「三つ子素数」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''三つ子素数'''(みつごそすう、prime triplet)もしくは'''三つ組素数'''とは、3個の[[素数]]の組で、{{math|(''p'', ''p'' + 2, ''p'' + 6)}} または {{math|(''p'', ''p'' + 4, ''p'' + 6)}} のタイプのもののことである。
+
'''三つ子素数'''(みつごそすう、prime triplet)もしくは'''三つ組素数'''
  
== 概要 ==
+
[[素数]](1と自身以外に約数をもたない2以上の自然数)はすべて奇数だが、3と5、5と7、11と13のように、2だけ離れた素数の組を双子素数という。双子素数も無限にあることが知られている。現在知られている最も大きい双子素数は200,700桁のものである。自然数を並べた[[数列]]をもとに素数をふるいわける[[エラトステネスの篩]](ふるい)の結果から、3と5の組み合わせ以外の双子素数は6n-1と6n+1の形になるものということがわかる。
三つ子素数は[[双子素数]][[いとこ素数]][[セクシー素数]]を含む。
 
  
なお、双子素数は「2つの素数の組 {{math|(''p'', ''p'' + 2)}}」と定義されるのに対し、3つの素数の組である三つ子素数を「{{math|(''p'', ''p'' + 2, ''p'' + 4)}}」と定義'''していない'''。
+
三つ子素数は、(3,5,7)は別にして、差が2と4の素数の組で、(7,11,13),(11,13,17),(13,17,19),(17,19,23),……などがあげられる。
  
この形は {{math|(3, 5, 7)}} に限られることと、{{math|''p''}} が5以上の素数の場合、「{{math|(''p'' + 2, ''p'' + 4)}}」のいずれかが'''必ず3の倍数になる'''からだ。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
三つ子素数を小さい順に並べると、次のようになる。
 
:{{math|(5, 7, 11)}}, {{math|(7, 11, 13)}}, {{math|(11, 13, 17)}}, {{math|(13, 17, 19)}}, {{math|(17, 19, 23)}}, {{math|(37, 41, 43)}}, {{math|(41, 43, 47)}}, {{math|(67, 71, 73)}}, {{math|(97, 101, 103)}}, …
 
三つ組の中で最小の素数のみを並べると、
 
:{{math|5}}, {{math|7}}, {{math|11}}, {{math|13}}, {{math|17}}, {{math|37}}, {{math|41}}, {{math|67}}, {{math|97}}, {{math|101}}, {{math|103}}, {{math|107}}, {{math|191}}, {{math|193}}, {{math|223}}, {{math|227}}, {{math|277}}, {{math|307}}, {{math|311}}, {{math|347}}, {{math|457}}, {{math|461}}, {{math|613}}, {{math|641}}, {{math|821}}, {{math|823}}, {{math|853}}, {{math|857}}, {{math|877}}, {{math|881}}, {{math|1087}}, …({{OEIS|A7529}})
 
である。このうち、{{math|(''p'', ''p'' + 2, ''p'' + 6)}} のタイプのものは
 
:{{math|5}}, {{math|11}}, {{math|17}}, {{math|41}}, {{math|101}}, {{math|107}}, {{math|191}}, {{math|227}}, {{math|311}}, {{math|347}}, {{math|461}}, {{math|641}}, {{math|821}}, {{math|857}}, {{math|881}}, … ({{OEIS2C|A22004}})
 
であり、{{math|(''p'', ''p'' + 4, ''p'' + 6)}} のタイプのものは
 
:{{math|7}}, {{math|13}}, {{math|37}}, {{math|67}}, {{math|97}}, {{math|103}}, {{math|193}}, {{math|223}}, {{math|277}}, {{math|307}}, {{math|457}}, {{math|613}}, {{math|823}}, {{math|853}}, {{math|877}}, {{math|1087}}, … ({{OEIS2C|A22005}})
 
である。
 
 
 
== 予想 ==
 
三つ子素数は無数に存在すると予想されている。[[ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ|ハーディ]]と[[ジョン・エデンサー・リトルウッド|リトルウッド]]はより詳細な予想を立てており、それによると、{{mvar|x}} 未満の {{math|(''p'', ''p'' + 2, ''p'' + 6)}} の形の三つ子素数、{{math|(''p'', ''p'' + 4, ''p'' + 6)}} の形の三つ子素数のそれぞれの個数はおよそ
 
:<math>\frac{9}{2} \prod_{p\ge 5} \frac{p^2(p-3)}{(p-1)^3} \int_2^x \frac{dt}{(\log t)^3} \approx 2.858248596 \int_2^x \frac{dt}{(\log t)^3}</math>
 
であるらしい。{{math|10{{sup|8}}}} 未満の三つ子素数の個数は、それぞれ 55,600 と 55,556 であり、上記推定値は 55,490 である<ref>[[Prime Pages]], [http://primes.utm.edu/glossary/page.php?sort=PrimeTriple The Prime Glossary: prime triple].</ref>。
 
 
 
{{#time:Y年n月}}現在で知られている最大の三つ子素数は
 
:{{math|(2072644824759 × 2{{sup|33333}} &minus; 1, 2072644824759 × 2{{sup|33333}} + 1, 2072644824759 × 2{{sup|33333}} + 5)}}
 
である<ref>Prime Pages, [http://primes.utm.edu/top20/page.php?id=61 The Top Twenty: Triplet].</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* Chris K. Caldwell 著、SOJIN 訳『素数大百科』[[共立出版]]、2004年 ISBN 978-4320017597
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[双子素数]]
 
* [[四つ子素数]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{MathWorld|title=Prime Triplet|urlname=PrimeTriplet}}
 
 
 
{{素数の分類}}
 
 
{{DEFAULTSORT:みつこそすう}}
 
{{DEFAULTSORT:みつこそすう}}
 
[[Category:素数]]
 
[[Category:素数]]
 
[[Category:数学に関する記事]]
 
[[Category:数学に関する記事]]

2018/10/10/ (水) 04:16時点における最新版

三つ子素数(みつごそすう、prime triplet)もしくは三つ組素数

素数(1と自身以外に約数をもたない2以上の自然数)はすべて奇数だが、3と5、5と7、11と13のように、2だけ離れた素数の組を双子素数という。双子素数も無限にあることが知られている。現在知られている最も大きい双子素数は200,700桁のものである。自然数を並べた数列をもとに素数をふるいわけるエラトステネスの篩(ふるい)の結果から、3と5の組み合わせ以外の双子素数は6n-1と6n+1の形になるものということがわかる。

三つ子素数は、(3,5,7)は別にして、差が2と4の素数の組で、(7,11,13),(11,13,17),(13,17,19),(17,19,23),……などがあげられる。



楽天市場検索: