済学研究科に経済学専攻の博士後期課程を開設。大学院経済学研究科に経営学専攻の博士課程(前期・後期)を開設。大学院文学研究科教育学専攻、社会学専攻の博士前期課程を廃止
 
* [[2008年]] - 理工学部機械工学科、電気・電子工学科、数学科、物理学科、化学科を理工学部物質生命理工学科、機能創造理工学科、情報理工学科に改組。大学院理工学研究科機械工学専攻、電気・電子工学専攻、応用化学専攻、化学専攻、数学専攻、物理学専攻、生物科学専攻の博士課程(前期・後期)を大学院理工学研究科理工学専攻の博士課程(前期・後期)に改組。大学院文学研究科心理学専攻の博士前期課程を廃止。大学院外国語学研究科国際関係論専攻の博士前期課程を廃止。大学院外国語学研究科比較文化専攻の修士課程を廃止。大学院外国語学研究科地域研究専攻の博士前期課程を廃止
 
* [[2009年]] - 文学部教育学科、社会学科を廃止。大学院理工学研究科機械工学専攻、電気・電子工学専攻、物理学専攻、応用化学専攻、化学専攻の博士前期課程を廃止
 
* [[2010年]] - 文学部心理学科を廃止。比較文化学部日本語・日本文化学科を廃止。大学院理工学研究科数学専攻の博士前期課程を廃止。[[日本グリーフケア研究所]]を[[聖トマス大学]]から移管
 
* [[2011年]] - [[聖母大学]]などを運営する[[学校法人聖母学園]]を[[吸収合併]]し、総合人間科学部に看護学科を開設<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090428-OYT1T00551.htm 上智大、聖母大を2011年統合へ…看護系拡充めざす] Yomiuri Online・2009年4月28日</ref>(これまで聖母大学であった校舎は、上智大学の目白聖母キャンパスへ移管)。大学院総合人間科学研究科に看護学専攻修士課程を開設。大学院文学研究科に文化交渉学専攻博士課程(前期・後期)を開設。文学部社会福祉学科を廃止。大学院理工学研究科生物科学専攻の博士前期課程、応用化学専攻、化学専攻、物理学専攻の博士後期課程を廃止。大学院地球環境学研究科地球環境学専攻の博士課程(前期・後期)に国際環境コースを設置。比較文化学部比較文化学科を廃止。大阪サテライトキャンパスを開設
 
* [[2012年]] - 理工学部に英語コース(物質生命理工学科グリーンサイエンスコース、機能物質理工学科グリーンエンジニアリングコース)を開設。大学院理工学研究科数学専攻の博士後期課程を廃止。上智短期大学を[[上智大学短期大学部]]に改組
 
* [[2013年]] - 理工学部物理学科、化学科、機械工学科を廃止。大学院外国語学研究科国際関係論専攻の博士後期課程を廃止。大学院理工学研究科電気・電子工学専攻、生物科学専攻、機械工学専攻の博士後期課程を廃止
 
* [[2014年]] - 総合グローバル学部(総合グローバル学科)を開設。大学院文学研究科社会学専攻の博士後期課程を廃止。[[聖マリアンナ医科大学]]と教育・研究活動の交流と連携の推進を目的とした大学間交流に関する包括協定を締結<ref name="sophia20140422">[http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/news/2014/4/globalnews_1082/20140423 上智大学公式サイト「聖マリアンナ医科大学と大学間交流に関する包括協定を締結しました」]</ref><ref name="marianna20140422">[http://www.marianna-u.ac.jp/houjin/news/houjin20140423.html 聖マリアンナ大学公式サイト「上智大学との包括連携に関する協定書の締結について」]</ref>。聖マリアンナ医科大学の附属病院が総合人間科学部看護学科の実習生を実習先として受け入れることなど、両大学間の全学的な交流と連携、協力を推進するとしている<ref name="sophia20140422"/><ref name="marianna20140422"/>。また、[[ボルボ]]との産学教育連携が発表<ref>[https://www.udtrucks.com/ja-jp/news-and-media/press-releases/japan/2014/20141126_academic_partnership_program UDトラックスの親会社ボルボと上智大学、グローバル人材育成で包括的な産学教育連携]</ref>。
 
* [[2015年]] - 助産学専攻科を開設。理工学部数学科を廃止。大学院文学研究科教育学専攻の博士後期課程を廃止。大学院経済学研究科経済制度・組織専攻の博士後期課程を廃止。大学院外国語学研究科地域研究専攻の博士後期課程を廃止
 
* [[2016年]] - 大学院文学研究科に哲学専攻博士課程(前期・後期)を開設。大学院実践宗教学研究科死生学専攻修士課程を開設。大学院大学外国語学研究科を大学院言語科学研究科に名称変更。理工学部電気・電子工学科を廃止
 
* [[2017年]] - 5月8日、6号館ビル(通称:ソフィアタワー)のオフィスビル部分に[[あおぞら銀行]]本社が移転<ref>{{Cite news |title=ソフィアタワー賃貸部分の入居テナントについてのおしらせ |author= |publisher=上智大学 |date= |url=http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/news/2015/6/globalnews_1477/20150602?kind=0 |accessdate=2015-7-19}}</ref><ref>{{Cite news |title=あおぞら銀、上智大建設ビルに本社移転 17年5月めど |author= |publisher=日本経済新聞 |date=2015-6-1 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC01H1G_R00C15A6EE8000/ |accessdate=2015-7-19}}</ref><ref>{{Cite news |title=あおぞら銀、本店を上智大キャンパス内に移転 |author= |publisher=ITmedia |date=2017-5-8 |url=http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/08/news083.html |accessdate=2017-5-9}}</ref>。また、ボルボとの産学教育連携契約を更改<ref>[https://www.udtrucks.com/ja-jp/news-and-media/press-releases/japan/2017/20170501app-extension 上智大学との産学教育連携契約を更改]</ref>。
 
 
 
== 基礎データ ==
 
=== 所在地 ===
 
<!--※ここではキャンパスの名称と所在地のみ記す。-->
 
*四谷キャンパス([[東京都]][[千代田区]])
 
*目白聖母キャンパス([[東京都]][[新宿区]])
 
*市谷キャンパス(東京都千代田区)
 
*石神井キャンパス(東京都[[練馬区]])
 
*秦野キャンパス([[神奈川県]][[秦野市]])
 
*大阪サテライトキャンパス([[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]])
 
 
 
===象徴===<!--
 
※校歌・校章・校旗・シンボルマーク・スクールカラーなどの大学を示す象徴はこの項目にまとめる。-->
 
 
 
==== 歌 ====
 
*上智大学校歌
 
*: 全3番から成り、作詞は[[逸見貞男]]、作曲は[[山本直忠]]による。Lux Veritatis、Alma Materとラテン語混じりの歌詞である。
 
*上智大学学生歌
 
*: 全3番から成り、作詞は[[野路弘一]]、作曲は平野浩による。
 
*上智大学寮歌
 
 
 
==== 校章 ====
 
校章は、[[鷲]]をかたどったもので、真理の光を目ざして力強くはばたく姿を示している。真理の光を目ざして力強く羽ばたくという姿勢は上智大学の本質と理想を表していると大学関係者は考えている。なお、中央に記された文字は、上智大学の標語「'''真理の光'''」Lux Veritatisの頭文字である。
 
 
 
==== スクールカラー ====
 
:[[スクールカラー]]は臙脂色。
 
 
 
=== 組織 ===
 
==== 学部 ====
 
*[[神学部]]
 
**神学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、神学、キリスト教倫理、キリスト教文化の3系を柱としてカリキュラムを編成。2年次から専門分野の勉学が始まり、神学系、キリスト教倫理系、キリスト教文化系から1つを選ぶ。選択必修科目は、「神学系」、「キリスト教倫理系」、「キリスト教文化系」の科目群で構成される。さらに、神学系は「教義学」、「教会史」、「司牧神学」、「演習」の科目群、キリスト教倫理系は「哲学・神学・聖書」、「いのちの倫理」、「社会倫理」の科目群、「キリスト教文化系」は「思想」、「芸術」、「聖書」の科目群がある。また、2014年度の履修要覧(2013年度以前入学生用)によると、「宣教実務系」(編入生のみ所属可)がある。</ref>
 
**:カトリック[[司祭]]を養成する[[神学校]]でもある。
 
 
 
*[[文学部]]<ref>保健体育研究室を設けており、全学共通科目として、必修科目「ウエルネスと身体」(演習科目)と身体文化系の選択科目(講義・演習・実技科目)を開講するとともに、多種多様な身体文化の研究活動を行っている。</ref>
 
**哲学科<ref>2年次には「哲学思想」、「倫理学」、「芸術文化」のいずれかの系列を選択する[http://www.sophia.ac.jp/jpn/program/UG/UG_Human/UG_Human_philosophy]。2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、学科科目のうち、必修科目が、哲学思想、倫理学、芸術文化、全系列共通に分かれているほか、一部の選択必修科目も哲学思想、倫理学、芸術文化、全系列共通に分かれている。</ref>
 
**史学科<ref>専門は大きく日本史、東洋史、西洋史の3分野に分かれる。2年次から各分野のプレゼミ(史学教養演習と講読演習)に分かれ、3年次から本格的に専門の演習に入る[http://www.sophia.ac.jp/jpn/program/UG/UG_Human/UG_Human_history]。</ref>
 
**国文学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、2年次には国文学、国語学、漢文学の概説科目を必修科目として履修。選択必修科目は、卒業論文を国文学の分野で作成する場合は古典文学と近代文学の演習科目・特講科目を、国文学の分野で作成する場合は国語学の演習科目・特講科目と国語史の概説科目を、漢文学分野で作成する場合は漢文学の演習科目・特講科目を履修することになるが、いずれの場合においても他の2分野の科目も履修しなければならないことになっている。</ref>
 
**英文学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、3-4年次の選択必修科目(演習科目)は「アメリカ文学」、「イギリス文学」、「英語学」、「翻訳・言語表現」、「文化研究」の5系列に分かれている。2-4年次の選択科目は5系列の講義に加え、教職関係の科目などで構成される。</ref>
 
**ドイツ文学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、選択必修科目は、学科科目A群(文献演習、3-4年次)のほか、学科科目B群がある。B群は「ドイツ文学研究系列」(3-4年次)、「ドイツ文化研究系列」(3-4年次)、「ドイツ語学研究系列」(2-4年次)がある。</ref>
 
**フランス文学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、選択必修科目は、「フランス文学研究系列」(3-4年次)、「フランス語学研究系列」(3-4年次)、「フランス文化研究系列」(2-4年次)などで構成される。各系列の科目はいずれも履修することになっている。</ref>
 
**新聞学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、選択必修科目は、学科科目A群(新聞論、放送論、出版論、映画論といったマスメディアについての各論。2-4年次)、学科科目B群(外国ジャーナリズムに関する科目。2-4年次)、学科科目C群(時事問題、報道英語関係の科目。3-4年次)で構成。選択科目は、より専門的な知識、実践に触れる学科科目D群(1-4年次)や学部共通専門科目などで構成。</ref>
 
 
 
*[[上智大学総合人間科学部|総合人間科学部]]
 
**教育学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、1-2年次に、教育哲学、外国教育史、日本教育史、教育社会学、学校教育学、生涯教育学、国際教育学、教育開発学の各分野を履修。3年次から演習に入るが、春学期には前記8分野から2分野を選び、秋学期にはその2分野から一つを選ぶ。4年次には3年次秋学期に選んだ演習と同分野の教育学課題研究を履修し、卒業論文を作成する。</ref>
 
**心理学科<ref>実験心理学と臨床心理学の領域があり、どちらも学べるようになっている[http://www.sophia.ac.jp/jpn/program/UG/UG_HS/UG_HS_psychology]。3年次に各教員のゼミに所属し、演習科目を履修。2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、演習には、「臨床心理学研究」、「精神医学・精神分析研究」、「カウンセリング研究」、「社会心理学研究」、「学習心理学研究」、「認知心理学研究」、「生理心理学研究」、「発達心理学研究」、「老年心理学研究」、「コミュニティ心理学研究」、「人格心理学研究」という分野がある。4年次には指導教員のもと、卒業研究に入る。</ref>
 
**社会学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、3-4年次の演習は、「ライフスタイルの社会学」、「文化社会学」、「社会階層論」、「都市社会学」、「エイジングと世代の社会学」、「社会学史」、「政治社会学」、「経済と組織」、「ナショナリズムとグローバル化」の各分野から一つを選ぶ。</ref>
 
**社会福祉学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、選択必修科目は、社会福祉基礎・基盤科目群(E群)、社会福祉分野科目群(F群)、社会福祉アドバンス科目群(G群)の各科目群の一部科目のほか、福祉政策運営管理系科目群(C群)と福祉臨床系科目群(D群)で構成。学生はC群、D群のいずれかを選ぶ。</ref>
 
**:2012年度に、精神保健福祉士の国家試験の受験資格を希望する学生、または精神保健福祉を専門に学びたい学生のために、「精神保健福祉コース」を設置。
 
**看護学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、4年次に、国際看護学コース、養護教諭コース、保健師コース、看護統合コースの中から1コースを選択。看護専門科目は、「人間の発達と健康」(1-2年次)、「人間の健康障害と看護」(2-4年次)の科目群で構成される。</ref>
 
 
 
*[[上智大学法学部|法学部]]<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、「法曹に興味がある」、「行政に興味がある」、「国際関係に興味がある」、「環境に興味がある」、「経済活動に興味がある」、「法律の基礎理論に興味がある」、「政治・国際政治に興味がある」という各ケースについて、履修モデル案が提示されている。</ref>
 
**法律学科
 
**国際関係法学科
 
**地球環境法学科
 
 
 
*[[上智大学経済学部|経済学部]]
 
**経済学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、選択必修科目は「基礎科目」と「演習」のほか、「ECOE:Economics Courses in English」という英語で行われる講義」がある。選択科目は、「専門科目・経済系」と「専門科目・経営/法律系」に分かれており、両方から一定の単位を取得するようになっている。経済系には、「中級理論」、「情報・統計・数学」、「政策・日本経済」、「労働・社会保障」、「経済発展」、「歴史」、「その他」(客員教員による特別講義など)という科目群があり、経営/法律系には、「経営・管理」、「マーケティング」、「会計」、「法律」、「その他」(客員教員による講義や他学部の講義)いう科目群がある。</ref>
 
**経営学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、選択必修科目は、演習や経営英語の科目のほか、「経営学系」、「マーケティング系」、「会計学系」、「経済学系」という科目群がある。さらに経営学系には「経営管理・戦略」、「経営組織」、「企業論」、「経営科学」という科目群、マーケティング系には「マーケティング管理」、「マーケティング・サイエンス」、「流通・物流」という科目群、会計学系には「財務会計」、「管理会計」という科目群がある。選択科目には「経済系」という科目群あり、これはさらに「基礎科目」、「中級理論」、「情報・統計・数学」、「政策・日本経済」、「労働・社会保障」、「経済発展」、「歴史」、「ECOE」、「その他」という科目群に分かれる。</ref>
 
 
 
*[[上智大学外国語学部|外国語学部]]
 
:2014年度からコース制に移行。どの学科の学生も、ヨーロッパ研究コース、北米研究コース、言語研究コース、ラテンアメリカ研究コース、ロシア・ユーラシア研究コース、中東・アフリカ研究コース、アジア研究コース、国際政治研究コース、市民社会・国際協力論研究コースという9つの研究コースの中から一つを第二主専攻、または副専攻として選ぶ<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)</ref>。
 
:*英語学科
 
:*:2013年度以前 : 2年次春学期末に選択する専門分野は、「英語研究」<ref>専門分野科目は、「文献研究」、「英語学」、「コミュニケーション」、「演習」の科目群で構成</ref>、「アメリカ研究」<ref>専門分野科目は、「歴史・政治」、「文化・芸術」、「経済・社会」、「演習」の科目群で構成</ref>、「英国・英語圏研究」<ref>専門分野科目は、「イギリス」、「英語文化圏」、「演習」の科目群で構成</ref>、「ヨーロッパ研究」<ref>科目は、「基礎科目」、「共通科目」、「中心科目」、「演習科目」、「卒業論文・卒業研究」の科目群で構成。さらに、中心科目は「文化・文学」、「歴史・思想」、「社会・政治・経済」の科目群で構成され、演習科目は「文化・文学」、「歴史・思想」、「社会・政治」の科目群で構成される。</ref>、「言語学研究」(言語学副専攻)<ref>科目は、「全学共通科目」、「研究科目」、「卒業論文・卒業研究」の科目群で構成。さらに、研究科目は「中心科目」、「関連科目」、「個別語学科目」、「通訳科目」、「演習科目」の科目群で構成。</ref>、「国際関係研究」(国際関係副専攻)<ref>科目は、「全学共通科目」、「研究科目」、「演習科目」、「卒業論文・卒業研究」の科目群で構成。</ref>、「アジア文化研究」(アジア文化副専攻)<ref>科目は、「全学共通科目」、「地域研究科目」、「演習科目」、「卒業論文・卒業研究」の科目群で構成。さらに、地域研究科目は「東南アジア」、「南アジア」、「中東」、「アフリカ」、「通地域」の科目群で構成。</ref>から一つ選ぶ。
 
:*ドイツ語学科
 
:*:2013年度以前 : 2年次春学期末に選択する専門分野は、「ドイツ語研究」、「ドイツ語圏研究」、「ヨーロッパ研究」、「言語学研究」、「国際関係研究」、「アジア文化研究」から一つ選ぶ。
 
:*フランス語学科
 
:*:2013年度以前 : 2年次春学期末に選択する専門分野は、「フランス語研究」、「フランス語圏研究」、「ヨーロッパ研究」、「言語学研究」、「国際関係研究」、「アジア文化研究」から一つ選ぶ。
 
:*イスパニア語学科
 
:*:2013年度以前 : 2年次春学期末に選択する専門分野は、「イスパニア語研究」、「イスパニア語圏研究」、「ヨーロッパ研究」、「ラテンアメリカ研究」、「言語学研究」、「国際関係研究」、「アジア文化研究」から一つ選ぶ。
 
:*ロシア語学科
 
:*:2013年度以前 : 2年次春学期末に選択する専門分野は、「ロシア語研究」、「ロシア・ユーラシア研究」、「ヨーロッパ研究」、「言語学研究」、「国際関係研究」、「アジア文化研究」から一つ選ぶ。
 
:*ポルトガル語学科
 
:*:2013年度以前 : 2年次春学期末に選択する専門分野は、「ポルトガル語研究」、「ポルトガル語圏研究」、「ヨーロッパ研究」、「ラテンアメリカ研究」、「言語学研究」、「国際関係研究」、「アジア文化研究」から一つ選ぶ。
 
 
 
*[[上智大学国際教養学部|国際教養学部]]
 
**国際教養学科
 
**:講義はすべて英語で行われる。入学試験で一般入試がないのも本学部の特徴。2年次後期から、専門コースを「COMPARATIVE CULTURE(比較文化)」<ref>国際教養学部の「BULLETIN OF
 
INFORMATION 2014-2015」[http://www.sophia.ac.jp/eng/studentlife/academic_services/bulletin/bulletin_FLA]によると、「ART HISTORY/VISUAL CULTURE(美術史・視覚文化)」、「LITERATURE(文学)」、「RELIGION/PHILOSOPHY(宗教・哲学)」の分野があり、その中から第1分野と第2分野を一つずつ選んで履修する。</ref>、「INTERNATIONAL BUSINESS AND ECONOMICS(国際経営・経済学)」、「SOCIAL STUDIES(社会科学)」<ref>国際教養学部の「BULLETIN OF INFORMATION 2014-2015」によると、「ANTHROPOLOGY-SOCIOLOGY(文化人類学・社会学)」、「HISTORY(歴史)」、「POLITICAL SCIENCE(政治学)」の分野があり、こちらも第1分野と第2分野を一つずつ選んで履修する。</ref>から選択する。
 
 
 
*[[上智大学理工学部|理工学部]]
 
**物質生命理工学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、3年次から始まる学科専門科目は、「【A群】物質とナノテクノロジー」、「【B群】環境と生命の調和」、「【C群】高機能材料の創成」の科目群があり、それぞれの中には「<系1>化学・応用化学系」、「<系2>環境・生命系」、「<系3>材料・分子科学系」の科目群がある。2012年度入学生以前は、A群、B群、C群のいずれかを主たる群として選択することになっていたが、13年度入学生からそのような制限がなくなった。また、英語コース(2012年秋に設置)として「グリーンサイエンスコース」を設置している。英語コース以外の学生でも、[[TOEIC]]のスコアなど英語力の条件をクリアすれば履修できる科目もある。</ref>
 
**機能創造理工学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、3年次から始まる学科専門科目は、共通科目のほか、「系1:機械工学」、「系2:電気電子工学」、「系3:物理学」の科目群があり、それぞれの中には「A群:エネルギーの創出と利用」、「B群:物質の理解と材料・デバイスの創成」、「C群:ものづくりとシステムの創造」の科目群がある。学生は、系1、系2、系3、A群、B群、C群から主たる系または群を一つ選択する。また、英語コースとして「グリーンエンジニアリングコース」を設置している。英語コース以外の学生でも、[[TOEIC]]のスコアなど英語力の条件をクリアすれば履修できる科目もある。</ref>
 
**情報理工学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、3年次から始まる学科専門科目は、「【A群】人間情報」、「【B群】情報通信(旧コミュニケーション情報)」、「【C群】社会情報」、「【D群】数理情報」の科目群がある。学生は、A群、B群、C群、D群から一つを主たる群として選択する。</ref>
 
 
 
*[[国際関係学部|総合グローバル学部]]
 
**総合グローバル学科<ref>2014年度の履修要覧(2014年度入学生用)によると、メジャー領域と、マイナー領域またはサブメジャー領域を組み合わせて単位を取得する。領域には、国際関係論系の「国際政治論」領域 と「市民社会・国際協力論」領域、地域研究系の「アジア研究」領域と「中東・アフリカ研究」領域がある。ただ、地域研究系の領域を選択する場合は、外国語学部の北米研究コース、ヨーロッパ研究コース、ラテンアメリカ研究コース、ロシア・ユーラシア研究コースのいずれかを充てることもできるとされる。</ref>
 
<!--
 
※学部ごとに詳細な説明を加えたい場合には以下のようにする方法もある。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
===== ○○学部 =====
 
*××学科
 
*△△学科
 
この学部は…
 
===== □□学部 =====
 
*×△学科
 
*△×学科
 
この学部は…
 
-->
 
 
 
==== 大学院 ====
 
以下、特記していない専攻は[[博士前期課程]]・[[博士後期課程]]である。
 
*[[神学研究科]]
 
**神学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、「教義学」、「教会史」、「組織神学:演習」、「キリスト教教育:演習」、「人間学」、「聖書神学:演習」、「聖書釈義」、「倫理神学」、「教会法」、「典礼」、「霊性」という科目群がある。</ref>(博士前期課程)
 
***組織神学コース(教皇庁立学位授与機関)
 
***聖書神学コース
 
***キリスト教教育コース(旧キリスト教倫理・文化コース)
 
****宣教実務者コース
 
**組織神学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、「組織神学研究」、「聖書学研究」、「実践神学研究」、「キリスト教文化研究」という科目群がある。</ref>(博士後期課程)
 
 
 
*[[哲学研究科]]
 
**哲学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の科目は、文献研究科目群と研究科目群がある。文献研究科目群では、「古代哲学文献研究」、「中世哲学文献研究」、「古代哲学文献研究」がそれぞれ数科目ずつ設定されている。一方、研究科目群では、「現代哲学研究」、「現代倫理学研究」、「美学芸術学研究」がそれぞれ数科目ずつ設定されているほか、「日本思想研究」、「東洋思想研究」、「宗教思想研究」、「哲学総合演習」の科目がある。選択必修科目の履修では、Aコースでは文献研究科目群から一定の単位数を取得することが求められ、Bコースでは研究科目群の選択必修科目と文献研究科目群からそれぞれ一定の単位数を取得することが求められる。</ref>
 
***前期課程のコース
 
****哲学専修コース(Aコース)
 
****現代思想コース(Bコース)
 
 
 
*[[文学研究科]]
 
**哲学専攻
 
**史学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程では、選択必修科目に「修士論文演習」の科目群があるほか、選択科目に「日本史学特殊研究」、「東洋史学特殊研究」、「西洋史学特殊研究」の科目群がある。それぞれの科目群に必要単位数が決められているわけではなく、文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。</ref>
 
***日本史学コース
 
***東洋史学コース
 
***西洋史学コース
 
**国文学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の授業科目はすべて選択科目で、自専攻の科目のほか、文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。自専攻の科目は、古典文学、近代文学、国語学、漢文学に関する授業科目のほか、グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻の一部科目がある。自専攻科目の必要単位数は定められていない。</ref>
 
**英米文学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、Bコースでは修士論文の提出が義務ではない。ただし、提出しない場合は、代わりに「リサーチペーパー」の提出が求められ、必要単位数も多くなる。両コースとも授業科目はすべて選択科目で、自専攻の科目のほか、文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。前期課程の授業科目は、英文学、アメリカ文学、英語学に関するものがある。自専攻科目の必要単位数は定められていない。</ref>
 
***前期課程のコース
 
****Aコース(後期課程進学)
 
****Bコース(前期課程完結)
 
**ドイツ文学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の授業科目はすべて選択科目で、「文学研究系列」、「文化研究系列」、外国語学研究科言語学専攻の科目からなる「言語研究系列」の科目群がある。修了に必要な単位数自体は定められているが、それぞれの科目群に必要単位数が決められているわけではなく、文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。</ref>
 
**フランス文学専攻<ref>2014年度入学生用の履修要覧によると、前期課程の授業科目はすべて選択科目。「A群」と、主に言語学専攻の科目からなる「B群」の科目群があり、A群から一定の単位数を取得しなければならない。文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。</ref>
 
**新聞学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択科目は、自専攻の科目のほか、文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。また、必修科目が他専攻に比べ多く設定されているため、選択の自由度は低くなっている。「コミュニケーション論」、「ジャーナリズム史」、「マス・メディア論」に関する特講と、論文演習が必修とされている。</ref>
 
**文化交渉学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択科目は、自専攻の科目のほか、文学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。自専攻の選択科目は、「異文化研究特講」、「文化交渉学特講」、「翻訳文化研究」、「芸術文化研究」がそれぞれ数科目ずつ設定されている。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
 
 
*[[実践宗教学研究科]]
 
**死生学専攻(修士課程)
 
 
 
*[[総合人間科学研究科]]
 
**教育学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程では、教育哲学、日本教育史、外国教育史、生涯教育学、学校教育学、 教育社会学、国際教育学、国際教育開発学に関する授業科目がある。前期課程の選択科目は、自専攻の科目のほか、総合人間科学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
**心理学専攻
 
***前期課程のコース
 
****基礎心理学コース<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択必修科目には、社会福祉学専攻と外国語学研究科言語学専攻の一部科目も含まれる。また、選択科目は、自専攻科目(外国語学研究科言語学専攻の一部科目も含まれる)のほか、総合人間科学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択必修科目の必要単位数を超えた分も、選択科目の単位として認められる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
****臨床心理学コース<ref>日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定大学院になっている。2014年度入学生用の大学院履修要項によると、選択科目は、自専攻科目(社会福祉学専攻と外国語学研究科言語学専攻の一部科目も含まれる)のほか、総合人間科学研究科の他専攻の科目も履修できるが、必修科目と選択必修科目(社会福祉学専攻と外国語学研究科言語学専攻の一部科目も含まれる)の履修だけで必要単位数が満たされる。</ref>
 
**社会学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択科目は、自専攻の科目(グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻の一部科目も含まれる)のほか、総合人間科学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
**社会福祉学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択科目は、自専攻の科目のほか、総合人間科学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
***研究者養成プログラム
 
***高度福祉専門職プログラム
 
**看護学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、「小児・家族・ウィメンズ共生支援看護学領域」、「クリティカル・慢性・がん緩和ケア看護学領域」、「メンタルヘルス看護学領域」、「地域・国際共生支援看護学領域」から一つ選択し、自領域で指定されている科目を履修する。総合人間科学研究科の他専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。</ref>(修士課程)
 
 
 
*[[法学研究科]]
 
**法律学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程では、法曹養成専攻の一部科目のほか、グローバル・スタディーズ研究科の国際関係論専攻とグローバル社会専攻開講の一部科目も履修できる。1年間の在学で前期課程を修了する制度もあるが、法律学専攻博士後期課程進学希望者は、早期修了は認められない。</ref>
 
**法曹養成専攻<ref>2014年度入学生用の法科大学院履修要項によると、法律基本科目、法律実務基礎科目、基礎法学・隣接科目、展開・先端科目などで構成。展開・先端科目は選択必修科目で、「社会経済法系」、「国際関係法系」、「環境法系」の科目群があるが、それぞれに必要単位数は定められていない。</ref>([[専門職学位課程]]、[[法科大学院]])
 
***標準(3年制)コース
 
***短縮(2年制)コース
 
 
 
*[[経済学研究科]]
 
**経済学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択科目は、自専攻の科目(地球環境学研究科の一部科目も含む)のほか、経営学専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
**経営学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の選択科目は、自専攻の科目(地球環境学研究科の一部科目も含む)のほか、経済学専攻の科目からも履修して単位を計上することができる。選択科目の中の自専攻科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
 
 
*[[外国語学研究科]]
 
**言語学専攻<ref>コース等の名称は、2015年入学生用の外国語学研究科試験概要[http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/in_ad/ad_gaiyo/innyushi]による。2015年度に「日本語教育学コース」を設置する。なお、2014年度入学生用の大学院履修要項では、「言語学一般」という名称は付されていない。</ref>
 
***言語学一般<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、「一般言語学」(英語教授法コースの一部科目も含む)、「応用言語学」(英語教授法コースの一部科目も含む)、「個別外国語研究」、「個別言語学特殊講義」の科目群がある。「個別外国語研究」には、英語、ドイツ語、フランス語、イスパニア語、ロシア語、ポルトガル語、日本語に関する科目がある。「一般言語学」の選択必修科目を除くと、各科目群には必要単位数を定めておらず、他コースの科目からも履修して単位を計上することができる。</ref>
 
***言語聴覚研究コース<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、選択科目は、自コース科目(言語学一般、英語教授法コース、総合人間科学研究科心理学専攻の一部科目も含む)のほか、言語学一般と英語教授法コースの科目も履修して単位に計上できる。選択科目の中の自コース科目に必要単位数は定められていない。</ref>
 
***英語教授法コース<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、選択科目は、自コース科目(言語学一般の一部科目も含む)のほか、言語学一般と言語聴覚研究コースの科目からも履修して修して単位に計上できる。授業科目は、「Core Courses」、「Integrative Seminar in TESOL 1(Core Topics)」、「Integrative Seminar in TESOL 2(Related Topics)」、「Special Topics in Linguistics」という科目群で構成されており、「Special Topics in Linguistics」以外は、必要単位数が定められている。</ref>
 
 
 
*言語科学研究科
 
**言語学専攻
 
***言語聴覚研究コース
 
***英語教授法コース
 
***日本語教育学コース
 
 
 
*[[グローバル・スタディーズ研究科]]
 
**国際関係論専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の授業科目はすべて選択必修科目。自専攻(法学研究科法律学専攻、総合人間科学研究科社会学専攻の一部科目も含む)のほか、自研究科の他専攻の科目も履修できる。自専攻科目から一定数の単位を取得しなければならない。</ref>
 
**地域研究専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程の授業科目は、「(A)履修群:基礎科目」、「(B)履修群:地域研究専門科目」、「(C)履修群:地域間比較科目」(国際関係論専攻と地球環境学研究科の一部科目も含む)で構成。選択科目は、履修群BとCからそれぞれ一定数の単位を取得しなければならない。地域研究専門科目には、東南アジア、南アジア、中東、ラテンアメリカ、ヨーロッパ、アフリカに関する科目がある。自研究科の他専攻の科目も履修できる。</ref>
 
**グローバル社会専攻<ref>大学公式ホームページにある「Bulletin of information」[http://www.sophia.ac.jp/eng/studentlife/academic_services/bulletin/2014bulletin-Graduate/2014Bulletin-Graduate]によると、前期課程は「Area-Based Global Studies」(国際関係論専攻、地域研究専攻、法学研究科法律学専攻、総合人間科学研究科社会学専攻の一部科目も含む)、「International Business and Development Studies」(経済学研究科経済学専攻の一部科目も含む)、「Japanese Studies」の科目群がある。どの修士学位を取る場合でも、目指す学位の分野の科目群から一定数の単位を取らなければならないが、他分野・他専攻の科目も一定数認められる。また、どの修士学位を取る場合でも、修士論文の代わりにリサーチペーパーを提出することもできる。この場合、選択科目の必要単位数が多くなる。リサーチペーパーを提出する場合を「Credit-track」、修士論文を提出する場合を「Thesis-track」と呼ぶ。</ref>
 
**:英語で学位を取ることができるコース。日本語で開講されている他専攻の科目も履修できる。「Global Studies(グローバル研究)」、「International Business and Development Studies(国際ビジネス・開発研究)」、「Japanese Studies(日本研究)」の学位を取ることができるが、博士学位を取ることができるのは「Global Studies」のみ。
 
 
 
*[[理工学研究科]]
 
**理工学専攻<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項によると、前期課程(英語コース以外)では、授業科目は「理工基本領域」、「理工共通領域」、「機械工学領域」、「電気・電子工学領域」、「応用化学領域」、「化学領域」、「数学領域」、「物理学領域」、「生物科学領域」、「情報学領域」の科目群がある。自領域だけでなく、他領域からもそれぞれ一定数の単位を取得しなければならない。</ref>
 
**:前期課程の領域<ref>2014年度入学生用の大学院履修要項</ref>:機械工学領域、電気・電子工学領域、応用化学領域、化学領域、数学領域、物理学領域、生物科学領域、情報学領域、グリーンサイエンス・エンジニアリング領域(英語コースの領域)<ref>2013年秋に設置。大学公式ホームページにある「Bulletin of information」[http://www.sophia.ac.jp/eng/studentlife/academic_services/bulletin/2014bulletin-Graduate/2014Bulletin-Graduate]によると、学生は自身の興味ある他の8つの領域から一つを選び、その担当教員から指導を受ける。</ref>
 
 
 
*[[地球環境学研究科]]
 
**地球環境学専攻
 
***一般コース<ref>コース名称は、2015年入学生用の地球環境学研究科試験概要[http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/in_ad/ad_gaiyo/innyushi]による。2014年度入学生用の大学院履修要項に名称は記載されていない。大学院履修要項によると、2014年度入学生から、修士プロジェクトトラックと修士論文トラックを設けた。後者は、修士論文の代わりにリサーチペーパーを提出するが、修了に必要な単位数が多くなる。国際環境コースの英語科目も履修できる。前期課程の選択科目(日本語)には法科大学院と経済学研究科経営学専攻の一部科目、選択科目(英語)には同経済学専攻と理工学研究科理工学専攻の一部科目も含まれる。</ref>
 
***国際環境コース(英語で学位を取ることができるコース)<ref>大学公式ホームページにある「Bulletin of information」[http://www.sophia.ac.jp/eng/studentlife/academic_services/bulletin/2014bulletin-Graduate/2014Bulletin-Graduate]によると、前期課程では、修士論文の代わりにリサーチペーパーを提出することもできる。この場合、選択科目の必要単位数が多くなる。リサーチペーパーを提出する場合を「Credit-track」、修士論文を提出する場合を「Thesis-track」と呼ぶ。一般コースの日本語科目も履修できる。前期課程の選択科目(英語)には経済学研究科経済学専攻と理工学研究科理工学専攻の一部科目、選択科目(日本語)には法科大学院と経済学研究科経営学専攻の一部科目も含まれる。</ref>
 
 
 
 
 
==== 専攻科 ====
 
*[[助産学専攻科]] 
 
 
 
  4年制大学等で看護学を学んだ者が[[助産師国家試験]]受験資格を得るための1年制の専攻科。
 
 
 
 
 
<!--
 
==== 別科 ====
 
-->
 
 
 
==== 短期大学部 ====
 
<!--
 
※学校教育法上、短期大学と大学は、それぞれが別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。-->
 
:これまで、神奈川県秦野市に[[上智大学短期大学部|上智短期大学]]があり、学校法人上智学院が運営していたが、2012年4月に'''上智大学短期大学部'''へと改組された。
 
 
 
==== 附属機関 ====
 
*研究機構
 
**常設研究部門<ref>http://www.sophia.ac.jp/jpn/research/sunivrsc/kenkyukikou/josetsu</ref>
 
***キリスト教文化研究所
 
***中世思想研究所
 
***イベロアメリカ研究所
 
***国際言語情報研究所
 
***グローバル・コンサーン研究所(旧社会正義研究所)
 
***比較文化研究所
 
***ヨーロッパ研究所
 
***アジア文化研究所
 
***アメリカ・カナダ研究所
 
***地球環境研究所
 
***メディア・ジャーナリズム研究所
 
**時限研究部門<ref>http://www.sophia.ac.jp/jpn/research/sunivrsc/kenkyukikou/jigen</ref>
 
***ナノテクノロジー研究センター
 
***イスラーム研究センター
 
***サスティナブルエネルギー研究センター
 
**学内共同研究部門<ref>http://www.sophia.ac.jp/jpn/research/sunivrsc/kenkyukikou/gakunaikyodokenkyubumon</ref>
 
**:学内の公募型研究制度である「学内共同研究」に採択された研究グループが、学内共同研究部門の研究単位となる。2014年度は19研究単位で構成。
 
*附置研究機関等<ref>http://www.sophia.ac.jp/jpn/research/sunivrsc/fuchiken</ref>
 
**アジア人材養成研究センター
 
**情報科学教育研究センター
 
**[[日本グリーフケア研究所|グリーフケア研究所]]
 
**[[上智大学生命倫理研究所|生命倫理研究所]]
 
**[[キリシタン]]文庫
 
**:ラウレス編「吉利支丹文庫」の第三版をもとに、インターネット版「ラウレスキリシタン文庫データベース」として書誌情報を公表している。
 
**[[Monumenta Nipponica|モニュメンタ・ニポニカ]]
 
*学事局
 
**学事センター
 
**入学センター
 
**公開学習センター
 
**グローバル教育推進室
 
**言語教育推進室
 
*学生局
 
**学生センター
 
**保健センター
 
**カウンセリングセンター
 
**キャリアセンター
 
*学術情報局
 
**図書館
 
***中央図書館(所定の費用を負担し「館友会員」として登録すれば卒業後も図書館への立ち入りや書籍の貸し出しも可能)
 
***石神井分館
 
***法科大学院図書室
 
***目白聖母キャンパス図書室
 
**情報システム室
 
**研究支援センター
 
<!--
 
※数が多い、あるいは特徴的な機関があるという場合には、上記一覧表を掲示した下へ下記のように節を入れて解説することも考慮すべきである。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。
 
===== ○○研究所 =====
 
○○研究所は…
 
===== 附属病院 =====
 
附属病院は…
 
===== 附属図書館 =====
 
===== ○○博物館 =====
 
○○博物館は…
 
=== 研究 ===
 
※歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に研究内容の特色を別途記すことも出来る。-->
 
 
 
==== 21世紀COEプログラム ====
 
<!--※[[21世紀COEプログラム]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*21世紀COEプログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。-->
 
*2002年
 
*;学際・複合・新領域
 
*:地域立脚型グローバル・スタディーズの構築(AGLOS)
 
 
 
==== 私立大学学術研究高度化推進事業 ====
 
<!--※私立大学で[[私立大学学術研究高度化推進事業]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「<nowiki>*私立大学学術研究高度化推進事業の採択はない。</nowiki>」と記述する。-->
 
*[[オープン・リサーチ・センター整備事業]]
 
**人間情報科学研究プロジェクト
 
*[[ハイテク・リサーチ・センター整備事業]]
 
**先端科学技術研究機構
 
 
 
=== 教育 ===
 
<!--※以下のプログラムに指定されたプロジェクトがあれば、以下のように項目を作り記述する。採択がない場合、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために<nowiki>*○○プログラムの採択はない。</nowiki>」と記述する。歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に教育内容の特色を別途記すことも出来る。
 
*現代的教育ニーズ取組支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*特色ある大学教育支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*大学教育の国際化推進プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
 
**○○プロジェクト
 
*大学・大学院における教員養成推進プログラム
 
**○○プロジェクト-->
 
*[[大学教育の国際化推進プログラム]]
 
**[[文化遺産]]教育戦略に資する国際連携の推進
 
**在外研究制度による教育・研究レベルの向上
 
*[[現代的教育ニーズ取組支援プログラム]]
 
**グローバル社会における系統的科学英語教育
 
**グローバル社会における環境リテラシー教育
 
*[[「魅力ある大学院教育」イニシアティブ]]
 
**「現代世界に貢献する地域研究」(グローバルな市民社会とローカルの多様性を支える次世代地域研究者の育成)
 
*[[特色ある大学教育支援プログラム]]
 
**[[大学対抗交渉コンペティション]](他大学との共同プログラム)
 
**日本と世界を結ぶ国際教養教育の先駆的取組
 
*[[法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム]]
 
**[[仲裁]]・[[裁判外紛争解決手続|ADR]]・[[交渉]]の研究と実践
 
**実務技能教育教材共同開発共有プロジェクト(他大学との共同プログラム)
 
*[[社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム]]
 
**人とかかわる職種の人のためのカウンセリング基礎プログラム
 
*[[大学院教育改革支援プログラム]]
 
**心理学研究者の統合的養成プログラム
 
**現地拠点活用による協働型地域研究者養成
 
*[[女性研究者支援モデル育成プログラム]]
 
**グローバル社会に対応する女性研究者支援
 
*[[国際化拠点整備事業]](グローバル30)
 
 
 
== 学生生活 ==
 
=== 学園祭 ===
 
学園祭は「ソフィア祭」と称し(略称は「ソ祭」)、原則として毎年10月31日から11月3日まで開催される。ミスソフィアコンテスト、ミスターソフィアコンテストなどさまざまな企画が催されている。また、サークルや学科など有志たちは[[カレーライス]]や[[インド料理]]の[[ナン]]など[[軽食]]を作って販売したり、学外から著名人を招聘して講演会を開催している。
 
[[画像:Sophia ground.JPG|thumb|220px|right|[[外濠 (東京都)|外濠]]跡地に作られた四谷キャンパスのグラウンド]]
 
 
 
=== 文化系活動 ===
 
文化団体連合会、音楽協議会、演劇協議会、あるいは同好会愛好会連合のもとで、多数のサークルが活動している。文化団体連合会には、[[上智大学英語研究会]]、[[紀尾井文学会]]、[[上智大学茶道部]]、[[上智大学放送研究会]]、[[わかたけサークル]]、書道部、美術研究会、[[上智大学探検部]]、Jazz研究会、上智大学写真部、[[上智映像企画]]、上智大学シネマ愛好会、シネマパルチ、中南米研究会、国際親善クラブAmity、[[アイセック上智大学委員会]]、ドンキホーテ、アメリカンミュージック研究会の19団体があり、音楽協議会には音楽協議会本部の下、10団体、演劇協議会には演劇協議会本部の下に8団体ある。またそれらとは別に、カトリック系大学としての特色を活かした課外活動団体も存在する(カトリック学生の会(略称は「カト学」)、SAfro FAmily、上智[[聖歌隊]]、紀尾井総合研究会、アジアウイーク委員会など)。
 
 
 
=== スポーツ ===
 
体育系の実績のある高校生に対して推薦入学など入学優遇を行う制度は存在しない。ただし、個人競技で優秀な成績を持つ学生が入学した際に大学を挙げてバックアップした前例はある。また姉妹校同士であり、カトリック系ミッションスクール間の連帯を強める目的として、上智大学・[[南山大学]]総合対抗運動競技大会([[上南戦]])が1960年以降毎年開催され、各体育会を中心に競技されている。平成21年度には第50回大会を迎える。また、2010年から韓国の[[西江大学校]]ともスポーツ・文化交流を行うことが決定した。
 
*上智大学体育団体連合会(以下、体育会)には約40の運動部団体が加盟している。下記は常設委員会である。
 
**体育会組織
 
***常任委員会
 
***上南戦実行委員会
 
***体育祭実行委員会
 
***マラソン大会実行委員会
 
*[[上智大学ゴールデンイーグルス|アメリカンフットボール部]]「Golden Eagles」は1969年創部し、現在関東学生リーグ2部Bリーグに所属している。通常は真田堀グラウンドで練習を行うが雨天の時は外部練習や迎賓館外周ランニングなどを行う。尚、アメフト部のみ応援を専属チアリーディングチーム「LOLLIPOPPERS(ロリポッパーズ)」が行っている。また「LOLLIPOPPERS(ロリポッパーズ)」は体育会所属団体ではない。チアリーディングチームの練習場所は校外施設。
 
*[[上智大学応援団|応援団]]は[[リーダー部]]・[[吹奏楽部]]・[[チアリーディング]]部「EAGLES(イーグルス)」の3部で構成されている。応援団はアメフト部以外の応援を受け持っている。チアリーディング部の練習場所は地下柔道場及び校外公共施設である。
 
*[[上智大学空手道部|空手道部]]は[[全日本硬式空手道連盟]]主催の硬式空手の大会において過去3名の優勝者を輩出。創部60周年を迎える。
 
*[[上智大学硬式野球部|硬式野球部]]は[[東都大学野球連盟]]に加盟している。現在は3部に所属。
 
*[[上智大学準硬式野球部|準硬式野球部]]は[[東都大学準硬式野球連盟]]に加盟している。現在は5部に所属。
 
*[[上智大学女子野球部|女子野球部]]は[[関東大学女子軟式野球連盟]]に加盟している。春・秋リーグ、一部準優勝。通称MAMUES(マミューズ)。
 
*[[上智大学硬式庭球部|硬式庭球部]]は[[関東学生テニス連盟]]に加盟している。現在は男子は4部、女子は5部に所属。創部70周年を迎える。
 
*[[上智大学サッカー部|サッカー部]]は2008年現在、東京都リーグ2部に所属している。練習グラウンドは、真田堀グラウンド。
 
*[[上智大学ラグビー部|ラグビー部]]は[[関東大学ラグビー対抗戦グループ]]のBリーグに所属している。練習グラウンドは、真田堀グラウンド。
 
*[[上智大学イーグルス|男子バスケットボール部]]は[[関東大学バスケットボール連盟]]の3部に所属している。
 
 
 
==== 真田堀グラウンド ====
 
硬式野球部・準硬式野球部・女子野球部・アメリカンフットボール部・グラウンドホッケー部・サッカー部・ラグビー部・ラクロス部・陸上部は四谷キャンパスに隣接する真田堀グラウンドを共有して使用している。しかし、このグランドは東京都の所有管理物件であり、休日は一般に開放され、上智大学の各部は優先して使うことが不可能である。
 
 
 
== 大学関係者と組織 ==
 
=== 大学関係者組織 ===
 
*上智大学の同窓会は「上智大学ソフィア会」と称する。「会員相互の親睦を深めること」及び「上智大学の使命達成と発展に貢献すること」を目的としている。地域、職域、学部別など、さまざまなソフィア会があり、[[さいたま市]]を中心とした「さいたまソフィア会(旧称:さいたまソフィアンズ倶楽部)」など地域ソフィア会は国内に約70カ所、海外は約50カ所、職域別・学部別・クラブ別では「[[経鷲会]]」、「[[マスコミ・ソフィア会]]」、「[[SELDAA]]」、「体育会OB会」など様々な会があり活動を行っている。
 
*毎年5月の最終[[日曜日]]に、卒業生が四谷キャンパスに集い、母校との絆を深めるオールソフィアンの集いというイベントが開催されている。ソフィア会総会と親睦会の名称を1974年に「オールソフィアンの集い」に変更して開催したのが始まり。金銀銅祝式典、著名な卒業生による講演会、各団体の会合などが行われる。卒業生、大学教職員、現役学生で運営を行っている。
 
*上智大学には保護者組織があり上智大学後援会と称する。「大学の教育事業を支援し、併せて父母同士の親睦を図ること」を目的として、事業を行っている。
 
*上智大学の卒業生のなかで希望者を対象に「ソフィアンズ・カード」という[[クレジットカード]]が発行され、クレジットカード使用額のうち0.5パーセントは、自動的にソフィア会に寄付することにより、母校に貢献しうるようになっている。
 
*上智大学は卒業生や離職した教職員を対象として、卒業や離職後もキリスト教ヒューマニズム精神を忘れず、かつ恩師や学友との対人関係を維持するために「生涯[[メールアドレス]]」を発行している。
 
 
 
=== 大学関係者一覧 ===
 
*[[上智大学の人物一覧]]
 
 
 
== 施設 ==
 
=== キャンパス ===
 
<!--※各キャンパスの特徴や概要はこの節にまとめる。-->
 
==== 四谷キャンパス ====
 
[[File:Sophia University, Yotsuya Campus, Tokyo, Japan.jpg|thumb|四谷キャンパス]]
 
* 使用学部:神学部、文学部、総合人間科学部、法学部、経済学部、外国語学部、国際教養学部、総合グローバル学部、理工学部
 
* 使用研究科:神学研究科、哲学研究科、文学研究科、総合人間科学研究科、法学研究科、経済学研究科、外国語学研究科、グローバル・スタディーズ研究科、理工学研究科
 
* 使用附属施設:stub
 
* 交通アクセス:[[東日本旅客鉄道]][[中央線快速|中央線]]、[[中央・総武緩行線|総武線]]、東京地下鉄[[ファイル:Subway TokyoMarunouchi.png|15px|M]][[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]、[[ファイル:Subway TokyoNamboku.png|15px|N]][[東京メトロ南北線|南北線]][[四ツ谷駅]]、[[ファイル:Subway TokyoYurakucho.png|15px|Y]][[東京メトロ有楽町線|有楽町線]][[麹町駅|麴町駅]]
 
*: 同一法人が設置する[[上智社会福祉専門学校]]も敷地内に存在している。大学の周囲には、[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]の[[迎賓館]]や、桜並木で有名な[[真田掘]]、[[ホテルニューオータニ]]における日本庭園がある。[[山手線]]内の同一キャンパスに全学部全学科が集まる、都下でも数少ない大学でもある。四ツ谷駅から代々木、銀座、青山、新宿、渋谷、原宿などに鉄道の所要時間で10分以内に移動することができる。麹町駅からは池袋駅も鉄道所要時間で15分以内である。なお「[[四谷]]」とは[[新宿区]]の地名であるが、同学の四谷キャンパスの住所は[[千代田区]]の[[紀尾井町]]である。<!--各サイトの路線案内から-->
 
* 1号館
 
[[File:1号館内部.jpg|thumb|1号館内部]]
 
*: 1932年(昭和7年)竣工。[[スイス]]人の建築家[[マックス・ヒンデル]]が設計。[[チェコ人]]の建築家[[ヤン・レッツェル]]が設計した旧1号館が1923年の[[関東大震災]]で崩壊し、その代わりの建物として[[ドイツ人]]ブルーノ・ビッテル神父が[[ドイツ]]・[[フランス]]・アメリカなど世界中から募金を募り建てた。今日は教室が主な用途だが、過去には講堂があり演劇や演奏会などに使われ、図書室もあった。[[東京大空襲]]を逃れた上智大学で最も古い校舎であり、千代田区景観まちづくり重要物件に指定されている。外観はドイツ風の[[レンガ]]造りだが、実際には[[鉄筋コンクリート]]5階建てである<ref>http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/.../websophia08_2.pdf</ref>。
 
* 6号館
 
[[ファイル:上智大学ソフィアタワー.jpeg|thumb|6号館]]
 
*: 2017年(平成29年)竣工。愛称は「ソフィアタワー」。地上17階、地下1階建ての建築物であり、[[あおぞら銀行]]本店が1階店舗部分および7階から16階に入居する。国内の大学施設に銀行が入居するのは初。
 
* クルトゥルハイム聖堂
 
*: 竣工は明治時代。1912年に[[高島鞆之助]]子爵より購入した上智大学内で最も古い建築物である。上智会館の取り壊しに伴い、学内においては唯一の聖堂となった。クルトゥルハイムの意味は[[ドイツ語]]で「文化の館」を意味している。本学卒業生に限り、この聖堂において結婚式を挙式することが可能である。また、元在学生である[[遠藤周作]]の小説『[[深い河]]』及び『女の一生』の舞台となったことでも知られている。また、[[カトリック教会|カトリック]]の未信者は、上智に隣接している[[聖イグナチオ教会]]だけではなく、学内のクルトゥルハイムにおいて神父による[[洗礼]]を受けることが可能である。
 
* 2号館が新たに建設されるまでは、上智の四谷キャンパスにおいては2号館は欠番であり続けその理由は不明である。なお、新2号館が建設されるまで、その敷地は上智学院所有の[[駐車場]]であった。また、2号館が建設される以前は、7号館が四谷キャンパスにおいて最も高い建物であった。
 
* 10号館の講堂は、上智で一番収容人数が多い講堂であるため、学外からの著名人を招聘した講演会などは、原則として10号館講堂において実施される。
 
* 四谷キャンパスは、2000年10月から一部の指定箇所を除いて構内の[[禁煙]]化が実施され、構内に設置されていた[[煙草]]の[[自動販売機]]と廊下の至る所に設置されていた[[灰皿]]は全て撤去された。2016年現在では四谷校舎では11号館の1階にガラス張りの喫煙所が設置され、7号館付近にも喫煙所が設置されてある。なお、クルトゥル・ハイムや聖イグナチオ教会においても灰皿が設置されている。
 
* 四谷キャンパスには地下に[[水泳]]用の温水[[プール]]が設置されている。
 
* [[イエズス会]]士の上智大学の教員らの宿舎であるSJハウスは、クルトゥルハイム聖堂に隣接して設置されている。
 
* [[聖イグナチオ教会]]は四谷キャンパス北西側に隣接しており、「入学記念ミサ」や「卒業記念ミサ」など上智大学の学生たちを対象としたごミサを捧げているが、教会それ自体は上智学院に所属しておらず上智学院の一部門ではない。
 
* 上智大学の四谷校舎においては11号館において定期的に[[実用英語技能検定]]の一次試験が実施されている。[[実用英語技能検定]]の受験者は、徒歩で11号館の2階に行き2階で受付を行う。なお、11号館は交通量が多い[[新宿通り]]([[麹町大通り]])から離れた場所である。なお、受付を終えてから試験が開始するまでの間、20歳以上の喫煙者の受験生は余裕をもって11号館の1階の喫煙所でタバコを吸ってから教室に戻ることができる。
 
* 上智大学においては学内に[[生活協同組合|生協]]はないため、学内の[[書店]]として2015年までは2号館の地下1階に[[丸善]]が入店していたが、2015年に[[紀伊國屋書店]]に変更され[[クレジットカード]]による決済も可能になった。
 
* 上智大学の四谷校舎においては[[セブンイレブン]]や[[サブウェイ]]などが学内に出店している。
 
* 上智大学の四谷校舎の[[清涼飲料水]]の[[自動販売機]]において、上智の鷲のマークや建学の理念であるMen and Women for Others, with Othersという[[英文]]が描かれた上智専用の[[ミネラルウォーター]]が販売されている。
 
 
 
==== 目白聖母キャンパス ====
 
* 使用学部:総合人間科学部(看護学科2年次以降)
 
* 使用研究科:総合人間科学研究科(看護学専攻)
 
* 使用附属施設:
 
* 交通アクセス:[[西武新宿線]][[下落合駅]]、[[西武池袋線]][[椎名町駅]]、東日本旅客鉄道[[山手線]][[目白駅]]
 
* 2011年3月までは聖母大学及び聖母看護学校の校舎であり、2011年4月からは上智大学の総合人間科学部看護学科と聖母大学が共通して使用していた。2016年で両校とも閉校・廃止されたため、現在は総合人間科学部看護学科と助産学専攻科の講義・演習で使用している。
 
*1号館(2012年竣工)と2号館からなる。実習室が4部屋あり、シミュレーター等の備品も設置されている。
 
 
 
==== 石神井キャンパス ====
 
* 使用学部:神学部(一部の科目のみ開講、神学部も多くの授業は四谷で実施されている)
 
* 使用研究科:神学研究科(同上)
 
* 使用附属施設:stub
 
* 交通アクセス:[[西武新宿線]][[武蔵関駅]]([[上石神井駅]]から[[歩行|徒歩]]で赴くことも可能)
 
 
 
==== 市谷キャンパス ====
 
[[File:Sophia University Ichigaya.jpg|thumb|市谷キャンパス]]
 
* 使用学部:理工学部情報理工学科・旧比較文化学部
 
* 使用研究科:理工学研究科
 
* 使用附属施設:数学図書館
 
* 交通アクセス:東日本旅客鉄道[[中央・総武緩行線|総武線]]、東京地下鉄[[ファイル:Subway TokyoNamboku.png|15px|N]][[東京メトロ南北線|南北線]]、[[ファイル:Subway TokyoYurakucho.png|15px|Y]][[東京メトロ有楽町線|有楽町線]][[市ケ谷駅]]
 
 
 
==== 秦野キャンパス ====
 
* 使用学部:特定使用学部なし
 
* 使用研究科:特定使用研究科なし
 
* 使用附属施設:上智大学グラウンド
 
* 交通アクセス:[[小田急小田原線]] [[秦野駅]]から[[神奈川中央交通|神奈中バス]]利用
 
*: このキャンパスにはグランドが存在しているが、大学のキャンパスとして扱われている。法人ではこのグランドと上智大学短期大学部のキャンパスをまとめて秦野キャンパスと呼称して、上智大学短期大学部の秦野キャンパスと一体で運用されているが、教育施設としては上智大学のグランドと上智大学短期大学部のキャンパスは別である。
 
*: なお、上智大学の新入生を対象に、毎年入学直後に「オリエンテーション・キャンプ(略称は「オリキャン」)」と称して、四谷から秦野キャンパスまで1泊2日のバス旅行が実施されている。
 
 
 
==== 大阪サテライトキャンパス ====
 
* 使用学部:特定使用学部なし
 
* 使用研究科:特定使用研究科なし
 
* 使用附属施設:stub
 
* 交通アクセス:[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]][[中津駅 (大阪市高速電気軌道)|中津駅]]、[[阪急電鉄|阪急]][[梅田駅 (阪急)|梅田駅]]
 
*: 2011年4月に、[[大阪梅田教会]](サクラファミリア)の2階に開設された。同学のスタッフが常駐し、関西地区における情報発信の拠点として、受験生・在学生・父母・卒業生ならびに地域の人々との「知的出会いの場」として、様々なサービスを提供している。大学案内等のパンフレットや過去問題の閲覧・コピーの提供、また受験生向けの進学説明会や公開講座、講演会等が実施されている。
 
<!--
 
=== 学生食堂 ===
 
○○大学の学生食堂(学食)は--※学食に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
=== 講堂 ===
 
○○大学のホールは…※講堂やホールに関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
=== 学生会館 ===
 
○○大学には学生会館があり…※学生会館に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
=== 寮 ===
 
○○大学の寮は…※学生寮などが設置されている場合には、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。
 
※そのほか、大学の施設に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。大学施設を独立した記事とする場合には別途設定されている基準に従う。-->
 
 
 
== 対外関係 ==
 
=== 他大学との協定 ===
 
<!--※他の大学と何らかの文章による調印のなされた協定が締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。
 
※姉妹校・関係校・系列校は大学あるいは設置者が正式に発表しているものをその表現で扱う。創立者が同一など歴史的に関係があるとしても大学あるいは設置者が正式にその事実を明確に発表していないものは掲載しない。たとえ地方公共団体やマスメディアが記事として取り上げていた内容であっても大学が正式に公表していない事例は掲載しない。-->
 
*[[日本カトリック学校連合会]] [[日本カトリック大学連盟]] 加盟
 
**[[藤女子大学]](単位互換協定締結、学生交流協定締結)
 
**[[天使大学]](単位互換協定締結)
 
**[[仙台白百合女子大学]]
 
**[[聖心女子大学]]
 
**[[清泉女子大学]]
 
**[[聖母大学]](現:上智大学総合人間科学部看護学科)
 
**[[白百合女子大学]]
 
**[[東京純心女子大学]](学生交流協定締結(単位互換型))
 
**[[清泉女学院大学]](学生交流協定締結(国内留学型))
 
**[[南山大学]]
 
**[[京都ノートルダム女子大学]]
 
**[[聖トマス大学]]
 
**[[神戸海星女子学院大学]]
 
**[[ノートルダム清心女子大学]]
 
**[[エリザベト音楽大学]](学生交流協定締結)
 
**[[聖カタリナ大学]]
 
**[[聖マリア学院大学]]
 
**[[長崎純心大学]](学生交流協定締結)
 
**[[鹿児島純心女子大学]]
 
 
 
*Association of Southeast and East Asian Catholic Colleges and Universities(ASEACCU)加盟
 
 
 
*[[関西学院大学]]との連携及び協力に関する包括協定締結
 
 
 
*グローバル5大学([[国際教養大学]]・[[国際基督教大学]]・[[立命館アジア太平洋大学]]・[[早稲田大学]])連携協定締結
 
 
 
*[[国際基督教大学]]との連携及び協力に関する包括協定締結
 
 
 
*[[聖マリアンナ医科大学]]での看護実習(上智大学総合人間科学部看護学科・聖マリアンナ医科大学病院)
 
 
 
*[[東京音楽大学]]との学生交流協定締結(単位互換型)
 
 
 
*[[東京慈恵会医科大学]]との図書館相互利用(上智大学中央図書館・慈恵医大学術情報センター)
 
 
 
*上智大学の[[教職員]]ならびに[[学生]]は、事前に紹介状などを交付されなくても、上記に記載された日本カトリック学校連合会や日本カトリック大学連盟に加盟している[[大学]]に附属している[[図書館]]に赴き、[[書籍]]の閲覧ならびに複写などを自由に行うことが可能である。
 
 
 
=== 姉妹校 ===
 
上智大学は[[イエズス会]]における高等教育機関として設立された経緯から、自らの附属教育機関を持たない。すなわち、上智大学には附属の高等学校、中学校、小学校は設置されていない。ただし、[[学校法人上智学院]]には以下教育機関が置かれている。[[2016年]]4月に、学校法人[[上智学院]]と[[六甲学院]]、[[広島学院]]、[[栄光学園]]、泰星学園と合併した<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014102300497 上智大と栄光学園など合併へ=5法人、16年4月に] 時事通信社 2014/10/23 14:45</ref><ref>[http://www.christiantoday.co.jp/articles/20269/20160404/sophia.htm イエズス会系5学校法人が合併 新学校法人「上智学院」誕生]クリスチャン・トゥデイ</ref>ため、系属校が大幅に増加した。
 
*[[上智大学短期大学部]](旧:上智短期大学)
 
*[[上智社会福祉専門学校]]
 
*<del>[[聖母大学]]</del> - 2014年4月廃止。
 
*[[聖母看護学校]]
 
*[[上智福岡中学校・高等学校]]
 
*[[六甲学院中学校・高等学校]]
 
*[[広島学院中学校・高等学校]]
 
*[[栄光学園中学校・高等学校]]
 
 
 
=== 系列校 ===
 
*イエズス会系系列校
 
**[[エリザベト音楽大学]]
 
**世界各地のイエズス会系大学(28ヵ国、114校)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
<!--※Wikipedia以外の姉妹プロジェクトへのリンクはここでまとめる。具体的な姉妹プロジェクトはメインページ参照。-->
 
{{Commonscat|Sophia University}}
 
*[[b:メインページ|ウィキブックス (Wikibooks)]]
 
**[[b:上智大対策|上智大対策]]<!--
 
 
 
== 社会との関わり ==
 
現在、特になし
 
※これまでの節で言及されず、かつ特記する事象がある場合、この節を設ける。
 
※この節で取り扱う内容は、歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき、かつ、学外で取り上げられた事象とする。具体的には
 
*政治・経済・国際関係・戦争
 
*哲学・科学・教育・学芸文化
 
*文学・音楽・芸術・スポーツ
 
*社会通念・制度・宗教・地域社会
 
等とその大学がどのように関わったかという事例が考えられる。
 
※当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には、その事象が大学とどのように関わり、社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。逆に大学にとって広報したい名誉な内容についてもその事象が大学とどのように関わり、Wikipediaで掲載しておく必要性を社会的・歴史的な意義をきちんと明示しながらWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。
 
xxxx年に発生した○○事件は…
 
 
 
== 附属学校 ==
 
※学校教育法上、それそれの学校と大学は、別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。
 
附属教育機関はない。詳細は[[#関係校|関係校]]節にまとめた。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
※大学に関する関連項目は原則として本文中にリンクする。関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。-->
 
  
 +
1951年に大学院を設置。キリシタン文庫,アジア人材養成研究センター,半導体研究所などを付設。本部所在地は東京都千代田区。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
*[https://www.sophia.ac.jp/ 上智大学]
 
*[https://www.sophia.ac.jp/ 上智大学]
  
{{学校法人上智学院}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Navboxes|title=加盟コンソーシアムなど|list=
+
 
{{東京12大学広報連絡協議会}}
 
{{グローバル30}}
 
{{スーパーグローバル大学}}
 
{{国連アカデミック・インパクトJapan}}
 
{{大学IRコンソーシアム}}
 
{{日本の高等商業学校・旧制商科大学}}
 
{{法科大学院}}
 
{{日本養護教諭養成大学協議会}}
 
{{日本社会福祉士養成校協会}}
 
{{臨床心理士指定大学院}}
 
{{全国助産師教育協議会}}
 
{{日本私立看護系大学協会}}
 
{{私立大学図書館協会}}
 
{{日本私立大学連盟}}
 
{{日本カトリック大学連盟}}
 
{{日本の神学校}}
 
{{カトリックのミッションスクール}}
 
{{キリスト教系大学}}
 
{{アジアリベラルアーツ大学連合}}
 
{{アジア・キリスト教大学協会}}
 
{{イエズス会東アジア4大学グローバル}}
 
{{イエズス会}}
 
{{特定非営利活動法人日本国際教育大学連合}}
 
{{旧制大学}}
 
{{グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク会員}}}}
 
{{Normdaten}}
 
{{univ-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:しようち}}
 
{{DEFAULTSORT:しようち}}
 
[[Category:上智大学|*]]
 
[[Category:上智大学|*]]

2018/8/21/ (火) 00:52時点における最新版

上智大学
大学設置 1928年
創立 1913年
学校種別 私立
設置者 学校法人上智学院
本部所在地 東京都千代田区紀尾井町7番1号
東経139度43分57秒北緯35.683333度 東経139.7325度35.683333; 139.7325
学部 神学部
文学部
総合人間科学部
法学部
経済学部
外国語学部
総合グローバル学部
国際教養学部
理工学部
研究科 神学研究科
哲学研究科
実践宗教学研究科
文学研究科
総合人間科学研究科
法学研究科
経済学研究科
外国語学研究科
グローバル・スタディーズ研究科
理工学研究科
地球環境学研究科
ウェブサイト 上智大学公式サイト
テンプレートを表示

上智大学(じょうちだいがく、英語: Sophia University

東京都千代田区紀尾井町7番1号に本部を置く日本私立大学

1928年に設置。大学の略称上智Sophia(ソフィア)。

概観

私立大学。日本で最初のカトリック系大学。イエズス会の経営。前身は 1911年設立の上智学院。1913年専門学校令により現校名に改称,1928年大学令による大学を経て 1948年新制大学に移行。

初代学長はヘルマン・ホフマン。文学部,経済学部,法学部,神学部,外国語学部,理工学部,国際教養学部,総合人間科学部,総合グローバル学部を置く。

1951年に大学院を設置。キリシタン文庫,アジア人材養成研究センター,半導体研究所などを付設。本部所在地は東京都千代田区。

脚注

外部リンク



楽天市場検索: