ライトレール

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ライトレール (Light rail) とは、北米の「輸送力が軽量級な」都市旅客鉄道を指す。北米で公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット (Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。また、ライトレールの車両 (vehicle) はライトレール車両 (Light rail vehicle, LRV) とも呼ばれる[注 1][注 2]。なお、本項では北米以外でのライトレールの特徴を持つ都市鉄道についても説明を行う。

概念

ライトレール (Light rail) という概念は、1972年ごろにアメリカ連邦交通省都市大量輸送局 (U.S. Urban Mass Transit Association: UMTA) によって制定された。これによれば、「大部分を専用軌道として部分的に道路上(併用軌道)を1両ないし数両編成の列車が電気運転によって走行する、誰でも容易に利用できる都市の交通システム」とされ、高コストな建設費を避け、輸送力は高架鉄道や地下鉄よりは小さく、路面電車路線バスとは異なり専用軌道を基本とすることで、ほぼ運行が道路交通に影響されない形態の都市旅客鉄道を意味する。

またこれは大量輸送力を持つ本格的な鉄道[注 3]である都市高速鉄道(北米のラピッド・トランジットメトロのこと)に対比させており[注 4]路面電車 (streetcar[注 5]) からも利用の容易性などの一部の長所を取り入れた第三の都市鉄道となっている[注 6]。専用軌道比率が高く、また連節車を2、3編成程度連結して運行する形態が多い。

ただし北米外では、必ずしも統一された定義があるわけではなく、「車体幅が2.65m以下のやや小型な車体を使用し、中量輸送(最大輸送量が1時間当たり5000~15000人ぐらい)をする電気鉄道。」がこう呼ばれることが多く、基本高架で自動運転されるロンドンのドックランズ・ライト・レイルウェイもLRTとされる[1]

また低床車両の導入および都市計画との密接な連携が要件でもない[注 7]。アメリカやカナダ、イギリスでは高床車両を用いた専用軌道の形態も多く、アジアでもマレーシアのスターLRT(現:ラピドKLアンパン線)などは鉄道型の車両を使用している[2]。ただし日本では低床車両の路面電車(併用軌道)をLRTと呼称するのがほとんどである。

なおイギリスでライトレールなどの情報をまとめている第三者団体、ライトレール交通協会 (Light Rail Transit Association: LRTA) は、専用軌道比率の高い日本の江ノ島電鉄広島電鉄宮島線筑豊電気鉄道京福電気鉄道(嵐電)、東急世田谷線阪堺電気軌道の6路線をライトレールに相当する鉄道として分類している。これに対して富山ライトレールは「トラムトレイン」に、また地方鉄道路線の多くは「Electric light railways(電気軽便鉄道)」に分類している。

歴史

西ドイツ

現在の北米のライトレールの性格・特徴を持つ都市鉄道は、西ドイツの一部の都市で1960年代後半に生まれ、ドイツでは「都市鉄道」(シュタットバーンEnglish版)の一種とされる。

西ドイツの都市の路面鉄道(シュトラーセンバーン)は、第二次世界大戦後は車の普及に伴い都市内の路線廃止が進んだが、一方では連節電車の大量投入や、信用乗車方式の導入、郊外路線の増強などを行っていた。

これを都市鉄道へ向けて、漸進的にメトロ(地下鉄)へ近づく形の高規格化改良に取り組んだ。すなわち、都心部の路線の一部の地下化、路線の専用軌道化・標準軌化及び信号装置改良などによる定時性の確保と高速化及び大輸送力化、車輛の高性能化(高出力化・高床化など)を行った。高床車両に対応させるためにプラットフォームを高くする改良も行われた[注 8]。このような漸進策は、西ドイツ各都市の人口は100万人以下であるため、本格的な地下鉄の新設は投資に見合う条件が限られるためである。

このようなシュタットバーン路線は、フランクフルト・アム・マインで1968年に開業したのが始まりである。これは郊外では路面鉄道を改良したセンターリザベーション軌道または普通鉄道だが、都心部では地下線となっている[注 9]。車両はSiemens–Duewag U2English版を用いた。このシュタットバーンは、以降ケルンのシュタットバーンボンのシュタットバーンエッセンデュッセルドルフシュトゥットガルト[3]など、各地で開業した。

北米

ファイル:Lrt7770.JPG
カナダのエドモントンLRTは、北米初のライトレールである。

アメリカでは、1970年代初頭は車社会化が都市でも過度に進んでいた。既に、路面電車や都市間電鉄(インターアーバン)は全盛期(1920年代初頭)の4割が廃止され、残存していた6割も次第に時代に合わなくなっていた。しかし経済格差のあるアメリカでは、低所得者層の交通手段確保が社会政策上必要であり、新たな都市鉄道を模索し西ドイツのシュタットバーンを学び作られたのがライトレールである。その際にドイツ語の直訳の「都市」鉄道ではなく「軽量」鉄道(ライトレール)という新たな言葉が作られた。また路面電車(streetcar)とは異なり、鉄道であることを意味する。

北米のライトレールは、1978年にカナダ・アルバータ州エドモントンで開業したのがはじまりで(エドモントンLRT)、続いて同じくカルガリー(1981年開業: C-TrainEnglish版、そしてアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ市(1981年開業: San Diego TrolleyEnglish版)で開業した。これらは、上述の Siemens–Duewag U2 の車両を用いた。サンディエゴ市では、低いプラットホームからこの高床車両へ乗降するために、乗降口にステップを設ける改良を施した。

北米のライトレールがドイツのシュタットバーンと多少異なる点は、多くが全線新規開業の路線であり(廃線跡地の再利用も含む)、また都心部路線は地下線のものが少なく、併用軌道のものが多いことである。またプラットホームはかなり低いタイプの都市が多い。また都市政策的な側面から都心部は無料となっているものが見られる。例えばワシントン州タコマのライトレールは、2.6kmの全線が無料で利用できる[4]。同路線の運営はすべて市民からの税収(売上税)で賄われている。ポートランドTriMetEnglish版Metropolitan Area ExpressEnglish版(MAX) のライトレールも中心部路線は2012年8月31日まで無料で利用できた[5]

マサチューセッツ湾交通局(MBTA、ボストン)のグリーンラインサンフランシスコ市営鉄道MUNI Metro では、1980年前後よりBoeing-VertolEnglish版社製造のライトレール車両 (US Standard Light Rail VehicleEnglish版) を導入し既存の路面電車路線(都心部は地下走行)に対する高規格化を図った。なおこのライトレール車両は車両設計製作陣の経験が乏しい等が原因で、実運用成績はそれほど優れていなかった。

近年は、北米のライトレールには70%低床車両の導入も進みつつある。ポートランドMAX では1997年よりシーメンス製の SD660 を導入している。また大手車両メーカーによるブランド化された高速型低床車輛の導入も進みつつある。例えば、欧州等のトラムトレインとも共通するが、シーメンスS70(アヴァント)、ボンバルディアフレキシティ・スウィフトアルストムCitadis Dualis 等がある。なお近畿車輛日本車輌などの日本の鉄道車両製造メーカーも北米向けの低床型等のライトレール車両の製造に携わっている。近畿車輛は70%低床車両で大きな北米市場シェアを占めている。

アフリカ

アフリカでは初の正式開通のライトレールが、2015年9月20日にエチオピアの首都アディスアベバで開通した。高架専用軌道を走る鉄道で[6]中国企業の中鉄股份有限公司が受注し、2012年1月に着工していたもの[7]。運用はEthiopian Railway Corporationと深圳地鉄運用公司[6]

各国の事例

北米

ヨーロッパ

特に、ライン・ルール地区では各都市のシュタットバーンおよび路面電車が連結し、広範囲な路線網を形成している。
また、ヘビーレールと路面電車を直通するトラムトレインもシュタットバーンの一種とされる。カールスルーエおよびハイルブロンザールブリュッケンカッセルケムニッツがその例である。

アジア

輕軌(軽軌)が高雄市で一部開通したほか、新北市や台北市でも建設中・計画中である。
また、インフラ規格が既存の捷運に近いLRRT(Light Rail Rapid Transit/輕軌捷運系統中文版)も推進されている。

アフリカ

脚注

注釈

  1. Light rail vehicle (LRV) という言葉は、US Standard Light Rail VehicleBoeing-Vertol社製造)から始まった。
  2. 近年のライトレール向け車両は、トラムトレインなどの併用軌道の走行を考慮して設計されているケースが多く、高速大量輸送対応の高規格型路面電車とも設計的に近いことがある。
  3. ライトレールに対比して、ヘビーレール (Heavy Rail) と呼ばれる場合がある。
  4. 自動車道路交通の影響を受けない都市高速鉄道メトロの軽量版の形態は、大別すると北米のライトレール(路面電車の利点を取り入れている)と各国の自動案内軌条式旅客輸送システム(欧州等のライトメトロ、北米では中量軌道交通、日本では新交通システム)とがある。
  5. 路面電車を指す言葉は、欧州等では tram、北米では streetcar と呼ぶ。
  6. 北米の都市鉄道は、ラピッド・トランジット(ヘビーレール)、ライトレール (LRT)、streetcar(路面電車)という区分で認識される。
  7. ライトレールは、トランジットモールの公共交通機関として走行する事例があることから、日本ではこの2つをセットで紹介することが多いが、ライトレールの都心走行区間がトランジットモールとなっている例が特に多いわけではない。
  8. ただしケルンのシュタットバーンでは、高床車両路線に加えて、1995年よりプラットフォームを高くせず低床車両を導入する路線も始めた。
  9. 路面電車と地下鉄が直通する路線は、20世紀初頭にはアメリカのボストン(現在のグリーンライン)、アルゼンチンブエノスアイレス等に存在している。また、路面電車の一部が単に地下線になっているだけではシュタットバーンEnglish版とは呼ばれない。現にボーフムエッセンでは、シュタットバーンと地下を走る路面電車の双方が存在する。ただし、その境は曖昧である。
  10. ライトメトロの形態を持つ鉄道。自動運転の高架鉄道であり、日本で言う自動運転の新交通システム(鉄輪式)に近い。

出典

  1. 『路面電車新時代 LRTへの軌跡』服部重敬 編・著、株式会社山海堂、2006年、ISBN 4-381-01816-8、P33。
  2. 『路面電車新時代 LRTへの軌跡』服部重敬 編・著、株式会社山海堂、2006年、ISBN 4-381-01816-8、P33・写真1。
  3. 「Stuttgart の U-Bahn(鉄道趣味の小部屋)」
  4. Link light rail fares. Sound Transit. Retrieved on 25 Feb 2014.
  5. Rose, Joseph. (2012.) TriMet board kills Portland's free rail zone, raises fares, cuts bus service over protesters' shouts, jeers. The Oregonian (2012, June 13).
  6. 6.0 6.1 アフリカ初の近代的なライトレール、中国が竣工 人民網日本語版 2015年9月22日
  7. 中国建設によるアフリカ初の「ライトレール」、エチオピアで開通=中国メディア サーチナ 2015年9月25日

関連項目

外部リンク