「ミシシッピ川」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
90行目: 90行目:
 
}}
 
}}
  
'''ミシシッピ川'''(ミシシッピがわ、Mississippi River)は、[[北アメリカ大陸]]を流れる[[河川]]の1つである。[[アメリカ合衆国]]の[[ミネソタ州]]を源流とし、[[メキシコ湾]]へと注いでいる。全長は3779kmで、これは[[アメリカ合衆国]]内においては一番長い川である。かつては長らく世界最長の川と考えられていた。鉄道が敷かれるまでは、水運を担う重要な水路となっていた時期があり、蒸気船が航行する姿はアメリカ発展史における象徴的存在だった。
+
'''ミシシッピ川'''(ミシシッピがわ、Mississippi River)
  
== 概略 ==
+
[[アメリカ合衆国]]中部を北から南へ流れる川。全長 3780km。ミネソタ州北西部のイタスカ湖に源を発し,[[メキシコ湾]]に注ぐ。アメリカ最大の河川。流域面積は約 310万km<sup>2</sup>を占め,アメリカの 31州,カナダの 2州から集水し,毎秒 2万t近い水をメキシコ湾に排水する。上流域は[[氷河作用]]を受けた湖沼地域で,支流には[[ウィスコンシン川]],ブラック川,ミネソタ川などがある。中流域で[[ミズーリ川]][[オハイオ川]]などの支流が流入すると,それまでの清流が多量の土砂を含む濁流となる。さらにオハイオ川が合流する付近では,河床の幅は 2.5kmに達し,広大な[[氾濫原]]を蛇行する。旧河道や半月湖などが数多くみられる。河口には年間 5億tの土砂が堆積して,広大なデルタ([[三角州]])を形成。末端は分流水路に沿って鳥跡状に分岐。1717年[[五大湖]]方面から進出してきたフランス人は,ミシシッピ川を下り,河口に[[ニューオーリンズ]]を建設した。治水の歴史は当時にさかのぼる。1840年代にはミシシッピ川の水運は最盛期を迎えたが,[[南北戦争]]後,鉄道の敷設が進んだために衰退した。第2次世界大戦後,下流部の河道の改修,浚渫,船舶の改良などによって水運は重要性を取り戻した。[[メンフィス]][[セントルイス]][[ミネアポリス]]など河港から発達した都市があり,アメリカ中部の中心をなす。
主な支流には[[モンタナ州]]を源流とする[[ミズーリ川]](アメリカ合衆国最長)や[[ペンシルベニア州]]を源流とする[[オハイオ川]]などがある。ミズーリ川源流からミシシッピ川河口までの長さは5,971kmで、北アメリカ最大の[[水系]]をなす。ミズーリ川は治水のために多くのダムが建設されてダム湖により多くの蛇行がなくなり、500km以上も川の長さは短くなっている。その分ミシシッピ川全体の長さも短くなった。本流の全流路が構造平野であるアメリカの中央平原を流れており、そのため流路の勾配が緩い。
+
 
 
「ミシシッピ」の名は、[[オジブワ|オジブワ族]][[インディアン]]の[[オジブウェー語|言語]]で「偉大な川」を意味する''misi-ziibi''または「大きな川」を意味する''gichi-ziibi''からの転訛である。オハイオ川との合流地点より北を上ミシシッピ、それより南の河口までを下ミシシッピと称している。かつては川に沿った地域はフランス領であったため、[[セントポール (ミネソタ州)|セントポール]]からニューオーリンズまでフランス人の築いた町が多く存在する。
 
 
 
水源のイタスカ湖に降った雨が河口に達するまで約90日を要する。
 
 
 
周辺の気候は、ミズーリ州中央部以北は[[冷帯湿潤気候]]、それ以南は[[温暖湿潤気候]]となっている<ref>「世界地誌シリーズ4 アメリカ」p15 矢ヶ崎典隆編 2011年4月25日初版第1刷 朝倉書店</ref>。
 
 
 
== 流路 ==
 
[[File:Lake Itasca Mississippi Source.jpg|thumb|ミシシッピ川の水源であるイタスカ湖]]
 
[[File:Mississipi River - New Orleans.JPG|thumb|ニューオーリンズ市付近を流れるミシシッピ川]]
 
'''[[ヴィックスバーグ]]におけるミシシッピ川の流量(m<sup>3</sup>/s)'''<br />(1965年から1983年の平均データ)<ref>[http://www.grdc.sr.unh.edu/html/Polygons/P4127800.html GRDC - Mississippi Basin]</ref>.
 
 
 
<timeline>
 
Colors=
 
  id:lightgrey value:gray(0.8)
 
  id:darkgrey  value:gray(0.3)
 
  id:sfondo value:rgb(1,1,1)
 
  id:barra value:rgb(0.6,0.8,0.9)
 
 
 
ImageSize  = width:600 height:280
 
PlotArea  = left:40 bottom:40 top:20 right:20
 
DateFormat = x.y
 
Period    = from:0 till:30000
 
TimeAxis  = orientation:vertical
 
AlignBars  = justify
 
ScaleMajor = gridcolor:lightgrey increment:2000 start:0
 
ScaleMinor = gridcolor:lightgrey increment:1000 start:0
 
BackgroundColors = canvas:sfondo
 
 
 
BarData=
 
  bar:Jan text:Januar
 
  bar:Fév text:Februar
 
  bar:Mar text:März
 
  bar:Avr text:April
 
  bar:Mai text:Mai
 
  bar:Jun text:Juni
 
  bar:Jul text:Juli
 
  bar:Aoû text:August
 
  bar:Sep text:Sept.
 
  bar:Oct text:Okt.
 
  bar:Nov text:Nov.
 
  bar:Déc text:Dez.
 
 
 
PlotData=
 
  color:barra width:30 align:left
 
 
 
  bar:Jan from:0 till: 19260
 
  bar:Fév from:0 till: 20813
 
  bar:Mar from:0 till: 23026
 
  bar:Avr from:0 till: 28160
 
  bar:Mai from:0 till: 26510
 
  bar:Jun from:0 till: 19650
 
  bar:Jul from:0 till: 14181
 
  bar:Aoû from:0 till: 10676
 
  bar:Sep from:0 till: 9578
 
  bar:Oct from:0 till: 10167
 
  bar:Nov from:0 till: 11699
 
  bar:Déc from:0 till: 17472
 
 
 
PlotData=
 
  bar:Jan at: 19260 fontsize:S text: 19260 shift:(-10,5)
 
  bar:Fév at: 20813 fontsize:S text: 20813 shift:(-10,5)
 
  bar:Mar at: 23026 fontsize:S text: 23026 shift:(-10,5)
 
  bar:Avr at: 28160 fontsize:S text: 28160 shift:(-10,5)
 
  bar:Mai at: 26510 fontsize:S text: 26510 shift:(-10,5)
 
  bar:Jun at: 19650 fontsize:S text: 19650 shift:(-10,5)
 
  bar:Jul at: 14181 fontsize:S text: 14181 shift:(-10,5)
 
  bar:Aoû at: 10676 fontsize:S text: 10676 shift:(-10,5)
 
  bar:Sep at: 9578 fontsize:S text: 9578 shift:(-10,5)
 
  bar:Oct at: 10167 fontsize:S text: 10167 shift:(-10,5)
 
  bar:Nov at: 11699 fontsize:S text: 11699 shift:(-10,5)
 
  bar:Déc at: 17472 fontsize:S text: 17472 shift:(-10,5)
 
 
 
</timeline>
 
</center>
 
<center>
 
{| style="margin:0 auto; padding: 0; border:2px solid; font-size: 90%; text-align:center;" align="center" class="toccolours" width="60%"
 
!align=center bgcolor=#FFFFFF colspan="4¥7"|<font size="3" color="#003366">世界主要河川の比較</font>
 
|-style="background:#003366;"
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF"> </font>
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF">'''アマゾン川'''</font>
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF">'''ナイル川'''</font>
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF">'''ミシシッピ川'''</font>
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF">'''長江'''</font>
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF">'''ヴォルガ川'''</font>
 
! width="70" | <font color="#FFFFFF">'''コンゴ川'''</font>
 
|-bgcolor="#8cb2d8"
 
| <font color="#FFFFFF"> '''長さ'''(km)</font> || bgcolor="#b8cfe7" | {{formatnum:7570}} ||bgcolor="#b8cfe7" | {{formatnum:6650}} || bgcolor="#b8cfe7" | {{formatnum:3779}} || bgcolor="#b8cfe7" | {{formatnum:6300}}|| bgcolor="#b8cfe7" | {{formatnum:3700}}|| bgcolor="#b8cfe7" | {{formatnum:4700}}
 
|-
 
|-bgcolor="#8cb2d8"
 
| <font color="#FFFFFF"> '''流域面積'''<br />(100万km<sup>2</sup>)</font> || bgcolor="#b8cfe7" | 7,05 ||bgcolor="#b8cfe7" | 2,9 || bgcolor="#b8cfe7" | 3,2 || bgcolor="#b8cfe7" | 1,8|| bgcolor="#b8cfe7" | 1,3|| bgcolor="#b8cfe7" | 3,7
 
|-
 
|-bgcolor="#8cb2d8"
 
| <font color="#FFFFFF"> '''平均流量'''<br />(1000m<sup>3</sup>/s.)</font> || bgcolor="#b8cfe7" | 297 ||bgcolor="#b8cfe7" | 2-3 || bgcolor="#b8cfe7" | 18 || bgcolor="#b8cfe7" |21|| bgcolor="#b8cfe7" |8|| bgcolor="#b8cfe7" |39
 
|-
 
|}
 
</center>
 
ミネソタ州北部のイタスカ州立公園内にある[[イタスカ湖]]に源を発する。イタスカ湖の標高は450mにすぎず、ミシシッピ本流3779kmの長さでそれだけしか高低差がないため、かなりの部分において船舶の航行が可能である。ミシシッピ川はほぼ南北にまっすぐ流れる。ミシシッピ川で最も上流に存在する大都市は[[ミネアポリス (ミネソタ州)|ミネアポリス]]であるが、この都市はミシシッピ川本流唯一の滝である[[セント・アンソニー滝]]のほとりに位置し、セント・アンソニー滝を動力とした[[製粉]]業からスタートして大都市へと成長した都市である。やがて滝の利用は直接の動力利用から発電へと移行し、現代でもセント・アンソニー滝の発電は継続している。セント・アンソニー滝には現在では水路が開かれ、ミネアポリスまで船舶の遡行が可能であるが、この水路ができるまではミシシッピ川最上流の遡行地点は、滝の22km下流にある[[セントポール (ミネソタ州)|セントポール]]の街であった。この2都市は双子都市であり、一つの大都市圏を形成している。
 
 
 
[[セントルイス]]はミシシッピ川とミズーリ川の合流地点にあり、さらにその少し上流で[[イリノイ川]]を合わせることから、水運と[[鉄道]]の大結節点として発展してきた。イリノイ川からは[[イリノイ・ミシガン運河]]を通って五大湖地方とも連絡している。さらに下流の[[イリノイ州]][[カイロ (イリノイ州)|カイロ]]で、東から流れてきた[[オハイオ川]]を合わせる。オハイオ川の水量は、ミズーリ川を合わせたのちのミシシッピ本流より30%ほど多く、このためここからミシシッピ川の水量は大きく増す。標高差が少なく水量が多いため、ミシシッピ川の流路は変遷を繰り返し、非常に蛇行の多いものとなっていた。こうした蛇行は19世紀末以降河川改修によって徐々に姿を消していき、現代では流路はかなり直線に近い形へと改修されているところが多い。また、このためにミシシッピ川沿岸には旧河道に水がたまってできた[[三日月湖]]が多く存在する。[[メンフィス (テネシー州)|メンフィス]]を通過したのち、ミシシッピ川は[[アーカンソー州]]で[[アーカンザス川]]を合わせる。バトンルージュを通過したのち、ミシシッピ川はルイジアナ州最大の都市である[[ニューオーリンズ]]を通り、そこから約160km南東のミシシッピーデルタにある[[プラークミンズ郡 (ルイジアナ州)|プラークミンズ郡]]パイロットタウンからメキシコ湾に注ぐ。[[ミシシッピデルタ]]は南東に向けてメキシコ湾に大きく突出しており、鳥趾状三角州という独特な[[三角州]]となっていることで知られている。ミシシッピデルタは都市からの地下水の取水やデルタそれ自体の重みによって沈降を続けており、さらにメキシコ湾の潮流による浸食や、上流各地に建設されたダムなどによる土砂流入の減少によって縮小を続けており、デルタ上に位置するニューオーリンズもそれによって地盤沈下を続けている。この地盤沈下は、[[2005年]]8月に[[ハリケーン・カトリーナ]]がニューオーリンズに来襲した際に多大な被害をもたらす原因となった<ref>「海洋学 原著第4版」p418 ポール・R・ピネ著 東京大学海洋研究所監訳 東海大学出版会 2010年3月31日第1刷第1版発行</ref>。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== ヨーロッパ人到来以前 ===
 
[[File:Monks Mound in July.JPG|thumb|カホキア遺跡のマウンド]]
 
西暦800年ごろから、ミシシッピ河谷において[[ミシシッピ文化]]と呼ばれる[[インディアン]]文化が広まった。この文化はマウンド(墳丘)を築くことを特徴とし、トウモロコシの農耕を基盤とする文化で、首長制国家を各地に築いていた。この文化のもっとも著名な遺跡はセントルイス近郊にある[[カホキア]]で、12世紀から13世紀にかけて栄え、最盛期の人口は推定で1万人ほどに達していた。カホキアは1450年ごろに崩壊するが、ミシシッピ文化自体は変化しながらヨーロッパ人の到達まで継続していた。
 
 
 
=== ヨーロッパ人による探検と植民地化 ===
 
ミシシッピ川に到達した記録が残っている最初のヨーロッパ人は[[スペイン人]]の[[コンキスタドール]]である[[エルナンド・デ・ソト]]である。彼は[[1541年]][[5月8日]]に、アメリカ南部の征服行中にミシシッピ川に到達した。彼の探検隊はミシシッピ川下流域を探検したが、[[1542年]]5月21日にミシシッピ河畔でソトは死亡した。死去した場所は、現在のミシシッピ州[[デソト郡 (ミシシッピ州)|デソト郡]]などいくつかの説がある。生き残りの隊員たちはミシシッピ川を下ってメキシコ湾に出、スペイン領にたどり着いた。この探検隊はいくつかのミシシッピ文化の国家を崩壊させたが、それよりミシシッピ文化に致命的な影響を与えたのは彼らの持ち込んだ伝染病であり、これによってミシシッピ文化の多くの首長制国家は崩壊し、人口も大きく減少した。
 
 
 
デ・ソト探検隊ののち、100年以上の間ミシシッピ川流域にはほとんどヨーロッパ人はやってこなかった。次にミシシッピ流域へとやってきたのは、北の[[五大湖]]水系を制した[[フランス人]]だった。1670年代にはフランス人は五大湖沿岸の探検をほぼ終え、その過程でミシガン湖畔において海にまで流れる巨大な川の話を聞きつけた。[[1673年]]には[[ルイ・ジョリエ]]が五大湖からミシシッピ川に到達し、ミシシッピ川とアーカンザス川の合流地点にまで到達して引き返した<ref>「世界探検全史 下巻 道の発見者たち」p112 フェリペ・フェルナンデス-アルメスト著 関口篤訳 青土社 2009年10月15日第1刷発行</ref>。次いで[[1682年]][[4月9日]]には[[ロベール=カブリエ・ド・ラ・サール]]がミシシッピを下って[[メキシコ湾]]にまで到達し<ref>「アリステア・クックのアメリカ史(上)」p77 アリステア・クック著 [[鈴木健次]]・櫻井元雄訳 NHKブックス 1994年12月25日第1刷発行</ref>、これにより北アメリカ大陸中央部を南北に貫く幹線水路が開通した。ラ・サールは[[1684年]]に、今度はメキシコ湾からミシシッピ川をさかのぼろうとして上陸地点を誤り、[[テキサス州|テキサス]]に上陸してミシシッピ川にたどり着く途中で仲間割れで殺されたが、生き残りはなんとかイリノイから[[ケベック]]へとたどり着いた。こうして五大湖水系とミシシッピ川水系はつながり、この水系を拠点としてフランスは広大な[[ヌーベルフランス]]植民地を建設した。ミシシッピ川水系はヌーベルフランス内の[[フランス領ルイジアナ]]植民地となったが、しかし、フランス領ルイジアナは面的には広い地域だったものの人口は非常に少なく、ミシシッピ川沿いには交易所や砦が点在するにとどまっていた。それでも、[[1718年]]には河口にヌーヴェル・オルレアン([[ニューオーリンズ]])の街が建設され、[[1722年]]にはフランス領ルイジアナの首都となり、ミシシッピ川交易とメキシコ湾海運の結節点として栄えるようになった。このほか、[[セントルイス]]など、このフランス領時代に建設された拠点で現在も都市として存続している場所はミシシッピ川に点在している。
 
 
 
フランスはミズーリ川やオハイオ川などを含めたミシシッピ川水系全域の領有権を主張しており、五大湖水系とつながることで、北アメリカ大陸東岸のイギリス植民地の発展方向をふさぐ形となっていた。このため両国間には小競り合いが絶えず、北米植民地戦争と呼ばれる戦争を断続的に100年以上続けたが、結局最後の[[北米植民地戦争]]である[[フレンチ・インディアン戦争]]においてフランスは大敗し、[[1763年]]の[[パリ条約 (1763年)|パリ条約]]でフランスはミシシッピ川の東側とカナダをイギリスに割譲、ミシシッピ川の西側をスペインに割譲し、北米大陸の領土を完全に喪失した。こうしてミシシッピ川はイギリス植民地とスペイン植民地の境界となったが、[[1775年]]に始まった[[アメリカ独立戦争]]においてイギリスは敗北し、[[1783年]][[9月3日]]の[[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]によってミシシッピ川東岸は独立したアメリカ合衆国へと譲渡されることとなった。
 
 
 
=== アメリカ領時代 ===
 
[[1792年]]には、[[バージニア州]]のアパラチア山脈以西が[[ケンタッキー州]]として分離し、アメリカ第15番目の州となった。これはミシシッピ川流域における初めての州の新設であり、ついで[[1796年]]にはアメリカ合衆国政府に属する[[南西部領土 (アメリカ合衆国)|南西部領土]]が州に昇格して[[テネシー州]]となった。
 
 
 
一方、ミシシッピ川の西岸は[[1800年]]にスペインからフランスに再び割譲され、フランス領ルイジアナが復活した。しかし[[1803年]]、アメリカはフランスからルイジアナを1500万ドルで購入し、ミシシッピ川の両岸はアメリカ合衆国の領土となった。この[[ルイジアナ買収]]によってアメリカの領土は2倍となり、また西方への道が開けたことでアメリカの西部開拓に一層拍車がかかることとなった。ルイジアナを購入したとはいえ、ミシシッピ川西方の状況についてはアメリカ東海岸ではほとんど知られておらず、このためルイジアナ買収を行った第三代大統領[[トーマス・ジェファーソン]]は[[1804年]]に[[メリウェザー・ルイス]]と[[ウィリアム・クラーク]]に率いられた探検隊をミシシッピ西方へと派遣した。この[[ルイス・クラーク探検隊]]はミシシッピ川とミズーリ川の合流点にあり、セントルイスの対岸に位置するウッド・リヴァー基地から出発して支流のミズーリ川沿いに西へと進み<ref>「ルイス=クラーク探検 アメリカ西部開拓の原初的物語」p9 明石紀雄 世界思想社 2004年12月25日第1刷</ref>、[[太平洋]]にまで到達した。この探検によりアメリカはミシシッピ西方の詳細な情報を入手し、以後の西部開拓の大きな助けとなった。それ以降も流域の探検は積極的に進められ、[[1820年]]には[[ミシガン準州知事]]の[[ルイス・カス]]が[[ミシガン準州]]北部(現在のミネソタ州域)に探検隊を派遣してミシシッピ川の源流を探検させ、現在のミネソタ州中北部に位置するカス湖がミシシッピ川の源流であるとした。その後、[[1832年]]にはヘンリー・スクールクラフトによって再探検が行われ、カス湖の近傍にあるイタスカ湖がミシシッピ川の源流であると突き止められた。
 
 
 
ミシシッピ川両岸がアメリカ合衆国領となると、沿岸にはアメリカ東部から次々と開拓者が押し寄せ、一定の開拓が進んだ土地は続々と州に昇格していった。[[1812年]]に旧フランス領ルイジアナの南端にあたる[[オーリンズ準州]]の大半が[[ルイジアナ州]]として連邦に加盟したのを皮切りに、[[ミシシッピ州]](1817年)、[[イリノイ州]](1818年)、[[ミズーリ州]](1821年)、[[アーカンソー州]](1836年)、[[アイオワ州]](1846年)、[[ウィスコンシン州]](1848年)が成立していき、[[1858年]]の[[ミネソタ州]]加盟をもってミシシッピ川本流沿いはすべてアメリカの州に属することとなった。
 
 
 
[[File:NatchezFlagCCCNov06.jpg|right|thumb|250px|ニューオーリンズのミシシッピ川を走る蒸気船ナチェズ号]]
 
ミシシッピ川は植民初期から輸送路として活用されてきたが、ミシシッピ川は流れが強く、沿岸の[[曳舟道]]も整備されていなかったために船を上流へ引き上げることは困難だったため、[[フラットボート]](平底船)などの簡易な船を上流で作り、下流まで荷物を運搬したのち荷物を売却し、船も材木として下流で分解し売却するといった片道利用が主流だった。ミシシッピ川の利用が格段に拡大したのは[[蒸気船]]の開発以降のことである。[[1811年]]にはミシシッピ川初の蒸気船であるニューオーリンズ号がオハイオ川からミシシッピ川へと就航し<ref>「商業史」p197 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫著 有斐閣 1980年11月20日初版第1刷</ref>、以後急速に蒸気船の利用が進んだ。動力付きの船である蒸気船によって、船舶が遡行できないという難点が解消されたためである。初期の蒸気船は[[外輪船]]であり、波の影響を受けないミシシッピ川では外洋と違って外輪船が効果を発揮しやすいこともこの急速な普及の理由の一つだった。一方、簡単に作成して船舶ごと売却できる平底船も、とくに木材の簡単に入手できる開拓地などでは人気があり、1840年代まで盛んに利用され続けていた。[[1831年]]には[[エイブラハム・リンカーン]]が平底船の船員としてイリノイ州ニューセイラムからニューオーリンズまで旅し、ここで奴隷市場を目撃している。
 
 
 
ミシシッピ川水路の利用が容易になると、ミシシッピ川交易が本格化した。[[開拓]]が急速に進み[[フロンティア]]が前進しつつある西部で生産された農作物はミシシッピ川を通じて[[アメリカ南部]]へと運ばれ、南部からは[[砂糖]]などが川をさかのぼって西部へと運ばれた。開拓初期は早くから開拓の進んだオハイオ川流域とニューオーリンズを結ぶルートが主要ルートだったが、開拓が進むにつれて肥沃な大平原を持つミシシッピ川本流地域の交易も盛んとなった。南部と西部との直接交易のほか、ミシシッピ川はアメリカ全体の交易ルートの一部ともなっていた。すなわち、西部は南部に農作物を売った利益で[[アメリカ東部]]から工業製品を購入し、東部は南部から[[綿花]]や[[タバコ]]などを購入。そして南部は西部から農作物を購入するというサイクルが出来上がり<ref>「商業史」p200 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫著 有斐閣 1980年11月20日初版第1刷</ref>、アメリカ国内経済の統一にミシシッピ川は大きな役割を果たした。ミシシッピ川交易の本格化した1820年代から1840年代にいたるまで、西部の農作物の主要な購入者は南部であり続け、この輸送を担うミシシッピ川は国内交通の柱となっていた。[[ナチェズ (ミシシッピ州)|ナチェズ]]などはこの時期に栄えた河港都市である。[[1848年]]には五大湖とミシシッピ川を結ぶイリノイ・ミシガン運河が完成し、ミシシッピ側の拠点となるセントルイスはさらに重要性を増した。
 
 
 
1840年代に入ると、それまで河川と運河が主力だった地域交通が、鉄道の延伸によって変化し始めた。ミシシッピ川の数か所に橋が架けられて鉄道が走るようになり、ミネアポリスやセントルイス、メンフィスといった河港都市はそのまま渡河地点、鉄道と水運との連絡地点としてさらに繁栄した。
 
 
 
ミシシッピ川流域が開発されていくに伴い、アメリカの南北対立がこの流域にも持ち込まれるようになっていった。奴隷制に反対する北部とそれを維持する南部の政治対立は、[[1820年]]の[[ミズーリ妥協]]によって北緯36度30分の[[緯線]]より北を[[自由州]]、南を[[奴隷州]]とすることで両地域のバランスが図られた。ただしミズーリ州はこのラインよりも北に位置するものの、奴隷制度が認められることとなった。これによりミシシッピ川流域の北部諸州は自由州、南部諸州は奴隷州となっていったが、しかしその後もこの問題はくすぶり続け、ついに[[1860年アメリカ合衆国大統領選挙|1860年11月の大統領選挙]]で[[共和党 (アメリカ)|共和党]]の[[エイブラハム・リンカーン]]が当選したことによって、1861年1月9日にミシシッピ州が連邦を脱退し、ついでルイジアナ州もそれに続き、1861年2月4日にはこれらの州は[[アメリカ連合国]](南部連合)へと加入した。さらに1861年4月12日に南軍が連邦の[[サムター要塞]]を砲撃して戦端が開かれるとアーカンソー州、テネシー州も連合国に参加し、ミシシッピ川も北の合衆国と南の連合国の間の戦場となった。([[ミシシッピ川流域戦線]])
 
 
 
[[南北戦争]]が北軍の勝利に終わると、流域は再び全域がアメリカ合衆国領にもどった。蒸気船は再びミシシッピ川を行きかうようになり、20世紀に入るとエンジン船に動力が変わったものの、21世紀にいたるまでミシシッピ川の河川輸送は重要な地位を保ち続けている。
 
 
 
== 経済 ==
 
[[ファイル:Mississippi_river_barges_after_passing_under_the_Poplar_St_Bridge,_St_Louis,_MO.jpg|thumb|250px|トウボートに押されて'''ミシシッピ川'''を上る艀。[[セントルイス]]の[[ゲートウェイ・アーチ]]上から撮影]]
 
ミシシッピ川は現代においてもアメリカ中央部における輸送の大幹線となっている。ミシシッピ本流はミネアポリスまで遡行でき、そのほか支流であるミズーリ川、オハイオ川、テネシー川、アーカンザス川、カンバーランド川なども遡行が可能となっている。ミシシッピ川本流北部の沿岸はコーンベルトと呼ばれる大農園地帯であり、ミシシッピ川を利用する貨物も沿岸で生産される[[コムギ]]や[[トウモロコシ]]といった穀物や、油糧種子である[[ダイズ]]などが多い<ref>「ベラン世界地理体系17 アメリカ」p174 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2008年6月30日初版第1刷</ref>。これらの貨物は重量があるため、河川輸送は依然優位性を保っている。こうした貨物の多くは、大型の[[艀]](バージ)に乗せられ、[[タグボート]]に導かれて川を下っていく。こうした貨物は河口のニューオーリンズまで運ばれ、ここから全世界へと出荷される。このため、ニューオーリンズは現代でも河川水運と海運との結節点として、また穀物の輸出港として重要である。アメリカの穀物輸出の6割はメキシコ湾より輸出されるが、その輸出の大半はミシシッピ水系の河川輸送に拠っている<ref>「地球を旅する地理の本 6 北アメリカ・オーストラリア」p90 大月書店 1993年11月29日第1刷発行</ref>。また、イリノイ川からイリノイ水路を通じて[[シカゴ]]へと水路がつながっており、[[五大湖水路]]との連絡もある。この水路はアメリカ内陸の基幹ルートとして重要である。
 
 
 
ミシシッピ川の水路の保守は、アメリカ国内の他の河川と同じく[[アメリカ陸軍工兵隊]]によって行われている<ref>「舟運都市 水辺からの都市再生」p25 三浦裕二・陣内秀信・吉川勝秀編著 鹿島出版会 2008年2月20日発行</ref>。これは、[[アメリカ合衆国憲法]]第1条8節3項によって州際通商が連邦政府の管轄となっている<ref>https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95#.E7.AC.AC1.E6.9D.A1 アメリカ合衆国憲法 ウィキソース 2015年5月2日閲覧</ref> ことによるもので、[[1899年]]の河川港湾法第10条よって他の河川と同じくミシシッピ川の保守もまたアメリカ陸軍工兵隊が担当することとなった。
 
 
 
== 沿岸都市 ==
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 都市圏
 
! 人口
 
|-
 
| [[ミネアポリス・セントポール都市圏]]
 
| 3,615,901
 
|-
 
| [[セントルイス]]大都市圏
 
| 2,900,605
 
|-
 
| [[メンフィス (テネシー州)|メンフィス]]大都市圏
 
| 1,316,100
 
|-
 
| [[ニューオーリンズ]]都市圏
 
|1,214,932
 
|-
 
| [[バトンルージュ]]都市圏
 
| 802,484
 
|-
 
| [[ダベンポート (アイオワ州)|ダベンポート]]・モリーン・ロックアイランド都市圏(クァッド・シティーズ)
 
| 382,630
 
|-
 
| [[セントクラウド (ミネソタ州)|セントクラウド]]都市圏
 
| 189,148
 
|-
 
| [[ラクロス (ウィスコンシン州)|ラクロス]]都市圏
 
| 133,365
 
|-
 
| [[ケープジラード (ミズーリ州)|ケープジラード]]都市圏
 
| 96,275
 
|-
 
| [[ダビューク郡 (アイオワ州)|ダビューク郡]]都市圏
 
| 93,653
 
|}
 
ミシシッピ川沿岸には多くの都市が存在し、アメリカ中央部を南北に貫くひとつの都市軸を形成している。これらの都市のほとんどは河港をもち、ミシシッピ川の水運を起点として発展を遂げた。ミシシッピ川沿岸の最大の都市圏は、上流部に位置しミシシッピ川最北の大都市であるミネアポリスとセントポールである。滝を基盤とする工業都市であるミネアポリスと河港を基盤とする港湾都市であるセントポールは近接しており、[[双子都市]]の典型の一つとされ、[[ミネアポリス・セントポール都市圏]]としてひとつの大都市圏を形成している。ミネアポリスはまた、ミシシッピ川の渡河地点としても重要であった。また、ミネアポリスは周辺の農作物の集散地ともなっている。それに対し、ミネソタ州の州都のあるセントポールは行政都市としての性格も強い。これに次ぐ大都市圏は流路のほぼ中央部にあるセントルイスであるが、ここは西のミズーリ川、北のミシシッピ川、北東のイリノイ川および五大湖、さらには東のオハイオ川の合流点からも遠くなく、水運の一大結節点となっていた。1840年代以降、セントルイスを拠点として鉄道が全方位に四通八達するようになり、鉄道のミシシッピ川の渡河地点としても、さらに鉄道などの陸路と水路の結節点として成長してきた。メンフィスは周辺の綿花の集散地、そして鉄道と水路の要衝として栄えた町である。そして、これらの水路と海路の結節点となっているのが、河口に位置し海港を持つニューオーリンズである。人口100万人を超える大都市圏はこの4つであるが、これに次ぐものとして大きな河港をもち、また周辺の[[石油]]開発の基地やルイジアナ州の州都として行政都市の面を持つ[[バトンルージュ]]がある。
 
 
 
== 災害 ==
 
ミシシッピ川沿岸、とくに上・中流域においては洪水が多く発生する<ref name="ReferenceA">「世界地誌シリーズ4 アメリカ」p24 矢ヶ崎典隆編 2011年4月25日初版第1刷 朝倉書店</ref>。特に被害の大きかった洪水は、下流域で起きイリノイ州以南、とくにアーカンソー州に甚大な被害をもたらした[[1927年]]の[[ミシシッピ大洪水]]や、中流域、とくにアイオワ州とミズーリ州を襲った[[1993年]]の[[アメリカ中西部大洪水]]である。アメリカ中西部大洪水においては被害総額は100億ドル以上にも上った<ref name="ReferenceA"/>。また、とくに南部では[[ハリケーン]]の来襲を受けやすく、2005年8月の[[ハリケーン・カトリーナ]]の来襲はミシシッピデルタ地帯を直撃し、ニューオーリンズ市に甚大な被害をもたらした。
 
 
 
== 文化 ==
 
ミシシッピ川はアメリカ文化にも大きな影響を与えている。アメリカ最大の作家のひとりである[[マーク・トウェイン]]はミシシッピ川沿いの[[ミズーリ州]][[ハンニバル (ミズーリ州)|ハンニバル]]で少年期を過ごし、『[[トム・ソーヤーの冒険]]』や『[[ハックルベリー・フィンの冒険]]』といった彼の代表作はこの少年期の経験をもとにして描かれている。マーク・トウェインとのペンネーム自体、ミシシッピ川を行き交う蒸気船の水先人への合図「by the mark, twain」(水深二尋)からとられている。
 
 
 
音楽においても、ミシシッピ川沿岸地方は大きな役割を果たしてきた。特に南部において、黒人が持っていた音楽文化と白人の音楽文化が融合し、都市という場を得て花開いたのである。[[ブルース]]はメンフィスやセントルイスが本場であり、また[[ジャズ]]もニューオーリンズが発祥の地であり、ここから世界中に広まっていった。
 
 
 
== 流域の州 ==
 
 
 
[[五大湖]]周辺の河川を除くと、ミシシッピ川には[[ロッキー山脈]]と[[アパラチア山脈]]の間のほとんどの河川が流れ込んでいる。ミシシッピ川本流はアメリカ合衆国中央部の以下の10州を流れている。
 
 
 
* [[ミネソタ州]]
 
* [[ウィスコンシン州]]
 
* [[アイオワ州]]
 
* [[イリノイ州]]
 
* [[ミズーリ州]]
 
* [[ケンタッキー州]]
 
* [[アーカンソー州]]
 
* [[テネシー州]]
 
* [[ミシシッピ州]]
 
* [[ルイジアナ州]]
 
 
 
== 支流 ==
 
下流より記載
 
* [[レッド川 (ミシシッピ川水系)|レッド川]]
 
* [[アーカンザス川]]
 
* [[オハイオ川]]
 
** [[テネシー川]]
 
*** [[カンバーランド川]]
 
** {{仮リンク|カナワ川|en|Kanawha River}}
 
*** [[ニュー川]]
 
** [[アレゲニー川]]
 
** [[モノンガヒラ川]]
 
* [[ミズーリ川]]
 
** [[カンザス川]]
 
** [[プラット川]]
 
** [[リトルスー川]]
 
** [[ビッグスー川]]
 
** [[ヴァーミリオン川 (サウスダコタ州)|ヴァーミリオン川]]
 
** [[リトルミズーリ川 (ノースダコタ州)|リトルミズーリ川]]
 
** [[ホワイト・アース川]]
 
** [[イエローストーン川]]
 
*** [[ビッグホーン川]]
 
**** [[ウィンド川 (ワイオミング州)|ウィンド川]]
 
* [[イリノイ川]]
 
** {{仮リンク|デプレインズ川|en|Des Plaines River}}
 
*** [[シカゴ川]]
 
** {{仮リンク|カンカキー川|en|Kankakee River}}
 
* [[デモイン川]]
 
* [[アップル川 (イリノイ州)|アップル川]]
 
* [[バッドアクス川]]
 
* [[ミネソタ川]]
 
** {{仮リンク|コットンウッド川 (ミネソタ州)|en|Cottonwood River (Minnesota)|label=コットンウッド川}}
 
*** [[プラム川 (ミネソタ州レッドウッド郡)|プラム川]](プラム・クリーク)
 
* [[スクールクラフト川]]
 
 
 
== ミシシッピ川を舞台とした作品 ==
 
*[[レヴィー・ブレイク]]
 
*[[マーク・トゥエイン]]の一連の作品。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commons|Mississippi River}}
 
* {{仮リンク|ミシシッピ川上流国立野生生物魚類保護区|en|Upper Mississippi River National Wildlife and Fish Refuge}}
 
*[[ジャズ]]
 
*[[デルタ・ブルース]]
 
*[[ニューマドリッド地震帯]]
 
*[[ミネアポリス高速道路崩落事故]] - ミネソタ州ミネアポリスで発生した橋崩落事故。
 
*[[ミシシッピー殺人事件]] - 日本のファミリーコンピュータ用ゲームソフト。
 
*[[ニューオリンズの戦い]]
 
 
 
==外部リンク==
 
*[https://rsis.ramsar.org/ris/1901 Upper Mississippi River Floodplain Wetland | Ramsar]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:みししつひかわ}}
 
{{デフォルトソート:みししつひかわ}}
 
[[Category:アメリカ合衆国の河川]]
 
[[Category:アメリカ合衆国の河川]]
 
[[Category:ミシシッピ川水系|*]]
 
[[Category:ミシシッピ川水系|*]]
 
[[Category:アメリカ合衆国のラムサール条約登録地]]
 
[[Category:アメリカ合衆国のラムサール条約登録地]]

2018/10/19/ (金) 08:04時点における最新版

テンプレート:Geobox imageテンプレート:Geobox 0テンプレート:Geobox2 endテンプレート:Geobox2 endテンプレート:Geobox2 endテンプレート:Geobox2 endテンプレート:Geobox2 endテンプレート:Geobox2 endテンプレート:Geobox imageテンプレート:Geobox 0テンプレート:Geobox 0テンプレート:Geobox 0

ミシシッピ川(ミシシッピがわ、Mississippi River)

アメリカ合衆国中部を北から南へ流れる川。全長 3780km。ミネソタ州北西部のイタスカ湖に源を発し,メキシコ湾に注ぐ。アメリカ最大の河川。流域面積は約 310万km2を占め,アメリカの 31州,カナダの 2州から集水し,毎秒 2万t近い水をメキシコ湾に排水する。上流域は氷河作用を受けた湖沼地域で,支流にはウィスコンシン川,ブラック川,ミネソタ川などがある。中流域でミズーリ川オハイオ川などの支流が流入すると,それまでの清流が多量の土砂を含む濁流となる。さらにオハイオ川が合流する付近では,河床の幅は 2.5kmに達し,広大な氾濫原を蛇行する。旧河道や半月湖などが数多くみられる。河口には年間 5億tの土砂が堆積して,広大なデルタ(三角州)を形成。末端は分流水路に沿って鳥跡状に分岐。1717年五大湖方面から進出してきたフランス人は,ミシシッピ川を下り,河口にニューオーリンズを建設した。治水の歴史は当時にさかのぼる。1840年代にはミシシッピ川の水運は最盛期を迎えたが,南北戦争後,鉄道の敷設が進んだために衰退した。第2次世界大戦後,下流部の河道の改修,浚渫,船舶の改良などによって水運は重要性を取り戻した。メンフィスセントルイスミネアポリスなど河港から発達した都市があり,アメリカ中部の中心をなす。




楽天市場検索: