マリア (マルタの妹)

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Jan Vermeer (attr.) - Christ in the House of Martha and Mary - National Gallery of Scotland.jpg
イエスの接待に立ち働く姉マルタと説教に聴き入るマリア (画:フェルメール)

マリアベタニアのマリア)は、新約聖書に登場する女性。イスラエルエルサレムの近郊、ベタニアに弟ラザロ、姉マルタと共に暮らし、イエス・キリストと親しかった。

マリアとマルタ

イエスが彼女らの家を訪れた時、迎えた姉マルタが接待のことで忙しくしていたのに対し、妹マリアはイエスの語る言葉に聞き入っていた。この姉妹の態度の違い[1]は、伝統的に「活動的生活」と「観想的生活」を表すものであると考えられてきた。教会、とくに修道の伝統のなかでは観想的生活を重視する論述がなされるが、エックハルトは、その説教のなかで、活動的生活を通して神に奉仕するマルタの態度をキリストはよりよいものとして嘉したとする独自の解釈を提出している。また東方教会においては、「観想的生活」と「活動的生活」はそれ自体において優劣をもたないが、マルタはマリアに対する不平を述べた点で誤りをおかしたとする理解もみられる。

香油を注ぐ

またあるとき、マリアはイエスの足に香油を注ぎ、その足を自らの髪で拭った[2]。この話は類似のエピソード[3]の合成によるものかもしれない。この行為はイエスがキリストメシア=油を注がれし者)として祝福されること、あるいは近く来たるべき喪葬を暗示する。実際のイエスの喪葬にはマグダラのマリアが香油を用意した[4]ことから、ベタニアのマリアとマグダラのマリアはしばしば混同もしくは同一視される。

マグダラのマリアとの同一視

591年グレゴリウス1世は、ベタニアのマリアとマグダラのマリア、またルカによる福音書に登場する「罪の女[5]を同一人物とした。この理解は西方教会カトリックでのみ支持され、プロテスタント、聖公会、及び東方教会の全宗派では受け入れられずに終わった。

脚注

  1. ルカによる福音書10:38-42
  2. ヨハネ12:1-8
  3. マタイによる福音書26:6-13, マルコによる福音書14:3-9, ルカによる福音書7:36-50
  4. マルコ16:1, ルカ24:1
  5. ルカ7:36-50

関連項目