マツタケ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


マツタケ松茸Tricholoma matsutake (S.Ito et Imai) Sing.)

キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節のキノコの一種。

普通は秋にアカマツ林のマツの根もとに生じる。しかし,詳細な調査によればツガ,シラビソ,クロマツ,エゾマツ,まれにはトドマツの林にも発生し,時期も梅雨期の場合もある。この菌は菌根菌で,その本体はマツなどの根に外生菌根として地下生活しており,生長して菌糸の組織化が起って,俗に「しろ」と称する菌核が形成されると,そこから子実体が発生するようになる。子実体の傘は,初め球形,次第に開いて丸山形から扁平になるが,中央は最後までやや高くなっている。その直径は8~20cm,最大 30cmに及ぶ。表面は乾いて繊維状の鱗被におおわれ,縁は丸みをもち綿毛を残す。淡黄褐色またはくり褐色をしている。裏面は初め綿毛状の膜でおおわれており,傘が伸びてこれが切れると,よく発達した白色のひだが現れる。柄の直径は 1.5~3cm,高さは 10~20cm。上部に残存性の綿毛状の鍔 (つば) がある。これは若いときには傘の縁とつながっていた綿毛状の膜の一端である。下部は傘と同様に褐色繊維質の鱗被をもっている。胞子紋は白色。古来香り高い食用キノコとして喜ばれ,経済的にも最も重要視されているキノコである。しかし菌根菌であるので栽培にはマツ林そのものの管理をしなければならないので非常にむずかしい。日本全土に分布する。近似種にはサマツ T. colossum,マツタケモドキ T. robustum,ヨーロッパ産のマツタケ T. caligatumなどがあるとされているが,分類学的な研究はまだ残されたものがある。



楽天市場検索: