「ボストン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''ボストン'''({{lang-en|Boston}}、{{IPAc-en|lang|pron|audio=en-us-Boston.ogg|ˈ|b|ɒ|s|t|ən}}) アメリカ合衆国,マサチューセッツ州の州都。...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{otheruses}}
 
{{世界の市
 
|正式名称 = ボストン市
 
|公用語名称 = City of Boston
 
|愛称 = ビーンタウン<ref name="nick">{{cite web |url=http://www.boston.com/travel/boston/boston_nicknames/ |publisher=The Boston Globe |title=What's in a nickname? |author=Norman Dalager |accessdate=2008-06-12}}</ref>、世界のハブ(中心)<ref name=nick/>、自由の揺りかご<ref>{{cite web |url=http://www.britannia.com/travel/Market/boston-vacations.html |title=Boston Travel & Vacations |publisher=Britania|accessdate=2008-10-07}}</ref>、現代アメリカの揺りかご<ref name=nick/>、アメリカのアテネ<ref name=nick/>、歩く街<ref name=nick/>
 
|標語 =
 
|画像 = Boston Montage.jpg
 
|画像サイズ指定 = 250px
 
|画像の見出し =
 
|市旗 = Flag of Boston.svg
 
|市章 = Seal of Boston, Massachusetts.svg
 
|位置図 = Suffolk County Massachusetts incorporated and unincorporated areas Boston highlighted.svg
 
|位置図サイズ指定 = 250px
 
|位置図の見出し = ボストン市の位置(マサチューセッツ州)
 
|緯度度 = 42 |緯度分= 21 |緯度秒 = 28 |N(北緯)及びS(南緯) = N
 
|経度度 = 71 |経度分= 03 |経度秒 = 42 |E(東経)及びW(西経) = W
 
|成立区分1 = 建設
 
|成立日1 = [[1630年]]
 
|成立区分2 = 市制
 
|成立日2 = [[1822年]]
 
|下位区分名 = {{USA}}
 
|下位区分種類1 = [[アメリカ合衆国の州|州]]
 
|下位区分名1 = [[マサチューセッツ州]]
 
|下位区分種類2 = [[マサチューセッツ州の郡一覧|郡]]
 
|下位区分名2 = [[サフォーク郡 (マサチューセッツ州)|サフォーク郡]]
 
|規模 = 市
 
|最高行政執行者称号 = 市長
 
|最高行政執行者名 = [[マーティ・ウォルシュ]]
 
|最高行政執行者所属党派 = [[民主党 (アメリカ)|民主党]]
 
|総面積(平方キロ) = 232.1
 
|総面積(平方マイル) = 89.6
 
|陸上面積(平方キロ) = 125.4
 
|陸上面積(平方マイル) = 48.4
 
|水面面積(平方キロ) = 106.7
 
|水面面積(平方マイル) = 41.2
 
|水面面積比率 = 45.98
 
|市街地面積(平方キロ) =
 
|市街地面積(平方マイル) =
 
|都市圏面積(平方キロ) = 11,684.7
 
|都市圏面積(平方マイル) = 4,511.5
 
|標高(メートル) = 43
 
|標高(フィート) = 141
 
|人口の時点 = [[2015年]]推計
 
|人口に関する備考 = <ref name="2010census">{{cite web |url=http://factfinder2.census.gov/faces/tableservices/jsf/pages/productview.xhtml?pid=DEC_10_PL_GCTPL2.ST16&prodType=table |title=Population and Housing Occupancy Status: 2010 – State – County Subdivision, 2010 Census Redistricting Data (Public Law 94-171) Summary File|publisher=[[United States Census Bureau]]|accessdate=March 23, 2011}}</ref><ref name="quickfacts">{{cite web |url=http://quickfacts.census.gov/qfd/states/25/2507000.html |title=State & County QuickFacts – Boston (city), Massachusetts |date=January 10, 2013 |publisher=[[United States Census Bureau]] |accessdate=February 5, 2013}}</ref><ref name="Metro population">{{cite web |url=http://www.census.gov/popest/data/metro/totals/2011/tables/CBSA-EST2011-01.csv |title=Table 1. Annual Estimates of the Population of Metropolitan and Micropolitan Statistical Areas: April 1, 2010 to July 1, 2011 (CBSA-EST2011-01) |accessdate=January 18, 2013|publisher=[[United States Census Bureau]], Population Division |format=[[Comma-separated values|CSV]]}}</ref><ref name="CSA population">{{cite web |url=http://www.census.gov/popest/data/metro/totals/2011/tables/CBSA-EST2011-02.csv |title=Table 2. Annual Estimates of the Population of Combined Statistical Areas: April 1, 2010 to July 1, 2011 (CBSA-EST2011-02) |accessdate=January 18, 2013 |publisher=[[United States Census Bureau]], Population Division |format=[[Comma-separated values|CSV]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130117113128/http://www.census.gov/popest/data/metro/totals/2011/tables/CBSA-EST2011-02.csv |archivedate=2013年1月17日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>
 
|総人口 = 667,137
 
|人口密度(平方キロ当たり) = 5,344
 
|人口密度(平方マイル当たり) = 13,841
 
|都市圏人口 = 4,628,910
 
|都市圏人口密度(平方キロ) =
 
|都市圏人口密度(平方マイル) =
 
|市街地人口 = 4,180,000
 
|等時帯 = [[東部標準時]]
 
|協定世界時との時差 = -5
 
|夏時間の等時帯 = [[東部夏時間]]
 
|夏時間の協定世界時との時差 = -4
 
|公式ウェブサイト = [http://www.cityofboston.gov/ www.cityofboston.gov]
 
|備考 =
 
}}
 
'''ボストン'''({{lang-en|Boston}}、{{IPAc-en|lang|pron|audio=en-us-Boston.ogg|ˈ|b|ɒ|s|t|ən}})は、[[アメリカ合衆国]][[マサチューセッツ州]]北東部[[サフォーク郡 (マサチューセッツ州)|サフォーク郡]]にある[[世界都市]]。同州最大の都市かつ[[州都]]であり、同郡の[[郡庁所在地]]でもある。アメリカで最も歴史の古い街の一つであり、「[[ニューイングランド]]の首都」と言われることもある<ref>{{cite book |title=50 one day adventures in Massachusetts, Rhode Island, Connecticut, Vermont, New Hampshire, and Maine |author=Steinbicker, Earl |year=2000|publisher=Hastingshouse/Daytrips Publishers |isbn=0803820089 |pages=7}}</ref>。[[2017年]]の調査によると、世界9位の[[金融センター]]であり<ref>[http://www.banque-finance.ch/wp-content/uploads/2017/03/gfci_21.pdf Global Financial Centres Index 21] Z/Yen Group 2017年4月5日閲覧。</ref>、かつてのボストン金融街の名を冠する[[ステート・ストリート]]、それから[[ミューチュアル・ファンド]]大手の[[フィデリティ・インベストメンツ]]の本社が立地する。
 
  
== 概要 ==
+
'''ボストン'''({{lang-en|Boston}}{{IPAc-en|lang|pron|audio=en-us-Boston.ogg|ˈ|b|ɒ|s|t|ən}}
アメリカ独立後、ボストンは主要な海港、そして製造業の中心地となり、その長く豊かな歴史に呼び寄せられて、現在年間1630万人の観光客がこの地を訪れている<ref name="economy">{{cite web|url=http://www.city-data.com/us-cities/The-Northeast/Boston-Economy.html |title=Boston: Economy |year=2006 |publisher=Thomson Gale (Thomson Corporation) |accessdate=2007-04-28}}</ref><ref name="history" />。ボストンでは、アメリカ最初の公立学校であるボストン・ラテン・スクール(1635年)<ref name="BPS">{{cite web |url=http://www.bostonpublicschools.org/node/34 |title=Points of Pride |publisher=Boston Public Schools |accessdate=2009-05-23}}</ref>、アメリカ最初の大学である[[ハーバード大学]](1636年、ただし隣接する[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ市]]に位置する)、アメリカ最初の[[地下鉄]]網<ref name="first subway">{{cite book |title=The Rough Guide to Boston |last=Fagundes |first=David |coauthors=Grant, Anthony |publisher=Rough Guides |date=April 28, 2003 |isbn=1-84353-044-9 }}</ref>などが生まれた。
 
  
市内および周辺地域には多くの総合・単科大学があり、高等教育の中心地であるとともに、医療の中心地でもある<ref>{{cite web |url=http://www.searchboston.com/articles/college.html |title=Going to College in Boston |accessdate=2009-04-05 |last=Banner |first=David |publisher=SearchBoston}}</ref>。それ以外に市の経済を支えるのは研究、[[電子工学|エレクトロニクス]]、エンジニアリング、金融、テクノロジー(主に[[生物工学|バイオテクノロジー]])などである<ref>{{cite web |url=http://www.worldtravelguide.net/city/16/city_guide/North-America/Boston.html |title=Boston City Guide |accessdate=2009-04-08 |publisher=World Travel Guide}}</ref>。面積当たりの職の数では、[[ニューヨーク]]と[[ワシントンD.C.]]に次ぐ<ref name = "jobs_square_mile">{{cite web |url=http://www.post-gazette.com/pg/08216/901307-432.stm |title=Pittsburgh article |publisher=post-gazette.com |year=2008 |accessdate=2008-08-03}}</ref>。
+
アメリカ合衆国,マサチューセッツ州の州都。歴史的にも文化や経済のうえでも,ニューイングランドの中心都市。マサチューセッツ湾にのぞみ,1620年代から清教徒が入植,湾岸沿いの植民地の中心地となった。アメリカ独立運動の拠点となり,1773年の[[ボストン茶会事件]]で知られる。現在のボストンは,銀行,保険など金融業の中心であり,国内最大の羊毛市場である。毛織物,綿織物の大産地であり,エレクトロニクス,衣料,印刷などの工業も発達。付近のグロスターとともに漁港であり,造船業も盛んである。移民の流入が続き,生活が安定すると市域外に流出する傾向がある。ボストン大学 (1869創立) ,ボストン美術館があり,1881年に創設されたボストン交響楽団は世界的に有名である。チャールズ川対岸のケンブリッジとともに,古きアメリカの学問,文化の中心であり,独立運動に関する史跡や博物館も多く,観光地としても有名。人口 61万7594(2010)。
 
 
かつてマサチューセッツ銀行(現[[クレディ・スイス]])は、当時の法的に従属する関係に関わらず、[[第一合衆国銀行]]に対等で競争的な経営を展開したといわれる<ref>松元幸雄 「第1次合衆国銀行ボストン支店とマサチュセッツ銀行」 『環境と経営』(静岡産業大学論集) 3(2), 47-52, 1997-10</ref>。
 
 
 
1847年にステート・ストリートが[[北東回廊#歴史|オールド・コロニー鉄道]]でミルトン([[:en:Milton, Massachusetts|Milton]])と結ばれてからボストンは頭角を現した。マサチューセッツ州のミルトンはそれまで'''ボストン旧家'''([[:en:Boston Brahmin|Boston Brahmin]])の避暑地であったが、鉄道開通により[[閨閥]]の集住地となった。
 
 
 
それから一世紀にわたり、ボストンからは数々の有名な投資家が世に出て、アメリカ投資信託の清算制度をめぐりニューヨークの同業と競い、また一般投資家の世論を相手に戦った。結果として[[20世紀]]の後半に[[ジェントリフィケーション]](高級住宅地化と低所得者の排除)が進み<ref>{{cite news |url=http://www.usatoday.com/news/nation/2005-04-19-gentrification_x.htm |title=Studies: Gentrification a boost for everyone |accessdate=2009-05-02 |last=Hampson |first=Rick |work=USA Today |publisher=USATODAY.com |date=2005-04-19}}</ref>、家賃・地価は[[1990年代]]から急激に上昇している<ref name="Heudorfer">{{cite web |author=Heudorfer, Bonnie; Bluestone, Barry |year=2004 |url=http://www.tbf.org/uploadedFiles/Housing%20Report%20Card%202004.pdf |format=pdf |title=The Greater Boston Housing Report Card |publisher=Center for Urban and Regional Policy (CURP), Northeastern University |pages=6 |accessdate=2007-02-19}}</ref>。生活費も上昇しており、アメリカの中でも生活費の最も高い都市の一つである<ref>{{cite web |url=http://www.infoplease.com/ipa/A0883960.html |title=Cost of Living Index for Selected U.S. Cities, 2005 |accessdate=2009-05-02 |work=Information Please Database |publisher=Pearson Education |date=2007}}</ref>。
 
 
 
世界の143主要都市を対象とした2008年の調査では、ボストンは生活費の高さで99位にランクされている<ref>{{cite web |url=http://www.citymayors.com/features/cost_survey.html |title=Cost of living – The world's most expensive big cities |accessdate=2009-05-02 |date=2008-07-28 |publisher=City Mayors}}</ref>。他方で、世界の215主要都市を対象とした2009年の調査では、ボストンは住みやすさで35位にランクされている<ref name="quality of living">{{cite web| url=http://www.mercer.com/referencecontent.htm?idContent=1173105 | title = Quality of Living global city rankings 2009 – Mercer survey | publisher =Mercer | date=2009-04-28| accessdate=2009-05-08 }}</ref>。治安も良く、アメリカ国内でも最も安全な都市の一つとされている<ref>{{cite news |title=脅えるアメリカ社会 ボストンマラソン爆弾事件の衝撃 |newspaper=[[ダイヤモンド社|ダイヤモンド・オンライン]] |date=2013-10-4|url=http://diamond.jp/articles/-/42575|accessdate=2013-10-5|author=仲野博文 }}</ref>。[[2014年]]、[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において世界第21位の都市と評価されており<ref>[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)</ref>、アメリカでは[[ニューヨーク]]、[[ロサンゼルス]]、[[シカゴ]]、[[ワシントンD.C.]]に次ぐ第5位であった。
 
 
 
== 歴史 ==
 
{{main|{{仮リンク|ボストンの歴史|en|History of Boston}}}}
 
=== 開拓・独立後の製造業 ===
 
[[ファイル:Boston area colonial map.jpg|thumb|right|200px|植民地時代のボストン。昔のショーマット半島は、狭い[[地峡]]だけで本土へつながり、マサチューセッツ湾と[[チャールズ川]]河口のバックベイに囲まれていた。市内で[[ネイティブ・アメリカン]]らの遺跡が発掘されており、それによれば[[紀元前5千年紀|紀元前5000年]]から人が居住していた<ref>{{cite web |url=http://www.sec.state.ma.us/mhc/mhcexh/exhidx.htm |title=Archaeology of the Central Artery Project: Highway to the Past |publisher=Commonwealth Museum—Massachusetts Historical Commission |year=2007 |accessdate=2007-04-06}}</ref>。]]
 
ボストンは、[[1630年]]9月17日に[[イングランド]]から来た[[ピューリタン|清教徒]]たちの手によって、[[ショーマット半島]]に築かれた<ref name="history">{{cite web |last=Banner |first=David |title=BOSTON HISTORY—The History of Boston, Massachusetts |url=http://www.searchboston.com/articles/history.html |publisher=SearchBoston.com |year=2007 |accessdate=2008-10-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090315031352/http://www.searchboston.com/articles/history.html |archivedate=2009年3月15日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。[[マサチューセッツ湾植民地]]の清教徒は、1620年に[[プリマス植民地]](現在のマサチューセッツ州[[ブリストル郡 (マサチューセッツ州)|ブリストル郡]]、[[プリマス郡 (マサチューセッツ州)|プリマス郡]]、[[バーンスタブル郡 (マサチューセッツ州)|バーンスタブル郡]])を建設した入植者([[ピルグリム]])と混同されることがある。しかし、両者は異なる宗教的実践を有しており、歴史的に見て別々のグループである。ボストンは[[オリバー・クロムウェル]]の台頭から当分、[[ロイヤリスト]]である[[:en:Anthony Irby|アンソニー・アービー]]一族の地盤だった<ref>Richard Gurnham, ''The Story of Boston'', The History Press, 2014, Chapter.5 and 6.</ref>。1652年造幣局が設立されたが、まだ鉱山開発の余裕も技術もない時代であったのでずっと銀貨を悪鋳しており、1684年に本国が植民地の特許状を取り消し閉鎖してしまった<ref>浅羽良昌 『アメリカ植民地土地銀行史論』 日本経済評論社 1990年 p.70.</ref>。[[1691年]]10月7日、プリマス植民地を[[メイン州の歴史#白人による植民地化と占領|メイン植民地]]などと共にマサチューセッツ湾植民地に付属するという公式宣言がなされ、[[マサチューセッツ湾直轄植民地|マサチューセッツ湾岸県]]が設立された。この宣言は翌年5月14日に有効になった<ref> {{cite web | title = Timeline of Plymouth Colony 1620-1692 | publisher = Plimoth Plantation | date = 2007 | url = http://www.plimoth.org/education/teachers/timeline.php | accessdate = 2009-07-31 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20070426131601/http://www.plimoth.org/education/teachers/timeline.php | archivedate = 2007年4月26日 | deadurldate = 2017年9月 }}</ref>。
 
<!--(リンク切れ。生活実態が不明な記述。宗教面での中立性に問題あり。)ボストンに初期に移住してきたヨーロッパ人は、この地域を「トリマウンテン」(三つの山)と呼んでいたが、後に、一部の有力な入植者らの出身地であったイングランドの[[リンカンシャー|リンカンシャー郡]][[ボストン (イングランド)|ボストン市]]の名前をとって、ボストンと改名された。マサチューセッツ湾植民地の初代総督、[[ジョン・ウィンスロップ (マサチューセッツ湾植民地知事)|ジョン・ウィンスロップ]]は、「キリスト教的慈愛の模範(A Model of Christian Charity)」と題した有名な説教(通称「丘上の市」の説教)を行い、ボストンは神との特別な契約を結んでいるという考え方を説いた。また、ウィンスロップは都市建設の基礎となった文書といえるケンブリッジ協定の署名も先導して行った。清教徒ならではの倫理観は、ボストンに安定的で秩序立った社会を形作った。ボストンは、[[18世紀]]半ばに[[フィラデルフィア]]にとって代わられるまで、イギリス領北アメリカの中で最大の町であった<ref>{{cite web |url=http://www.bostonhistorycollaborative.org/pdf/Era2.pdf |title="Growth" to Boston in its Heyday, 1640’s to 1730’s |format=PDF |publisher=Boston History & Innovation Collaborative |year=2006 |accessdate=2007-05-08}}</ref>。-->
 
 
 
ボストンは17世紀に[[アカディア]]と交易し繁栄した。[[カナダ]]は麦・魚・毛皮を産した。しかし[[通貨供給量]]が足りなかった。原住民の貝殻玉を1670年まで法貨とするほどであったが、[[サンゴバン]]等のガラス製レプリカにより価値を喪失した。そこでアカディアの商人は、特産物の[[倉荷証券]]と引き換えにボストンから生活物資を調達した。[[:en:Port-Royal (Acadia)|ポート・ロワイヤル]]の要塞を守る軍靴等がボストンから調達された。ボストン商人もアカディアへ出張した。ポート・ロワイヤルに倉庫をもって、砂糖・蜜・酒・服・食器、その他日用雑貨を売った。結果としてフランスからカナダへ送られた[[正貨]]は慢性的に流出した。英仏間のアカディアは独仏間の[[アルザス]]と似て、国益より地縁と商売をとった。<ref>木村和男 『カナダ史』 山川出版社 1999年 pp.95-96.</ref><ref>リチャード・ポムフレト 『カナダ経済史』 昭和堂 1991年 pp.220-221.</ref>
 
 
 
地元教会と懇ろであったボストン商人Hugh Hall Jr. は、[[ジョン・レバレット]]の孫(祖父に同名、[[ハーバード大学]]7代目学長)に[[南海会社]]重役へ紹介してくれるよう頼んでいた<ref>Mark Valeri, ''Heavenly Merchandize: How Religion Shaped Commerce in Puritan America'', Princeton University Press, 2010, [https://books.google.co.jp/books?id=grem8XNRWiQC&pg=PA178&lpg=PA178&dq=south+sea+company+boston&source=bl&ots=_Rg28XK87s&sig=nPmAxnUlnKFjb2VkjOTK4GiPIeU&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiL4pKb3-nSAhUExLwKHeQFBF04ChDoAQglMAI#v=onepage&q=south%20sea%20company%20boston&f=false pp.178-179]</ref><ref>今日のハーバードは有名なピューリタンファンドを擁するフィデリティ・インベストメンツと癒着している。出典の続きからは独立の気運が高まるまでの様子がよく分かる。</ref>。1720年、[[南海泡沫事件]]が起こった。
 
1721年から翌年にかけて、ボストンに[[天然痘]]が大流行した。[[接種]]技術は輸入された。[[フリーメーソン]]を含む人、そして物・金・[[郵便]]・病原体がボストン港で往来した。1721年と1728年には土地を担保に発券する公立銀行が設立された。市場経済に巻き込まれた農民・職人勢力の一部からも支持されて、反体制派の中産階級が通貨不足を打開するという目的で設立を推進した<ref>浅羽良昌 『アメリカ植民地土地銀行史論』 第5章</ref>。1739年から1740年代初頭にかけて植民地では、銀行券を土地兌換とするか、または厳格に銀兌換とするかで、前者を支持する中産階級以下と、後者を支持する大商人・大地主との間に、深刻な対立・抗争が起こった。1741年に銀行規制法ができて、これら土地兌換銀行と銀兌換銀行の両方を解散させてしまった。[[ジョージ王戦争]]の戦費を調達するため政府証券が増発されて、銀行・通貨をめぐる改革運動は立ち消えとなった<ref>浅羽良昌 『アメリカ植民地土地銀行史論』 第8-10章</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Philip_Dawe_(attributed),_The_Bostonians_Paying_the_Excise-man,_or_Tarring_and_Feathering_(1774)_-_02.jpg|thumb|180px|1774年1月、関税官吏ジョン・マルコムを襲うボストン市民。左手ではその数週間前に起きた[[ボストン茶会事件]]で茶が投げ捨てられる場面が描かれている。]]
 
[[七年戦争]]が起こるころには[[イングランド銀行]]の金融力が大英帝国を支配した。
 
 
 
[[1770年代]]、イギリスは主に課税面で[[13植民地]]に対する支配を強めようとした。このことが、ボストン市民を[[アメリカ独立戦争]]の開戦へ駆り立てることとなった<ref name="history"/>。[[ボストン虐殺事件]]と[[ボストン茶会事件]]に加え、[[レキシントン・コンコードの戦い]]、[[バンカーヒルの戦い]]、[[ボストン包囲戦]]などの初期のいくつかの戦闘もボストンまたはその近郊で起こった。この時、[[ポール・リビア]]が英国軍の進撃を伝えるために徹夜で馬を飛ばしたのは有名な出来事である。
 
 
 
[[パリ条約 (1783年)|パリ条約]]が結ばれて、[[ロイヤリスト]]がなじみのアカディアへ逃亡した。1784年7月5日、[[ジェイムズ・ボーディン]]や[[ジョン・ハンコック]]といった名望家がマサチューセッツ銀行を創立した<ref>[http://www.mcjackie.com/oldcolony.html Old Colony Trust Co.] Retrieved 2017/4/4</ref>。ジェイムズは初代頭取となった。この銀行は1928年に旧植民地信託銀行となった。翌年ファースト・ボストン(現[[クレディ・スイス]])に買収されたが、しかし[[グラス・スティーガル法]]により再び別れた。旧植民地信託銀行は1968年[[独占#独占の形態|パットマン報告書]]によるとボストンの信託資産総額における38.0%を運用した。1996年に[[:en:BankBoston|ボストン銀行]]となり、2005年に[[バンカメ]]となった。
 
 
 
合衆国が独立してからも国際貿易港であるボストンは栄え続けた。輸出品は従来と変わらず[[ラム酒]]・[[魚類|魚]]・[[塩]]・[[タバコ]]などであった<ref>{{cite web |url=http://www.universityarchives.com/browse.asp?sn=39159-001&show=True&thumbnails=True |title=Colonial Boston |accessdate=2009-05-02 |publisher=University Archives |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090207181331/http://www.universityarchives.com/browse.asp?sn=39159-001&show=True&thumbnails=True |archivedate=2009年2月7日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。当時、初期の入植者の子孫たちは、国の社会的・文化的エリートとみなされるようになり、後に[[アダムズ家]]などを輩出しボストン旧家と呼ばれた<ref name="US History">{{cite web |url=http://www.u-s-history.com/pages/h3865.html |title=Boston, Massachusetts |accessdate=2009-05-02 |publisher=U-S-History.com}}</ref>。彼らをふくむ保守派が、1786年に起こった[[シェイズの反乱]]をきっかけとして、[[アメリカ合衆国憲法]]を制定しようとする政治活動に発破をかけた<ref>宮沢俊義 『世界憲法集』 岩波書店 1970年 24-25頁</ref>。
 
 
 
[[ナポレオン戦争]]中に制定された[[1807年]]の[[通商禁止法 (1807年)|通商禁止法]]と、[[1812年]]からの[[米英戦争]]により、ボストン・カナダ間の貿易業はかえって保護・独占的となり栄えたが、それは政府の規制がおよばなかったので戦時中も継続した<ref>木村和男 『カナダ史』 p.132.</ref>。その間に[[製造業]]が市の経済の重要な要素となり、それは[[1800年代]]半ばまでに経済的な重要性において国際貿易を抜いた。[[1900年代]]初めまで、ボストンは全米で最大の製造業の中心地の一つとなり、被服・[[皮革]]製品の生産で知られた<ref name="economy"/>。市の周りを流れる小河川網によって市と周辺地域がつながれていたことで、商品の出荷が容易になり、工場の数は激増した。その後は、緻密な鉄道網によってこの地域の産業、商業の発展が促された。
 
{{Clear}}
 
 
 
=== 投資家の130年にわたる大航海 ===
 
[[1822年]]、ボストン市民の投票により、正式名称が"the Town of Boston"から"the City of Boston"へと変更された<ref>{{cite web |url=http://www.cityofboston.gov/visitors/about.asp |title=About Boston |publisher=City of Boston |year=2006 |accessdate=2007-05-08}}</ref>。1822年3月4日、市民により、市の設立憲章が受諾された<ref name="city charter">{{cite book |url=http://www.archive.org/stream/bostononehundred02stat/bostononehundred02stat_djvu.txt |title=Boston: one hundred years a city |accessdate=2009-04-20 |format=TXT |author=State Street Trust Company; Walton Advertising and Printing Company |publisher=State Street Trust Company |location=Boston |volume=2 |year=1922}}</ref>。ボストンが市へ移行した当時、人口は4万6226人であり、市域はわずか12km<sup>2</sup>(4.7mi<sup>2</sup>)であった<ref name="city charter"/>。[[1830年]]、ボストン旧家のエイモリー家を当事者とした''[[:en:Harvard College v. Amory|Harvard College v. Amory]]'' 事件に判決が下り、[[ハーバード大学]]よりも投資家の判断が尊重された。[[1844年]]、[[望厦条約]]が結ばれてからボストンの貿易が再び活気付いた。同じ年、[[チャールズ・グッドイヤー]]が[[加硫]]法の特許を取得した<ref>"[http://www.jasonturgeon.net/forthillhistory/the-boston-belting-company-roxbury-india-rubber The Boston Belting Company, Roxbury India Rubber Company, and Charles Goodyear]", November 8, 2011</ref>。[[1851年]]、[[ジョン・モルガン]]がボストンのイングリッシュ・ハイスクールへ入学した。
 
 
 
[[ファイル:USA 09532 Boston Luca Galuzzi 2007.jpg|thumb|220px|ジョン・ハンコック・タワーに反射して見える[[トリニティ教会 (ボストン)|トリニティ教会]]]]
 
[[1820年代]]、ボストンの人口が増えはじめた。[[1840年代]]後半の[[ジャガイモ飢饉]]では多くの[[アイルランド人]]がアメリカ大陸へわたってきて、ボストン市の民族的構成を劇的に変化させた<ref>{{Cite book|和書|author=伊藤章治|year=2008|title=ジャガイモの世界史|publisher=中公新書|isbn=978-4-12-101930-1|pages=62}}</ref>。[[1850年]]までに、ボストンに住むアイルランド人は約3万5000人に達していた<ref>{{cite web |url=http://www.pbs.org/wgbh/amex/murder/peopleevents/p_immigrants.html |title=People & Events: Boston's Immigrant Population |year=2003 |publisher=WGBH/PBS Online (American Experience) |accessdate=2007-05-04}}</ref>。ボストン旧家のエイモリー・ローウェル([[:en:John Amory Lowell|John Amory Lowell]])は、当然のようにハーバード大学を卒業し、[[手形交換所]]であるサフォーク銀行([[:en:Suffolk Bank|Suffolk Bank]])の経営者となった。彼がボストンの銀行間に連携組織をつくり、1837年から1857年までの経済恐慌に事なきを得たので、政治と血縁による絆が従来に増して堅くなった<ref>Thomas H. O'Connor, ''Bibles Brahmins ans Bosses: A History of Boston'', Trustees of the Public Library of the City of Boston, 1991, p.87.</ref>。
 
 
 
[[19世紀]]後半、ボストンに住み始めるアイルランド人・[[ドイツ人]]・[[レバノン]]人・[[シリア]]人・[[フランス系カナダ人]]・[[ユダヤ系ロシア人]]・[[ユダヤ系ポーランド人]]の数が増えていった。19世紀の終わりには、ボストンの中心部が互いに異なる民族の移民居住地でモザイク化していた。イタリア系はノースエンド、アイルランド系はサウスボストンとチャールズタウン、ロシア系ユダヤ人はウェストエンドに住んだ。アイルランド系とイタリア系の移民は[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]を持ち込んだ。多様な民族が多様な資本をもちこみ、困窮しがちな移民を互いに独立した慈善組織が世話していたが、見かねた市は公的かつ一元的な救貧政策を打ち出した<ref>小室輝久 「一九世紀中葉ボストン市の救貧行政改革」 法律論叢 78(4・5), 59-80, 2006-03</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Boston-view-1841-Havell.jpeg|thumb|250px|right|ドーチェスターの丘から望んだボストン(1841年)]]
 
19世紀半ばから末にかけて、ボストン旧家は手厚く文芸を支援した。[[ナサニエル・ホーソーン]]、[[ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー]]、[[オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア]]、[[ジェイムズ・ラッセル・ローウェル]]、[[ジュリア・ウォード・ハウ]]、[[ジョン・ロスロップ・モトリー]]、[[ジョージ・バンクロフト (歴史家)]]、[[サミュエル・モリソン]]、[[ラルフ・ワルド・エマーソン]]、[[メリー・ベーカー・エディ]]などの作品が知られる。エマーソンはミルトン閨閥である。
 
 
 
また、ボストンは[[奴隷制度廃止運動]]の中心地ともなった<ref>{{cite web |url=http://www.nps.gov/boaf/ |title=Boston African American National Historic Site |date=2007-04-28 |publisher=National Park Service |accessdate=2007-05-08}}</ref>。サミュエル・ジョンソン<ref>1860年生、1932年没。父はAmos Howe Johnson</ref>は''[[:en:Charles Fox Hovey|C.F. Hovey and Co.]]'' のパートナーであったが、ともに[[ウィリアム・ロイド・ガリソン]]を支援した。ボストンは、[[1850年]]の[[逃亡奴隷法]]に強く反対し<ref>{{cite web |url=http://www.masshist.org/longroad/01slavery/fsl.htm |title=Fugitive Slave Law |accessdate=2009-05-02 |publisher=The Massachusetts Historical Society}}</ref>、[[1854年]]のバーンズ逃亡奴隷事件の後、[[フランクリン・ピアース]]大統領はボストンを見せしめにしようとした<ref>{{cite web |url=http://www.masshist.org/longroad/01slavery/burns.htm |title=The "Trial" of Anthony Burns |accessdate=2009-05-02 |publisher=The Massachusetts Historical Society}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.suffolk.edu/16075.html |title=150th Anniversary of Anthony Burns Fugitive Slave Case |accessdate=2009-05-02 |date=2004-04-24 |publisher=Suffolk University |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080520121923/http://www.suffolk.edu/16075.html |archivedate=2008年5月20日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
ボストンにとっても[[大不況 (1873年-1896年)]] は暗い時代だった。[[1872年]][[ボストン大火]]に遭い、その焼け跡から復興しなければならなかった。[[1889年]]11月、Edward L. Cunningham というミルトン[[閨閥]]([[:en:Forbes family|フォーブズ家]]・[[ラッセル商会|ラッセル家]]・ジョンソン家)の一人が自宅で射殺された。遺族Mary A. Cunningham の遺言によって、自宅の土地は1905年にカニングハム公園となった<ref>William P. Fall, "Celebrating Cunningham Park’s Centennial Anniversary", Spring 2005, Newsletter of the Milton Historical Society</ref>。フィデリティの[[エドワード・ジョンソン2世]]は公園管理会に参加している<ref>Edward Crosby Johnson, II は、サミュエル・ジョンソン(1860-1932)の一人息子。</ref>。[[1890年代]]、名家出身の[[:en:Thomas W. Lawson (businessman)|トーマス・ローソン]]がいわゆるハゲタカファンドの地元ガス業界乗っ取りに手を貸した。数十人の議員に賄賂を払ったのである。[[1899年]]、[[ビュート (モンタナ州)#歴史|アナコンダ銅鉱山会社]]にローソンが参加した。この会社には[[ロックフェラー家|ウィリアム・ロックフェラー]]だけでなく[[ロスチャイルド家]]も出資をした。
 
 
 
[[1907年恐慌]]のとき[[ジェシー・リバモア]]が[[ユニオン・パシフィック鉄道]]株の空売りで大もうけした。[[1914年]]、[[ジョセフ・P・ケネディ]]が''Columbia Trust Company'' のホワイトナイトになった。このころの投資信託は常識のようにポートフォリオが非公開であった。[[1924年]]、[[スウェーデン]]系アメリカンであった[[:en:Edward G. Leffler|エドワード・レフラー]]が最初の[[ミューチュアルファンド]]を始めようとした。しかし勤めていた''Massachusetts Investors Trust'' は乗り気でなく、その他多くの点でもレフラーと意見が違った。そこでレフラーは12月にMIT ファンドを売る別会社をつくって距離をとった。パートナーにWilliam Amory Parker という証券マンがいた。彼は[[ジョン・クィンシー・アダムズ|大統領]]を出した[[:en:Quincy political family|クィンシー家]]とハーバードに勝訴したエイモリー家の[[閨閥]]の出身で、仕事の大体がルートセールスだった。会社は数回社名を変えて''Incorporated Investors'' に落ち着いた。[[1928年]]、レフラーの会社は持株会社を三つもつくった。それぞれがファンドを売って、その資金でレフラーの会社の株を買い、それを担保に[[銀行]]借入と[[社債]]発行まで行い、その資金でまたレフラーの会社の株を買った。こうして極端に[[レバレッジ]]をかけてあったところへ[[ウォール街大暴落 (1929年)|暗黒の木曜日]]がやってきて、9月30日に78ドルだったのが6週間で43ドルに下落した。MIT も4割近く下がった。1932年、ステート・ストリートは資産の8割を喪失していた。[[1935年]]、連邦法案が投資信託会社の[[キャピタルゲイン]]に課税を決めた。そこには、一般投資家への善意と恩恵があれば適用しないという文言が付されていた。それで、MIT 会長のMerrill Griswold がオープンエンド会計に前向きになった。ボストン旧家出身のグリズウォルドは''[[:en:Richard Santagati#Gaston & Snow|Gaston & Snow]]'' 法律事務所のパートナーだった。ニューヨークで興ったクローズドエンド型のミューチュアルファンドは議会でのロビー活動で圧倒されていた。それからオープンエンド陣営は世論を代表する[[証券取引委員会]]と何年も格闘した。1940年にようやく法整備がなされた。しかし[[:en:Alleghany Corporation|アレゲーニー・コーポレーション]]のような会社がミューチュアルファンドを売っていたので、一般投資家は商品に触ろうともしなかった。この会社は鉄道資本の性なのかモルガンの息子と関係し、ペコラ委員会の標的となって[[アメリカ合衆国の経済史#世界恐慌: 1929年-1941年|スキャンダラスに]]倒産したA.テクノロジーの後継であった。ファンドの不振が響いて、ボストンは産業面でも低迷が続いていた。そしてボストンは1950年代に[[:en:Jack Dreyfus|ドレフュス・ファンド]]の台頭を許した。その発売元は後に[[カール・アイカーン]]が働くドレフュス商会(現[[バンク・オブ・ニューヨーク・メロン]])だった。
 
 
 
=== 投資環境としての開発 ===
 
{{multiple image
 
| align    = right
 
| direction = horizontal
 
| header    = ボストンの埋立て事業
 
| header_align = center
 
| header_background =
 
| footer    =
 
| footer_align =
 
| footer_background =
 
| width    =
 
| image1    = Boston, 1775bsmall1.png
 
| width1    = 142
 
| caption1  = 1775年ころ、ショーマット半島と本土は狭い地峡でつながっている
 
| image2    = Boston 1842.jpg
 
| width2    = 164
 
| caption2  = 1842年、チャールズ川の埋立て前
 
| image3    = Boston ground 1880.jpg
 
| width3    = 200
 
| caption3  = 1880年、大規模な埋立ての後
 
}}
 
[[1631年]]から[[1890年]]までの間に、市の面積は土地の埋立てによって3倍に広がった。臨海地域に広がる[[湿地]]、沼地、波止場の切れ込みなどが[[埋め立て]]られた<ref>{{cite web |url=http://www.iboston.org/rg/backbayImap.htm |title=The History of Land Fill in Boston |publisher=iBoston.org |year=2006 |accessdate=2006-01-09}}</ref><ref>なお参照:{{cite web |author=Howe, Jeffery |year=1996 |url=http://www.bc.edu/bc_org/avp/cas/fnart/fa267/bos_fill2.html |title=Boston: History of the Landfills |publisher=Boston College |accessdate=2007-04-30}}</ref>。これを、ウォルター・ミューア・ホワイトヒルは「丘を切り崩して入り江を埋める」と表現した。特に埋立てが進んだのは[[1800年代]]であった。[[1807年]]から、[[ビーコンヒル (ボストン)|ビーコンヒル]]の頂上部分から取られた土で、大西洋の水面が20ヘクタール埋め立てられた。これは後のヘイマーケット・スクエア地区である。現在の[[マサチューセッツ州会議事堂]]は、こうして低くなったビーコンヒルの上に建っている。19世紀中頃の埋立てによって、現在のサウスエンド地区、[[ウエストエンド]]地区、フィナンシャル・ディストリクト、[[チャイナタウン]]の大部分が誕生した。ボストン大火の後には、その瓦礫がダウンタウンの臨海地区の埋め土に使われた。19世紀半ばから末にかけては、[[ボストンコモン]](公園)西側に広がっていたチャールズ川の塩水を含む湿地帯2.4km<sup>2</sup>近くが埋め立てられた。これに用いられたのは、ニーダム・ハイツ地区の丘から鉄道で輸送された土であった。さらに、ボストンは[[1868年]]にロックスベリー、[[1879年]]にドーチェスターを併合、[[1874年]]にはブライトン、ウェスト・ロックスベリー(現在のジャマイカ・プレイン、ロズリンダルおよびウェスト・ロックスベリーを含む)、[[チャールズタウン (ボストン)|チャールズタウン]]の三つの町を併合した<ref>{{cite book |title=Historical Atlas of Massachusetts |pages=37 |year=1991 |publisher=University of Massachusetts}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:BostonGovernmentCenter25June07.jpg|thumb|ガバメント・センター]]
 
[[20世紀]]初頭ないし中頃には、工場の老朽化・陳腐化や、安い労働力を求める企業の流出に伴い、ボストンは衰退を始めた<ref name="history"/>。それは[[第二次世界大戦]]から30年も続いた。そしてプロパガンダから復興事業がスタートした。ローウェル協会([[:en:Lowell Institute|Lowell Institute]])が中心となり地元公共放送局([[:en:WGBH-TV|WGBH-TV]])を立ち上げた。[[1957年]]に設立されたボストン再開発局(BRA)の指揮の下に、ボストンは様々な[[都市再開発]]事業を実施した。[[1958年]]、再開発局はウェストエンド地区の古い町並みを一新するプロジェクトを開始したが、広範囲にわたる取り壊しは、当局に対する市民からの猛反発を招いた<ref>{{cite web |author=Collins, Monica |url=http://www.boston.com/news/globe/magazine/articles/2005/08/07/born_again/ |title=Born Again |publisher=The Boston Globe |date=2005-08-07 |accessdate=2007-05-08}}</ref>。再開発局はその後、ガバメント・センターの建設などのプロジェクトにおいては都市再生の手法の見直しを行った。この点、[[パリ改造]]で近代[[都市計画]]を草分けたフランスの[[ストラスブール]]と1960年に[[#姉妹都市|姉妹都市]]となったのは興味深いことである。[[1965年]]、アメリカで最初の地域医療センターであるコロンビア・ポイント医療センターが、ドーチェスター地区で開業した。同センターは、主に隣接する大規模なコロンビア・ポイント公営住宅群(1953年設立)に医療サービスを提供した。これを設立したのは、[[ハーバード大学]]のジャック・ガイガーと[[タフツ大学]]のカウント・ギブソンという2人の医師であった。[[1990年]]にガイガー・ギブソン地域医療センターとして生まれ変わり、現在も診療を行っている<ref> Roessner, Jane. "A Decent Place to Live: from Columbia Point to Harbor Point – A Community History," Boston: Northeastern University Press, c2000. Cf. p.80, "The Columbia Point Health Center: The First Community Health Center in the Country."</ref>。
 
 
 
[[1970年代]]、[[アメリカ合衆国の経済史#インフレの悲哀: 1970年代|エクイティ・ファンディング事件]]が取りざたされる一方で、市の経済は急に上向いた。[[マサチューセッツ総合病院]]、[[ベス・イズリアル・ディーコンネス医療センター]]、[[ブリガム・アンド・ウイメンズ病院]]などの病院は、医療技術の革新や患者ケアの分野でアメリカにおける先駆けとなった。ハーバード大学、[[マサチューセッツ工科大学]](MIT)、タフツ大学、[[ボストンカレッジ|ボストン・カレッジ]]、[[ボストン大学]]、[[ノースイースタン大学]]といった大学の存在により、多くの学生がボストンに集まった。その一方で、[[1974年]]以降には[[差別撤廃に向けたバス通学|人種差別廃止に向けたバス通学]]をめぐって対立が生じ、1970年代半ばには公立学校周辺でけんかや暴行事件が相次いだ。
 
 
 
[[ファイル:JFK library Stitch Crop.jpg|thumb|right|コロンビア・ポイント半島にあるジョン・F・ケネディ図書館(2007年)]]
 
コロンビア・ポイント公営住宅は、[[1953年]]にドーチェスター半島に建設されたが計画はうまくいかず、[[1988年]]にはここに住むのはわずか350世帯となっていた。町は荒廃し、治安も悪かった。[[1984年]]に、ボストンは民間の開発業者であるコーコラン・マリンズ・ジェニソンに管理を委託し、同社の行った再開発・再活性化によって、公営住宅はハーバー・ポイント・アパートと呼ばれる、低所得者層に限らない、魅力のある居住地域となった。1988年に入居が開始し、1990年までに完成した。連邦政府の公営住宅事業が所得層を問わない民間住宅に転換した例としては、アメリカ国内初であり、[[1992年]]に始まった連邦政府の公営住宅再活性化プログラムのモデルとなった<ref name="Roessner"> Cf. Roessner, p.293. "The HOPE VI housing program, inspired in part by the success of Harbor Point, was created by legislation passed by Congress in 1992."</ref>。
 
 
 
[[ファイル:DowntownBoston.jpg|thumb|200px|ボストンのダウンタウン]]
 
[[21世紀]]初頭において、ボストンは学術、科学技術、政治の各面で中心的存在となっている。しかし、[[ニューヨーク・タイムズ]]紙に買収された[[ボストン・グローブ]]紙のように、消えてしまった地元企業<ref>{{cite web |url=http://www.boston.com/news/local/articles/2005/04/15/atlantic_148_year_institution_leaving_city/ |title=Atlantic, 148-year institution, leaving city |author=Feeney, Mark; Mehegan, David |date=2005-04-15 |publisher=The Boston Globe |accessdate=2007-03-31}}</ref>、[[ノースカロライナ州]][[シャーロット (ノースカロライナ州)|シャーロット]]に基盤を置く[[バンク・オブ・アメリカ]]に[[2004年]]に買収されたフリートボストン・フィナンシャルのように、統合・買収によりなくなってしまった地域金融機関もある。ボストンを拠点とする[[百貨店]]であるジョーダン・マーシやフィリーンズも、ニューヨークを拠点とする[[メイシーズ]]に吸収された。
 
 
 
メイシーズの経営者は、[[クーン・ローブ]]、[[リーマン・ブラザーズ]]、[[ゴールドマン・サックス]]、他多数のユダヤ系金融機関の経営者とひとつの閨閥をつくっていた<ref>Birmingham, Stephen (1967). ''Our Crowd: The Great Jewish Families of New York.'' New York: Harper & Row.</ref>。
 
{{Clear}}
 
 
 
== 地理 ==
 
[[アメリカ合衆国国勢調査局|アメリカ合衆国統計局]]によると、この都市は総面積232.1[[平方メートル|km<sup>2</sup>]](89.6[[平方マイル|mi<sup>2</sup>]])である。このうち125.4km<sup>2</sup>(48.4mi<sup>2</sup>)が陸地で106.7km<sup>2</sup>(41.2mi<sup>2</sup>)が水地域である。総面積の46.0%が水地域となっている。
 
 
 
早い時期に建設されたために、ボストンは非常にコンパクトにまとまった町である。人口が60万人を超えるアメリカの都市の中で、ボストンより陸地面積が狭いのは[[サンフランシスコ]]だけである。ボストンの標準標高は、[[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港|ローガン国際空港]]の海抜5.8m(19ft)である<ref>{{cite web |title=Elevation data—Boston |url=http://geonames.usgs.gov/pls/gnispublic/f?p=gnispq:3:::NO::P3_FID:617565 |year=2007 |publisher=U.S. Geological Survey |accessdate=2007-02-19}}</ref>。最も標高の高い地点はベレビュー・ヒルの海抜101m(330ft)であり、最も低い地点は海水面である<ref>{{cite web|url=http://www.peakbagger.com/peak.aspx?pid=6759|title=Bellevue Hill, Massachusetts |publisher=Peakbagger.com |year=2007 |accessdate=2007-03-21}}</ref>。
 
 
 
ボストンは、大ボストン都市圏という巨大な[[都市圏]]の中核である。同都市圏には450万人が住み、全米第10位の都市圏である。通勤圏としての大ボストン都市圏には、[[ロードアイランド州]]、[[ニューハンプシャー州]]、[[メイン州]]の一部も含まれ、その人口は750万人、全米第5位の[[合同統計地域]]([[広域都市圏]])である。隣接する市・町としては、[[ウィンスロップ (マサチューセッツ州)|ウィンスロップ]]、[[リビア (マサチューセッツ州)|リビア]]、[[チェルシー (マサチューセッツ州)|チェルシー]]、[[エバレット (マサチューセッツ州)|エバレット]]、[[サマービル (マサチューセッツ州)|サマービル]]、[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]、ウォータータウン、[[ニュートン (マサチューセッツ州)|ニュートン]]、[[ブルックライン]]、ニーダム、[[デダム (マサチューセッツ州)|デダム]]、カントン、ミルトン、[[クインシー (マサチューセッツ州)|クインシー]]がある。[[チャールズ川]]が、ボストン本体と[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]、ウォータータウン、ボストンの[[チャールズタウン (ボストン)|チャールズタウン]]地区とを隔てている。東にはボストン港、そしてボストン・ハーバー・アイランズ国立保養地がある。ネポンセット川は、ボストンの南部地区と、クインシー市、ミルトン町との境を流れる<ref>{{cite web |url=http://www.massbike.org/bikeways/neponset/ |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2004年2月3日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040203163520/http://www.massbike.org/bikeways/neponset/ |archivedate=2004年2月3日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。ミスティック川は、チャールズタウンと、チェルシー、エバレットとを隔て、チェルシー・クリークおよびボストン港が、イーストボストンとボストン本体とを隔てている<ref>{{cite web |url=http://www.topozone.com/map.asp?lat=42.35833&lon=-71.06028 |title=Kings Chapel Burying Ground, USGS Boston South (MA) Topo Map |publisher=TopoZone |year=2006 |accessdate=2007-04-29}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Boston2.png|thumb|left|200px|ボストン市内の地区(ネイバーフッド)]]
 
ボストンは、多くの地区(ネイバーフッド、公式なものは21地区)に分かれており、その多様性からシティー・オブ・ネイバーフッズとも呼ばれる<ref>{{Cite web|url=http://www.cityofboston.gov/neighborhoods/ |title=Boston - A City of Neighborhoods |publisher=City of Boston |accessdate=2009-06-18}}</ref>。バックベイ地区とサウスエンド地区の多くは、埋立地の上にある。このことはバックベイ(ベイ:湾)、サウスコーブ(コーブ:入り江)、フォートポイント(ポイント:岬)という地名にも名残として見受けられる。ボストンにはもともと「トリマウント」、つまり三つの丘があったが、そのうち二つの丘の土は埋立てに使われた。三つの中で一番小さかった[[ビーコンヒル (ボストン)|ビーコンヒル]]だけが、半分の高さのところまで今も残っている。ダウンタウン地区とそのすぐ周りの地域は、ほとんどが低層のブロック造りか石造りの建物から成っており、連邦様式の古い建築も多い。こういった古い建物が現代的な高層建築と混じり合っているのが、フィナンシャル・ディストリクト、ガバメント・センター、サウスボストンの臨海地区、バックベイといった地域である。バックベイ地区には、[[ボストン公共図書館]]、[[クリスチャン・サイエンス|クリスチャン・サイエンス・センター]]、コープリー・スクエア、ニューベリー・ストリート、そしてニューイングランドで最も高い2大ビルであるジョン・ハンコック・タワーとプルデンシャル・センターなど、大きなビルが数多く建っている<ref>{{cite web |url=http://www.emporis.com/en/wm/ci/?id=101045 |title=Boston Skyscrapers |publisher=Emporis.com |year=2005 |accessdate=2005-05-15}}</ref>。ジョン・ハンコック・タワーの近くにある旧ジョン・ハンコック・タワーには、有名な天気予報信号が付いている。イルミネーションの色がこれからの天気を示しており、青の点灯は晴れ、青の点滅であれば曇り、赤の点灯は雨、赤の点滅は雪を意味する(夏期は、赤の点滅は[[ボストン・レッドソックス]]の試合が雨で中止になったという意味である)。これより小さな商業地区は、一戸建て住宅や木造・れんが造のテラスハウス(集合住宅)の間に散在している。現在、サウスエンドの歴史地区は、ビクトリア時代から残るまとまった町並みとしては全米最大の規模である<ref>{{cite web |url=http://www.southendhistoricalsociety.org/about.htm |title=About the SEHS |publisher=South End Historical Society |year=2007 |accessdate=2007-02-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070222103817/http://www.southendhistoricalsociety.org/about.htm |archivedate=2007年2月22日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
{| style="font-size:90%;float:right"
 
! ボストン市街図<!--クリッカブルマップ-->
 
|-
 
|{{Image label begin |width=400 |image=Map of Boston and Cambridge.png |float=none}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.32 |y=0.38 |text=''[[チャールズ川]]''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.80 |y=0.35 |text=''ボストン<br />インナーハーバー''}}
 
{{Image label |scale=400 |x=0.65 |y=0.35 |text='''ボストン'''}}
 
{{Image label |scale=400 |x=0.10 |y=0.20 |text='''[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.85 |y=0.10 |text='''イースト<br/>ボストン'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.50 |y=0.08 |text='''[[チャールズタウン (ボストン)|チャールズタウン]]'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.65 |y=0.24 |text='''ノースエンド'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.50 |y=0.28 |text='''ウェストエンド'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.50 |y=0.33 |text='''[[ビーコンヒル (ボストン)|ビーコンヒル]]'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.65 |y=0.40 |text='''ダウンタウン'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.60 |y=0.45 |text='''[[中華街|チャイナタウン]]'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.30 |y=0.46 |text='''バックベイ'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.48 |y=0.63 |text='''サウスエンド'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.20 |y=0.57 |text='''フェンウェイ'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.75 |y=0.67 |text='''サウスボストン'''}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.50 |y=0.40 |text=[[ボストンコモン]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.38 |y=0.48 |text=[[ボストン公共図書館|公共図書館]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.36 |y=0.50 |text=プルデンシャル<br />センター}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.22 |y=0.60 |text=[[ボストン美術館]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.60 |y=0.11 |text=[[バンカーヒル記念塔]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.33 |y=0.55 |text=[[シンフォニーホール]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.65 |y=0.32 |text=←ガバメントセンター}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.13 |y=0.46 |text=[[ボストン大学]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.02 |y=0.14 |text=[[ハーバード大学]]}}
 
{{Image label small |scale=400 |x=0.20 |y=0.36 |text=[[マサチューセッツ工科大学]]}}
 
{{Image label end}}
 
|}
 
{{ - }}
 
=== エメラルド・ネックレス ===
 
[[ダウンタウン (曖昧さ回避)|ダウンタウン]]およびサウスボストンの地勢は、特に中央幹線・トンネル事業(通称ビッグ・ディグ)による変化が加えられた。埋め立てられたサウスボストンの不安定な土壌のため、同事業のトンネル掘削には特別な問題が生じた。ダウンタウン地区では、同事業により、中央幹線の見苦しい高架をなくすことができ、新しい緑地や公園を整備することが可能になった。
 
 
 
フィナンシャル・ディストリクトやビーコンヒルの近くにある[[ボストンコモン]]は、アメリカで最も古くからある[[公園]]である<ref>{{cite web |url=http://www.celebrateboston.com/sites/bostoncommon.htm |title=Boston Common |year=2006 |publisher=CelebrateBoston.com |accessdate=2007-02-19}}</ref>。隣の[[ボストン・パブリック・ガーデン]]とともに、[[フレデリック・ロー・オルムステッド]]が[[デザイン]]した[[w:Emerald Necklace|エメラルド・ネックレス]]が街を取り巻く公園の連なりを構成している。エメラルド・ネックレスの一部を成すジャマイカ池は、市内最大の淡水域である。同じくエメラルド・ネックレスの一部であるフランクリン・パークは、市内で最も大きな公園であり、中にフランクリン・パーク動物園がある<ref>{{cite web |url=http://www.cityofboston.gov/parks/emerald/Franklin_Park.asp |title=Franklin Park |year=2007 |publisher=City of Boston |accessdate=2007-04-28}}</ref>。もう一つ大きな公園としては、チャールズ川両岸に沿って広がるエスプラナード(遊歩道)がある。野外コンサート場のハッチ・シェルがエスプラナードに隣接してある。そのほかにも、市内至る所に公園が散在しており、キャッスル島近くやチャールズタウン内、またドーチェスター、サウスボストン、イーストボストンの海岸沿いには、大きな公園や砂浜がある。
 
[[File:Boston skyline from Cambridge November 2015 panorama 1.jpg|thumb|center|800px|チャールズ川北岸から見たボストン市街のパノラマ]]
 
[[File:Boston skyline at earlymorning.jpg|thumb|center|800px| [[ローガン国際空港]]から見たボストン市街のパノラマ]]
 
 
 
== 気候 ==
 
[[ケッペンの気候区分]]では[[亜寒帯湿潤気候]](Dfa)に属するが、基本的には[[湿潤大陸性気候]]と[[温暖湿潤気候]]の中間といってよい。ニューイングランド海沿い南部で典型的に見られる気候である。夏は通常高温多湿であるのに対し、冬は寒く、風が強く、雪が多い。陸から海に向かって吹く[[卓越風]]のため、大西洋の及ぼす影響は限定的である。
 
 
 
[[ファイル:USA Massachusetts Boston Foliage.jpg|thumb|left|秋の紅葉とボストン遠景]]
 
春は暑い日もあり、陸風の日は気温が90[[華氏|°F]]台(32~37[[セルシウス度|°C]])まで上がることもあるが、5月末でも冷たい海風のために40°F台前半(4~7°C)にしかならないこともある。年間で最も暑いのは7月で、平均最高気温は28°C(82°F)、平均最低気温は18°C(66°F)であり、湿度が高い日が多い。最も寒いのは1月で、平均最高気温は2°C(36°F)、平均最低気温は-6°C(22°F)である<ref>{{cite web |url=http://www.erh.noaa.gov/box/climate/bosnml.shtml |publisher=NWS Taunton, MA |year=2006 |title=Boston Daily Normals |accessdate=2006-04-19}}</ref>。夏に32°C(90°F)を超えること、冬に-12°C(10°F)を下回ることも珍しくないが、それらが長く続くことはほとんどない。記録最高気温は1911年7月4日の40°C(104°F)、記録最低気温は1934年2月9日の-28°C(-18°F)である。2月に21°C(70°F)まで上がったことが記録史上、1985年2月24日に一度だけある。3月の記録最高気温は、1998年3月31日の31°C(89°F)である<ref>{{cite web |url=http://www.erh.noaa.gov/box/climate/bosrecords.html |publisher=NWS Taunton, MA |year=2006 |title=Boston Temperature Records |accessdate=2006-02-09}}</ref>。
 
 
 
北大西洋岸という場所は気温を和らげてくれているが、同時に[[ノーイースター]]という強い北東風によって大量の降雨と降雪を生じる原因ともなっている<ref>{{cite web |url=http://www.cityofboston.gov/arts/film/weather.asp |title=Weather |year=2007 |publisher=City of Boston Film Bureau |accessdate=2007-04-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070210055008/http://www.cityofboston.gov/arts/film/weather.asp |archivedate=2007年2月10日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。平均降雨量は約108cm、平均降雪量は約104cmである<ref>{{cite web |url=http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=090527&refer= |title=Historical Weather for Boston, Massachusetts, United States of America |publisher=Weatherbase |year=2008 |accessdate=2008-04-06}}</ref>。市内から内陸(特に西部および北部)に行くにつれて、海による温暖化効果がなくなるため降雪量は急激に増加する<ref>{{cite web |url=http://www.city-data.com/states/Massachusetts-Climate.html |title=Massachusetts—Climate |year=2005 |publisher=city-data.com (Thomson Gale) |accessdate=2007-04-29}}</ref>。雪が降るのはほとんどが12月から3月にかけてである。4月と11月は雪がほとんど降らないのが通常で、5月と10月に雪が降ることはまれである<ref>{{cite web |url=http://www8.intellicast.com/Almanac/Northeast/May/content.shtml |title=May in the Northeast |year=2003 |publisher=Intellicast.com |accessdate=2009-05-23}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.boston.com/news/weather/articles/2005/10/30/snowstorm_packs_october_surprise/ |author=Wangsness, Lisa |title=Snowstorm packs October surprise |date=October 30, 2005 |publisher=The Boston Globe |accessdate=2007-04-29}}</ref>。
 
 
 
特に春から初夏にかけては、霧が出ることが多い。また、特に初秋には時々熱帯低気圧や[[ハリケーン]]がこの地域を襲うこともある。北大西洋に面していることから、特に水温がまだ低く、海岸の気温が内陸より10~20°F低い晩春には海風が吹くことが多く、それによって市内の気温が昼近くに急激に10~20°Fも下がることがある<ref>{{cite web |url=http://www.boston.com/news/globe/city_region/breaking_news/2007/07/sea_breeze_keep.html |author=Ryan, Andrew |title=Sea breeze keeps Boston 25 degrees cooler while others swelter |date=July 11, 2007 |publisher=The Boston Globe |accessdate=2009-03-31}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.boston.com/news/local/breaking_news/2008/06/boston_sea_bree.html |author=Ryan, Andrew |title=Boston sea breeze drops temperature 20 degrees in 20 minutes |date=June 9, 2008 |publisher=The Boston Globe |accessdate=2009-03-31}}</ref>。
 
 
 
{{Weather box
 
|location = ボストン([[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港|ローガン空港]])
 
|single line = Y
 
|metric first = Y
 
|Jan record high F =  72
 
|Feb record high F =  70
 
|Mar record high F =  89
 
|Apr record high F =  94
 
|May record high F =  97
 
|Jun record high F = 100
 
|Jul record high F = 104
 
|Aug record high F = 102
 
|Sep record high F = 102
 
|Oct record high F =  90
 
|Nov record high F =  83
 
|Dec record high F =  76
 
|year record high F = 104
 
|Jan high F = 36.3
 
|Feb high F = 39.2
 
|Mar high F = 45.9
 
|Apr high F = 56.1
 
|May high F = 66.4
 
|Jun high F = 76.4
 
|Jul high F = 81.8
 
|Aug high F = 80.1
 
|Sep high F = 72.8
 
|Oct high F = 61.9
 
|Nov high F = 52.0
 
|Dec high F = 41.7
 
|Jan low F = 22.3
 
|Feb low F = 24.8
 
|Mar low F = 31.2
 
|Apr low F = 40.7
 
|May low F = 50.0
 
|Jun low F = 59.6
 
|Jul low F = 65.5
 
|Aug low F = 64.7
 
|Sep low F = 57.5
 
|Oct low F = 46.6
 
|Nov low F = 38.1
 
|Dec low F = 28.3
 
|Jan record low F = −13
 
|Feb record low F = −18
 
|Mar record low F =  −8
 
|Apr record low F =  13
 
|May record low F =  31
 
|Jun record low F =  41
 
|Jul record low F =  50
 
|Aug record low F =  46
 
|Sep record low F =  34
 
|Oct record low F =  25
 
|Nov record low F =  −2
 
|Dec record low F = −17
 
|year record low F = −18
 
 
 
|Jan precipitation inch = 3.36
 
|Feb precipitation inch = 3.25
 
|Mar precipitation inch = 4.32
 
|Apr precipitation inch = 3.74
 
|May precipitation inch = 3.48
 
|Jun precipitation inch = 3.68
 
|Jul precipitation inch = 3.43
 
|Aug precipitation inch = 3.29
 
|Sep precipitation inch = 3.44
 
|Oct precipitation inch = 3.94
 
|Nov precipitation inch = 3.99
 
|Dec precipitation inch = 3.78
 
|precipitation colour = green
 
|Jan snow inch = 14.0
 
|Feb snow inch = 11.3
 
|Mar snow inch =  7.8
 
|Apr snow inch =  1.9
 
|May snow inch =    0
 
|Jun snow inch =    0
 
|Jul snow inch =    0
 
|Aug snow inch =    0
 
|Sep snow inch =    0
 
|Oct snow inch =    0
 
|Nov snow inch =  1.3
 
|Dec snow inch =  8.8
 
 
 
|unit precipitation days = 0.01 in
 
|unit snow days = 0.1 in
 
|Jan precipitation days = 11.3
 
|Feb precipitation days = 9.8
 
|Mar precipitation days = 11.6
 
|Apr precipitation days = 11.2
 
|May precipitation days = 12.0
 
|Jun precipitation days = 10.8
 
|Jul precipitation days =  9.6
 
|Aug precipitation days =  9.4
 
|Sep precipitation days =  8.6
 
|Oct precipitation days =  9.4
 
|Nov precipitation days = 10.6
 
|Dec precipitation days = 11.6
 
 
 
|Jan snow days = 6.8
 
|Feb snow days = 5.3
 
|Mar snow days = 4.2
 
|Apr snow days =  .8
 
|May snow days =  0
 
|Jun snow days =  0
 
|Jul snow days =  0
 
|Aug snow days =  0
 
|Sep snow days =  0
 
|Oct snow days =  .1
 
|Nov snow days = .8
 
|Dec snow days = 4.6
 
 
 
|Jan sun = 164.3
 
|Feb sun = 169.5
 
|Mar sun = 213.9
 
|Apr sun = 228.0
 
|May sun = 266.6
 
|Jun sun = 288.0
 
|Jul sun = 300.7
 
|Aug sun = 275.9
 
|Sep sun = 237.0
 
|Oct sun = 207.7
 
|Nov sun = 144.0
 
|Dec sun = 142.6
 
|source 1 = NOAA <ref name= NOAA>
 
  {{cite web
 
  |url = http://www.nws.noaa.gov/climate/xmacis.php?wfo=box
 
  |title = NowData - NOAA Online Weather Data
 
  |publisher = National Oceanic and Atmospheric Administration
 
  |accessdate = 2011-12-14}}</ref> HKO (sun only, 1961–1990),<ref name= HKO >
 
{{cite web
 
  | url = http://www.hko.gov.hk/wxinfo/climat/world/eng/n_america/us/boston_e.htm
 
  | title = Climatological Normals of Boston
 
  | accessdate = 2010-05-11
 
  | publisher = Hong Kong Observatory
 
}}</ref>
 
|date=December 2011
 
}}
 
 
 
== 人口動勢 ==
 
<div style="float: right; margin-left: 15px;">
 
{| class="wikitable" style="font-size:90%;width:80;text-align:center;"
 
! colspan=3 | ボストン市年代別人口
 
|-
 
| '''年''' || '''人口''' || '''増減率'''
 
|-
 
|1790 || 18,320 || -
 
|-
 
|1800 || 24,937 || 36.1%
 
|-
 
|1810 || 33,787 || 35.5%
 
|-
 
|1820 || 43,298 || 28.1%
 
|-
 
|1830 || 61,392 || 41.8%
 
|-
 
|1840 || 93,383 || 52.1%
 
|-
 
|1850 || 136,881 || 46.6%
 
|-
 
|1860 || 177,840 || 29.9%
 
|-
 
|1870 || 250,526 || 40.9%
 
|-
 
|1880 || 362,839 || 44.8%
 
|-
 
|1890 || 448,477 || 23.6%
 
|-
 
|1900 || 560,892 || 25.1%
 
|-
 
|1910 || 670,585 || 19.6%
 
|-
 
|1920 || 748,060 || 11.6%
 
|-
 
|1930 || 781,188 || 4.4%
 
|-
 
|1940 || 770,816 || −1.3%
 
|-
 
|1950 || 801,444 || 4%
 
|-
 
|1960 || 697,197 || −13%
 
|-
 
|1970 || 641,071 || −8.1%
 
|-
 
|1980 || 562,994 || −12.2%
 
|-
 
|1990 || 574,283 || 2%
 
|-
 
|2000 || 589,141 || 2.6%
 
|-
 
|2007(推定) || 608,352 || 3.3%
 
|}
 
</div>
 
 
 
[[2000年]]現在の[[国勢調査]]<ref>{{cite web |url=http://factfinder.census.gov/ |title=American FactFinder |publisher=United States Census Bureau |accessdate=2008-01-31 }}</ref>で、この都市は人口589,141人(2006年の推計では596,638人)<ref>{{cite web |url=http://www.census.gov/popest/archives/2000s/vintage_2005/05s_challenges.html |title=2005 challenges |date=February 16, 2007 |publisher=United States Census Bureau |accessdate=2007-04-28}}</ref>、239,528世帯および115,212家族が暮らしている。[[人口密度]]は4,697/km<sup>2</sup>(12,166/mi<sup>2</sup>)である。面積当たりの世帯数は2,009/km<sup>2</sup>(5,203/mi<sup>2</sup>)である。
 
 
 
239,528世帯のうち、22.7%が18歳未満の子供と一緒に生活しており、27.4%は夫婦で生活している。16.4%は未婚の女性が世帯主であり、51.9%は非家族世帯である。37.1%は1人以上の独身の居住者が住んでおり、9.1%は65歳以上で独身である。1世帯の平均人数は2.31人であり、結婚している家庭の場合は3.17人である<ref name="census1">{{cite web |url=http://factfinder.census.gov/servlet/QTTable?_bm=y&-geo_id=16000US2507000&-qr_name=DEC_2000_SF1_U_DP1&-ds_name=DEC_2000_SF1_U&-_lang=en&-redoLog=false&-_sse=on|title=Boston city, Massachusetts—DP-1, Profile of General Demographics Characteristics: 2000 |year=2000 |publisher=United States Census Bureau |accessdate=2007-05-04}}</ref>。
 
 
 
この都市内の住民は19.8%が18歳未満の未成年、18歳以上24歳以下が16.2%、25歳以上44歳以下が35.8%、45歳以上64歳以下が17.8%および65歳以上が10.4%にわたっている。中央値年齢は31歳である。全体の女性100人ごとに対して男性は92.8人である。18歳以上の女性100人ごとに対して男性は90.2人である<ref name="census1" />。
 
 
 
この都市の世帯ごとの平均的な収入は39,629米ドルであり、家族ごとの平均的な収入は44,151米ドルである。男性は37,435米ドルに対して女性は32,421米ドルの平均的な収入がある。この都市の一人当たりの収入([[:en:per capita income|per capita income]])は23,353米ドルである。人口の19.5%および家族の15.3%は[[貧困線]]以下である。全人口のうち18歳未満の25.6%および65歳以上の18.2%が貧困線以下の生活を送っている<ref name="census3">{{cite web |url=http://factfinder.census.gov/servlet/QTTable?_bm=y&-geo_id=16000US2507000&-qr_name=DEC_2000_SF3_U_DP3&-ds_name=DEC_2000_SF3_U&-_lang=en&-redoLog=false&-_sse=on |title=Boston city, Massachusetts—DP-3. Profile of Selected Economic Characteristics: 2000 |year=2000 |publisher=United States Census Bureau |accessdate=2007-05-04}}</ref>。
 
 
 
ボストンの人口密度は、アメリカの主要都市(25万人超の都市)の中で第4位である(広域の町の都市区域だけから成る市を除く)<ref>1位〜3位は[[ニューヨーク]]、[[サンフランシスコ]]、[[シカゴ]]である。ニュージャージー州[[パターソン (ニュージャージー州)|パターソン]]などのように、これより人口密度が高い市はたくさんあるが、これらは広域の町の都市区域である。</ref><ref>{{cite web |url=http://www.demographia.com/db-us90city100kdens.htm |title=US Cities Over 100,000: Ranked by Population Density: 1990 |publisher=Wendell Cox Consultancy |accessdate=2007-10-01}}</ref>。また、ボストンの昼間の人口は約120万人にも上る。このように人口が変動するのは、郊外の住民が仕事、学校、医療、あるいは特別の催しのために市内に移動するからである<ref>{{cite web |url=http://www.bostonredevelopmentauthority.org/PDF/ResearchPublications//pdr96-1.pdf |format=pdf |title=Boston's Population Doubles—Every Day |publisher=Boston Redevelopment Authority—Insight Reports |month=1996-12 |accessdate=2009-05-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090325071443/http://www.bostonredevelopmentauthority.org/PDF/ResearchPublications//pdr96-1.pdf |archivedate=2009年3月25日 |deadurldate=2017年9月 }} </ref>。
 
 
 
[[2007年]]のアメリカ・コミュニティ調査によれば、ボストンの人種別構成は58.4%が[[白人]](非ヒスパニック系に限れば50.0%)、25.3%が[[黒人]](アフリカ系アメリカ人。非ヒスパニック系に限れば22.2%)、8.7%がアジア系、0.8%が[[ネイティブ・アメリカン]]、0.1%がハワイ原住民およびその他の太平洋諸島原住民、9.4%がその他、2.6%が混血である。また全人口の15.6%が[[ヒスパニック]]またはラテン系である(人種とは別)。28.6%が外国生まれであり、そのうち48.2%がラテン・アメリカ、25.7%がアジア、14.2%がヨーロッパ、9.8%がアフリカ、2.0%がその他の地域出身である<ref>[http://factfinder.census.gov/servlet/ADPTable?_bm=y&-geo_id=16000US2507000&-qr_name=ACS_2007_1YR_G00_DP5&-ds_name=ACS_2007_1YR_G00_&-_lang=en&-redoLog=false 2007 ACS Demographic and Housing Estimates: Boston]</ref>。2009年の推計によれば、白人の割合は53.5%、ヒスパニックは15.7%となっている<ref>{{cite web |url=http://www.bestplaces.net/city/Boston-Massachusetts.aspx |title=Boston, Massachusetts |publisher=Sperling's BestPlaces |year=2009 |accessdate=2009-05-23}}</ref>。
 
 
 
単一の民族集団としてはボストンで最大であったアイルランド系の人々は人口の15.8%で、それにイタリア系の8.3%が続く。[[西インド諸島]]系の人も6.4%と相当大きな集団を構成しており<ref name="census2">{{cite web |url=http://factfinder.census.gov/servlet/QTTable?_bm=y&-context=qt&-qr_name=DEC_2000_SF3_U_DP2&-ds_name=DEC_2000_SF3_U&-CONTEXT=qt&-tree_id=402&-redoLog=true&-all_geo_types=N&-geo_id=16000US2507000&-search_results=01000US&-_sse=on&-format=&-_lang=en|title=Boston city, Massachusetts—DP-2, Profile of Selected Social Characteristics: 2000 |year=2000 |publisher=United States Census Bureau |accessdate=2007-05-04}}</ref>、その約半分は[[ハイチ]]系である。ドーチェスターなどの地区には、ここ数十年の間に[[ベトナム]]系が流入してきた。ジャマイカ・プレインやロズリンダルといった地区では、[[ドミニカ]]系の人口が増加している。
 
 
 
ボストンは、[[LGBT]]の割合が最も多い都市の一つである。自らを[[ゲイ]]、[[レズビアン]]または[[両性愛|バイセクシュアル]]であると考える人の割合が12.3%であり、アメリカの主要都市の中で第5位である(1位が[[サンフランシスコ]]、ボストンと僅差で[[シアトル]]、[[アトランタ]]、[[ミネアポリス]]が2~4位である)<ref>{{cite news |url=http://seattletimes.nwsource.com/ABPub/zoom/html/2003432941.html |title=12.9% in Seattle are gay or bisexual, second only to S.F., study says |accessdate=2009-05-01 |work=The Seattle Times |publisher=The Seattle Times Company |date=2006}}</ref>。
 
 
 
== 治安 ==
 
[[ファイル:BPDHeadquarters.JPG|thumb|right|ボストン警察署本部]]
 
ボストンでは、1990年代初め以来凶悪犯罪は激減している。20世紀末から21世紀初めにかけて犯罪発生率が低く抑えられているのは、連邦・地区検察庁の取り組みに加え、少年がギャングに入るのを防ぐためのボストン市警の住民グループや教会区との間の協力態勢のおかげであると考えられている。これは、「ボストンの奇跡」という賞賛につながっている<ref>[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/840 不況の米国で犯罪が減る不思議] - このときの市警本部長ウイリアム・ブラットンはその手腕を買われてニューヨーク市警本部長に任命され、「ニューヨークの奇跡」と呼ばれる犯罪率の激減をもたらした([http://jbpress.ismedia.jp/ JBpress])</ref>。市の殺人(謀殺)事件数は1990年の152件(人口10万人当たり26.5件)から1999年にはわずか31件(人口10万人当たり5.26件)にまで減少した<ref name="End of a Miracle">{{cite web |author=Winship, Christopher |month=March |year=2002 |url=http://www.wjh.harvard.edu/soc/faculty/winship/End_of_a_Miracle.pdf |format=pdf |title=End of a Miracle? |publisher=Harvard University |accessdate=2007-02-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070206044254/http://www.wjh.harvard.edu/soc/faculty/winship/End_of_a_Miracle.pdf |archivedate=2007年2月6日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
ただし、近年では毎年の殺人事件数は前年比±50%レベルで大きく変動しており、2002年には60件、2003年にはわずか39件、2004年には64件、2005年には75件であった。これらの件数は、1990年の最高水準から見れば非常に低位で推移しているものの、殺人事件数の大きな変動は多くのボストン市民を不安にさせており、ボストン市警は犯罪との戦いの方法を見直すべきではないかとの論争の種になっている<ref name="End of a Miracle"/><ref>{{cite web |url=http://www.cityofboston.gov/police/divisions/crimestats.asp |title=Boston Police Department's Monthly Crime Statistics |year=2005 |publisher=CityOfBoston.gov |accessdate=2009-05-23}}</ref><ref>{{cite web |url=http://boston.areaconnect.com/crime1.htm |title=Boston MA Crime Statistics (2004—New Crime Data) |year=2007 |publisher=areaConnect.com |accessdate=2007-02-19}}</ref>。
 
 
 
2013年4月15日には[[ボストンマラソン]]で爆弾テロ事件が発生した([[ボストンマラソン爆弾テロ事件]])。
 
 
 
== 経済 ==
 
[[ファイル:Boston Financial District skyline.jpg|thumb|left|200px|ボストン港から見たダウンタウンのフィナンシャル・ディストリクト]]
 
ボストンの単科・総合大学の存在は、同市と周辺地域の経済に大きな影響を与えている。大学自体が大きな雇用を生むだけでなく、市や周辺地域にハイテク産業を呼び寄せる効果も生んでいる。ボストンには、[[EMCコーポレーション]]、[[アナログ・デバイセズ]]、[https://www.rapid7.com/ Rapid7]などのテクノロジー企業、[[ビスタプリント]]、[[:en:Wayfair|ウェイフェア]](旧CSNストアズ。2011年から1.65億ドルの増資にともない現社名に変更)といった[[電子商取引]](eコマース)企業が拠点を置いている。ミレニアム薬品、[[メルク]]、Millipore、Genzyme、Biogen Idecといった[[バイオテクノロジー]]企業にとっても一大拠点となっている。ボストン再開発局の2003年の報告書によれば、ボストンの大学に入学した学生による、市の経済への寄与額は、年間48億ドルに上るという<ref>{{cite web |url=http://www.bostonredevelopmentauthority.org/PDF/ResearchPublications//pdr97-2.pdf |format=pdf |title=Leadership Through Innovation: The History of Boston's Economy |year=2003 |publisher=Boston Redevelopment Authority |accessdate=2009-05-23}}</ref>。また、ボストンが[[アメリカ国立衛生研究所]]から1年に受け取る研究費の額は全米で最高である<ref>{{cite web |url=http://www.ssti.org/Digest/Tables/022006t.htm |title=Top 100 NIH Cities |year=2004 |publisher=SSTI.org |accessdate=2007-02-19}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Boston economy chart ja.png|thumb|320px|データ出典:City-Data.com<ref>{{cite web |title=Boston Economy |publisher=Advameg Inc.|year=2007 |url=http://www.city-data.com/us-cities/The-Northeast/Boston-Economy.html |accessdate=2007-06-20}}</ref>]]
 
金融サービス、特に[[ミューチュアル・ファンド]]と[[保険]]がボストンの経済にとって大きな位置を占めている<ref name="economy"/>。ボストンに本拠を置く[[フィデリティ・インベストメンツ]]は、1980年代に[[投資信託]]の普及に貢献し、ボストンを全米トップクラスの金融都市成長させた。ボストンには、[[バンク・オブ・アメリカ]]、ソブリン・バンク(現[[サンタンデール銀行]])、[[アイヴァン・ボウスキー|キダー・ピーボディ]](1986年[[ゼネラル・エレクトリック]]が、1994年[[UBS|ペインウェーバー]]がそれぞれ買収)などの大銀行の拠点があり、[[ベンチャーキャピタル]]の中心地でもある。資産管理と証券代行業務を専門とする[[ステート・ストリート]]はボストンに本社がある<ref>証券代行業務とは、[[信託銀行]]または[[証券代行専門会社]]が、株式の発行会社から株式事務の委託を受け発行会社に代わって行う、株式に関する複雑な事務処理。株主名簿の管理、株主総会に関する事務、配当金振込に関する事務など。</ref>。[[観光]]資源は金融活動の産物である。2004年に観光客が消費した額は79億ドルであり、ボストンは全米で10本の指に入る人気観光地となっている<ref name="economy"/>。また、ボストンは出版・印刷業の中心地でもある。Houghton Mifflinのほか、Bedford-St. Martin's Press、ビーコン・プレス、リトル・ブラウン・アンド・カンパニーは市内に本社を置いている。[[ピアソン (企業)|ピアソン PLC]]の出版部もボストンで数百人を雇用している。市には4つの大きな[[コンベンション・センター]]がある。バックベイ地区のハインズ・コンベンション・センター、ドーチェスターのベイサイド・エクスポ・センター、サウスボストン臨海地区の世界貿易センター・ボストン、同じくボストン・コンベンション・アンド・エキシビション・センターである。ボストンは[[州都]]であり、かつ連邦政府の地域拠点でもあることから、法律・政府部門も市の経済の重要な要素となっている<ref name="economy" />。
 
 
 
市内に本社を置く大企業としては、リバティ・ミューチャル保険会社、[[ジレット]](現在は[[プロクター・アンド・ギャンブル]]が保有)などもある。[[半導体]]その他の電子試験用品の世界的メーカーである[[:en:Teradyne|テラダイン]]は2006年に撤退した。[[ニューバランス]]も市内に本社を置く。[[経営コンサルタント]]会社の[[ボストン・コンサルティング・グループ]]、[[モニター・グループ]]、[[ベイン・アンド・カンパニー]]、[[未公開株|プライベート・エクイティ]]・グループである[[ベインキャピタル]]もある<ref>{{cite web |url=http://www.bcg.com/about_bcg/history/1963.html |title=This is BCG—History—1963 |publisher=The Boston Consulting Group |year=2007 |accessdate=2009-05-23}}</ref>。市外、特に州道128号線沿いにある大企業もある<ref>{{cite web |url=http://www.city-data.com/world-cities/Boston-Economy.html |title=Cities of the World—Boston Economy |publisher=city-data.com |year=2007 |accessdate=2007-04-28}}</ref>。128号線は、この地域のハイテク産業の中心地としての役割を果たしている。2006年において、ボストンおよび同都市圏は、19万1700人のハイテク産業従事者を有し、全米第4のサイバーシティとしてランクされた。これを上回るハイテク部門を有するのは、[[ニューヨーク]]都市圏、[[ワシントンD.C.]]首都圏、[[シリコンバレー]]のみである<ref>[http://www.bizjournals.com/atlanta/stories/2008/06/23/daily21.html?jst=b_ln_hl AeA ranks Atlanta 10th-largest U.S. cybercity.<!-- Bot generated title -->]</ref>。[[:en:Port of Boston|ボストン港]]は、[[アメリカ合衆国東海岸]]の主要な港であるとともに、[[西半球]]で最も古くから運営を続ける工業港・[[漁港]]でもある<ref>{{cite web |url=http://www.massport.com/ports/about_histo.html |title=About the Port—History |year=2007 |publisher=Massport |accessdate=2007-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070702080554/http://www.massport.com/ports/about_histo.html |archivedate=2007年7月2日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。[[ボストン海軍工廠]]は港の遺産である。
 
 
 
== 交通 ==
 
=== 空港 ===
 
[[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港|ローガン国際空港]]は、イーストボストン地区にあり、ボストンのほとんどの定期旅客便を取り扱っている<ref>{{cite web |url=http://www.massport.com/logan/about.asp |title=About Logan |year=2007 |publisher=Massport |accessdate=2007-05-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070521101738/http://www.massport.com/logan/about.asp |archivedate=2007年5月21日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。また南北アメリカや[[アジア]]、[[ヨーロッパ]]との国際線が乗り入れている。
 
 
 
市を囲んで、[[ゼネラル・アビエーション]](輸送事業以外の一般民間航空)の大きな飛行場が三つあり、北がベバリー市営飛行場、西がベッドフォードのハンスコム・フィールド、南がノーウッド・メモリアル飛行場である。[[ロードアイランド州]][[プロビデンス (ロードアイランド州)|プロビデンス]]の[[T・F・グリーン空港]]と、[[ニューハンプシャー州]][[マンチェスター (ニューハンプシャー州)|マンチェスター]]の[[マンチェスター・ボストン地域空港]]も、ボストン圏に定期旅客便を提供している。
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
[[ファイル:SouthStation.agr.JPG|thumb|right|200px|サウス・ステーション。大ボストン都市圏の中では最大の鉄道駅・バスターミナルである。]]
 
ボストン市民の3分の1近くが、通勤に公共交通機関を使っている<ref>{{cite web |url=http://www.census.gov/prod/1/gen/pio/cay961a2.pdf |format=pdf |title=Census and You |publisher=US Census Bureau |pages=12|month=January |year=1996 |accessdate=2007-02-19}}</ref>。アメリカ最初の地下鉄網である[[マサチューセッツ湾交通局]](MBTA)の[[地下鉄]]を運営が運営されており、これは現在全米で4番目に繁忙な地下鉄であり<ref name="first subway" />、線路の全長は105kmにまで延伸し<ref name="light rail">{{cite web |url=http://www.lightrailnow.org/facts/fa_bos001.htm |title=Boston: Light Rail Transit Overview |publisher=Light Rail Progress |month=May |year=2003 |accessdate=2007-02-19}}</ref>、北はモールデン、南はブレイントリー、西はニュートンにおよぶ。この地下鉄網は「T」という愛称で呼ばれている。交通局はこれ以外に、繁忙度全米第6位の[[バス (交通機関)|バス]]網(MBTA Bus)のほか、水上往復便、そして繁忙度全米第5位の[[通勤列車|コミューター・レール]]も運営している。コミューター・レールは、営業距離321km超<ref name="light rail" />、北はメリマック・バレー、西はワーススター、南は[[プロビデンス (ロードアイランド州)|プロビデンス]]まで伸びる。
 
 
 
[[アムトラック]]の[[北東回廊]]とシカゴ・ラインは、ボストンのサウス・ステーションから出発し、バックベイ駅で停車する。北東回廊の快速列車は[[ニューヨーク]]、[[ワシントンD.C.]]およびその間のいくつかの駅に停車し、ボストン南西郊外のルート128駅にも停車する<ref>{{cite web |url=http://www.amtrak.com/servlet/ContentServer?pagename=Amtrak/am2Station/Station_Page&c=am2Station&cid=1080080550818&ssid=93 |title=Westwood—Route 128 Station, MA (RTE) |publisher=Amtrak |year=2007 |accessdate=2007-05-09}}</ref>。また、[[メイン州]]に向かうアムトラックのダウンイースターはノース・ステーションから出ている<ref>[https://www.amtrak.com/ccurl/759/332/Downeaster-Schedule-W03-052316.pdf Downeaster]. P2. Amtrak. 2016年5月23日. 2016年7月3日閲覧 (PDFファイル)</ref>。
 
 
 
=== 道路 ===
 
ボストンのダウンタウン地区の街路は、碁盤目状に整備されておらず、17世紀初頭以来、曲がりくねった形で成長していった。その時々の必要に応じて道が作られ、また波止場と土地の埋立てによって、小さかったボストンの半島が徐々に拡大してきたからである<ref>{{cite journal |author=Shurtleff, Arthur A. |title=[http://www.library.cornell.edu/Reps/DOCS/shurbos.htm The Street Plan of the Metropolitan District of Boston] |journal=Landscape Architecture 1 |month=January |year=1911 |pages=71–83}}</ref>。いくつかの[[ロータリー交差点]]があるのに加え、一見でたらめに道の名前が変わったり、車線が途中で増減したりする。一方、バックベイ地区、イーストボストン地区、サウスエンド地区、サウスボストン地区では格子状の都市設計がされている。
 
 
 
[[ファイル:Bostonhorseandcart.JPG|thumb|left|200px|ボストンの道路の多くは、17世紀からの馬車道がもとになっている。馬車は今日でもたまに見かけることができる。]]
 
ボストンは、[[州間高速道路90号線]](I-90)の東の終点である。90号線は、マサチューセッツ州内ではマサチューセッツ・ターンパイク(高速道路)と併走している。市を取り巻くように走る州間高速道路95号線(I-95)は、この地域では、州の伝統的な付番に従って、マサチューセッツ128号線(ルート128)と呼ばれている。合衆国1号線(U.S.1)、州間高速道路93号線(I-93)およびマサチューセッツ州3号線(ルート3)は、チャールズタウンからドーチェスターへと市内を南北に走る中央幹線をなしている。以前は、中央幹線の高架がダウンタウンを走っており、交通渋滞が絶えなかったが、ビッグ・ディグと呼ばれる工事が2006年初頭に大部分完成し、地下トンネルに置き換えられた。
 
 
 
ボストンには「ウォーキング・シティ(歩く街)」という愛称があるように、他の同規模の街に比べ徒歩での通勤・通学が大きな役割を果たしている。コンパクトな街であること、学生人口が多いことから、人口の13%が徒歩で通勤・通学しており、この割合は主アメリカの主要都市の中で最大である<ref>25万を超える都市中。{{cite web |url=http://www.bikesatwork.com/carfree/census-lookup.php?state_select=*&lower_pop=250000&upper_pop=999999999&sort_num=2&show_rows=25&first_row=0. |title=Carfree Database Results—Highest percentage (Cities over 250,000) |publisher=Bikes at Work Inc. |year=2007 |accessdate=2007-02-26}}</ref>。「バイシクリング」誌は2006年3月号で、ボストンを[[自転車]]には最も向いていない都市の一つとしているが<ref>{{cite journal |author=MacLaughlin, Nina |year=2006 |title=[http://thephoenix.com/supplements/2006/bicyclebible/article.aspx?ID=Boston Boston Can Be Bike City...If You Fix These Five Big Problems] |journal=The Phoenix - Bicycle Bible 2006}}</ref>、それでも自転車通勤・通学の割合は最高クラスである<ref>{{cite web |url=http://www.des.ucdavis.edu/faculty/handy/ESP178/Dill_bike_facilities.pdf |format=pdf |publisher=Dill bike facilities |title=Bicycle Commuting and Facilities in Major U.S. Cities: If You Build Them, Commuters Will Use Them—Another Look |pages=5 |year=2003 |accessdate=2007-04-04}}</ref>。2007年9月には市長により、自転車で走りやすい街にすることを目標とした「ボストン・バイクス」と呼ばれる計画が着手された。
 
{{ - }}
 
 
 
== 文化 ==
 
現在、カトリックはボストンにおける最大の宗教的コミュニティとなっている<ref>{{cite web |url=http://www.city-data.com/world-cities/Boston-People.html |title=Boston People |year=2007 |publisher=city-data.com |accessdate=2007-05-05}}</ref>。
 
 
 
ボストンの文化的伝統は、周りのニューイングランド全体と多くの点で共通している。ボストン・イングリッシュと呼ばれる、音節末尾や子音の前の/r/を発音しない東ニューイングランドなまりや、魚介類、塩、乳製品に重点を置いた地域料理もそうである。ボストンの政治的・宗教的風土には、[[アイルランド系アメリカ人]]の及ぼした影響が大きい。土壌は[[20世紀]]初頭以来、[[ケネディ家]]、[[ティップ・オニール (政治家)|ティップ・オニール]]、[[ジョン・F・フィッツジェラルド]]などが培ってきた。ボストンの文化的風土は高く評価されており、その理由の一つは学問的な名声にある。ボストンの文化は、大学から発している部分が大きい<ref>{{cite journal |author=Phelan, Joseph |month=November |year=2004 |title=[http://www.artcyclopedia.com/feature-2004-11.html Boston Marathon] |journal=Artcyclopedia}}</ref>。
 
 
 
また、ボストンには「ボストン・[[スラング]]」と呼ばれる[[新語]]がある<ref>{{cite web |url=http://www.boston.com/news/local/massachusetts/articles/2008/05/25/my_word/ |title=Wicked good Bostonisms come, and mostly go |accessdate=2009-05-02 |last=Baker |first=Billy |date=2008-05-25 |work=The Boston Globe |publisher=Boston.com}}</ref>。スラングといっても現在のボストン市はそれなりに大きいので、割と開かれた表現である。アンダーグラウンドなサブカルチャーとは、この地でビジネスが腐敗した時代に[[検閲]]が行われ、わいせつ描写と一括りに葬られた批判精神であり、それに対する挑戦が「[[ボストンでは禁止]]」などと揶揄されたのであった。
 
 
 
=== 芸術 ===
 
[[ファイル:Boston Symphony Hall from the south.jpg|thumb|200px|ボストンの[[シンフォニーホール]]。ボストン交響楽団及びボストン・ポップス・オーケストラが演奏している。]]
 
市内には壮麗な劇場がいくつかあり、[[カトラー・マジェスティック・シアター]]、[[ボストン・オペラハウス]]、[[シティ舞台芸術センター]]、オーフィウム劇場がある。有名な芸術団体としては、[[ボストン交響楽団]]、[[ボストンバレエ]]、[[ボストン・ポップス・オーケストラ]]、[[セレブリティ・シリーズ・オブ・ボストン]]、[[ボストン初期音楽祭]]、[[ボストン・リリック・オペラ社]]、オペラボストン、[[エマニュエル・ミュージック]]、[[ヘンデル・アンド・ハイドン・ソサエティ]](アメリカで最も古い合唱隊の一つ)がある<ref>{{cite web |url=http://www.handelandhaydn.org/learn/whoweare/whoweare_home.htm |title=Who We Are |year=2007 |publisher=Handel and Haydn Society |accessdate=2007-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070427052402/http://www.handelandhaydn.org/learn/whoweare/whoweare_home.htm |archivedate=2007年4月27日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。毎年恒例の大きなイベントもたくさんあり、大晦日の「ファースト・ナイト」、クリストファー・コロンブス臨海公園で行われるボストン芸術祭、カトリックの聖人たちを称えてノースエンドで行われるイタリアの夏の祭礼がある。また[[建国記念日|独立記念日]]前後の期間には、6日間にわたるハーバーフェスト祭<ref>{{cite web |url=http://www.bostonharborfest.com/about.html |title=About Boston Harborfest! |publisher=Boston Harborfest |yaer=2009 |accessdate=2009-05-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130506053501/http://www.bostonharborfest.com/about.html |archivedate=2013年5月6日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>や、チャールズ川両岸での花火とともに行われるボストン・ポップス・オーケストラのコンサート<ref>{{cite web |url=http://www.july4th.org/faqs.htm |title=Frequently Asked Questions |publisher=Boston 4 Celebrations Foundation |year=2009 |accessdate=2009-05-23}}</ref>など、いくつかのイベントが行われる。
 
 
 
[[ファイル:Mfabostonaugust2005.jpg|thumb|200px|left|[[ボストン美術館]]]]
 
ボストンには、著名な美術館もいくつかある。[[ボストン美術館]]、[[イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館]]などである。2006年12月に現代美術協会が、バックベイ地区からDiller Scofidio + Renfro社がデザインした港湾地区の建物に移転した。コロンビア・ポイントにある[[マサチューセッツ大学]]のキャンパスには、[[ジョン・F・ケネディ図書館]]がある。ボストン図書館(アメリカで最も古い独立の図書館の一つ)<ref>{{cite web |url=http://www.bostonathenaeum.org/general.html |title=General Information: Introduction and History |publisher=Boston Athenæum |year=2007 |accessdate=2007-04-28}}</ref>、[[ボストン・チルドレンズ・ミュージアム]]、[[ブル・アンド・フィンチ・パブ]](建物はテレビドラマ「[[チアーズ (テレビドラマ)|チアーズ]]」で知られている)、[[ボストン科学博物館]]、[[ニューイングランド水族館]]が市内にある。
 
 
 
ボストンは、[[ハードコア・パンク]]音楽の発祥地の一つでもある。ボストンのミュージシャンたちは、長年このジャンルの音楽シーンに大きな貢献をしてきた。ボストンの街は、1990年代にローカルな[[サード・ウェーブ・スカ]]や[[スカコア|スカ・パンク]]の先進地となった。その音楽シーンをリードしたのが、ザ・マイティ・マイティ・ボストーンズや、ザ・オースルトニアンズといったバンドであった。1980年代、ハードコア・パンク・ロックを集めたアルバム''This Is Boston, Not L.A.''は、このジャンルの立役者となったバンドたちにスポットを当てている。ザ・チャンネル、オールストン地区のBunnratty's、The Rathskellerといったナイトクラブは、地元のパンク・ロック・バンドと、遠くの町から来たバンドの両方が演奏することで知られていた。現在では、これらのナイトクラブはすべて閉鎖されている。多くは、近年の[[ジェントリフィケーション]]の中で取り壊された<ref>{{cite web |author=Wardrop, Josh B. |url=http://www.panoramamagazine.com/articles/a%20look%20at%20the%20hubs%20place%20in%20rock%20and%20roll%20history.aspx |title=A look at the Hub’s place in rock ’n’ roll history |date=September 25, 2006 |publisher=Panorama Magazine |accessdate=2009-05-23}}</ref>。
 
 
 
=== 観光 ===
 
[[ファイル:Faneuil Hall Boston Massachusetts.JPG|thumb|right|ファニエル・ホール。[[アメリカ独立戦争]]で大きな役割を果たし、「自由の揺りかご」と呼ばれることもある<ref>{{cite web |url=http://www.celebrateboston.com/sites/faneuilhall.htm |title=Faneuil Hall Boston, the Cradle of Liberty |accessdate=2009-04-11 |publisher=CelebrateBoston.com}}</ref>。フリーダム・トレイルというウォーキング・コースの中でも有名なスポットである。]]
 
ボストンは[[アメリカ独立戦争]]で大きな役割を果たしたことから、この時期の史跡の一部は、[[ボストン国立歴史公園]]の一部として保存されている。その多くは、「[[フリーダムトレイル]]」というルートに沿って歩けば見て回ることができる。フリーダムトレイルは、地面に赤い線が引かれた約4kmのウォーキングコースであり、[[ボストンコモン]]から始まり、[[マサチューセッツ州会議事堂|州議事堂]]、[[パークストリート教会]]、[[オールドサウス集会所]]、[[旧マサチューセッツ州会議事堂|旧州議事堂]]、[[ボストン虐殺事件]]跡地、[[オールドノースチャーチ|オールドノース教会]]、チャールズタウンの[[バンカーヒル記念塔]]など、16の公式スポットを巡る<ref>{{Cite web |url=http://www.thefreedomtrail.org/visitor/visitor.html |title=The Freedom Trail: For Visitors |publisher=The Freedom Trail Foundation |accessdate=2009-06-26 }}</ref>。[[ファニエル・ホール]]近くの[[クインシー・マーケット]]は、ショッピング、食事、各種イベントが楽しめ、観光客や市民が集まる場所となっており、年間1800万人以上がここを訪れる<!--ref>{{Cite web |url=http://www.faneuilhallmarketplace.com/tourism.html |title=Faneuil Hall Marketplace: Exploring |publisher=Faneuil Hall Marketplace |accessdate=2009-06-26}}</ref-->。
 
 
 
=== ボストン英語 ===
 
英語の「ボストン・アクセント」は、アメリカで[[ケネディ家|ケネディ一家]]や[[ハーバード大学|ハーバード]]の卒業生の話し方としてよく[[パロディ]]の対象となっている<ref>{{cite web |url=http://www.bostonbehindthescenes.com/boston-accent |title=Inside the Boston Accent Podcast |accessdate=2009-05-02 |last=Weiss |first=Adam |date=2007-03-26 |publisher=Boston Behind the Scenes}}</ref>。音節末尾や子音の前の/[[歯茎ふるえ音|r]]/を発音しない。また開いたa音である/[[非円唇後舌広母音|ɑ]][[長 (発音記号)|ː]]/を用いるため、"bath"という単語が"baath"(バース)のように聞こえる<ref>{{cite web |url=http://www.slate.com/id/2176404 |title=Ben Affleck's Boston in Gone Baby Gone |accessdate=2009-05-02 |work=Slate Magazine |publisher=The Washington Post Company |date=2007-10-22 |last=Keefe |first=Patrick Radden}}</ref>。ボストン英語には、"wicked"(「とても」の意味)、"frappe"(アイスクリームでできたミルクシェイク)など、多くの独特の語彙がある。ボストン初期の多くの入植者がイングランドの[[イースト・アングリア]]や[[リンカンシャー]]出身であったことから、17世紀の同地方における/r/を発音しない話し方が、現在のボストン・アクセントの起源となっている<ref>{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/voices/recordings/individual/suffolk-edwardstone-haylock-charlie.shtml |title=Voices – The Voices Recordings |accessdate=2009-05-02 |publisher=BBC}}</ref>。
 
 
 
=== 食文化 ===
 
ボストンの料理はその他の[[ニューイングランド]]の料理と同様、[[魚介類]]や[[乳製品]]に重点を置いている。ニューイングランド[[クラムチャウダー]]、[[フィッシュ・アンド・チップス|フィッシュアンドチップス]](たいていは[[タラ]]を用いる)、[[ベイクトビーンズ]]、[[ロブスター]]、[[アサリ]]蒸し、揚げ[[ハマグリ]]が有名である。
 
 
 
ボストンには様々な民族料理レストランなど多くのレストランがある。1980年代からボストンでは、国家的に名声の高いシェフ、[[ジャスパー・ホワイト]]、[[ミン・ツァイ]]、[[トッド・イングリッシュ]]の主導のもと、食生活に急激な変化が起こった。彼らそれぞれのレストラン(サマー・シャック、ブルー・ジンジャー、オリーヴズ)が大いにボストンの食の地位を向上させた。長年[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]で過ごしていた[[公共放送サービス]]のテレビタレント、[[ジュリア・チャイルド]]も同じく活躍した。
 
 
 
[[ユニオン・オイスター・ハウス]]は1826年から営業しているアメリカでもっとも古いレストランである<ref>{{cite web|url=http://www.unionoysterhouse.com/Pages/history.html|title=History of the Union Oyster House. ''Union Oyster House, Boston, MA''|accessdate=2009-07-14|publisher=Union Oyster House|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100124033456/http://www.unionoysterhouse.com/Pages/history.html|archivedate=2010年1月24日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。カキの半開き、ニューイングランドクラムチャウダー、その他のシーフードがカウンターから直接給仕される。[[ファニエル・ホール]]市場の一部[[クインシー・マーケット]]には様々なレストランや食品店がある。近くのバー「チアーズ」は観光客に人気の食事処である。
 
 
 
[[中華街]]には多くの[[アジア料理の一覧|アジア料理]]レストラン、パン屋、商店がある。近くには[[点心]]料理レストランに加え、[[日本料理|日本]]、[[韓国料理|韓国]]、[[タイ料理]]レストランもある。
 
 
 
[[ノースエンド]]地区では様々な[[イタリア料理]]レストラン、ピザ屋、パン屋がある。[[ニューベリー・ストリート]]には多くの民族料理を扱うストリートカフェがある。一方、[[コプリー・プレイス]]では[[プルデンシャル・センター]]の[[フードコート]]など多くのレストランがある。そこは[[リーガル・シーフード]](ニューイングランドのシーフードを提供する組織)の本拠地でもある。
 
 
 
== マスメディア ==
 
[[ファイル:CopleyNW07.JPG|thumb|200px|コープリー・スクエア。左はチャールズ・フォレン・マッキムが設計した[[ボストン公共図書館]]、右はチャールズ・アモス・カミングズの設計したオールド・サウス・チャーチ。]]
 
[[ボストン・グローブ]]紙([[ニューヨーク・タイムズ|ニューヨークタイムズ]]社が所有)と[[ボストン・ヘラルド]]紙は、ボストンの2大日刊紙である。第3の日刊紙クリスチャン・サイエンス・モニター紙は、ボストンで編集され、アメリカ各地の印刷所で印刷が行われている。その他の出版物としては、[[ボストン・フェニックス]]、[[ボストン・マガジン]]、[[ザ・インプロパー・ボストニアン]]、[[ボストンズ・ウィークリー・ディグ]]およびメトロ誌のボストン版がある。ボストン・グローブは、市の公立高校向けのティーンエイジャー誌も発刊している。ティーンズ・イン・プリント(''T.i.P.'')は、市内のティーンエイジャーらによって書かれ、1学年のうちに4回発刊されている<ref>{{cite web |url=http://www.bostonredevelopmentauthority.org/writeboston/TIP.asp |title=WriteBoston – T.i.P |publisher=City of Boston |year=2007 |accessdate=2009-05-23}}</ref>。
 
 
 
ボストンの放送市場は、ニューイングランドで最大であり、特にラジオの市場は全米第11位の規模である<ref>{{cite web |url=http://www.arbitron.com/radio_stations/mm001050.asp |title=Arbitron - Market Ranks and Schedule, 1–50 |publisher=Arbitron |year=Fall 2005 |accessdate=2007-02-18}}</ref>。主なAM放送局には、トークラジオ局のWRKO(680kHz)、スポーツとトークのWEEI(850kHz)、ニュースのWBZ(1030kHz)がある。様々なFM局も放送を行っており、[[ナショナル・パブリック・ラジオ]](NPR)局である、WBURやWGBHなどがある。大学運営のラジオ局として、WERS([[エマーソン大学]])、WHRB([[ハーバード大学]])、WUMB(マサチューセッツ大学ボストン校)、WMBR([[マサチューセッツ工科大学]])、WZBC([[ボストンカレッジ|ボストン・カレッジ]])、WMFO([[タフツ大学]])、WBRS([[ブランダイス大学]])、WTBU([[ボストン大学]]、ただしキャンパス内とウェブ上のみ)、WRBB(ノースイースタン大学)、WMLN(カリー・カレッジ)がある。
 
 
 
ボストンのテレビ放送圏は、[[ニューハンプシャー州]][[マンチェスター (ニューハンプシャー州)|マンチェスター]]も含むが、全米第7位の規模である<ref>{{cite web |url=http://www.nielsenmedia.com/DMAs.html |title=DMA Listing |year=2006 |publisher=Nielsen Media |accessdate=2007-02-18}}</ref>。WBZ([[CBS]]系列)、WCVB([[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]系列)、WHDH([[独立局]])、WFXT([[フォックス放送|FOX]]系列)、WUNI([[ユニビジョン]]系列)、WLVI([[CWテレビジョンネットワーク]])、WBTS-LD([[NBC]]系列)など、主要なテレビ[[ネットワーク (放送)|ネットワーク]]の局はすべて放送を行っている。このほか[[公共放送サービス]](PBS)ネットの局、WGBHもボストンにあり、PBSの多くの番組を制作している。PBSは姉妹局としてWGBXも運営している。ボストンのテレビ局のほとんどは、送信機をニーダムや[[ニュートン (マサチューセッツ州)|ニュートン]]近くに置いている<ref>{{cite web |url=http://www.bostonradio.org/route-128.html |title=The Route 128 tower complex |year=2007 |publisher=The Boston Radio Archives |accessdate=2007-04-28}}</ref>。
 
 
 
== スポーツ ==
 
[[ファイル:Fenway park.jpg|thumb|200px|フェンウェイ・パークでのボストン・レッドソックスの試合]]
 
[[ボストン・レッドソックス]]は、[[メジャーリーグベースボール]](MLB)の[[アメリカンリーグ]]発足時(1901年)からのメンバーであり、[[2007年のワールドシリーズ]]チャンピオンである。ホーム・ゲームは、フェンウェイ地区[[ケンモア・スクエア]]近くの[[フェンウェイ・パーク]]で行われる。同球場は1912年の建設で、[[北米4大プロスポーツリーグ]]を通して、アメリカで現在使用されているスポーツアリーナ、スタジアムの中では最も歴史がある<ref>{{cite web |url=http://sports.espn.go.com/travel/stadium/index?stadium=mlb_2764 |title=Fenway Park |accessdate=2009-04-01 |publisher=ESPN.com}}</ref>。
 
 
 
ボストンは、1903年に近代[[ワールドシリーズ]]の最初の試合が行われた場所でもある。この時対戦したのは、ア・リーグのチャンピオンであるレッドソックスと、ナ・リーグのチャンピオン、[[ピッツバーグ・パイレーツ]]であった<ref>{{cite web |url=http://mlb.mlb.com/mlb/history/postseason/mlb_ws_recaps.jsp?feature=1903 |title=1903 World Series—Major League Baseball: World Series History |publisher=Major League Baseball at MLB.com |year=2007 |accessdate=2009-05-23}}</ref>。レッドソックスは1903年当時「ボストン・ピルグリムズ」と呼ばれていたとの説があるが、これは根拠がないようである<ref>{{cite web |url=http://www.baseball-almanac.com/articles/boston_pilgrims_story.shtml |title=The Boston Pilgrims Never Existed |author=Bill Nowlin |publisher=Baseball Almanac |year=2008 |accessdate=2008-04-03}}</ref>。ボストンで最初のプロ野球チームは、レッドストッキングズであり、1871年の[[ナショナルリーグ]]の創設メンバーであった。同チームは1883年からビーンイーターズと名前を変えて1911年までプレーし、1912年からはボストン・ブレーブズと名前を変えたが、1952年のシーズン終了後に[[ミルウォーキー]]へ移転した。更にその後の1966年に[[アトランタ]]へ移転し、現在[[アトランタ・ブレーブス]]としてプレーしている<ref>{{cite web |url=http://atlanta.braves.mlb.com/atl/history/ |title=Braves History |accessdate=2009-05-02 | publisher=MLB.com}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Fleet Center.jpg|thumb|left|2004年、[[ボストン・セルティックス]]の[[TDガーデン]]での試合]]
 
ボストン・ノースステーションに隣接する[[TDガーデン]](旧称TDバンクノース・ガーデン、フリート・センター、ショーマット・センター)は、3つのメジャーリーグチームの本拠地となっている。ナショナル・ラクロス・リーグのボストン・ブレイザーズ、[[アイスホッケー]]([[NHL]])の[[ボストン・ブルーインズ]]、そして2008年[[NBA]]優勝チームである[[ボストン・セルティックス]]である。同スタジアムは、バスケットボールの試合会場に1万8624席、アイスホッケーの会場には1万7565席を有する。ブルーインズは、NHLの最初のアメリカのメンバーであり、[[オリジナル・シックス]]のフランチャイズである<ref>{{cite web |url=http://www.rauzulusstreet.com/hockey/nhlhistory/nhlhistory.html |title=National Hockey League (NHL) Expansion History |accessdate=2009-04-01 |publisher=Rauzulu's Street}}</ref>。セルティックスは、バスケットボール・アソシエーション・オブ・アメリカ(後にもう一つのリーグと統合して[[NBA]]となる)の創立メンバーである<ref>{{cite web |url=http://www.basketball.com/nba/history.shtml |title=NBA History – NBA Growth Timetable |accessdate=2009-04-01 |publisher=Basketball.com |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090331225200/http://www.basketball.com/nba/history.shtml |archivedate=2009年3月31日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。セルティックスは、1957年から2008年まで17回優勝しており、他のNBAチームよりも獲得したタイトル数で飛び抜けている<ref>{{cite web |url=http://www.nba.com/history/finals/champions.html |title=NBA Finals: All-Time Champions |publisher=NBA |year=2007 |accessdate=2007-02-20}}</ref>。
 
 
 
[[アメリカンフットボール]]の[[ニューイングランド・ペイトリオッツ]]は、1971年以来[[フォックスボロ (マサチューセッツ州)|フォックスボロ]]郊外でプレーしてきたが、そもそもは1960年にボストン・ペイトリオッツとして結成されたチームである。[[アメリカン・フットボール・リーグ]] (AFL) の創立メンバーであり、1970年にナショナル・フットボール・リーグ([[NFL]])に加盟した。[[スーパーボウル]]で、2001年、2003年、2004年と3回タイトルを勝ち取っている<ref>{{cite web |url=http://www.patriots.com/history/index.cfm?ac=History |title=The History of the New England Patriots |publisher=New England Patriots |year=2007 |accessdate=2007-04-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110519121830/http://www.patriots.com/history/index.cfm?ac=History |archivedate=2011年5月19日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。ペイトリオッツは、[[メジャーリーグサッカー]]の[[ニューイングランド・レボリューション]]とともに、[[ジレット・スタジアム]]を使用している。
 
 
 
このようにそれぞれが長い歴史を持つ各チームだが、1986年にセルティックスがNBAチャンピオンに輝いて以降、ボストンは長らく北米4大スポーツリーグのタイトルから遠ざかっていた。しかし2001年シーズンにペイトリオッツがチーム史上初の[[スーパーボウル]]制覇を成し遂げると、これを皮切りに2004年にレッドソックスが85年ぶりの[[ワールドシリーズ]]制覇、2008年にセルティックスが21シーズンぶりの[[NBAファイナル]]制覇を成し遂げる。そして2011年にブルーインズが1972年以来、実に39年ぶりに[[スタンレー・カップ]]を制覇した<ref>{{cite web |url=http://www.usatoday.com/sports/hockey/nhl/2011-06-15-bruins-canucks-game-7_n.htm |title=Bruins drop Canucks for first Stanley Cup title since 1972|publisher=USA TODAY|accessdate=2011-08-24}}</ref>。これはボストンにとって21世紀に入って以降、10年間で7つ目の北米4大プロスポーツリーグのタイトルとなった。またこの結果、ボストンにフランチャイズを置く北米4大プロスポーツリーグ全てのチームがわずか8年間で各リーグを全て制覇したこととなり、これはどの都市も成し遂げたことがないアメリカ史上初の快挙となった<ref>{{cite web |url=http://espn.go.com/blog/boston/bruins/post/_/id/6647/win-would-truly-make-boston-title-town|title=Win would truly make Boston Title Town |publisher=ESPN BOSTON|year=2011 |accessdate=2011-08-24}}</ref>。このようにボストンは21世紀以降、北米4大プロスポーツリーグで目覚ましい成績を収めている。
 
 
 
[[ファイル:Boston marathon mile 25 beacon street 050418.jpg|thumb|right|200px|[[ボストンマラソン]](2005年)]]
 
ボストンの多くの単科・総合大学が、カレッジスポーツで活躍している。市内には、[[全米大学体育協会]](NCAA)のディビジョンIに所属する学校が4つある。[[ボストン・カレッジ]]([[アトランティック・コースト・カンファレンス]]加盟)、ボストン大学([[アメリカ・イースト・カンファレンス]]加盟)、ノースイースタン大学([[コロニアル・アスレチック・アソシエーション]]加盟)、[[ハーバード大学]]([[アイビー・リーグ]]加盟)である。[[ECACホッケー]]に属するハーバードを除く3校は、[[ホッケー・イースト]]カンファレンスに属する。これら4大学のホッケーチームは、毎年「ビーンポット・トーナメント」と呼ばれるトーナメントで一堂に会する。ゲームは、TDガーデンで2月の月曜の夜2晩にかけて行われる<ref>{{cite web |author=Bertagna, Joe |url=http://www.beanpothockey.com/tradition.html |title=The Beanpot At 50 - Still Inspiring and Still Growing |date=2001-12-27 |publisher=Beanpot Hockey |accessdate=2007-04-28}}</ref>。
 
 
 
ボストンで最も有名なスポーツイベントの一つが、[[ボストンマラソン]]であり、ホプキントンからバックベイ地区のコープリー・スクエアまで42.195kmを走る。このマラソンは世界で最も歴史があり、参加者も多い<ref>{{cite web |url=http://www.bostonmarathon.org/BostonMarathon/RaceFacts.asp |title=B.A.A. Boston Marathon Race Facts |year=2007 |publisher=Boston Athletic Association |accessdate=2007-04-29}}</ref>。レースは4月の[[愛国記念日]]に行われ、必ずレッドソックスのホームゲームと同時に午前11時05分(2007年は10時05分)から始まる。正午前に始まるメジャーリーグベースボールの試合は、1年を通してこのときだけである<ref>{{cite web |url=http://www.bostonspastime.com/patriotsday.html |title=Patriots’ Day and the Red Sox |year=2007 |publisher=Red Sox Connection |accessdate=2009-05-23}}</ref>。市で行われるもう一つの大きなイベントが、[[チャールズ川]]の[[レガッタ]]レース、[[ヘッド・オブ・チャールズ・レガッタ]]である。
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! scope="col" | クラブ
 
! scope="col" | リーグ
 
! scope="col" | スポーツ
 
! scope="col" | プレー地
 
! scope="col" | 創設
 
! scope="col" | 優勝歴
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ボストン・レッドソックス]]
 
| [[メジャーリーグベースボール|MLB]]
 
| 野球
 
| [[フェンウェイ・パーク]]
 
| 1901年
 
| [[ワールドシリーズ]]タイトル (7)<br />[[アメリカンリーグ|ア・リーグ]]・ペナント (12)
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ニューイングランド・ペイトリオッツ]]
 
| [[NFL]]
 
| アメフト
 
| [[ジレット・スタジアム]]
 
| 1960年
 
| [[スーパーボウル]]タイトル (3)<br/>AFCチャンピオン (6)
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ボストン・セルティックス]]
 
| [[NBA]]
 
| バスケットボール
 
| [[TDガーデン]]
 
| 1946年
 
| NBAタイトル (17)
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ボストン・ブルーインズ]]
 
| [[NHL]]
 
| アイスホッケー
 
| TDガーデン
 
| 1924年
 
| [[スタンレー・カップ]] (5)
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ニューイングランド・レボリューション]]
 
| [[メジャーリーグサッカー|MLS]]
 
| サッカー
 
| ジレット・スタジアム
 
| 1995年
 
| [[USオープンカップ]] (1)、 [[スーパーリーガ (北中米サッカー)|スーパーリーガ]] (1)
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ボストン・ブレイカーズ]]
 
| NWSL
 
| [[女子サッカー|サッカー(女子)]]
 
| [[ハーバード・スタジアム]]
 
| 2001年
 
| なし
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ボストン・カノンズ]]
 
| [[メジャーリーグ・ラクロス|MLL]]
 
| [[ラクロス]](アウトドア)
 
| ハーバード・スタジアム
 
| 2001年
 
| なし
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ボストン・ブレイザーズ]]
 
| [[ナショナル・ラクロス・リーグ|NLL]]
 
| ラクロス(インドア)
 
| TDガーデン
 
| 2008年
 
| なし
 
|-
 
! scope="row" style="font-weight: normal; text-align: center;" | [[ニューイングランド・リプタイド]]
 
| [[ナショナル・プロ・ファストピッチ|NPF]]
 
| [[ソフトボール]]
 
| マーティン・ソフトボール・フィールド
 
| 2004年
 
| コールズ・カップ (1)
 
|}
 
 
 
== 政府機関 ==
 
[[ファイル:Mass statehouse eb1.jpg|thumb|220px|[[マサチューセッツ州会議事堂]](チャールズ・ブルフィンチ設計)]]
 
ボストンは、[[市町村長|市長]]に広汎な行政権を与えるストロング・メイヤー制をとっている。市長は、多数投票制で、4年の任期で選ばれる。市評議会は、2年ごとに改選される。選挙区議席が九つあり、それぞれ、その選挙区の住民から多数投票で選出されるほか、全体選出の議席が4つある。有権者は、全体選出の評議員に対し4票まで投じることができるが、1人の候補者に対しては1票までである。得票数の合計が最も多い者から4人が当選となる。評議会の会長は評議員の中から互選で選ばれる。ボストン公立学校委員会の委員は市長に任命される<ref>{{cite web |url=http://boston.k12.ma.us/bps/bpsglance.asp#leadership |title=The Boston Public Schools at a Glance: School Committee |publisher=Boston Public Schools |date=March 14, 2007 |accessdate=2007-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070403011648/http://boston.k12.ma.us/bps/bpsglance.asp#leadership |archivedate=2007年4月3日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。ボストン再開発局と、地区審判委員会(市長から任命される7人の合議体)が、土地利用計画についての責任を分け持つ<ref>{{cite web |url=http://www.cityofboston.gov/isd/building/boa/pdfs/Zoning_Booklet.pdf |title=A Guide to the City of Boston's Zoning Board of Appeal Process |publisher=City of Boston |month=October |year=2000 |accessdate=2007-11-14 |format=PDF |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071126223413/http://www.cityofboston.gov/isd/building/boa/pdfs/Zoning_Booklet.pdf |archivedate=2007年11月26日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
市の政府機関とは別に、数多くの委員会や州政府機関(マサチューセッツ州環境保全・レクリエーション局、ボストン公衆衛生委員会、マサチューセッツ州港湾局)がボストン市民の生活に関わりを持っている。マサチューセッツ州の州都として、ボストンは州の政治の上で重要な役割を担っている。また、市には、ジョン・F・ケネディ連邦オフィスビルや、トマス・P・オネイル連邦ビルなど、[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ連邦政府]]の関連施設もいくつかある<ref>{{cite web |url=http://www.gsa.gov/Portal/gsa/ep/channelView.do?pageTypeId=8199&channelPage=%2Fep%2Fchannel%2FgsaOverview.jsp&channelId=-14339 |title=Massachusetts Federal Buildings |date=February 1, 2007 |publisher=United States General Services Administration |accessdate=2007-04-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100715124225/http://www.gsa.gov/Portal/gsa/ep/channelView.do?pageTypeId=8199&channelPage=%2Fep%2Fchannel%2FgsaOverview.jsp&channelId=-14339 |archivedate=2010年7月15日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。また、連邦第1巡回区[[アメリカ合衆国連邦裁判所#控訴裁判所|控訴裁判所]]、連邦マサチューセッツ地区地方裁判所も置かれている。[[ボストン連邦準備銀行]]([[連邦準備制度|連邦準備銀行]]の第1地区)の本部もある。[[アメリカ合衆国下院|連邦下院]]のマサチューセッツ第8選挙区及び第9選挙区に含まれる<ref>{{cite web |url=http://www.govtrack.us/congress/findyourreps.xpd?state=MA |title=Massachusetts's Representatives—Congressional District Maps |year=2007 |publisher=GovTrack.us |accessdate=2007-04-28}}</ref>。
 
 
 
== 市民生活 ==
 
=== 教育 ===
 
{| style="font-size:90%;float:right"
 
! ボストン中心部の大学分布<!--クリッカブルマップ-->
 
|-
 
|{{Image label begin |width=300 |image=Boston college town map.png |float=none}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.60 |y=0.05 |text=[[タフツ大学|<span style="color:0000AA">タフツ大学</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.30 |y=0.20 |text=[[ハーバード大学|<span style="color:brown">ハーバード大学</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.68 |y=0.24 |text=[[MIT|<span style="color:666666">MIT</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.45 |y=0.30 |text=[[ボストン大学|<span style="color:red">ボストン大学</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.25 |y=0.35 |text=[[ボストンカレッジ|<span style="color:ff6600">ボストンカレッジ</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.10 |y=0.25 |text=[[ブランダイス大学|<span style="color:0099FF">ブランダイス大学</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.75 |y=0.25.2 |text=←[[ハルト・インターナショナル・ビジネススクール|<span style="color:1100CC">ハルト</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.75 |y=0.30 |text=←[[サフォーク大学|<span style="color:1100CC">サフォーク大学</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.70 |y=0.39 |text=←ノースイースタン大学}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.60 |y=0.85 |text=カリーカレッジ}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.20 |y=0.15 |text=ベントリー大学}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.55 |y=0.60 |text=[[ハーバード大学|<span style="color:brown">ハーバード大学樹木園</span>]]}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.75 |y=0.18 |text=バンカーヒル・コミュニティカレッジ}}
 
{{Image label small |scale=300 |x=0.85 |y=0.45 |text=マサチューセッツ大学ボストン校}}
 
{{Image label end}}
 
|}
 
ボストンは「アメリカのアテネ」との名声を得ているが、これは、大ボストン都市圏内にある100を超える単科・総合大学における教育・研究活動に負うところが大きい。ボストンとケンブリッジだけでも、大学に通う学生は25万人を超える<ref>{{cite web |url=http://www.bhcc.mass.edu/inside/54 |title=About Boston |year=2006 |publisher=Bunker Hill Community College |accessdate=2007-06-01}}</ref>。ボストン市内では、[[ボストン大学]]が市で4番目に多くの雇用を有しており、大きな地位を占めている<ref>{{cite web|url=http://www.bostonredevelopmentauthority.org/PDF/ResearchPublications/pdr509.pdf |format=PDF|title=Largest Employers in the City of Boston |publisher=Boston Redevelopment Authority |year=1996-1997 |accessdate=2009-05-23}}</ref>。キャンパスはチャールズ川沿いのコモンウェルス・アベニューと、医学部がサウスエンド地区にある。もう一つの大きな私立大学である[[ノースイースタン大学]]は、フェンウェイ地区にあり、特に[[ビジネススクール]]と保健科学スクール、協同教育プログラムが有名である。[[ウィーロック・カレッジ]]、[[マサチューセッツ美術・デザイン大学]]、[[シモンズ・カレッジ]]、[[エマニュエル・カレッジ]]、[[マサチューセッツ薬学・保健科学大学]]、[[ウェントワース・テクノロジー大学]]は、フェンウェイ・カレッジズの創立メンバーであり、[[ノースイースタン大学]]に隣接している。小規模な私立大学である[[サフォーク大学]]は、[[ロー・スクール (アメリカ合衆国)|ロースクール]]で知られ、ビーコンヒルにキャンパスを構える。[[ニューイングランド・ロースクール]]は、シアター・ディストリクトにある小規模な私立ロースクールで、もともとはアメリカ唯一の女子だけのロースクールとして設立された<ref>{{cite web |url=http://www.nesl.edu/engaged/history.cfm |title=History of NESL |publisher=New England School of Law |year=2006 |accessdate=2009-05-23}}</ref>。小規模な私立単科大学である[[エマーソン大学]]は、舞台芸術、ジャーナリズム、著述、映画の分野で高い評価を得ている。ボストンコモン近くにある。[[ボストンカレッジ|ボストン・カレッジ]]は、もともとのキャンパスはサウスボストンにあったが、ボストン(ブライトン地区)とニュートンとの境界をまたぐ場所に移転した。ボストン・カレッジは、ボストン・カトリック大司教管区から隣接する土地を購入して以来、ブライトン地区の方に拡張しつつある<ref>{{cite web |author=Laczkoski, Michelle |url=http://www.dailyfreepress.com/news/bc-outlines-move-into-allston-brighton-1.924176 |title=BC outlines move into Allston-Brighton |date=February 27, 2006 |publisher=The Daily Free Press (Boston University) |accessdate=2009-05-23}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Boston College with Boston skyline.jpg|thumb|left|[[ボストンカレッジ|ボストン・カレッジ]]]]
 
ボストンには[[ボストン美術学校]]、[[マサチューセッツ美術大学]]、[[ニューイングランド美術・デザイン学校]](サフォーク大学の一部)、[[ニューイングランド音楽学校]](アメリカで最も古い独立の音楽学校)、[[ボストン音楽院|ボストン音楽学校]]、[[ボストン美術館スクール]]、[[バークリー音楽大学]]など、音楽学校や美術学校がいくつかある<ref>{{cite web |url=http://www.newenglandconservatory.edu/reports_factsheets/briefhistory.html |title=A Brief History of New England Conservatory |year=2007 |publisher=New England Conservatory of Music |accessdate=2007-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081120101156/http://www.newenglandconservatory.edu//reports_factsheets/briefhistory.html |archivedate=2008年11月20日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。ボストンに存在する公立大学はドーチェスターのコロンビア・ポイントにある[[マサチューセッツ大学ボストン校]]の一校であり、他に[[アメリカ合衆国のコミュニティ・カレッジ|コミュニティ・カレッジ]]としてロクスベリー・コミュニティ・カレッジとバンカーヒル・コミュニティ・カレッジがある。
 
 
 
[[ファイル:Harvard Yard, Dudesleeper.jpg|thumb|right|250px|ケンブリッジのハーバード・ヤード。アメリカ最古の高等教育機関である[[ハーバード大学]]の中心部。ボストン・オールストン地区からチャールズ川を渡ったところにある。]]
 
ボストン市内には市外のいくつかの大学の施設が多く存在する。[[ハーバード大学]]は、アメリカで最も歴史のある、そして最も有名といえる高等教育機関であり、ボストンからチャールズ川を渡った[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]にある。同大学の[[ビジネススクール]]と[[メディカル・スクール|メディカルスクール]]はボストン市内にあり、また、ボストンのオールストン地区への拡張計画もある<ref>{{cite web |author=Kladko, Brian |url=http://boston.bizjournals.com/boston/stories/2007/04/23/story2.html?i=79430&b=1177300800%5E1449823 |title=Crimson Tide |date=April 20, 2007 |publisher=Boston Business Journal |accessdate=2007-04-28}}</ref>。[[マサチューセッツ工科大学]](MIT)は、もともとボストンで誕生し、長い間「ボストン・テック」と呼ばれていたが、1916年に川を渡ったケンブリッジに移転した。[[タフツ大学]]は、タフツ・メディカル・センターの隣にメディカル・デンタル・スクールを運営している。メディカル・センターは、451床を有する学術医療機関で、フル・サービスの成人病院と、小児科病院の二つが入っている。クインシーの[[東ナザレ大学]]はボストン都市圏で唯一のキリスト教[[福音主義]]の大学で、ボストン市内で[[ホームレス]]の人々に対する奉仕活動を行っている<ref>{{Cite news | last = Van Sack | first = Jessica | title = College’s students extend giving hands | language = 英語 | publisher = The Patriot Ledger | date = 2006-01-09 | url = http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_action=print&p_docid=12733565A0927C58 | accessdate = 2009-05-29}}</ref>。世界初のコンサルティングファームArthur D. Little社によって、"Arthur D. Little School of Management"として、Arthur D. Little社発祥の地であるボストンに設立された経営大学院[[ハルト・インターナショナル・ビジネススクール]]([[:en:Hult International Business School|Hult International Business School]])のMBAプログラムはアメリカの教育機関のランキングを出しているエコノミスト・インテリジェンスにより、アメリカ国内1年MBAコースとしてトップにランキングされている。
 
 
 
ボストンの公立学校は、アメリカで最も歴史のある公立学校制度であり、[[幼稚園]]から第12学年に至るまで、5万7000人の児童・生徒が入学している<ref name="BPS" />。公立学校は145校から成る。その中で[[ボストン・ラテン・スクール]]は、1635年に創立されたアメリカ最古の公立学校で、ボストン・ラテン・アカデミーと並ぶ難関校であり、入学は第7学年と第9学年のみ、第7学年から第12学年までの生徒が在籍する。また、イングリッシュ・ハイスクールは1821年に創立された最古の[[高等学校|ハイスクール]]であり、メイザー・スクールは1639年に創立された最古のエレメンタリー・スクールである<ref name="BPS" />。そのほか、私立学校、教区立学校、[[チャーター・スクール]]もある。人種的マイノリティの児童・生徒3000人が、[[METCO]]事業によって郊外の学校に通学している。2002年の[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]誌のランキングによれば、ボストンの公立学校は卒業率82%を誇り、アメリカ国内で最も優れた大都市学校制度であるとされている<ref>{{cite journal |title=[http://www.forbes.com/2004/02/13/cx_bs_0213home.html The Best Education in the Biggest Cities] |year=2002 |journal=Forbes}}</ref>。2005年、公立学校制度に編入されている生徒・児童のうち、45.5%が黒人(アフリカ系アメリカ人)、31.2%がヒスパニックまたはラテンアメリカ系、14%が白人、9%がアジア系であった(なお、市全体の人種別構成比は、黒人24%、ヒスパニック14%、白人49%、アジア系8%である)<ref>{{cite web |url=http://www.boston.com/news/education/k_12/articles/2005/11/03/Boston_public_schools/ |title=Boston public schools |publisher=Boston Globe |date=2005-11-03 |accessdate=2007-09-29}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.unausa.org/site/pp.asp?c=fvKRI8MPJpF&b=364181|title=About Boston Public Schools|publisher=United Nations Association of the United States of America|accessdate=2007-10-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090126184746/http://www.unausa.org/site/pp.asp?c=fvKRI8MPJpF&b=364181|archivedate=2009年1月26日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。ボストン青年基金は、ハイスクールの年齢の生徒向けに夏期職業紹介プログラムを用意している<ref>http://www.bostonyouthzone.com/teenzone/employment/byf/</ref>。
 
 
 
また、日本人研究者で組織する[[ボストン日本人研究者交流会]]が活動している。
 
 
 
=== 医療 ===
 
ロングウッド医療・学術地区は、医療・研究機関が集まっているボストンの一地区である。ベス・イズリアル・ディーコネス・メディカル・センター、ブリガム・アンド・ウィメンズ・ホスピタル、[[ボストン小児病院]]、ダナ・ファーバー癌研究所、[[ジョスリン糖尿病センター]]、[[ハーバード大学医学大学院|ハーバード・メディカルスクール]]、ハーバード公衆衛生学校、ハーバード歯科医療学校などがここにあり<ref>{{cite web |url=http://www.masco.org/index2.htm |title=Overview |publisher=MASCO—Medical Academic and Scientific Community Organization |year=2007 |accessdate=2007-02-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070218215909/http://www.masco.org/index2.htm |archivedate=2007年2月18日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>、[[マサチューセッツ総合病院]](MGH)がビーコンヒル近くにあり、マサチューセッツ眼科・耳科病院、スポールディング・リハビリテーション病院も存在する。また、ボストンのジャマイカプレイン、ウェスト・ロックスベリー地区には、アメリカ退役軍人省の医療センターがある<ref>{{cite web |url=http://www1.va.gov/directory/guide/rpt_fac_list.cfm?isflash=0 |title=Facility Listing Report |year=2007 |publisher=United States Department of Veterans Affairs |accessdate=2007-04-28}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:Boston University Medical Center 01.JPG|thumb|right|200px|ボストン医療センター]]
 
ボストンの大規模医療機関の多くが、大学と連携している。ロングウッド医療・学術地区の医療機関及びマサチューセッツ総合病院は、ハーバード・メディカルスクールと提携している有名な研究医療センターである<ref>{{cite web |url=http://www.mgh.harvard.edu/ |title=MGH Havard | accessdate=2009-01-07}}</ref>。チャイナタウン地区南部のタフツ医療センター(旧称タフツ・ニューイングランド医療センター)は、タフツ大学のメディカルスクールと提携している。サウスエンド地区のボストン医療センターは、ボストン大学のメディカルスクールの主要な教育施設であるとともに、ボストン圏で最大の[[外傷センター]]である<ref>{{cite web |url=http://www.bmc.org/about/facts06.pdf |format=pdf |title=Boston Medical Center—Facts |publisher=Boston Medical Center |month=November |year=2006 |accessdate=2007-02-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070203221200/http://www.bmc.org/about/facts06.pdf |archivedate=2007年2月3日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。同センターは、ボストン大学病院とボストン市立病院(アメリカで最初の自治体病院)の合併により生まれた<ref>{{cite web |url=http://www.childrenshospital.org/bcrp/Site2213/mainpageS2213P2.html |title=Boston Medical Center |publisher=Children's Hospital Boston |year=2007 |accessdate=2007-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070815192727/http://www.childrenshospital.org/bcrp/Site2213/mainpageS2213P2.html |archivedate=2007年8月15日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
=== 生活サービス ===
 
[[水道]]・[[下水道]]サービスを供給するのは、ボストン上下水道委員会である<ref>{{cite web |url=http://www.bwsc.org/ABOUT_BWSC/about_bwsc.asp |title=About BWSC |publisher=Boston Water and Sewer Commission |accessdate=2009-05-23}}</ref>。同委員会は、マサチューセッツ州水資源局(MWRA)から水・下水道処理サービスを購入している。市の水道はクアビン貯水場(市の105km西)およびワチュセット貯水場(市の56km西)から来ている<ref>{{cite press release |title=Your Drinking Water: Massachusetts Water Resources Authority, 2006 Drinking Water Report |publisher=Massachusetts Water Resources Authority |date=2007-06-19 |accessdate=2007-06-19 }}</ref>。[[電力]]は規制緩和により、発電会社については消費者が選ぶことができるが、送電についてはNSTAR社が独占している。[[天然ガス]]を供給するのは[[ナショナル・グリッド]](買収前はボストン・ガスを承継したキースパン社)で、商業・工業利用の顧客に限り、その他の天然ガス会社を選択することができる<ref>{{cite web |url=http://neaap.ncat.org/news/manews3.htm |title=Massachusetts News and Analysis |month=September |year=2003 |publisher=US Department of Health and Human Services - National Energy Affordability and Accessibility Project |accessdate=2007-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091201103608/http://neaap.ncat.org/news/manews3.htm |archivedate=2009年12月1日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
固定電話サービスを提供するのは、主に[[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン]](ニューイングランド・テレフォン、NYNEX、ベル・アトランティック、ベル・システムを承継)である。様々な携帯電話会社のサービスも利用することができる。[[ケーブルテレビ]]は、[[コムキャスト]]とRCN社が利用でき、一定の地域では両社が[[ブロードバンドインターネット接続]]も提供している。様々な[[デジタル加入者線]](DSL)事業者も、ベライゾンの電話線を用いたブロードバンド接続を提供することが可能である<ref>{{cite web |url=http://www.bostoncentral.com/towns/boston/utilities.php |title=Boston Utilities |year=2004 |publisher=Boston Central |accessdate=2007-04-28}}</ref>。
 
 
 
== 出身者 ==
 
[[File:Edgar Allan Poe Birthplace Boston.jpg|thumb|ポーの生誕地付近にある記念プレート]]
 
*[[チキータ・ブランド|アンドリュー・プレストン]]
 
*[[エドガー・アラン・ポー]]
 
*[[ベンジャミン・フランクリン]]
 
*[[ジョン・F・ケネディ]](正確には郊外のブルックライン出身)
 
*[[ジョン・フランシス・ケリー]]
 
*[[エアロスミス]]
 
**[[スティーヴン・タイラー]]
 
**[[ジョー・ペリー]]
 
**[[トム・ハミルトン]]
 
**[[ブラッド・ウィットフォード]]
 
**[[ジョーイ・クレイマー]]
 
*[[ジェームス・テイラー]]
 
*[[ターシャ・テューダー]]
 
*[[コンヴァージ]]
 
*[[チャック・ウィルソン]]
 
*[[マット・デイモン]]
 
*[[モーラ・ティアニー]]
 
*[[コンスタンティン・カヴァルノス]]
 
*[[デヴィッド・ウー]]
 
*[[イサベル・アトキン]]
 
*[[岡田ロビン翔子]]([[チャオ ベッラ チンクエッティ]])
 
 
 
== 姉妹都市 ==
 
ボストンの[[姉妹都市]]は以下の8都市である<ref name="Sister city">{{cite web |url=http://www.cityofboston.gov/arts/sistercity.asp |title=Boston Sister Cities |accessdate=2009-04-05 |publisher=The City of Boston |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090208224246/http://www.cityofboston.gov/arts/sistercity.asp |archivedate=2009年2月8日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable sortable"
 
! 市
 
! 国
 
! 締結年
 
! 出典
 
|-
 
| [[京都市]]
 
| {{flagicon|JPN}} [[日本]]
 
| align=center | 1959年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000067478.html |title=京都市の姉妹都市(世界地図) |accessdate=2009-10-25 |work=京都市情報館 |publisher=京都市総合企画局}}</ref>
 
|-
 
| [[ストラスブール]]
 
| {{flagicon|FRA}} [[フランス]]
 
| align=center | 1960年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.strasbourg.eu/international/jumelage/accueil?ItemID=3719129003 |title=Twinning, cooperation and international solidarity |accessdate=2009-04-05 |publisher=Strasbourg.eu |language=French}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.boston-strasbourg.com/ |title=Boston Strasbourg Sister City Association |accessdate=2009-04-05 | publisher=Boston-Strasbourg Sister City Association (BSSCA)}}</ref>
 
|-
 
| [[バルセロナ]]
 
| {{flagicon|ESP}} [[スペイン]]
 
| align=center | 1980年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://w3.bcn.es/XMLServeis/XMLHomeLinkPl/0,4022,229724149_257218473_3,00.html |title=Twinning agreements – Boston |accessdate=2009-04-05 |publisher=Barcelona City Council}}</ref>
 
|-
 
| [[杭州市]]
 
| {{flagicon|China}} [[中華人民共和国]]
 
| align=center | 1982年
 
| align=center | <ref name="Sister city"/>
 
|-
 
| [[パドヴァ]]
 
| {{flagicon|ITA}} [[イタリア]]
 
| align=center | 1983年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.padovanet.it/dettaglio.jsp?id=2867 |title=The twin cities of Padua |accessdate=2009-04-05 |date=2008-06-04 |work=Padovanet |publisher=Comune di Padova|language=Italian}}</ref>
 
|-
 
| [[メルボルン]]
 
| {{flagicon|AUS}} [[オーストラリア]]
 
| align=center | 1985年
 
| align=center |
 
<ref>{{cite web |url=http://www.melbourne.vic.gov.au/info.cfm?top=161&pa=2979&pg=1646 |title=Sister cities – Boston |accessdate=2009-04-05 |publisher=City of Melbourne |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090921174607/http://www.melbourne.vic.gov.au/info.cfm?top=161&pa=2979&pg=1646 |archivedate=2009年9月21日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>
 
|-
 
| [[台北市]]
 
| {{flagicon|ROC}} [[台湾]]
 
| align=center | 1996年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.tcc.gov.tw/eng/sister_cities.htm |title=International Sister Cities |accessdate=2009-04-05 |publisher=Taipei City Council |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110520154141/http://www.tcc.gov.tw/eng/sister_cities.htm |archivedate=2011年5月20日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref><ref>{{cite web |url=http://english.taipei.gov.tw/TCG/index.jsp?recordid=7964 |title=US Trip: Ma Meets Boston Mayor |accessdate=2009-04-05 |date=2006-03-23 |publisher=Taipei City Government}}</ref>
 
|-
 
| [[セコンディ・タコラディ]]
 
| {{flagicon|GHA}} [[ガーナ]]
 
| align=center | 2001年
 
| align=center | <ref name="Sister city"/>
 
|}
 
 
 
また、次の3都市との間でより緩やかな友好関係・パートナーシップ関係を結んでいる。
 
{| class="wikitable sortable"
 
! 市
 
! 国
 
! 締結年
 
! 出典
 
|-
 
| [[リンカンシャー]]州ボストン
 
| {{flagicon|GBR}} [[イギリス]]
 
| align=center | 1999年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.boston.gov.uk/index.php?option=com_content&task=view&id=361&Itemid=3531 |title=Town twinning |accessdate=2009-04-05 |publisher=Boston Borough Council}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.historicbostons.com/ |title=Partnership of the Historic Bostons |accessdate=2009-04-05 |publisher=Partnership of the Historic Bostons}}</ref>
 
|-
 
| [[ハイファ]]
 
| {{flagicon|ISR}} [[イスラエル]]
 
| align=center | 1999年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.haifa.muni.il/haifa/pages/boston.aspx |title=Boston |accessdate=2009-04-05 |publisher=Haifa Municipality |language=Hebrew}}</ref>
 
|-
 
| [[バリャドリッド]]
 
| {{flagicon|ESP}} [[スペイン]]
 
| align=center | 2007年
 
| align=center |<ref>{{cite web |url=http://www.ava.es/modules.php?name=News&file=article&sid=1136 |title=Valladolid and Boston have signed a protocol of friendship between the two cities |accessdate=2009-04-05 |date=2007-09-18 |author=Press Office of the Municipality of Valladolid |publisher=Ayuntamiento de Valladolid |language=Spanish}}</ref>
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*David Grayson Allen, ''Investment Management in Boston: A History'', University of Massachusetts Press, 2015.
 
*{{cite book |author=Winsor, Justin |title=[http://books.google.com/books?id=1z8OAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=editions:0jkSXQveT0SxV7GZV0DYhMn#PPR3,M1 Memorial History of Boston, Vol.1] [http://books.google.com/books?id=U0AOAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=intitle:Memorial+intitle:History+intitle:of+intitle:Boston&lr=&num=50&as_brr=0&source=gbs_book_other_versions_r&cad=3_1 Vol.2 ] [http://books.google.com/books?id=_UAOAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=editions:0cL_IGuEozgy2ftZpW5K4Kt Vol.3.] [http://books.google.com/books?id=eD8OAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=intitle:Memorial+intitle:History+intitle:of+intitle:Boston&lr=&num=50&as_brr=0 Vol.4.] |publisher=James R. Osgood Publisher.|year=1881}}
 
*{{cite book |author=Snow, Caleb H. |title=[http://books.google.com/books?id=7eovZyvw7S8C&pg=PA9&dq=editions:0tsIsk90aiMeVh&lr=&source=gbs_toc_r&cad=0_0#PPP13,M1 History of Boston] |publisher=Abel Bowen |year=1828 }}
 
*{{cite book |author=Boston |title=[http://books.google.com/books?id=olMMAAAAYAAJ&pg=PA98&dq=intitle:History+intitle:of+intitle:Boston&lr=&num=50&as_brr=0#PPP5,M1 Records Relating to the Early History of Boston - Selectmen Minutes 1818-1822.] |publisher=City of Boston |year=1909}}
 
*{{cite book |author=Downst, Henry P. |title=[http://kellscraft.com/NotesBoston/NotesBostoncontentpage.html "Random Notes of Boston"] |publisher=Humphrey Publishing |year=1916}}
 
*{{cite book|first=Ira |last=Gershkoff |coauthors=Trachtman, Richard |title=The Boston Driver's Handbook |publisher=Da Capo Press |year=2004 |isbn=0-306-81326-2 }}
 
*{{cite book|first=Patricia |last=Harris |coauthors=Lyon, David |title=Boston |location=Oakland, CA |publisher=Compass American Guides |year=1999 |isbn=0-679-00284-7 }}
 
*{{cite book|first=Howard Mumford |last=Jones |coauthors=Jones, Bessie Zaban |title=The Many Voices of Boston: A Historical Anthology 1630–1975 |location=Boston |publisher=Little, Brown and Company |year=1975 |isbn=0-316-47282-4 }}
 
*{{cite book|author=Rambow, John D. et. al |title=Fodor's Boston |location=New York |publisher=Fodors Travel Publication |year=2003 |isbn=1-4000-1028-4 }}
 
* {{cite book|author=Seasholes, Nancy S. |title=Gaining ground : a history of landmaking in Boston |location=Cambridge, Massachusetts |publisher=MIT Press |year=2003 }}
 
*{{cite book|author=Vanderwarker, Peter |title=Boston Then and Now |publisher=Courier Dover Publications |year=1982 |isbn=0-486-24312-5 }}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commons&cat|Boston|Boston}}
 
; 公式
 
* [http://www.cityofboston.gov/ ボストン市公式サイト] {{en icon}}
 
 
 
; 日本政府
 
* [http://www.boston.us.emb-japan.go.jp/ja/index.htm 在ボストン日本国総領事館] {{ja icon}}{{en icon}}
 
 
 
; 観光
 
* [http://www.bostonusa.com/ ボストン観光局] {{en icon}}
 
* [http://www.massvacation.jp/area/boston/ マサチューセッツ州観光局 - ボストン] {{ja icon}}{{en icon}}{{fr icon}}{{de icon}}{{nl icon}}{{es icon}}
 
 
 
{{マサチューセッツ州}}
 
{{アメリカ合衆国の州都}}
 
{{アメリカ50大都市}}
 
 
 
{{Good article}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ほすとん}}
 
{{DEFAULTSORT:ほすとん}}
 
[[Category:ボストン|*]]
 
[[Category:ボストン|*]]

2019/6/12/ (水) 08:52時点における最新版

ボストン英語: Boston英語発音: /ˈbɒstən/

アメリカ合衆国,マサチューセッツ州の州都。歴史的にも文化や経済のうえでも,ニューイングランドの中心都市。マサチューセッツ湾にのぞみ,1620年代から清教徒が入植,湾岸沿いの植民地の中心地となった。アメリカ独立運動の拠点となり,1773年のボストン茶会事件で知られる。現在のボストンは,銀行,保険など金融業の中心であり,国内最大の羊毛市場である。毛織物,綿織物の大産地であり,エレクトロニクス,衣料,印刷などの工業も発達。付近のグロスターとともに漁港であり,造船業も盛んである。移民の流入が続き,生活が安定すると市域外に流出する傾向がある。ボストン大学 (1869創立) ,ボストン美術館があり,1881年に創設されたボストン交響楽団は世界的に有名である。チャールズ川対岸のケンブリッジとともに,古きアメリカの学問,文化の中心であり,独立運動に関する史跡や博物館も多く,観光地としても有名。人口 61万7594(2010)。



楽天市場検索: