「三角州」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:NileDelta-EO.JPG|thumb|200px|right|[[ナイル川デルタ]]。世界最大級の三角州地形である。]]
+
[[ファイル:ラップランドの三角州.jpg|サムネイル]]
 +
'''三角州'''(さんかくす、'''三角洲'''とも、{{lang-en|Delta}})
  
'''三角州'''(さんかくす、'''三角洲'''とも、{{lang-en|Delta}})とは、[[河川]]によって運ばれた[[土砂]]が[[河口]]付近に堆積することにより形成された[[地形]]である。枝分かれした2本以上の[[河川]]([[分流]])で囲まれた三角形に近い形をしており、[[ギリシア文字]]の[[Δ|デルタ]]({{el|Δ}})に似ていることから、'''デルタ'''、'''デルタ地帯'''とも呼ばれる。
+
デルタともいう。河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形。平面形が三角形であることから三角州と呼ばれ,デルタはギリシア文字のΔに由来する。三角州の内部構造は頂置層,前置層,底置層に分けられる。頂置層と底置層の中間を占める前置層は三角州の主部をなし,沖のほうに 30゜ぐらいまで傾く層理を示し,三角州の成長を示す。三角州は海流が強いところでは沖へ突き出た平面形をとらないので,必ずしも三角形とはかぎらない。世界的にはナイル川,ミシシッピ川の三角州が名高く,日本では平面形が三角形の例として広島市の太田川などがある。
 
 
== 概説 ==
 
河川の上流から流れてきた[[砂]]などが[[堆積]]することにより形成される。大河の場合は河口に複数の三角州が形成されることもあり、それらを総体的にデルタまたは三角州と呼ぶこともある。
 
 
 
形成の条件は、河川からの十分な量の土砂供給があること、河口付近の海底地形が土砂を堆積できる形態であること、河口付近の潮流が土砂を侵食し過ぎないことである。
 
 
 
上記の条件の組み合わせにより、三角州の形態は単純なデルタ状ではなく'''円弧状三角州'''や'''カスプ状[尖状]三角州'''、'''鳥趾状三角州'''となる。
 
 
 
''一般に[[モンスーン]]アジアの河川は傾斜が急で流量も大きいため、河川の運搬作用が大きく''、''河口に三角州を形成している場合が多い。モンスーンアジアで三角州は主に水田に利用されている。''
 
 
 
== 世界の三角州 ==
 
[[ファイル:Mississippi delta from space.jpg|thumb|150px|right|[[ミシシッピ川|ミシシッピ]]デルタ(鳥趾状三角州)]]
 
* [[ナイル川デルタ]]
 
* [[メコン・デルタ]]
 
* [[アマゾン川|アマゾン]]デルタ
 
* [[ヴォルガ川|ヴォルガ]]デルタ
 
* [[ドナウ・デルタ]]
 
* [[ミシシッピ川|ミシシッピ]]デルタ-鳥趾状三角州
 
* [[黄河]]デルタ
 
* [[長江デルタ]]
 
* [[珠江デルタ]]
 
* [[インダス川|インダス]]デルタ
 
* [[オリノコ川|オリノコ]]デルタ
 
* [[ガンジス川|ガンジス]]デルタ
 
* [[ニジェール・デルタ]]
 
* [[レナ川]]デルタ
 
 
 
== 日本の三角州 ==
 
日本を代表する規模の大きな三角州の街は、[[淀川]]とその支流からなる三角州に形成された[[大阪市]]と、[[庄内川]]とその支流からなる三角州に形成された[[名古屋市]]。
 
 
 
[[福岡市]]や[[広島市]]も三角州に街が形成されており、[[阿武川]]とその支流からなる三角州の[[萩市]]など、三角州の街は多い。<gallery>
 
ファイル:NagaseGawaInawashiro.jpg|[[長瀬川 (福島県)|長瀬川]]の三角州
 
ファイル:20080813AnegawaBiwaKo.JPG|[[姉川]]の三角州
 
ファイル:Karasu,mie.jpg|[[雲出川]]の三角州([[香良洲町]])
 
ファイル:20080813AdoGawa.JPG|[[安曇川]]の三角州
 
ファイル:20080813HagiShi.JPG|[[阿武川]]の三角州
 
</gallery>'''箇所''' 
 
* 大阪平野(大阪府)
 
* 濃尾平野(愛知県)
 
* 広島平野(広島県)
 
* 福岡平野(福岡県)
 
* 萩平野(山口県)
 
* 福島潟(新潟県)
 
* 水郷(茨城県)※鳥趾状三角州
 
* 酒田千石(山形県)
 
* 水郷(千葉県)※鳥趾状三角州
 
* 河北潟南岸(石川県)
 
* 田鶴浜(石川県)※カスプ状三角州
 
* 河口湖北岸(山梨県)
 
* 岩木川(青森県)
 
* 大川(宮城県)
 
* 馬場目川(秋田県)※カプス状三角州
 
* 宇多川・長瀬川(福島県)
 
* 恋瀬川・巴川(茨城県)
 
* 小櫃川(千葉県)
 
* 北川・南川(福井県)
 
* 宮川(長野県)
 
* 天竜川(静岡県)
 
* 矢作川(愛知県)
 
* 豊川・梅田川(愛知県)
 
* 宮川(三重県)
 
* 野洲川・安曇川(滋賀県)
 
* 千種川(兵庫県)
 
* 千代川・天神川(鳥取県)
 
* 斐伊川・高津川・益田川・神戸川(島根県)
 
* 旭川・高梁川(岡山県)
 
* 芦田川(広島県)
 
* 錦川(山口県)
 
* 肱川(愛媛県)
 
* 筑後川(福岡県)
 
* 松浦川・六角川(佐賀県)
 
* 浦上川・郡川・本明川(長崎県)
 
* 球磨川(熊本県)
 
* 天降川(鹿児島県)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|River deltas}}
 
* [[分流]]
 
* [[三角江]](エスチュアリー)
 
* [[分散系]] - [[コロイド]] - [[粘土]] - [[凝析]]
 
 
 
 
 
{{河川関連}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:さんかくす}}
 
{{DEFAULTSORT:さんかくす}}
 
[[Category:三角州|*]]
 
[[Category:三角州|*]]
 
[[Category:河川]]
 
[[Category:河川]]
 
[[Category:海岸]]
 
[[Category:海岸]]

2019/4/27/ (土) 19:59時点における最新版

ラップランドの三角州.jpg

三角州(さんかくす、三角洲とも、英語: Delta

デルタともいう。河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形。平面形が三角形であることから三角州と呼ばれ,デルタはギリシア文字のΔに由来する。三角州の内部構造は頂置層,前置層,底置層に分けられる。頂置層と底置層の中間を占める前置層は三角州の主部をなし,沖のほうに 30゜ぐらいまで傾く層理を示し,三角州の成長を示す。三角州は海流が強いところでは沖へ突き出た平面形をとらないので,必ずしも三角形とはかぎらない。世界的にはナイル川,ミシシッピ川の三角州が名高く,日本では平面形が三角形の例として広島市の太田川などがある。



楽天市場検索: