三十七道品

提供: miniwiki
移動先:案内検索

三十七道品(さんじゅうしちどうほん)とは、パーリ語経典長部の大般涅槃経 (上座部)漢訳中阿含経などに説かれた[1][2]仏教において悟りに至るための三十七の修行法のこと[3]。道品とは修行項目のことで、菩提分法(ぼだいぶんぽう、: bodhipakkhiyā dhammā, ボーディパッキヤー・ダンマー)、三十七品三十七分法三十七菩提分法、三十七覚分ともいう[3]

四念住四正断四神足五根五力七覚支八正道の七科に分かれる[3]。漢訳の中阿含経から見られるが、該当するパーリ語長部には三十七の数は出現せず[2][1]、解釈は一様ではなくコトバンクに収録された事典・辞典類の概説も様々である[3]

概要

三十七道品とは言うものの、各々別々に説かれた内容(七科)をひとまとめにし、その各項目を合計して総称しただけのものなので、内容的には重複している部分も多く、特に後の五科は概ね同じ内容を表している。

パーリ語経典長部の『大般涅槃経』では、死期が迫っていることをアーナンダに告げた釈迦が、ヴェーサーリー周辺の修行僧たちを講堂に集めさせ、「清浄な行いが長く続くため、多くの人々の利益・幸福のため、多くの人々を憐れむため、人々と神々の幸福・利益のため」に、自分が知って説示してきた、そして、今後もよく保ち、実践・実修すべき「法」として、いわば遺言として挙げたものである(七科三十七道品とは述していない)[1]

内容

四念住(四念処)

四種の観想

  • 身念住(体をあるがままに観察する)
  • 受念住(受をあるがままに観察する)
  • 心念住(心をあるがままに観察する)
  • 法念住(法をあるがままに観察する)

四正断(四正勤)

四つの努力[注釈 1]

  • 已生悪断(すでに生じた悪は除くように)
  • 未生悪令不生(いまだ生じてない悪は生じないように)
  • 未生善令生(いまだ生じていない善は生ずるように)
  • 已生善令増長(すでに生じた善は増すように)

四神足(四如意足)

四つの自在力

  • 欲(すぐれた瞑想を得ようと願う)
  • 精進(すぐれた瞑想を得ようと努力する)
  • 念(すぐれた瞑想を得ようと心を集中する)
  • 思惟(すぐれた瞑想を得ようと智慧をもって思惟観察する)

五根

五つの能力

  • 信根
  • 精進根
  • 念根
  • 定根
  • 慧根

五力

五つの行動力

  • 信力
  • 精進力
  • 念力
  • 定力
  • 慧力

七覚支

七つの悟りを構成するもの[4]

  • (身・受・心・法の状態を観察、気をつけていること)- マインドフルネス
  • 択法(法を調べること)
  • 精進(努力)
  • 喜(修行を実践することで生まれる喜び)
  • 軽安(心身の軽やかさ)
  • 定(心を集中して乱さない)
  • 捨(対象への執着がない状態)

八正道

八つの正しい行い

  • 正見(正しい見解)
  • 正思惟(正しい考え)
  • 正語(正しい言葉)
  • 正業(正しい行為)
  • 正命(正しい生業)
  • 正精進(正しい努力)
  • 正念(正しい念慮、気づき)
  • 正定(正しい集中)

脚注

注釈

  1. それぞれの条項の漢訳名は『倶舎論頌疏抄』に依る。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 中村元 岩波文庫 第3章50-51 pp. 100-102
  2. 2.0 2.1 林崇安 『正法與三十七菩提分法的實踐』 中華佛學學報第011期 (p049-072): (民國87年),臺北:中華佛學研究所。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 三十七道品(さんじゅうしちどうほん)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. . 2017閲覧.
  4. アーナパーナ・サティと七覚支 パオ・セヤドー

関連項目

外部リンク

テンプレート:三十七道品

テンプレート:Buddhism-stub