「ベトナム」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>半月熊
(外部リンク)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2013年3月4日}}
+
'''ベトナム社会主義共和国'''(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、{{vie|v=Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam|hn=共和社會主義越南}})、通称 '''ベトナム'''({{vie|v=Việt Nam|hn=越南}}
{{特殊文字|説明=[[拡張漢字|CJK統合漢字拡張B]]}}
 
{{基礎情報 国
 
|略名 =ベトナム
 
|日本語国名 = ベトナム社会主義共和国
 
|漢名 = 共和社會主義越南
 
|公式国名 = '''{{Lang|vi|Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam}}'''
 
|国旗画像 = Flag of Vietnam.svg
 
|国章画像 = [[ファイル:Coat of arms of Vietnam.svg|100px|ベトナムの国章]]|
 
|国章リンク = ([[ベトナムの国章|国章]])
 
|標語 = ''{{Lang|vi|Độc lập, tự do, hạnh phúc}}''<br/>([[チュニョ|漢字]]: [[独立]]、[[自由]]、[[幸福]])
 
|国歌 = [[進軍歌|{{lang|vi|Tiến Quân Ca}}]]{{vi icon}}<br>''進軍歌''<br>{{center|[[ファイル:United States Navy Band - Tiến Quân Ca.ogg]]}}
 
|位置画像 = Vietnam on the globe (Vietnam centered).svg
 
|公用語 = [[ベトナム語]]
 
|首都 = [[ハノイ]]
 
|最大都市 = [[ホーチミン市]]
 
|最高指導者等肩書 = [[ベトナム共産党|党書記長]]
 
|最高指導者等氏名 = [[グエン・フー・チョン]]
 
|元首等肩書 = [[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]
 
|元首等氏名 = [[チャン・ダイ・クアン]]
 
|首相等肩書 = [[ベトナムの首相|首相]]
 
|首相等氏名 = [[グエン・スアン・フック]]
 
|他元首等肩書1 = [[国会 (ベトナム)|国会議長]]
 
|他元首等氏名1 = [[グエン・ティ・キム・ガン]]
 
|面積順位 = 64
 
|面積大きさ =1 E11
 
|面積値 =331.200(2016年)
 
|水面積率 =1.3%
 
|人口統計年 =2013
 
|人口順位 =12
 
|人口大きさ =1 E7
 
|人口値 =9270万
 
|人口密度値 =253
 
|GDP統計年元 =2010
 
|GDP値元 =3,584兆2,609億<ref name="imf201404">{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&ey=2014&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=582&s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=&pr.x=26&pr.y=7|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}</ref>
 
|GDP統計年MER =2013
 
|GDP順位MER =58
 
|GDP値MER =1706億<ref name="imf201404" />
 
|GDP統計年 =2013
 
|GDP順位 =38
 
|GDP値 =3,598億<ref name="imf201404" />
 
|GDP/人 =4,012<ref name="imf201404" />
 
|建国形態 =[[独立]]
 
|建国年月日 =
 
|確立形態1 = [[フランス]]より独立宣言<br />([[ベトナム民主共和国]])
 
|確立年月日1 = [[1945年]][[9月2日]]
 
|確立形態2 = 独立承認<br />([[ジュネーヴ協定]])
 
|確立年月日2 = [[1954年]][[7月21日]]
 
|確立形態3 = 南北統一、改称
 
|確立年月日3 = [[1976年]][[7月2日]]
 
|確立形態4 =
 
|確立年月日4 =
 
|確立形態5 =
 
|確立年月日5 =
 
|通貨 =[[ドン (通貨)|ドン]]
 
|通貨コード =VND
 
|通貨追記 =({{lang|vi|₫ / Đồng}}; 銅)
 
|時間帯 =(+7)
 
|夏時間 =なし
 
|ISO 3166-1 = VN / VNM
 
|ccTLD =[[.vn]]
 
|国際電話番号 =84
 
|注記 =
 
}}
 
{{ベトナム}}
 
'''ベトナム社会主義共和国'''(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、{{vie|v=Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam|hn=共和社會主義越南}})、通称 '''ベトナム'''({{vie|v=Việt Nam|hn=越南}})は、[[東南アジア]]の[[インドシナ半島]]東部に位置する[[社会主義]][[共和国]]。首都は[[ハノイ]]。[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]加盟国、通貨は[[ドン (通貨)|ドン]]、人口9,250万人(2014年末)<ref>http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/data.html</ref>。
 
  
国土は南北に細長く、北は[[中華人民共和国]]、西は[[ラオス]]、南西は[[カンボジア]]と[[国境]]を接する。東は[[南シナ海]]に面し、[[フィリピン]]と相対する。
+
面積 33万1212km<sup>2</sup>。<br>
 +
人口 8973万(2013推計)。<br>
 +
首都 [[ハノイ]]。<br>
  
== 国名 ==
 
正式名称は[[ベトナム語]]で "{{lang|vi|''Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam''}}" <small>({{Audio|Công hoà xa hoi chu nghia Viêt Nam.oga|聞く|help=no}})</small>。略称は "{{lang|vi|''Việt Nam''}}" ({{IPA-vi|viət˨ næm˧|-|Vietnam.ogg}})である。[[フランス語]]では "{{lang|fr|''République socialiste du Viêt Nam''}}"。[[漢字]]([[チュニョ]])では「'''{{lang|vi|共和社會主義越南}}'''」となる。
 
  
[[1802年]]に現代とほぼ変わらない領土でベトナムを統一した人物は、[[阮朝]]の創始者の[[阮福暎]](嘉隆帝)である。[[1804年]]には[[]][[嘉慶帝]]から'''越南国王'''に封ぜられ、『越南』を正式の国号とした、阮朝は最初清に「'''[[南越国|南越]]'''」の号を求めたが、嘉慶帝は「'''越南'''」という国号を与えた。「南越」という国号に阮朝の領土的野心を警戒したという見方もある。
+
[[インドシナ半島]]の東縁部を占める国。北は[[中国]]と,西は南北に連なる[[アンナン山脈]]を自然の境界として[[ラオス]][[カンボジア]]と国境を接し,東は[[南シナ海]],南西は[[タイ湾]]に臨む。国土は S字を引き延ばしたように細長く延び,南端から北端までは約 1600kmにわたるが,東西の幅は最もくびれたところでは 50kmにせばまる。山がちで,国土の 4分の3は山地,高原からなるが,南部では[[メコン川]]が,北部では[[ホン川]]がいずれも北西から南東へ貫流し,その下流域に広大なデルタ([[三角州]])を形成している。[[メコン川デルタ]]と[[ホン川デルタ]]はベトナムの二大穀倉地帯となっており,人口も集中している。気候的には北部は[[温帯季節風気候]],中部から南部にかけては[[熱帯季節風気候]]。住民の 80%以上はベトナム人で,残りはタイ Tay,クメール,タイ Tai,ムオン,ヌン,メオなど 60以上の少数民族や中国人からなる。公用語は[[ベトナム語]]であるが,少数民族はそれぞれの言語も使う。宗教は仏教徒がおよそ半数を占める。
  
[[日本語]]表記は「'''ベトナム社会主義共和国'''」、通称は「'''ベトナム'''」。一部文献等では「'''ヴェットナム'''」「'''ヴィエットナム'''」等の表記もみられる。漢字による表記では「'''越南'''」(えつなん)であり、'''越国'''と書くこともある。現在の[[日本国]]の[[外務省]]では、「'''ベトナム'''」・「'''ベトナム社会主義共和国'''」の表記を用いるが、かつては「ヴィェトナム社会主義共和国」と表記していた。
+
ベトナムは 80年に及ぶフランスの支配を覆し 1945年独立したが,まもなく再支配をはかるフランスとの間に第1次[[インドシナ戦争]]が始まり,1954年[[ジュネーブ協定]]により国土が南北に分断された。その後北部では社会主義政権のもとに国づくりが進んだが,南部では 1960年頃から民族解放勢力と政府側の対立が激化し,内乱状態となり,これにアメリカ合衆国が積極的に介入して第2次インドシナ戦争([[ベトナム戦争]])に発展。1975年4月,解放勢力と北部の正規軍の総攻撃により南の政権は崩壊,アメリカ軍も完全撤退し,民族の悲願であった国家統一が達成され,1976年7月ベトナム社会主義共和国が発足した。経済的には,石炭,リン灰石,鉄鉱石,スズ,クロムなどの鉱物資源に恵まれ,ベトナム民主共和国(北ベトナム)時代に政府主導で重工業化が進められた北部と,農業が主体の南部との差異が大きい。戦争による国土の荒廃と統一後の人材流出で大きな困難に直面したが,[[5ヵ年計画]]などのもとに経済再建に向けて活発な活動が開始された。戦争で寸断された交通網の修復も急ピッチで進み,1976年末にはハノイと[[ホーチミン市]]を結ぶ大動脈,[[トンニャット鉄道]]が復旧,開通した。1978年のカンボジア侵攻([[カンボジア内戦]]),1979年の[[中越戦争]]によって国際的に孤立し,国際収支が悪化して経済的危機に陥ったが,1986年[[ドイ・モイ]]を打ち出し,経済の自由化を進める一方,カンボジアからの撤退を進め,1990年には中国との関係も修復した。外国資本の受け入れによって製造業は活況を呈し,南シナ海で石油の開発が進んで原油が重要な輸出品となっている。[[東南アジア諸国連合]] ASEAN加盟国。([[ベトナム史]])
 
 
公式の[[英語]]表記は "{{lang|en|''Socialist Republic of Vietnam''}}" 、略称は "{{lang|en|''Vietnam''}}"、または "{{lang|en|''SRV''}}"。1976年6月24日、[[ベトナム戦争]]後初の[[国会 (ベトナム)|南北統一国会]](第6期国会第1回会議)が招集され、7月2日の国会決議により現在の国名が決定された<ref>[http://vbqppl.moj.gov.vn/vbpq/Lists/Vn%20bn%20php%20lut/View_Detail.aspx?ItemID=1607 国名、国旗、国章、首都、国歌に関するベトナム社会主義共和国国会決議]第1条「ベトナムは独立し統一した社会主義の国家であり、国名をベトナム社会主義共和国とする。」</ref>。2013年の憲法改正時に、「ベトナム社会主義共和国」の国名を、[[1945年]]の[[ベトナム八月革命]]によって独立した時の国名「[[ベトナム民主共和国]]」に改める動きが報じられた<ref>{{cite news |title=ベトナム 国名変更案も論議へ |newspaper=[[産経新聞]] |date=2013-4-14|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/130414/asi13041415450000-n1.htm |accessdate=2013-5-5}}</ref><ref>{{cite news |title=ベトナムが国名変更案を審議へ、「社会主義」やめる可能性も |newspaper=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] |date=2013-5-17|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMXQDB6JIJZE01.html |accessdate=2013-5-18}}</ref>が、改正案から国名変更部分は除外され、変更はされなかった<ref>{{cite news |title=改憲論議から国名変更案は排除 |newspaper=[[NNA.ASIA]] |date=2013-5-22|url=http://news.nna.jp/free/news/20130522icn013A.html |accessdate=2015-8-23}}</ref>。
 
 
 
== 歴史 ==
 
{{出典の明記|date=2013年3月|section=歴史}}
 
{{ベトナムの歴史}}
 
{{main|ベトナムの歴史}}
 
 
 
=== 石器文化 ===
 
今からおよそ30 - 40万年前の[[地層]]から[[人類]]の[[歯]]が[[ハノイ]]の北方タムハイのタムクエン洞窟([[ランソン省]])で発見されている。他の場所からも、例えばクアンイエンのド山([[タインホア省]])、スアンロク([[ドンナイ省]])から[[打製石器]]や[[剥片石器]]がたくさん発見されている。また、タムオム([[ゲアン省]])、ハンフム([[イエンバイ省]])、トゥンラン([[ニンビン省]])、ケオレン(ランソン省)などからも人類の足跡が発見されている<ref>[[#リエン|リエン(2008) 39-40頁]]</ref>。
 
 
 
今からおよそ2 - 3万年前、現代人(現生人類)の祖先と言われている新人([[ホモ・サピエンス]])が現れた。彼らの遺跡は、グオム石窟([[タイグエン省]])、ソンビー([[フート省]])やライチャウ、ソンラ、[[バクザン省|バクザン]]、タインホア、ゲアンの各省にみられる。彼らの道具の主なものは[[石斧]]で、万能石器である<ref>[[#リエン|リエン(2008) 40頁]]</ref>。
 
 
 
[[最終氷期]]が終わり、地球規模で温暖化が始まった約1万年前から4000年前の人類の遺物や洞窟が発見されている。ホアンビン、バクソン(ランソウン省)、クインバン(ゲアン省)、ハロン(クアンニン省)、バウチョー(クアンビン省)では、前段階よりも石器が改良され、多種の石材を使い様々な用途に使用できる石器が製作されるようになっていた。今までの[[打製石器]]1だけではなく刃を研磨した道具の短斧・右肩石斧などの[[磨製石器]]がつくられている。その他には、自然石の礫石器や動物の骨や歯を利用した[[骨角器]]が造られた。また、パクソン、クインバン、ハロンでは、[[土器]]を伴い、石製の[[鋤]]・[[鍬]]が見つかっている。これらの遺物から生活様式が発展したことがうかがえる。たとえば、土器の使用により、煮炊きでき、食物を保存できるようになり、生活が豊かになってきた。さらに鋤や鍬で森・土地を開墾し農業ができるようになったと推測できる。さらに動物の骨から道具を作っていることから犬や豚を飼って畜産を行っていたと考えられる。また、農業や畜産を行うことにより、一定の場所に住み着き、狩猟・採取・場所によっては漁撈が可能になっていたと考えられる<ref>[[#リエン|リエン(2008) 40-41頁]]</ref>。
 
 
 
=== 青銅器文化 ===
 
[[File:Tambour-song-da2.jpg|thumb|220px|left|[[ドンソン文化]]の[[銅鼓]]。]]
 
部族国家群{{仮リンク|ホンバン朝|en|Hồng Bàng Dynasty|label=鴻龐朝}}(現[[フート省]]付近の[[文郎国]]、山岳部の{{仮リンク|オーベト|vi|Âu Việt|label=甌越}}、[[紅河デルタ]]の{{仮リンク|ラックベト|vi|Lạc Việt|label=雒越}}など)を形成していた。これが古越人(後の[[ベト族]])である。紀元前4世紀頃から、東南アジア最古の[[青銅器文化]]として知られる[[ドンソン文化|東山(ドンソン)文化]]が、北部ベトナムの[[紅河]](ホンハー)流域一帯に広がった。[[秦]]の[[始皇帝]]によって{{仮リンク|象郡 (中国)|zh|象郡 (秦代)|label=象郡}}が置かれ、郡県支配を受けた。[[蜀ハン|蜀泮]]によって文郎国・甌越・雒越が統合され、[[甌ラク|甌雒]]([[紀元前257年]] - [[紀元前207年]])が成立し、[[古螺|コロア]]を王都とした。紀元前207年に[[南越国]]が成立し甌雒を併合。
 
 
 
=== 北属期 ===
 
{{main|北属期}}
 
 
 
* 北部 - [[紀元前111年]]の{{仮リンク|漢・南越戦争|en|Han–Nanyue War}}で漢の[[武帝 (漢)|武帝]]が遠征し南越国が滅亡。[[第一次北属期]]([[:en:First Chinese domination of Vietnam|en]]、[[紀元前111年]] - [[39年]])に入り、[[交州]]([[交趾郡]]、[[日南郡]]等9郡)と呼ばれた。40年[[徴姉妹|チュン姉妹]]が蜂起した{{仮リンク|ハイ・バ・チュンの反乱|vi|Chiến tranh Hán-Việt, 42-43|zh|马援征岭南之战|label=チュン姉妹の反乱}}が起こるが、[[後漢]]に制圧され[[第二次北属期]]([[:en:Second Chinese domination of Vietnam|en]]、[[43年]] - [[544年]])が始まる。6世紀の終わりごろ[[隋]] (581-618) が中国を統一しベトナムに「[[交州|交州総督府]]」を設けた。[[544年]]に[[李賁]]が{{仮リンク|前李朝|en|Early Lý Dynasty}}を興し独立。[[602年]]、{{仮リンク|隋李戦争|en|Sui–Lý War}}で[[隋]]が前李朝に侵攻し、[[第三次北属期]]([[:en:Third Chinese domination of Vietnam|en]]、[[602年]] - [[938年]])に入る。次代の唐 (618-907) に引き継がれ「[[安南都護府]]」となる(安南という呼称のはじまり)。[[755年]]に[[唐]]で[[安史の乱]]が起こると支配は動揺し始め、[[南詔]]が[[ハノイ]]の安南都護府を占領した([[862年]] - [[866年]])。
 
* 中部 - [[192年]]、[[オーストロネシア語族]]系統の古チャム人(後の[[チャム族]])が[[日南郡]]でインド化された[[チャンパ王国]]を形成して[[後漢]]から独立。[[734年]]に[[平群広成]]らの乗る遣唐使船第3船が暴風雨で難破し、崑崙国(チャンパ王国)に漂着して捕縛された。後に脱出して[[長安]]に戻り、[[渤海 (国)|渤海]]経由で日本に帰国した。
 
* 南部 - [[扶南国]]([[1世紀]] - [[6世紀]])、[[真臘]]([[6世紀]] - [[8世紀]])。
 
 
 
=== 越人王朝の形成 ===
 
* 北部 - 唐末五代の混乱で中国の支配が後退すると[[939年]]の[[白藤江の戦い (938年)|白藤江の戦い]]で最初の民族王朝[[呉朝]]が成立(北属期終る)。[[965年]]に[[十二使君の乱]]が起こり、[[966年]]に[[丁朝]]が成立。[[980年]]に[[黎桓]]が[[前黎朝]]を興し、[[981年]]の[[白藤江の戦い (981年)|白藤江の戦い]]で[[宋 (王朝)|宋]]軍を追い返すことに成功。[[1001年]]に[[李朝 (ベトナム)|李朝]]の成立。宋は「安南国」を朝貢国として承認した。1054年国号を大越としたが、19世紀に至るまで中国は「安南」と呼んだ。国内では「大越」(ダイベト、大いなる「越」)であった。昇竜(タンロン、後のハノイ)に遷都。以後越人の王朝「大越」は南のチャンパと抗争を繰り返した。[[1225年]]、李朝との婚姻から[[陳太宗]]へ譲位させることに成功し、[[陳朝]]が成立。
 
* 中部 - [[チャンパ王国]]
 
* 南部 - [[クメール王朝]]
 
 
 
=== モンゴルのベトナム侵攻 ===
 
13世紀に[[クビライ]]は3度に渡る{{仮リンク|モンゴルのヴェトナム侵攻|en|Mongol invasions of Vietnam|label=ヴェトナム侵攻}}(元越戦争)を行った。[[1258年]]、{{仮リンク|元越戦争 (1258年)|vi|Chiến tranh Nguyên Mông-Đại Việt lần 1|label=第1次元越戦争}}。[[1283年]]、{{仮リンク|元越戦争 (1283年)|vi|Chiến tranh Nguyên Mông-Đại Việt lần 2|label=第2次元越戦争}}。[[1287年]]、{{仮リンク|元越戦争 (1287年 - 1288年)|vi|Chiến tranh Nguyên Mông-Đại Việt lần 3|label=第3次元越戦争}}。[[1288年]]の[[白藤江の戦い (1288年)|白藤江の戦い]]で敗北した[[元 (王朝)|元]]軍は敗走した。
 
 
 
=== 第四次北属期 ===
 
14世紀に陳朝の都[[昇龍]](タンロン)を2度攻略した[[阿答阿者|制蓬峩]](チェーボンガー、{{lang|vi|Chế Bồng Nga}})の死後、チャンパ王国では[[羅皚]]による王位簒奪が起こった。陳朝に代わった[[胡朝]]がチャンパ王国へ逆侵攻すると、羅皚の子である[[巴的吏]]が[[明]]の[[永楽帝]]に援軍を求めて干渉戦争{{仮リンク|明胡戦争|en|Ming–Hồ War}}(明・大虞戦争)が起こり、[[1407年]]に胡朝は滅亡。{{仮リンク|第四次北属期|en|Fourth Chinese domination of Vietnam}}([[1407年]]-[[1427年]])となり、明よって「[[交州|交阯]]」({{lang|en|Jiaozhi}}、{{lang|en|Giao Chỉ}}、交趾)との地名で呼ばれた。
 
 
 
=== 南進時代 ===
 
[[藍山蜂起]]([[1418年]] - [[1428年]])で明軍を追い出した[[黎利]](レ・ロイ)により[[後黎朝]]が起こる([[1428年]] - [[1788年]])。地方王権の緩やかな連合体という形態だったチャンパ王国<ref>{{cite book|tittle=歴史世界としての東南アジア|author=桃木至朗|publisher=山川出版|ISBN=978-4-634-34120-3|pages=78-79}}</ref>には{{仮リンク|ヴィジャヤ|en|Vijaya (Champa)}}と{{仮リンク|パーンドゥランガ|vi|Panduranga-Chăm Pa}}の2つの核となる地域があったが、[[1471年]]に後黎朝の侵攻({{仮リンク|チャンパ・大越戦争 (1471年)|en|Cham–Vietnamese War (1471)|label=チャンパ・大越戦争}})によりヴィジャヤが滅亡した。
 
 
 
黎朝帝室が衰えると権臣の[[莫登庸]]による簒奪王朝[[莫朝]]が権力を掌握。黎朝復興勢力と莫朝が[[紅河]]を挟んで向き合う南北朝時代の戦乱を経て後黎朝は復興したが、北部は帝室を牛耳る[[鄭主|東京鄭氏]]が支配し、中部には[[広南国|広南阮氏]]による半独立政権が成立し、両者の間で[[鄭主#鄭阮紛争|鄭阮戦争]]が起こった。このころ日本は広南阮氏と交易し、[[ホイアン]]に日本人町ができ[[来遠橋]]などが建てられた。
 
 
 
広南阮氏は、[[1611年]]からパーンドゥランガの領土を侵食し始める。鄭阮戦争の難民がメコンデルタへ流出すると、カンボジアの{{仮リンク|チェイ・チェッタ2世|en|Chey Chettha II}}(在位:[[1618年]]-[[1628年]])は、プレイノコール({{lang-en-short|Prey Nokor}}、現[[ホーチミン市]])に難民を受け入れ及び徴税のために税関事務所を建設することを許可した。これによってメコンデルタのベトナム化が進行したことで、広南阮氏の南下を呼び込む結果になる。[[1681年]]、[[ダナン]]沖に[[明|明朝]]遺臣を名乗る楊彦迪(ユオン・ガン・ディック、[[:vi:Dương Ngạn Địch|{{lang|vi|Dương Ngạn Địch}}]])、陳上川(チャン・トゥオン・スィエン、[[:vi:Trần Thượng Xuyên|{{lang|vi|Trần Thượng Xuyên}}]])らの率いる50隻余の艦隊が出現し広南国への亡命を申し出ると、広南国はメコンデルタへの入植に彼らを活用することとなった<ref>{{cite book|title=ビジュアル版世界の歴史12 東南アジア世界の形成|author=[[石井米雄]]、[[桜井由躬雄]]|publisher=講談社|year=1985|ISBN=4-06-188512-X|pages=228-229}} ※カナ・ベトナム語表記は参照者</ref>
 
 
 
[[1693年]]に広南阮氏の武将{{仮リンク|阮有鏡|vi|Nguyễn Hữu Cảnh}}がパーンドゥランガを征服した。[[1708年]]に現在の[[キエンザン省]]・[[カマウ省]]に勢力を伸ばしていた[[マク玖|鄚玖]]の半独立国「港口国」がカンボジア王を裏切り広南阮氏に朝貢するようになる。広南阮氏は、[[阮福濶]]の時代にカンボジア領であった[[メコンデルタ]]下流のクメール人居住領域の併合を行う。
 
 
 
=== 西山朝 ===
 
[[1771年]]に西山阮氏による西山党の乱が起こり[[1777年]]に広南阮氏を滅ぼした。[[1785年]]に[[シャム]]の支援を受けた広南阮氏の残党・[[阮福暎]]がメコンデルタ地帯に攻め込んだが([[ラックガム=ソアイムットの戦い]])、[[阮恵]](グエン・フエ)率いる西山阮氏はこれを撃退した。阮恵は軍を北に向け鄭氏もまた滅ぼし、[[西山朝]]が成立した。[[1789年]]には、北部にかろうじて存在していた後黎朝の{{仮リンク|昭統帝|en|Le Chieu Thong}}が[[清]]の[[乾隆帝]]に援軍を求めて始まった干渉戦争の[[ドンダーの戦い]]でも阮恵が勝利し、後黎朝も滅んだ。阮福暎は、フランス人宣教師[[ピニョー・ド・ベーヌ]]を始めとする外国勢力やチャンパ遺臣の助けを得て西山朝と戦った。
 
 
 
=== 阮朝 ===
 
[[ファイル:Hue gate.jpg|thumb|220px|right|ベトナム中部の都市[[フエ]]には、[[19世紀]]に越南[[阮朝]]の都と宮廷が置かれた。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の世界遺産(文化遺産)に「フエの建造物群」として登録されている。]]
 
 
 
西山朝に内紛の兆しがみえると、[[嘉隆帝|阮福暎]]が[[1802年]]に西山朝を滅ぼし、[[阮朝]]([[1802年]] - [[1945年]])を興こした。1830年代には港口国が阮朝の支配下に入り、チャンパ遺臣の自治領も完全に阮朝に吸収され、現在の統一国家ベトナムの形がほぼ完成する<ref group="注">ただし現在の[[ディエンビエン省]]・[[ライチャウ省]]にはタイ族の[[ムアン]]型国家「シップソンチュータイ」があり、これは第一次インドシナ戦争の終結まで残った</ref>。
 
{{節スタブ}}
 
 
 
=== フランス植民地支配===
 
[[1847年]][[4月15日]]、フランス軍艦が[[ダナン]]を砲撃し、フランスの侵略が始まる({{仮リンク|ダナンの戦い|en|Bombardment of Tourane}})。[[1858年]]9月、フランス・スペイン連合艦隊、ダナンに進行({{仮リンク|コーチシナ戦争|en|Cochinchina Campaign}}、[[1858年]]-[[1862年]])。[[1862年]]6月、第1次[[サイゴン条約]]でフランスに南部3省を割譲。[[1867年]]6月、フランス領[[コーチシナ]]成立。[[1874年]]3月、{{仮リンク|第2次サイゴン条約|vi|Hòa ước Giáp Tuất (1874)}}でフランスに[[紅河]]通商権を割譲。[[1882年]]4月、フランス、[[ハノイ]]占領。
 
 
 
[[1883年]]6月、{{仮リンク|トンキン戦争|en|Tonkin Campaign}}([[1883年]]6月 - [[1886年]]4月)が勃発。8月、{{仮リンク|フエ条約 (1883年)|en|Treaty of Huế (1883)|label=癸未条約}}(第1次フエ条約、アルマン条約)でアンナンとトンキンがフランスの保護領となる。[[1884年]]5月、{{仮リンク|天津停戦協定|en|Tientsin Accord}}(李・フルニエ協定)を締結。6月、{{仮リンク|フエ条約 (1884年)|en|Treaty of Huế (1884)|label=甲申条約}}(第2次フエ条約、パトノートル条約)でベトナムは清への服従関係を絶つ。
 
 
 
[[1884年]]8月、[[清仏戦争]]([[1884年]]8月 - [[1885年]]4月)が勃発。[[1885年]]6月、[[天津条約 (1885年6月)|天津条約]]で、清はベトナムに対する宗主権を放棄すると共に、癸未条約と甲申条約で定めたフランスのアンナンとトンキンへの保護権限を承認した。[[1887年]]10月、[[フランス領インドシナ]]連邦(トンキン保護領、アンナン保護領、コーチシナ直轄植民地に分割統治、カンボジア保護国と併合、1889年4月にはラオス保護国を併合)の成立([[フランス]]による植民地化)
 
 
 
=== 反仏独立運動 ===
 
フランス支配に対して北部を中心に多くの抵抗運動が起きた。初期の代表的なものに大陳起義、安世起義などがあり、指導者として[[ホアン・ホア・タム]](黄花探/通称:デ・タム)などが知られる。
 
 
 
[[1904年]]、[[ファン・ボイ・チャウ]](潘佩珠)と[[クォン・デ]]が[[ベトナム維新会|維新会]]を結成。[[1905年]]、ファン・ボイ・チャウが反仏独立の支援を求めて来日([[東遊運動]])。[[1907年]]、[[:en:Gilbert Trần Chánh Chiếu]]と[[:fr:François-Henri Schneider|François-Henri Schneider]]らによって[[:en:Lục Tỉnh Tân Văn|Lục Tỉnh Tân Văn]](六省新聞、[[1907年]] - [[1908年]])が[[サイゴン]]で発行される。[[1912年]]、[[広東省|広東]]で{{仮リンク|ベトナム光復会|vi|Việt Nam Quang phục Hội}}を結成。
 
 
 
[[1913年]]、[[:en:Nguyễn Văn Vĩnh|Nguyễn Văn Vĩnh]]とFrançois-Henri Schneiderらによって初の[[クオック・グー]]新聞の[[:en:Đông Dương tạp chí|Đông Dương tạp chí]](東洋雑誌、[[1913年]] - [[1919年]])が[[ハノイ]]で発行される。[[1916年]]、{{仮リンク|コーチシナ蜂起|en|1916 Cochinchina uprising}}。[[1919年]]、[[ホー・チ・ミン]]が[[安南愛国者協会]]({{lang|fr|Association des Patriotes Annamites}})を組織。[[1923年]]、[[:vi:Diệp Văn Kỳ|Diệp Văn Kỳ]]によってクオック・グー新聞[[:en:Ðông Pháp Thời Báo|Ðông Pháp Thời Báo]](東法時報、[[1923年]] - [[1928年]])が[[サイゴン]]で発行される。[[1930年]]、ホー・チ・ミンが[[香港]]でベトナム共産党([[インドシナ共産党]])を設立。[[1930年]]に、[[イエンバイ省]]で{{仮リンク|グエン・タイ・ホック|en|Nguyễn Thái Học}}ら[[ベトナム国民党]]による{{仮リンク|イエンバイ蜂起|en|Yên Bái mutiny}}、[[ゲアン省]]と[[ハティン省]]で[[ゲティン・ソヴィエト]]({{lang-vi|Xô Viết Nghệ Tĩnh}}、{{lang|en|Nghe-Tinh soviet}})の蜂起が起こった。
 
 
 
[[1939年]]、フランス植民地政府がインドシナ共産党を禁止。
 
 
 
=== 第二次世界大戦 ===
 
{{main|第二次世界大戦}}
 
 
 
[[1940年]]、フランス本国の[[ドイツ]]による占領、[[ヴィシー政権]]樹立に伴う[[日本軍]]の北部[[仏印進駐]]。[[1941年]]、[[タイ王国]]とフランス(ヴィシー政権)が[[タイ・フランス領インドシナ紛争|交戦]]。[[東京条約|日本政府による仲裁]]。直後に南部仏印進駐から日英米開戦、[[太平洋戦争]]勃発。[[1944年]]、[[ヴォー・グエン・ザップ]]が{{仮リンク|武装宣伝旅団|vi|Việt Nam Tuyên truyền Giải phóng quân}}([[ベトナム人民軍]]の前身)を組織。凶作に加え、米軍の[[空襲]]による南北間輸送途絶や、フランス・インドシナ植民地政府及び日本軍による食糧徴発などが重なり北部([[トンキン]])を中心に翌年までに200万人以上(諸説あり)が餓死したとされる([[1945年ベトナム飢饉]])。[[1945年]][[3月11日]]、[[バオ・ダイ|保大]](バオ・ダイ)帝が日本の援助([[明号作戦]])下で[[ベトナム帝国]]の独立を宣言。[[1945年]][[8月15日]]、[[大日本帝国|日本]]が[[ポツダム宣言]]を受諾した旨声明([[玉音放送]])し、軍に戦闘停止を命令。[[8月17日]]、ベトナム独立同盟([[ベトミン]])がハノイを占拠([[ベトナム八月革命]])。[[9月2日]]、[[ベトナム民主共和国]]の樹立を宣言、[[ホー・チ・ミン]]が初代国家主席兼首相に就任。同日、[[日本の降伏|日本が降伏文書に署名]]した。
 
 
 
=== アメリカの介入と南北分断時代 ===
 
==== インドシナ戦争 ====
 
[[1946年]]11月、[[ハイフォン]](海防)でのフランス軍との衝突から、フランスに対する独立戦争([[第一次インドシナ戦争]]、[[1946年]] - [[1954年]])が始まる。[[1949年]]、フランスは[[サイゴン]]にバオダイを復位させ、[[ベトナム国]]として独立を認める。中国、ソ連は、[[ベトナム民主共和国]]を承認。{{仮リンク|北ベトナムの土地改革|vi|Cải cách ruộng đất tại miền Bắc Việt Nam}}([[1953年]] - [[1956年]])。[[1954年]]5月、[[ディエンビエンフーの戦い]]でフランスは敗北、7月[[ジュネーヴ協定]]を結び、ベトナムから撤退、独立戦争終結。同時に、[[軍事境界線 (ベトナム)|北緯17度線]]で国土がベトナム民主共和国([[北ベトナム]])とベトナム国([[南ベトナム]])に分断される。10月、南ベトナムではアメリカを後ろ盾に[[ゴ・ディン・ジェム]]が大統領に就任、国名を[[ベトナム共和国]]にする。[[1960年]]12月、[[南ベトナム解放民族戦線]]結成。
 
 
 
==== ベトナム戦争 ====
 
[[1962年]]2月、[[アメリカ合衆国]]はサイゴンに援助軍司令部を作り、軍事介入による'''[[ベトナム戦争]]'''(第二次インドシナ戦争)が始まる。[[1963年]][[11月22日]]に[[ケネディ大統領暗殺事件|ケネディ大統領が暗殺され]]、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]]が米大統領に就任すると、[[1964年]]8月2日と4日の[[トンキン湾事件]]以降、[[アメリカ軍|米軍]]は戦争に直接介入するようになる。[[1965年]]2月、アメリカが[[ベトナム戦争#北爆|北ベトナムの爆撃(北爆)]]を開始し、本格的な戦争に突入する。[[1968年]]1月、南ベトナム全土で解放戦線・北ベトナムの[[テト攻勢]]により、アメリカは大打撃を受ける。5月、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平会談]]を開始したが、会議は中断してしまう。同年10月、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]]政権が北爆を中止して会議が再開された。[[1969年]][[1月20日]]、[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]政権が誕生し、南北ベトナム、解放戦線、アメリカの4者による[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平会談]]が始まる。6月、南ベトナムで解放戦線は、[[南ベトナム共和国]]革命臨時政府を建設し、ベトナム共和国と対峙する。[[9月2日]]、[[ホー・チ・ミン]]が死去し、[[レ・ズアン]]が[[第一書記]]として党のトップとなる。[[1972年]]4月、アメリカ・[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]政権は[[ベトナム戦争#北爆再開|北爆を再開]]する。[[1973年]]1月、南北ベトナム政府および臨時革命政府ならびにアメリカの4者が、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平協定]]に調印する。[[1973年]]、[[日本]]との国交が樹立される。[[1975年]][[4月30日]]、北ベトナムと解放戦線が[[ホー・チ・ミン作戦|春の大攻勢]]を行うと、南ベトナムの[[ズオン・バン・ミン]]大統領は全面降伏する。[[サイゴン陥落|サイゴンは陥落し]]、ベトナム共和国は崩壊に至る。[[南ベトナム共和国]]の名の下に北ベトナムが実権を掌握し、ベトナム戦争は終結した<ref>[http://www.stopusa.be/scripts/texte.php?section=CL&langue3&id=24471]</ref><ref>{{cite web |url=http://www.monde-solidaire.org/spip/article.php3?id_article=2295 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2006年5月27日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060527034732/http://www.monde-solidaire.org/spip/article.php3?id_article=2295 |archivedate=2006年5月27日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
 
 
 
=== 南北ベトナム再統一以後 ===
 
[[1976年]]4月、[[南ベトナム]]消滅による南北統一、初の南北統一選挙が行われた。1976年[[7月2日]]、[[ベトナム民主共和国]]を'''ベトナム社会主義共和国'''に改名。1976年12月、ベトナム労働党第4回全国代表者大会をハノイで開き、旧名称である[[ベトナム共産党]]を再度採用した。
 
 
 
==== カンボジア・ベトナム戦争と中越戦争 ====
 
[[カンボジア]]による多くの国境侵犯や[[バチュク村の虐殺]]などにより、[[1978年]]12月に[[カンボジア・ベトナム戦争]](第三次インドシナ戦争、[[1978年]] - [[1989年]])でカンボジアへの侵攻を開始。[[1979年]]、侵攻を非難する[[中華人民共和国]]がベトナムを攻撃し、[[中越戦争]]が開始される。世界各国は援助を停止したためベトナムは孤立するが、戦争期に中ソから支援されまたアメリカや南ベトナムから鹵獲・接収した多種多様な近代兵器と実戦経験豊富な古参兵を擁するベトナムは、[[文化大革命]]で混乱・疲弊した[[中国人民解放軍|中共軍]]を相手に善戦し、アメリカに続き[[国際連合]]五大国の一角である中国を一度は退けた。
 
 
 
[[1986年]]7月、[[レ・ズアン]]が死去。12月、第6回全国代表者大会以降、[[チュオン・チン]]国家評議会議長体制は、社会主義型市場経済を目指す『[[ドイモイ]](刷新)政策』を開始し、改革・開放路線に踏み出す。[[1988年]][[3月14日]]、[[ジョンソン南礁]]が中華人民共和国に占領される([[スプラトリー諸島海戦]])。[[1989年]]9月、国内経済が疲弊したベトナムは、カンボジアから完全撤兵し、カンボジア・ベトナム戦争が終結。カンボジアからの撤退を命じた[[グエン・ヴァン・リン]]らが[[1990年]]に秘密裡に訪中し、[[1991年]]に中国を訪れた[[ヴォー・チ・コン]]国家評議会議長が[[江沢民]]総書記と会談、越中関係正常化。
 
 
 
==== 関係改善期 ====
 
[[1991年]][[6月27日]]、[[ドー・ムオイ]]が共産党書記長(最高指導者)に就任。[[1993年]]2月、ベトナムと[[フランス]]が和解。当時の[[フランス共和国大統領]]は[[フランソワ・ミッテラン]]。[[1995年]]7月、[[ビル・クリントン|クリントン]]・[[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]が、ベトナムの[[国家の承認]]と外交関係樹立を発表。1995年[[8月5日]]、ベトナムとアメリカが[[和解]]
 
 
 
7月、[[東南アジア諸国連合|東南アジア諸国連合(ASEAN)]] は、ベトナムの加盟(7番目の加盟国)を認める。10月、[[所有権]]や[[契約]]の考え方を盛り込んだ、初めての[[民法]]ができる。[[1996年]]1月、[[自由貿易協定|ASEAN自由貿易地域 (AFTA)]] に参加。[[1997年]][[12月29日]]、[[レ・カ・フュー]]が共産党書記長に就任。[[1998年]]、[[アジア太平洋経済協力]] (APEC) 参加。[[2003年]][[7月5日]] [[フォンニャ-ケバン国立公園|フォンニャーケーバン国立公園]]世界遺産に登録。
 
 
 
[[2001年]][[4月22日]]、[[ノン・ドゥック・マイン]]が共産党書記長に就任。[[2003年]]、[[日越投資協定]]締結。[[2006年]]初頭、[[:en:Bui Tien Dung|Bui Tien Dung]]が拘留される。[[6月27日]]、[[チャン・ドゥック・ルオン]]国家主席の引退に伴い、新国家主席にベトナム共産党の[[グエン・ミン・チェット]]政治局員(ホーチミン市党委員会書記)をベトナムの国会は選出した。また、引退する[[ファン・ヴァン・カイ]]首相の後任に[[グエン・タン・ズン]]党政治局員を国会は選出した。[[6月28日]]、新首相の提案に基づき8閣僚の交代人事を国会は承認した。{{仮リンク|ダオ・ディン・ビン|vi|Đào Đình Bình}}交通運輸大臣は同省傘下の汚職事件『[[:en:PMU 18 scandal|PMU 18 scandal]]』で指導責任を問われ、事実上更迭された。
 
 
 
[[2007年]][[1月11日]]、[[世界貿易機関]] (WTO) に正式加盟した。150番目の加盟国となった。2007年[[10月16日]]、[[国際連盟|国連総会]]で[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]]の非常任理事国に初選出された。
 
 
 
== 政治 ==
 
[[File:Two Flags Vietnam.JPG|thumb|320px|[[ベトナム共産党]]の党旗(左)と[[ベトナムの国旗|ベトナム社会主義共和国の国旗]](右)。]]
 
=== 統治体制 ===
 
[[政体]]は[[社会主義]][[共和制]]。ベトナムの[[統治機構|統治体制]]は、[[ベトナム共産党]]による[[一党独裁制]]である。ベトナム共産党の最高職である[[ベトナム共産党#歴代共産党書記長|党中央委員会書記長]](最高指導者)、国家[[元首]]である[[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]、[[政府の長]]である[[ベトナムの首相|首相]]、立法府である[[国会 (ベトナム)|国会]]の議長を国家の「'''四柱'''」と呼んでいる<ref>[http://www.presscenter.org.vn/%E6%96%B0%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%B8%BB%E5%B8%AD%E3%82%92%E9%81%B8%E5%87%BA_t221c1685n62778tn.aspx 新国家主席を選出 - FOREIGN PRESS CENTER](ベトナム外務省プレスセンター 2016年4月5日)</ref>。ベトナムでは、中華人民共和国のように党と国家のトップを同じ人物が兼務することはなく、「四柱」を中心とした集団指導体制であり、現在の党書記長は[[グエン・フー・チョン]]、国家主席は[[チャン・ダイ・クアン]]であり、首相は[[グエン・スアン・フック]]、国会議長は[[グエン・ティ・キム・ガン]]が務める<ref>{{Cite web |url=http://www.viet-jo.com/news/politics/160331060221.html |title= ベトナム初の女性国会議長が選出、ガン国会副議長|publisher=VIETJO|accessdate=2016-04-10}}</ref>。
 
{{See also|ベトナム社会主義共和国主席|ベトナムの首相}}
 
 
 
[[マルクス・レーニン主義]]、[[ホー・チ・ミン思想]]を基軸とする[[ベトナム共産党]]は、現在の[[ベトナム社会主義共和国憲法]](2013年制定)第4条に「[[党の指導性|国家と社会の指導勢力]]」と明記されている。建国以来、一貫して集団指導による国家運営を行なっており、[[ホー・チ・ミン]](初代ベトナム労働党主席兼ベトナム民主共和国主席)でさえも専制的な権力を有したことはない。[[1980年代]]までは、民主党、社会党などの[[衛星政党]]も存在する[[ヘゲモニー政党制]]であったが、1980年代末には解散され、名目的な[[複数政党制]]から、純粋な[[一党制]]に移行した。現在、ベトナム共産党とその衛星政党以外の政党の結成は一切禁止されている。
 
 
 
政府の運営は極めて[[官僚]]的であり、市場経済化しつつ政治の民主化は認めない[[中国共産党]]独裁下の[[中華人民共和国]]に類似している。近年では行政手続きを簡素化するなど、投資の透明性や効率性を向上させようとしている<ref>http://www.vietnam-briefing.com/news/vietnam-cuts-bureaucracy-reduces-256-administrative-procedures.html/</ref>。
 
 
 
=== 立法 ===
 
{{main|国会 (ベトナム)}}
 
[[立法府]]たる[[一院制]]の[[国会 (ベトナム)|国会]]は[[ベトナム社会主義共和国憲法|憲法]]では「国権の最高機関」とされ、定員500名、任期5年。ただし[[一党独裁制]]のため、国会は重要な役割を果たしてはいない{{refnest|group="注"|「一党独裁支配の国であり、選挙は政治において重要な役割を果たしてはいない。国会議員選挙が5月に行われたが、候補者たちは、党の翼賛団体「[[ベトナム祖国戦線]]」の入念なチェックを受けている。当選した500人のうち共産党員でない議員はわずか42人だった」<ref>[[エコノミスト・インテリジェンス・ユニット]]のカントリー・レポートの、朝日新聞 新日曜版 (GLOBE) による抄訳、2011年8月7日版、p5</ref>}}。全立候補者は共産党翼賛組織の「[[ベトナム祖国戦線]]」の審査で絞り込まれる<ref>[http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052001000283.html 自薦、非共産党候補が焦点 ベトナム国会選挙始まる - 47 NEWS]</ref>。投票率は9割以上だが、家族や組織の代表者による代理投票が行われており、実際の投票経験はない国民も多い<ref name="asahi20121126">[http://www.asahi.com/international/intro/TKY201211260665.html?id1=2&id2=cabcbbch ベトナム国会、変化の風 一党支配下でトップ信任投票制]</ref>。
 
 
 
国会議員の9割以上は共産党員であり、[[1986年]]以降は政府批判の発言も見られるが、[[党の指導性|党の指導]]は絶対的である<ref name="asahi20121126"/>。
 
 
 
=== 民主化 ===
 
[[2016年]]現在でも、しばしば政治の[[民主主義]]化を望む人々が、逮捕・勾留されている。
 
 
 
=== 反体制組織 ===
 
反体制組織は今なおベトナム共和国時代の対立を解消できておらず、[[1960年代]]に南ベトナムからの独立を企てた諸民族の抵抗組織[[フルロ]] (FULRO) 関係者はこれらの組織とは対立関係にあり、各組織の力を一つに集めることができるリーダーシップを有した指導者が存在しない。
 
===戸籍===
 
最近まで、[[中国共産党]]に倣って都市在住者と農村在住者の戸籍を区分していたものの、近年では形骸化しており、[[2017年]]、正式に廃止を決定した。
 
 
 
== 軍事 ==
 
{{main|ベトナム人民軍}}
 
[[File:VPN sailors in formation 070620-N-0696M-397 0WG0I.jpg|thumb|260px|[[ベトナム人民海軍]]の兵士。<br>2007年6月20日]]
 
[[ベトナム人民軍]] ({{Unicode|Quân đội Nhân dân Việt Nam}}/軍隊人民越南) は[[1944年]][[12月22日]]に建軍された。[[徴兵制度]]を採用しており、18歳から27歳の男子に原則として2年の兵役義務がある。主力部隊、地方部隊、民兵の三結合方式による全国民国防体制を採用する。国防安全保障評議会議長は国家主席が兼任し、首相が副議長を務める。憲法ではこの国家主席がベトナム人民軍の[[統帥権]]を持つとされるが、軍の実質的な最高意思決定機関は[[ベトナム共産党中央軍事委員会]]であり、党中央軍事委員会書記を兼任するベトナム共産党書記長が事実上の最高指揮官とされる。[[中越戦争]]時には総人口5000万人台に対して正規軍だけで170万人の兵力を有していたが、現在では総人口約9000万人に対して48万4000人まで削減された。人員は[[ベトナム人民陸軍|陸軍]]が41万2000人、[[ベトナム人民海軍|海軍]]が4万2000人、[[ベトナム人民空軍|防空・空軍]]が3万人である。このほか、[[役種|予備役]]と[[民兵]]が合わせて300万人から400万人いる。予備役将校の職業はさまざまで、高級官僚や大学教授も少なくない。国防予算は推定約32億米ドルである。
 
 
 
ベトナム人民軍は日本の[[防衛大学校]]に本科学生相当の[[留学生]]を多数派遣している。[[インド海軍]]は[[ベトナム人民海軍]]将兵の訓練協力や海軍艦船の供与を行っており、ベトナムはインド海軍艦艇のベトナム常駐を要請している<ref>[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0808&f=politics_0808_020.shtml インド海軍がベトナムに駐留か、武器も供与、中国をけん制] Searchina 2011/08/08</ref>。アメリカ合衆国や日本からは巡視船の供与を受け<ref>[http://www.recordchina.co.jp/a110505.html 米国がベトナムの巡視船購入に22億円供与、南シナ海問題では当事国に埋め立て停止を要求―米メディア]</ref><ref>[http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-02/11/content_34795532.htm 日本がベトナムに中古巡視船を供与 1隻目が到着]</ref>、[[カムラン湾]]には伝統的友好国の[[ロシア]]は勿論[[アメリカ海軍]]や[[海上自衛隊]]、[[中国人民解放軍海軍]]などが寄港している。[[2014年]]には[[国際連合平和維持活動]]に初参加した<ref>{{cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM27038_X20C14A5FF1000/|title=ベトナムが国連PKO初参加 |publisher=[[日本経済新聞]]|date=2014-05-27}}</ref>。
 
 
 
== 国際関係 ==
 
{{main|{{仮リンク|ベトナムの国際関係|en|Foreign relations of Vietnam}}}}
 
[[File:Foreign relations of Vietnam.png|thumb|520px|ベトナムと外交関係を有する諸国の一覧図。]]
 
=== 中国との関係 ===
 
{{main|{{仮リンク|中越関係|en|China–Vietnam relations}}}}
 
ベトナムは長い歴史の中、[[支那|中国の]]歴代王朝から繰り返し支配と侵略を受けた。[[紀元前111年]]から約1000年もの間、中国の歴代王朝はベトナムを支配下に置いたが、[[938年]]に[[呉権|ゴ・クェン]](呉権)が[[白藤江の戦い (938年)|白藤江の戦い]]で[[南漢]]軍を破って独立を果たした。この間、[[1世紀]]にベトナムで初めて[[後漢]]の圧政に立ち上がった[[徴姉妹|ハイ・バー・チュン]](チュン姉妹)は英雄視されている。また、[[大元ウルス]]の侵攻に対して[[陳興道]]率いる[[陳朝]]ベトナム軍が[[白藤江の戦い (1288年)|白藤江の戦い]]で勝利した。15世紀初頭に[[明|明朝]]の[[永楽帝]]にベトナムが支配された際にも、[[1418年]]に[[黎利|レ・ロイ]](黎利)の蜂起により、明軍を撃破し、[[黎朝]]を建国している。13世紀-19世紀に中国の[[漢字]]をベースとした[[チュノム]]がエリート層を中心に浸透したが、一般庶民までは浸透しなかった。
 
 
 
[[第一次インドシナ戦争]]や[[ベトナム戦争]]では、[[ベトナム民主共和国]]は[[中華人民共和国]]から支援を受け、[[グエン・ソン]]のような[[中国共産党]]党員はベトナム人民軍初の士官学校をつくった。しかし、北ベトナムに対して北爆再開など大規模な軍事攻撃を行った[[リチャード・ニクソン]]大統領の[[ニクソン大統領の中国訪問|中国への電撃訪問]]から中国は[[アメリカ合衆国]]に接近し、[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ協定]]での[[アメリカ軍]]撤退に乗じて[[西沙諸島の戦い]]で[[中華人民共和国]]が[[南シナ海]]への進出を果たすなどベトナムとの摩擦が起き始めた。南北ベトナム統一後には、中華人民共和国は米国とともに親中派の[[民主カンボジア|民主カンプチア]]を支援し、対する親ソ派のベトナムによる侵攻([[カンボジア・ベトナム戦争]])を巡って、[[1979年]]に中国との大規模な戦争を起こし([[中越戦争]])、[[1989年]]に[[グエン・ヴァン・リン]]らがベトナム人民軍にカンボジアからの撤退を命じて中国と国交正常化交渉を開始するまでたびたび交戦([[中越国境紛争]])をしている状態であった。
 
 
 
[[File:Vietnam claims Paracel and Spratly islands.JPG|thumb|250px|『[[西沙諸島]]・[[南沙諸島]]はベトナムのもの』({{lang|vi|Hoàng Sa, Trường Sa là của Việt Nam}})と主張するキャンペーン。<br/>([[2013年]]、[[ホーチミン市]][[統一会堂]]にて)]]
 
また、最近では南シナ海にある[[南沙諸島]](ベトナム語名チュオンサ諸島)・[[西沙諸島]](ベトナム語名ホアンサ諸島)の領有権問題も抱えている(1988年には人民解放軍による[[スプラトリー諸島海戦|スプラトリー海戦]]によって、駐留していた[[ベトナム人民海軍]]部隊を撃破され、[[ジョンソン南礁]]を占拠されている)。そのため、中華人民共和国に対する関係も悪く、南沙諸島の領有権問題で、普段は禁止されている[[デモ活動|デモ]]も[[2007年]]12月に公安([[警察]])の取り締まりもなく、半ば公然と行われた。
 
 
 
また、[[九段線]](通称:[[中国]]の牛の舌)の主張に基づき、[[中華人民共和国]]が南沙諸島と西沙諸島を含む南シナ海の島嶼部を『[[三沙市]]』として成立させたことに対して、[[ベトナム外務省]]は猛烈に抗議をし<ref>{{cite news
 
| url = http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_7120000/newsid_7126300/7126315.stm
 
| title = 中国设三沙市越南抗议侵犯主权
 
| language = [[北京語]]
 
| newspaper = BBC-China
 
| date = 2007-12-04
 
| accessdate = 2012-10-14
 
}}</ref>、ベトナム社会主義共和国は、領有するに十分な歴史的証拠と法的根拠を持っているという見解を示し、中華人民共和国の三沙市設置はベトナムの主権を侵害することであり、両国間合意に違反するとともに、中越両国が海洋領有問題解決を目指し開始した交渉を妨害するものである、と抗議した<ref>{{cite press release
 
|url        = http://www.mofa.gov.vn/vi/tt_baochi/pbnfn/ns071204081718
 
|title      = Việt Nam phản đối việc Trung Quốc thành lập thành phố hành chính Tam Sa thuộc tỉnh Hải Nam
 
|language    = [[ベトナム語]]
 
|publisher  = ベトナム外務省
 
|date        = 2007-12-03
 
|accessdate  = 2012-10-14
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20120819160247/http://www.mofa.gov.vn/vi/tt_baochi/pbnfn/ns071204081718/
 
|archivedate = 2012年8月19日
 
|deadurldate = 2017年9月
 
}}</ref>。[[2012年]][[6月21日]]、[[国会 (ベトナム)|ベトナムの国会]]は、南シナ海の南沙諸島・西沙諸島の領有権を定めた「ベトナム海洋法」を可決、これに対し中華人民共和国政府は強い抗議声明を発表<ref>{{cite news
 
| url =http://news.xinhuanet.com/world/2012-06/21/c_112269020.htm
 
| title = 中国外交部就越南国会通过《越南海洋法》发表声明
 
| language = [[北京語]]
 
| newspaper = 新华网
 
| date = 2012-06-21
 
| Accessdate =2012-10-14
 
}}</ref><ref>{{cite news
 
| author = 劉叡、吉野
 
| url = http://japanese.cri.cn/881/2012/06/23/163s194642.htm
 
| title =  中国全人代外事委員会、『ベトナム海洋法』に抗議
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = China Radio International
 
| date = 2012-06-23
 
| Accessdate = 2012-10-14
 
}}</ref>、ベトナム社会主義共和国もまた、[[中華人民共和国外交部]]の抗議に対して「中華人民共和国の道理に反した批判は強く拒絶する」と非難する声明を発表した<ref>{{cite news
 
| url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/asi12062214320004-n1.htm
 
| title = ベトナム、中国の批判に抗議 南沙などめぐり非難合戦
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = [[MSN産経ニュース]]
 
| publisher = [[産経新聞社]]
 
| date = 2012-06-21
 
| Accessdate = 2012-10-14
 
}}</ref>。ベトナムにとって、中国からの独立は、国家としての[[同一性|アイデンティティー]]でもある<ref>{{cite news
 
| title = TPPとベトナム、そして日本
 
| url = http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columneconomy/20130717-OYT8T00783.htm
 
| newspaper = [[読売新聞]]
 
| publisher = [[読売新聞社]]
 
| date=2013-07-17
 
| accessdate=2013-07-21
 
}}</ref>。
 
 
 
* 更に、[[2012年]][[5月]]から中華人民共和国で新規発行された[[パスポート]]の[[査証]]ページ上に[[南シナ海]]の[[三沙市]]の行政区画が印刷されており、ベトナム社会主義共和国の[[領土主権]]を主張し実効支配している西沙諸島・南沙諸島を否定する図となっていることが発覚<ref>{{cite news
 
| url = http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/11/1124passport/
 
| title = 中国新旅券に係争地記載 周辺諸国から抗議の声
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = MSN SankeiPhoto
 
| date = 2012-11-24
 
| accessdate = 2012-11-28
 
}}</ref>、ベトナム外務省は中華人民共和国に対して猛烈に抗議をし、新パスポート所持者に対しては、[[入国審査官]]が入国・出国スタンプの捺印を拒否、ベトナム政府が用意した別紙にて入国・出国スタンプを捺印することで、新しい中華人民共和国のパスポート上に捺印することを拒否している<ref group="注">新パスポートに入国審査官が捺印することは、中華人民共和国の南シナ海における領土主張を、ベトナムが認めてしまうため。ただし、2012年5月以前に発行された中華人民共和国の旧パスポートに対しては入国・出国スタンプを捺印して『差別化』を図っている。</ref><ref>{{cite news
 
| url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/121126/asi12112622210001-n1.htm
 
| title = 「中国の新パスポートは無効」 “中国領”図示にベトナムが対抗 査証は発給
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = [[産経新聞]]
 
| date = 2012-11-27
 
| accessdate = 2013-01-02
 
}}</ref><ref>{{cite news
 
| url = http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY201211260722.html
 
| title = 中国の新旅券に「入国印」押さず ベトナムが対抗措置
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = 朝日新聞デジタル
 
| publisher = [[朝日新聞]]
 
| date = 2012-11-26
 
| accessdate = 2012-12-16
 
}}</ref><ref>{{cite news
 
| url = http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012112600805&g=int
 
| title = 中国新旅券に押印せず=ベトナム
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = 時事ドットコム
 
| publisher = [[時事通信]]
 
| date = 2012-11-26
 
| accessdate = 2012-12-16
 
}}</ref><ref>{{cite news
 
| author = [[福島香織]]
 
| url = http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121203/240489/
 
| title = 中国の「俺様地図」にビザスタンプを押していいか 領土拡張の野心をあからさまにした新パスポートへの対応
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = [[日経ビジネス]]
 
| publisher = [[日経BP]]
 
| date =  2012-12-05
 
| accessdate = 2016-04-22
 
}}</ref>。
 
** このような中華人民共和国の一連の出来事に対して、毎週[[日曜日]]に[[ハノイ]]にある、駐ベトナム中華人民共和国大使館前にて、ベトナム人民が抗議のデモ活動をしている。
 
* しかし、[[北京オリンピックの聖火リレー]]では、表立って非難はされなかった。
 
* 対中関係は首脳レベルでの会議は行われるものの、領土・領海紛争問題で対立を続けている。
 
* 中華人民共和国とは陸続きのため、最大の貿易相手国であり、中国製品(Made in China, Made in PRC)も多く流通しているが、ベトナムでは[[華人]](主に[[漢民族]])が急増し、[[不法滞在]]・[[不法就労]]も多発していることから、過去の侵略された歴史を含めて、[[反中]]感情を抱く者は非常に多い。
 
 
 
[[2014年]]には、ベトナムが主張する[[排他的経済水域]]において、中華人民共和国が石油掘削リグを設置したとして、[[中国海警]]がベトナム沿岸警備隊に、南シナ海で衝突されたことをベトナム政府が公表したことから、ベトナム国内で[[2014年ベトナム反中デモ]]が起きた<ref name="wall street20140520">{{cite news|title = 手詰まりのズン・ベトナム首相―中国の石油掘削問題で|url = http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303923004579572740841698308|publisher = [[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date = 2014年5月20日| accessdate = 2014年7月5日}}</ref>。[[2016年]]には緊張が続いていることから中国との国防省同士のホットラインを開設している<ref>{{cite news|title = 越中国防省間にホットライン正式開設、国防協力関係を強化|url = http://www.viet-jo.com/news/politics/160104014903.html|publisher = VIETJO|date = 2016年1月5日| accessdate = 2016年7月29日}}</ref>。
 
 
 
=== 台湾との関係 ===
 
{{main|{{仮リンク|台越関係|en|Taiwan–Vietnam relations}}}}
 
{{See also|在台ベトナム人}}
 
[[台湾]]には、'''在台ベトナム人'''(在台越南人)と'''ベトナム系台湾人'''(越南裔台灣人)がいる。[[ベトナム戦争]]後の[[難民]]や[[出稼ぎ労働者]]、配偶者としての台湾への移住などによって形成された。[[2005年]]時点で在台外国人約51万人のうち、在台[[ベトナム人]]は約15万人と30%を占める<ref group="注">民国94年の台湾の内政部統計処調べ</ref>。出身地では出稼ぎ労働者が主に北ベトナム出身者が多く、配偶者では主に南ベトナム女性の出身者が多い。ベトナム人配偶者は「新移民」とも呼ばれ、台湾の農村地域では配偶者が不足しており、婚姻仲介業者がベトナム人女性を紹介する場合が多く、婚姻により台湾に定住するベトナム人女性が増加しているが、生活環境の違いが問題となる場合もある。
 
 
 
=== 北朝鮮との関係 ===
 
[[朝鮮民主主義人民共和国]]とは、[[共産主義]]国家同士の関係で、ハノイ、[[平壌]]双方の首都に[[大使館]]が設置されており、大韓民国よりも早く国交を結んでいる。[[ベトナム戦争]]時は、北ベトナムとの軍事協力と[[朝鮮人民軍]]派兵の援助を受けている。また、過去には[[ベトナムの声]]の交換中継をしていた。一方でベトナムは北朝鮮の銀行関係者を追放するなど国連の対北朝鮮制裁を実施している<ref>{{cite web | url = http://www.sankei.com/world/news/160427/wor1604270052-n1.html | title = 【対北制裁】北朝鮮の銀行幹部を追放、資金洗浄疑い ベトナム個人への制裁を初履行 | date = 2016-04-27 | publisher = [[産経新聞]]  |accessdate=2016年09月22日 }}</ref>。
 
{{節スタブ}}
 
 
 
=== 韓国との関係 ===
 
{{main|{{仮リンク|韓越関係|vi|Quan hệ Việt Nam - Hàn Quốc|ko|한-베트남 관계|zh|朝鮮半島與越南關係|en|South Korea–Vietnam relations}}}}
 
[[大韓民国]]は、[[ベトナム戦争]]時に「ベトナム行きのバスに乗り遅れるな」の[[スローガン]]の元で[[ベトナム戦争#韓国軍の参戦|ベトナムに出兵]]し、[[ベトナム共和国]]を支援する[[アメリカ合衆国]]側の軍隊として延べ30万人の[[大韓民国国軍]]が参戦した。また、戦争中に[[ゴダイの虐殺]]や[[タイヴィン虐殺]]、[[ハミの虐殺]]や[[タイビン村虐殺事件]]や[[フォンニィ・フォンニャットの虐殺]]等、数々の民間人に対する大量[[虐殺]]事件を起し、[[ベトナム人]][[女性]]や少女に対して[[強姦]]を行った。また、多くの[[ライダイハン]]が産まれてしまい、その[[子供]]は、ベトナム国内で[[差別]]の対象になっており、[[2013年]]現在でも、正確な人数が判明していない。
 
 
 
1992年に国交樹立し、2000年代以降両国は経済的な結びつきを強めている。韓国のキョンナムグループがハノイで一番高い建物[[京南ハノイランドマークタワー]]を所有し、またホーチミン市でも一番高い建物である[[ビテクスコ・フィナンシャルタワー]]を[[ヒュンダイ]]グループが建設するなどの件が象徴的である。またホーチミン市ではダイアモンドプラザやクムホアシアナプラザなどの韓国資本による商業ビルが多く開業している。特に中国からベトナムに携帯電話の生産拠点を移した[[サムスン電子]]はベトナムの輸出総額の2割近くを占めている<ref>{{cite web | url = https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H8W_Z20C17A6FF2000/ | title = ベトナム経済、強まるサムスン頼み 4~6月GDP6.2%増 | date = 2017-06-29 | publisher = [[日本経済新聞]]  |accessdate=2018年02月19日 }}</ref>。
 
 
 
1998年にベトナムを訪問した[[大韓民国大統領|韓国大統領]][[金大中]]はベトナム戦争時の韓国軍の虐殺や強姦について「ベトナムの国民に苦痛を与えた点について申し訳なく思っている」とする謝罪の意を韓国大統領として初めて表明した<ref>[http://japanese.joins.com/article/819/121819.html ベトナム訪問した李大統領、金大中・盧武鉉両氏は謝罪したが…(中央日報、2009年10月21日)]</ref>。
 
 
 
=== アメリカ合衆国との関係 ===
 
{{main|{{仮リンク|米越関係|en|United States–Vietnam relations}}}}
 
[[ファイル:Bruce Crandall's UH-1D.jpg|thumb|260px|[[ベトナム戦争]]における[[アメリカ軍]]。]]
 
[[ファイル:NguyenMinhTriet & GeorgeWBush 2006-Nov-17.jpg|thumb|260px|[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領と[[グエン・ミン・チェット]]国家主席(2007年)。]]
 
[[第二次世界大戦]]中は、[[アメリカ合衆国]]と現政権のルーツにあたる[[ベトミン]]との関係は盟友であった。日本軍優勢の頃にインドシナに不時着したり、パラシュートで降下したアメリカ軍航空隊<!--当時のアメリカには独立した空軍は存在せず、陸海軍がそれぞれの航空隊を運用していた。-->の兵士たちは、フランス植民地政府に見つかれば日本軍に引き渡されていたが、彼らのうち何人かはベトミンの手により救出されて事なきを得ている{{refnest|group="注"|[[1944年]]末頃、アメリカの航空将校ショウ中尉は飛行機事故のためカオバン付近の山地へパラシュートで降下したが、これを知ったフランス軍が数百名の部隊を派遣して、日本軍とともにその地域を包囲し、飛行機と操縦士の捜索を始めた。しかしその包囲が完成する寸前にショウ少尉はベトミンにより救出され、ベトミン三個小隊の護衛とともに国境のベトミン基地まで脱出、そこからホー・チミンに付き添われながら[[昆明市|昆明]]のアメリカ空軍司令部にたどりついたという。<ref>小山内宏著「ヴェトナム戦争 このおそるべき真実」(ミリオンブックス)56頁以下による。</ref>}}。また、アメリカ軍がベトナムに潜入し、タイグエンの日本軍飛行場を奪取した際には、ベトミンの戦闘部隊と作戦の協力を行っている<ref>小山内宏著「ヴェトナム戦争 このおそるべき真実」(ミリオンブックス)57頁</ref>。[[1940年代]]後半のベトナム独立時に制定された[[憲法]]は、旧宗主国フランスのみならず[[アメリカ合衆国憲法]]をも参考に作られており、[[1950年代]]にアメリカで[[レッドパージ|レッド・パージ]]([[マッカーシズム]])が起こった頃には、一時、ベトナムでは自らの共産党を法的に非合法組織としたことすらあった。
 
 
 
[[第一次インドシナ戦争]]でベトナムがフランスに勝利した後、アメリカがベトナムに介入した。ベトナムへの影響力を喪失した旧宗主国の[[フランス]]に代わり、アメリカ合衆国政府は[[南ベトナム]]に[[傀儡政権]]を樹立して、背後から操って間接支配を続けた。1954年に[[第一次インドシナ戦争|ベトナム独立戦争]]が終結した後、1960年にアメリカ合衆国の傀儡政権を打倒し、[[ベトナム人]]自身による[[民族自決]]統治を求める[[南ベトナム解放民族戦線]]が、南ベトナム政府軍に対する民族独立の武力闘争を開始した。
 
 
 
1961年にアメリカ合衆国政府は、南ベトナムに[[アメリカ合衆国軍]]や[[軍事顧問団]]を派遣し、[[傀儡政権]]である南ベトナム政府を支援し、[[トンキン湾事件]]を口実に[[ベトナム戦争]]への軍事介入、南ベトナム解放戦線に対する掃討戦を開始した。詳しくは[[ベトナム戦争]](ベトナムでは「抗米戦争」と言われている)を参照。1965年に、[[アメリカ合衆国政府]]は[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]に戦線を拡大し、北ベトナムのみでなく、ベトコンが潜伏していた[[ラオス]]や[[カンボジア]]に設置された「[[ホーチミン・ルート]]」も同時期に大規模爆撃した。
 
 
 
CIAは、秘密戦争を[[タイ王国]]、ラオス、カンボジアで開始していた。中でも、米国内で秘密にされた米軍によるロン・ノル政権支援の為のカンボジアへの大爆撃は、この一国に対してだけで、[[第二次世界大戦]]での日本への爆撃総規模の三倍に達していた事も判明している。北ベトナムとアメリカは敵対関係となった。[[アメリカ軍]]はベトナム戦争当時の[[1968年]]([[昭和]]43年)[[3月16日]]に、[[クアンガイ省]]ソン・ティン県ソンミ村のミライ集落にて、[[ソンミ村虐殺事件]]を起こしている。
 
{{Main|ソンミ村虐殺事件}}
 
 
 
また、捕らえられた米兵は、別名『ハノイ・ヒルトン』(正式名称:[[ホアロー捕虜収容所]])に収容され、現[[アメリカ合衆国上院]]議員の[[ジョン・マケイン]]も収容され[[捕虜]]となったのち、北ベトナム兵より[[拷問]]を受けた。(ハノイ・ヒルトンとは[[蔑称]]であり、本家『[[ヒルトンホテル]]』のことではない。)[[1999年]]に、本物のヒルトンホテルである『ヒルトン・ハノイ・オペラ』が、[[首都]][[ハノイ]]で開業している。
 
 
 
[[1975年]][[4月30日]]の「[[サイゴン陥落]]」で、[[ベトナム戦争]]でのアメリカ合衆国の敗戦が確定した。事前に進軍を察知したアメリカ合衆国は『[[フリークエント・ウィンド作戦]]』を決行し、自国民の保護の他に南ベトナムの要人も保護した。アメリカが支援していた南ベトナムからは、多くの[[難民]]([[ボートピープル]])が流出し、[[カナダ]]、[[オーストラリア]]、[[フランス]]、アメリカ、日本へと移民した。サイゴン陥落後からソ連崩壊を経て、ドイモイ政策後の[[1995年]][[8月5日]]、ベトナムとアメリカは和解し、当時の[[ビル・クリントン]]大統領は越米両国の国交を樹立させ、通商禁止も解除された。しかしアメリカは、[[1973年]]の[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ和平協定]]の戦時賠償事項を、2015年現在に至っても全く履行していない。
 
 
 
[[2000年]]には両国間の通商協定を締結し、アメリカがベトナムを貿易最恵国としたこともあり、[[フォード・モーター]]や[[ゼネラルモーターズ]]、[[コカ・コーラ]]や[[ハイアットホテルアンドリゾーツ]]といったアメリカの大企業が、[[ドイモイ]]政策の導入後の経済成長が著しいベトナム市場に続々と進出し、[[2003年]]にベトナムの国防大臣は[[ペンタゴン]]の歓迎式典で最大の敬意を払って迎えられた。
 
 
 
ベトナム政府は経済、外交などで対米接近を基本政策としており、[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領の来訪も大歓迎している。対米関係への配慮から、ベトナム戦争中の[[枯葉剤]]などについても、あえて『民間団体』に担当させて、政府は正面に出てこないくらいアメリカに気を遣っており、一般のベトナム人も、経済向上のためにはアメリカとの関係を緊密にすべきだと感じ、アメリカの観光客、企業代表などを熱く歓迎している。米軍に侵攻され、多大な被害を受けたにもかかわらず、政府・国民とも[[親米]]的な珍しい例である<ref>[http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/74672 ベトナム戦争をめぐる歴史認識、そして謝罪]IZA、2006年11月18日。</ref>。[[2010年]][[8月]]には国交復活15周年を記念し、空母[[ジョージ・ワシントン (空母)|ジョージ・ワシントン]]が中部[[ダナン市]]を訪問した。しかし、薬品会社は未だ[[枯葉剤]]問題に対して棄却し未解決であり、アメリカに激しい憎しみを持つ者も存在する。
 
 
 
アメリカは、南ベトナムからは82万ものベトナムの難民を受け入れており、[[ベトナム系アメリカ人]]が故郷ベトナムに旅行するなど交流は活発になっているが、基本的に南ベトナムからの難民が大多数なので共産主義のベトナム本土とは対立が根深く、ベトナム政府関係者の訪米には抗議する傾向がある。
 
 
 
2015年7月7日には、[[ベトナム戦争]]後、最高指導者として初めて[[グエン・フー・チョン]]党書記長が訪米して、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]と[[ホワイトハウス]]で会談した<ref>{{cite news |language  = | author  = | url =http://www.viet-jo.com/news/politics/150708045241.html| title =「敵からパートナーに」チョン書記長が初訪米、オバマ大統領と会談| publisher =| date= 2015-07-09| accessdate =2015-07-13}}</ref>。2016年にオバマ大統領はベトナムを訪問し、武器輸出全面解禁を表明した<ref>{{cite news |language  = | author  = | url =http://www.cnn.co.jp/world/35083070.html| title =オバマ米大統領、ベトナムへの武器禁輸解除を表明| publisher =[[CNN]]| date= 2016-05-23| accessdate =2016-05-24}}</ref>。
 
 
 
=== フランスとの関係 ===
 
{{出典の明記|date=2013年3月|section=フランスとの関係}}
 
{{main|{{仮リンク|フランスとベトナムの関係|en|France–Vietnam relations}}|フランス領インドシナ}}
 
[[ファイル:CaptureOfLang-Son.jpg|thumb|360px|[[清仏戦争]]にてベトナム北部の[[ランソン]]を攻略する[[フランス軍]]を描いた[[1885年]]の[[フランス]]の絵画。]]
 
[[ファイル:French Indochina expansion.jpg|thumb|220px|[[19世紀]]末から[[20世紀]]初頭の[[フランス領インドシナ]]の領域の拡張を示した地図。]]
 
[[1887年]]([[明治]]20年)- [[1945年]]([[昭和]]20年)。
 
 
 
ベトナムの植民地化を図る[[フランス第三共和政|フランス第三共和国]]は、[[1883年]]の[[癸未条約]](第一次フエ(ユエ)条約)・[[1884年]]の[[甲申条約]](第二次フエ(ユエ)条約)によってベトナムを保護国化した。ベトナムへの宗主権を主張してこれを認めない[[清]]朝を[[清仏戦争]]で撃破し、[[1885年]]の[[天津条約 (1885年6月)|天津条約]]で清の宗主権を否定した。[[1887年]]には[[フランス領インドシナ|フランス領インドシナ連邦]]を成立させ、ベトナムは[[カンボジア]]とともに連邦に組み込まれ、フランスの植民地となった。[[阮朝]]は植民地支配下で存続していた。
 
 
 
[[1900年代]]になると、知識人の主導で民族運動が高まった。[[ファン・ボイ・チャウ]]は、日本に留学生を送り出す[[東遊運動]](ドンズー運動)を展開した。[[1917年]]に[[ロシア革命]]によって[[ソビエト連邦]]が成立すると、[[コミンテルン]]が結成され植民地解放を支援した。こうした中で、コミンテルンとの連携のもとでの民族運動が強まった。[[1930年]]には[[インドシナ共産党]]が結成され、第二次世界大戦中のベトミン([[ベトナム独立同盟]])でもホー・チ・ミンのもとで共産党が主導的な役割を果たした。
 
 
 
{{see also|[[:en:Vietnam during World War II]]}}
 
[[1939年]][[9月1日]]にヨーロッパで[[第二次世界大戦]]が勃発すると、その翌年[[1940年]]から、[[フランス領インドシナ]]に[[日本軍]]が進駐した([[仏印進駐]])。当時は、日本と[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]が[[日独伊三国同盟|同盟]]を結んでおり、大戦勃発当初は日独両国は[[フランス]]と軍事的に敵対していたが、1940年時点では、フランスはナチスドイツに降伏しており、日本は{{要出典範囲|date=2013年3月|その隙を衝いて}}仏印進駐を行ったのである。
 
 
 
仏印進駐後のベトナムは、フランスと日本による二重支配に置かれた。日本は「[[大東亜共栄圏]]」の主張を遂行し、[[明号作戦]]の結果、[[カンボジア]]と[[ラオス]]と同時期の[[1945年]][[3月11日]]、[[ベトナム帝国]]としてフランスからの再独立を果たした。このベトナム帝国の成立は、[[阮朝]]が[[王政復古]]を果たした日でもあった。ところが、[[1944年]]秋から1945年春にかけてベトナム一帯を凶作が襲い、多数の人々が餓死した。[[8月14日]]に日本が[[ポツダム宣言|降伏]]を予告すると、1945年8月14日から15日にインドシナ共産党の全国大会がタンチャオ(トゥエンクアン省)で開かれた。そこで全国的な総蜂起が決定され、全国蜂起委員会が設立された。委員会は軍令第1号全人民に決起を呼びかけた。次の16日に各界・各団体・各民族の代表が出席する国民大会が同地で開かれた。大会は全会一致で総決起に賛成し、ベトナム民族解放委員会を設立してホー・チ・ミンを主席に選出した。同主席は全国民に書簡で総決起を呼びかけた。
 
 
 
その3日後に[[ベトナム八月革命]]が勃発し、ベトナム帝国皇帝[[バオ・ダイ]]は[[8月30日]]に退位を宣言した。そして、[[9月2日]]には、ホー・チ・ミンは臨時政府を代表して[[ベトナム独立宣言]]を読み上げ、国民と世界に向けて[[ベトナム民主共和国]]の誕生を宣言した。
 
 
 
現在のベトナムの食卓で見かける「[[ベトナムコーヒー]]」「[[フランスパン]]・[[バインミー]]」「[[ワイン]]」は、仏領インドシナの名残りであり、「[[シエスタ]]([[昼寝]])」の[[習慣]]、[[ダラット]]で見かける[[高級ホテル]]や[[別荘]]、[[カトリック教会]]の[[聖堂]]である、[[ハノイ大教会]]・[[サイゴン大教会]]・[[ダナン大教会]]・[[ホイアン]]の古い町並みは、[[フランス]]統治時代の面影を色濃く遺している。また、現在[[世界遺産]]である[[ミーソン聖域]]の修復を施したのも、[[フランス]]の[[フランス極東学院]]であるが、[[ベトナム戦争]]時に、ここを拠点にしていた[[南ベトナム解放民族戦線]](通称:ベトコン)アジト掃討のために、[[アメリカ空軍]]の[[爆撃機]]・[[B-52 (航空機)|B-52]]によって破壊された。
 
{{節スタブ}}
 
 
 
=== 日本との関係 ===
 
{{出典の明記|date=2013年3月|section=日本との関係}}
 
{{Main|日本とベトナムの関係}}
 
[[ファイル:Hyakuninisshu 007.jpg|thumb|220px|『[[百人一首]]』の歌人、[[阿倍仲麻呂]]は中国[[唐|唐朝]]の[[安南]][[節度使]]でもあった。]]
 
[[ファイル:Chua_Cau_Japanese_Bridge.jpg|thumb|220px|[[ホイアン]]の[[日本橋 (ホイアン)|日本橋]]([[来遠橋]])。[[鎖国]]前、交易のあった頃に[[日本人]]によって作られたと言われ<ref>[http://www.vnjpn.co.jp/vn/hoian.html ベトナム航空] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090415213954/http://www.vnjpn.co.jp/vn/hoian.html |date=2009年4月15日 }}</ref>、今でも現地の人に大切に使われている。[[提灯]]に'''フェホォ'''と書いてあるが、これは当時のホイアンの町の呼称である。[[世界遺産]]。]]
 
[[ファイル:Japanese troops entering Saigon in 1941.jpg|thumb|220px|[[仏印進駐]]後、[[サイゴン]](現在の[[ホーチミン市]])を闊歩する[[日本軍]]兵士([[1941年]])。]]
 
==== 古代 ====
 
西暦[[734年]][[遣唐使]]判官・[[平群広成]]が帰国の途上、難破して[[崑崙国]]に漂流し抑留された。[[フエ]]付近に都があった[[チャンパ王国]]と考えられる。広成はその後、中国に脱出し、[[渤海 (国)|渤海]]経由で帰国している。反対に、チャンパ王国からは[[仏哲]]という[[僧侶]]が[[736年]](天平8年)に日本に渡って、[[東大寺]]で法要を読んでいる。[[753年]]には遣唐使[[藤原清河]]や[[阿倍仲麻呂]]が帰国の途上、同じく漂流し、当時中国領だった[[安南]]の[[ヴィン]]付近に漂着した。[[東シナ海]]から[[南シナ海]]に南下する[[海流]]の関係でこのような漂流ルートが存在したようだ。これが縁で阿倍仲麻呂は[[761年]]から[[767年]]まで鎮南都護・安南節度使としてハノイの[[安南都護府]]に在任した。
 
 
 
==== 室町時代から江戸時代 ====
 
[[14世紀]]から[[15世紀]]にかけて、交易国家として栄えた琉球は[[チャンパ王国]]とも通好があった。[[江戸時代]]・[[17世紀]]になると、[[朱印船]]がベトナム方面へ進出し、[[江戸幕府]]は[[北ベトナム]]の大越[[黎朝]]や[[南ベトナム]]の[[広南阮氏]]政権とも外交文書を交換し、[[朱印船]]が出入りした。[[ホイアン]](會安)には、1000人程の[[日本人町]]も形成されていた。朱印船はまた南遷していた[[チャンパ]](占城)でも唐船(中国船)と出会い貿易を行っている。ベトナムの[[通貨]]の名称・[[ドン (通貨)|ドン]]は、ベトナムの主要通貨であった[[銅銭]]を意味する[[ベトナム語]]ドンティエンに由来する。日本の銅銭・[[寛永通宝]]はその材質の良さから、[[東南アジア]]の[[基軸通貨]]の一つとして流通し、国際取引の[[決済]]通貨として使われていた。しかし、朱印船が[[カトリック]]の[[宣教師]]の密航の手段として用いられたことや、また、朱印船を通じた武器や[[牢人]]の流出が、日本を国際紛争に巻き込む火種とみなされたことを受けて、1630年代になると[[江戸幕府]]は、[[長崎奉行]]に対する職務規定([[鎖国令]])の発布で、日本人の東南アジア方面への渡航を禁止した。そのため、日本人町は廃れていった。
 
 
 
==== 明治時代から昭和前半 ====
 
ベトナム最期の王朝である[[阮朝]]は、[[フランス共和国]]の[[植民地]]侵攻により、[[フランス領インドシナ]]となってしまったが、[[日露戦争]]で[[帝政ロシア]]に勝った日本が、[[ファン・ボイ・チャウ]]などベトナムの知識人らに知れ渡り、日本にベトナムが独立するための武器援助を求めて来日するが、[[犬養毅]]によって拒否された代わりに、勉学に勤しむことを提案され、日本へ[[留学]]する運動『[[東遊運動]]』が盛んになった。しかし、フランスは日本に圧力をかけ、[[日仏協約]]を締結させ、日本在住の[[ベトナム人]]を追放させた。
 
 
 
==== 第二次世界大戦 ====
 
[[1940年]]([[昭和]]15年)に、[[日本軍]]は北部[[仏印進駐]]を行い、[[1941年]](昭和16年)には南部にも進駐した。これは、[[フランス]]の[[ヴィシー政権]]との外交協議によるものであり、日本軍は[[太平洋戦争]]末期まで[[フランス領インドシナ]]政府と共存していた。その後、日本軍は、[[1945年]]3月に[[明号作戦]]によりフランス領インドシナを解体し、[[阮朝]]の[[バオ・ダイ|保大帝]]の下で[[ベトナム帝国]]を独立させた。
 
 
 
戦争終結後に生じた権力の空白は[[ベトナム独立同盟]](ベトミン)に有利に作用し、1945年8月の[[日本]]敗戦直後に[[ホー・チ・ミン]](阮愛国)率いるベトミンは[[バオ・ダイ|保大帝]]を退位させて[[ベトナム八月革命]]を達成した。駐留期間の大半においてフランスの同盟国軍として植民地政府に加担したことで、日本もフランスと同類の[[帝国主義]]国に過ぎないと見做されている<ref group="注">ホー・チ・ミンによる独立演説「1940年の秋に、ファシスト日本が連合国との戦いにおいて新しい基地を確立する為にインドシナ半島の領域を荒らした時、フランスの帝国主義者は彼らに膝を曲げてひざまずいて、我々の国を彼らに手渡した。このように、その日付から、我々の身内は、フランス人と日本人の二重の軛に服従した。」</ref>。
 
 
 
[[第二次世界大戦]]末期の1945年に、トンキンを中心にベトナム北部で大飢饉が起こり、大量の[[餓死]]者が発生した。ホー・チ・ミンが独立宣言の中でフランス・日本の二重支配によって200万人が餓死したと演説しており、ベトナム国内ではこの200万人という数字は広く知られている([[ベトナム独立宣言]]参照)が日本軍の戦後の調査では犠牲者数は40万とされている(「ドキュメントヴェトナム戦争全史」、岩波現代文庫、2005年)。いずれにしろこの件につき、日本に対しベトナム政府は外交問題として取り上げたことはない。日本に明確な責任がある確証がなく、また、より多くのベトナム人が、その後の[[第一次インドシナ戦争]]、[[ベトナム戦争]]で亡くなっているためと考えられている。戦後の日本は、南ベトナム政府に賠償として140億4000万円(3900万ドル)を供与した。北ベトナム政府に対しては1973年の国交樹立により「経済協力」の形で4500万ドル相当の賠償金を支払った。
 
 
 
==== 第二次世界大戦後 ====
 
第二次世界大戦後、フランスが再び進駐してくると、[[フランス軍]]と[[ベトナム民主共和国]]軍の間で戦争([[第一次インドシナ戦争]])が始まったが、仏越両軍に[[日本軍]]兵士が多数参加し、ベトナムの独立に対して多大な貢献をした。当時、ベトナムには766人の日本兵が留まっており、[[1954年]]の[[ジュネーヴ協定]]成立までに47人が戦病死した。中には、[[陸軍士官学校]]を創設して約200人のベトミン士官を養成した者もおり、[[1986年]]には8人の元日本兵がベトナム政府から表彰を受けた。[[ジュネーヴ協定]]によって150人が日本へ帰国したが、その他はベトナムに留まり続けた模様である。
 
 
 
[[1951年]]に日本政府は[[ベトナム国]]([[南ベトナム]])と平和条約を締結し、[[1959年]]には[[岸信介]]首相(当時)が[[ベトナム共和国]]政府と140億4000万円の[[日本の戦争賠償と戦後補償|戦争賠償]]支払いで合意した。
 
 
 
一方、[[ベトナム民主共和国]](北ベトナム)は戦争賠償の請求権を留保したが、日本と北ベトナムは国交のない状況が続いた。しかし、ベトナム戦争末期の[[1973年]]7月より、フランス・パリにおいて国交交渉が開始される。同年[[9月21日]]には[[交換公文]]が交わされ、大使級の外交関係が樹立された<ref>「[http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPSEA/19730921.T1J.html 日本国とヴィエトナム民主共和国との間の外交関係設定に関する交換公文]」(データベース『世界と日本』)</ref><ref>「[http://d-arch.ide.go.jp/browse/pdf/1973/201/1973201DIA.pdf 重要日誌]」 『アジア動向年報1974』 アジア経済研究所、1974年、282ページ。</ref>。また、国交樹立の合意に伴い「経済協力」の形で2年間で4500万ドル相当の賠償金を支払うこととなった。
 
 
 
[[日本共産党]]と[[全日本教職員組合|全教]]は[[1993年]]より[[フエ]]で[[ストリートチルドレン]]の[[保育]]・[[教育]]施設「ベトナムの子どもの家」([[小山道夫]]<ref group="注">[[日本教職員組合|日教組]]分裂 1991.3.6 以前の都教組委員長</ref> 主宰)を運営している。小山自身は日本共産党員であるが、[[日本社会党|旧社会党]]系<ref group="注">現 [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]及び[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]</ref>の[[活動家]]・[[政治家]]と親しく、[[1994年]][[6月30日]]から[[1997年]](平成9年)[[11月7日]]の[[自社さ連立政権]]下においては、フエ省知事顧問として複数の日本[[政府開発援助|ODA]]事業をフエに導入することに成功し、地元の信頼を勝ち得た。支援する「ベトナムの子どもの家を支える会」の活動も盛んであり、[[日本民主青年同盟]]、革新自治体の青年・学生組織及び[[ピースボート]]と交流を行なっている。
 
 
 
近年、日本企業のベトナム進出が相次いでいるが、その要因として[[中華人民共和国]]の半分から3分の1ともいわれる[[賃金]]、AFTA([[ASEAN自由貿易地域]])の推進に伴って[[ASEAN]]域内への輸出拡大が見込める点、さらには中華人民共和国一極集中のリスク([[チャイナリスク]])の回避などが挙げられる。
 
 
 
==== 近年の日越関係 ====
 
日越両国の関係は「緩やかな同盟関係」と評されている。[[ファン・ヴァン・カイ]]前首相は親日・知日家で知られており、また、日本政府や[[日本経済団体連合会|経団連]]も積極的に経済援助を行っている。[[グエン・タン・ズン]]首相は親中派で日本に対する関心が低いと一部報道で伝えられており、今後の両国の関係を懸念する向きもあるが、[[2007年]](平成19年)11月には[[グエン・ミン・チェット]][[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]が[[国賓]]として初めて日本に招かれ、[[明仁|今上天皇]]・[[皇后美智子|皇后]]との懇談<ref>{{cite news
 
|url        = http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/071126/imp0711262139002-n1.htm
 
|title      = ベトナム大統領夫妻を歓迎 宮中晩餐会
 
|newspaper  = [[MSN産経ニュース]]
 
|publisher  = [[産経新聞社]]
 
|date        = 2007年11月26日
 
|accessdate  = 2010年4月12日
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20071210135812/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/071126/imp0711262139002-n1.htm
 
|archivedate = 2007年12月10日
 
|deadurldate = 2017年9月
 
}}</ref>や、[[日本経団連]]との会合をおこなった。
 
 
 
[[皇太子徳仁親王]]は[[2008年]](平成20年)[[9月20日]]に日越国交35周年の記念イベントである「ベトナムフェスティバル2008」の開会式に臨席し<ref>{{cite news
 
|url        = http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/080927/imp0809270809000-p9.htm
 
|title      = 【皇室ウイークリー】(47)雅子さま、絵画展をご鑑賞 承子さまは早大ご入学
 
|newspaper  = MSN産経ニュース
 
|publisher  = 産経新聞社
 
|date        = 2008年9月27日
 
|accessdate  = 2010年4月22日
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20101118120128/http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/imperial/080927/imp0809270809000-p9.htm
 
|archivedate = 2010年11月18日
 
|deadurldate = 2017年9月
 
}}</ref>、翌[[2009年]](平成21年)2月には、[[ハノイ]]・[[ダナン]]・[[ホイアン]]・[[ホーチミン市]]とベトナム各地を縦断して訪問し、[[明仁|今上天皇]]が皇太子時代の[[1976年]](昭和51年)に南部の[[カントー川]]支流で新種の[[ハゼ]]が見つかったことを明らかにした[[学術論文]]をハノイ自然科学大学に寄贈した<ref>{{cite news
 
|url        = http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090306/asi0903061942001-n1.htm
 
|title      = 天皇陛下の新種ハゼ論文、ベトナムに寄贈
 
|newspaper  = MSN産経ニュース
 
|publisher  = 産経新聞社
 
|date        = 2009年3月26日
 
|accessdate  = 2010年4月12日
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20090321073855/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090306/asi0903061942001-n1.htm
 
|archivedate = 2009年3月21日
 
|deadurldate = 2017年9月
 
}}</ref>。また、「日メコン交流年2009」ではベトナムの宮廷舞踊や民俗舞踊を観覧している<ref>{{cite news
 
|url        = http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091210/imp0912101955001-n1.htm
 
|title      = 皇太子さまが「メコン舞踊」をご覧に
 
|newspaper  = MSN産経ニュース
 
|publisher  = 産経新聞社
 
|date        = 2009年12月10日
 
|accessdate  = 2010年4月12日
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20091213170621/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091210/imp0912101955001-n1.htm
 
|archivedate = 2009年12月13日
 
|deadurldate = 2017年9月
 
}}</ref>。
 
 
 
査証に関しては、2005年5月1日、相互免除に関する口上書を締結し、公用訪日者や短期訪越者は査証が免除されている<ref>「外交及び公用旅券所持者等に対する査証の相互免除に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の口上書の交換に関する件(外務一八八)」『官報』、本紙4068号、(2016年5月2日取得、http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-H1617-239.pdf )。</ref>。2015年1月にベトナム側の入管法改正により一旦再入国や滞在期限延長に関する規制が強化されたが、2016年1月にはある程度の緩和が実施され、良好に査証が免除されている関係である<ref>在ベトナム日本大使館、「一方的査証免除入国対象の外国人に対する特例措置 > ベトナム出入国管理情報 (一方的査証免除入国対象の外国人に対する特例措置)」、『領事情報』、2016年1月、(2016年5月2日取得、http://www.vn.emb-japan.go.jp/jp/consulate/jp_visa_encho_for_kankokyaku2015.html )。</ref>。
 
 
 
==== 政府開発援助・価値観外交 ====
 
[[政府開発援助|ODA]]は日本が最大の支援国であり、日本のODAによって[[タンソンニャット国際空港]]や[[カントー橋]]、ハイヴァントンネルや[[ノイバイ国際空港]]や[[ニャッタン橋]]など、ベトナムの基幹[[インフラ]]を建設・支援をしている。また、ソフト面での[[インフラ]]ともいうべき法律分野でも、日本の[[法整備支援]]が大きな役割を果たしている。ベトナムは、1986年の[[ドイモイ]]以後、[[市場経済]]システムへの移行のため、[[市場経済]]に適合した法制度の整備が重要な課題の1つとなったが、ここに1994年以来日本の[[法整備支援]]が関与している。その結果ベトナムは、改正[[民法]]、[[民事訴訟法]]、民事判決執行法といった法律を次々と成立させるなど、法制度の整備に大きな前進を見せてきた<ref>[http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_vietnam.html ベトナム法整備支援](法務省法務総合研究所国際協力部)</ref><ref>「特集 法整備支援の課題」法律時報時報2010年1月号(日本評論社) </ref>。この分野でのベトナムの日本に対する評価は高く、2007年3月28日には、ベトナムに約3年常駐したJICA長期専門家が、ベトナム司法大臣から、「司法事業記念賞」を授与されている<ref>[http://www.moj.go.jp/housouken/houso_advertisement1.html 司法事業記念賞の受賞について] 法務省。</ref>。
 
 
 
==== 高速鉄道計画 ====
 
[[2007年]](平成19年)[[2月27日]]にはベトナムを南北に縦貫する[[高速鉄道]]の建設に向けて両国間で共同委員会が設けられた。委員会には日本から[[国際協力機構]] (JICA) 、[[国際協力銀行]] (JBIC) 、[[日本貿易振興機構]] (JETRO) が、ベトナムからは計画投資省、運輸省、[[ベトナム国鉄]]が参加した([[ベトナム高速鉄道計画]]を参照)。[[2010年]](平成22年)5月には、[[前原誠司]][[国土交通大臣]]がベトナム政府へ「日本の[[新幹線]]方式」の売り込みをした。ベトナム政府は承認したものの、[[ベトナムの国会]]では総投資額540億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]という「巨額費用」がネックとなり、6月19日のベトナム国会にてこれらの政府案は否決された。その結果ベトナム高速鉄道計画は、日本との契約を破棄し、高速鉄道計画は白紙から見直されることとなった。
 
 
 
==== 原子力発電所計画 ====
 
慢性的な電力不足に陥っているベトナムは、[[2000年代]]に入り[[原子力発電所]]の建設計画が具体化。原発保有各国が売り込みを行う中、[[ニントゥアン第一原子力発電所]]が[[ロシア]]により、[[ニントゥアン第二原子力発電所]]が[[日本]]により建設される見通しとなった。[[2010年]]([[平成]]22年)[[10月31日]]、[[菅直人|菅首相]](当時)と[[グエン・タン・ズン]] ベトナム首相との首脳会談が[[ハノイ]]で行われ日本をパートナーとすることを表明<ref>[http://scienceportal.jp/news/daily/1011/1011011.html 2010年11月1日 ベトナムの原子力発電所建設協力で合意 - サイエンスポータル編集ニュース] サイエンスポータル、2010年11月1日。</ref>、[[2011年]]([[平成]]23年)[[10月31日]]には、[[野田佳彦|野田]]首相が[[グエン・タン・ズン|ズン]]首相と[[総理大臣官邸]]で会談し、計画通り実施することを再確認し<ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120305/biz12030521030032-n1.htm 経団連東南アジア視察団 ベトナム原発計画推進 輸出再開の「試金石」] MSN産経ニュース、2012年3月5日21:02 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120306224400/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120305/biz12030521030032-n1.htm |date=2012年3月6日 }}</ref>、同日にベトナムでは[[日本原子力発電]]により原子力発電導入可能性調査 (FS) が開始されたと報道された<ref>[http://www.viet-jo.com/news/nikkei/111101071147.html 日本原子力発電、ニントゥアン原発第2サイトのFSを開始] VIETJO ベトナムニュース&#93;</ref>。しかし2016年11月22日国会で財政難から計画は中止、白紙撤回された<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H7Z_S6A121C1000000/ ベトナム、原発計画中止 日本のインフラ輸出に逆風] </ref>。
 
 
 
==== ベトナムと「ホンダ」 ====
 
[[File:Uniform of Honda bike union.JPG|thumb|ベトナム最南端、[[カマウ省]]ダットムイ村のバイクタクシー組合(Ngiệp Đoàn xe Hon Đa khách:直訳で「業団車ホンダ客」)の制服。2015年12月。]]
 
かつてベトナム国内では[[本田技研工業]]の[[ホンダ・カブ]]やドリームがよく見られた。これは[[1970年代]]以降のベトナムにおいて、この種のビジネスバイクを普及させる端緒ともなった存在で、扱いやすさや燃費、修理のしやすさや経済性のみならず、本田技研工業の想定範囲や先進国の安全常識では到底考えられない異常な酷使、過積載(「100kg 単位」での重貨物搭載や、子供まで含めての3人乗り、4人乗りといった曲乗り状態も珍しくない)にも耐える高い信頼性によって、[[オートバイ]]を生活の道具として重要視するベトナムのユーザーから強い支持を得たからである。現在でもホンダの二輪車は、多くの消費者の支持と圧倒的なブランド力を得ている。ベトナムでのホンダの知名度・ブランド力は1990年代まで圧倒的であり、[[オートバイ]]が([[一般名詞]]として)「ホンダ」と呼ばれていた過去があり、2015年現在でも、地方ではオートバイのことを「ホンダ」と呼んでも意味が通じる。その後はヤマハやスズキなどもベトナム国内に類似デザイン・類似設計の後発競合車種([[ヤマハ発動機]]の[[ヤマハ・メイト|メイト]]、[[スズキ (企業)|スズキ]]の[[スズキ・バーディー|バーディー]]など)を投入した。2000年代以降は中国製・台湾製のオートバイや電動バイク、電動自転車もシェアを伸ばしている。
 
 
 
==== 教育・文化交流事業 ====
 
{{See also|ベトナムの日本語教育}}
 
* 日本の広報拠点として、[[2002年]]に[[JICA]]プロジェクトとして[[ベトナム日本人材協力センター]] (VJCC) が開設され、[[2008年]]に[[国際交流基金]]の[[ベトナム日本文化交流センター]]が開設された。
 
* [[日本語教育]]については、[[1943年]]([[昭和]]18年)にサイゴンで[[日本語]]が教えられていたとの記録がある。2003年に国際交流基金の「ベトナム中等学校における日本語教育試行プロジェクト」が始まる。[[2006年]]時点でベトナム全土の日本語学習者数は29,982人(2003年比1.7倍<ref group="注">国際交流基金日本語教育機関調査</ref>)。[[2007年]]に[[ハノイ日本語教師会]]が発足した<ref group="注">発起人は[[中野英之]]。</ref>。2009年5月時点で、ベトナムから日本への留学生数は3,199人で前年比11.3%増、国別では第4位。2009年12月の[[日本語能力試験]]受験者数は15,455人で前年比12%増。
 
*2016年9月9日、「[[日越大学]]」が開校した、日本の政府、大学が協力する<ref>{{cite news | url =http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090800751&g=eco| title =日越大学、9日に開校=関係強化へ人材育成支援| publisher =| date= 2016-09-08| accessdate =2016-11-08}}</ref>。
 
 
 
== 地方行政区画 ==
 
{{main|ベトナムの地方行政区画}}
 
[[ファイル:Administrative map of Vietnam from Aug2008.png|thumb|400px|ベトナムの地方行政区画。]]
 
2011年4月の改正により、58省と、5の中央直轄城舗(市)となった。中央直轄城舗は[[ハノイ]](河内)、[[ホーチミン市]](胡志明)、[[ダナン]]({{lang|vi|沱灢}})、[[ハイフォン]](海防)、[[カントー]]({{lang|vi|芹苴}})。国土最北に位置する省は[[ハーザン省]]({{lang|vi|''Hà Giang'', 河江}})、国土最南に位置する省は[[カマウ省]] ({{lang|vi|''Cà Mau''}}) である。ベトナムは自治体独自の旗を禁止しているため自治体ごとの旗は存在しない<ref>世界地方旗図鑑59頁</ref>。
 
 
 
=== 主要都市 ===
 
{{see|ベトナムの都市の一覧}}
 
* [[ハノイ]]({{lang|vi|Thành phố Hà Nội}}、城舗河内)
 
* [[ホーチミン市]]({{lang|vi|Thành phố Hồ Chí Minh}}、城舗胡志明)
 
** [[1区 (ホーチミン市)|1区]]: 旧サイゴン(柴棍)
 
** [[5区 (ホーチミン市)|5区]]: 旧[[チョロン地区|チョロン]]({{lang|vi|𢄂𡘯}}
 
** [[クチ県]]: クチ(蘇志)
 
* [[ダナン]]({{lang|vi|Thành phố Đà Nẵng}}、{{lang|vi|城舗沱灢}})
 
* [[ハイフォン]]({{lang|vi|Thành phố Hải Phòng}}、城舗海防)
 
* [[カントー]]({{lang|vi|Thành phố Cần Thơ}}、{{lang|vi|城舖芹苴}})
 
* [[ヴィン]]({{lang|vi|Thành phố Vinh}}、{{lang|vi|城舗榮}})
 
* [[フエ]]({{lang|vi|Thành phố Huế}}、{{lang|vi|城舗化}})
 
* [[ホイアン]]({{lang|vi|Thành phố Hội An}}、{{lang|vi|城舖會安}})
 
* [[ニャチャン]]({{lang|vi|Thành phố Nha Trang}}、{{lang|vi|城舖芽莊}})
 
* [[ファンティエット]]({{lang|vi|Thành phố Phan Thiết}}、{{lang|vi|城舖潘切}})
 
* [[ミトー]]({{lang|vi|Thành phố Mỹ Tho}}、{{lang|vi|城舖美湫}})
 
* [[タイニン]]({{lang|vi|Thành phố Tay Ninh}}、{{lang|vi|城舖西寧}})
 
* [[ヴィンロン]]({{lang|vi|Thành phố Vĩnh Long}}、{{lang|vi|城舖永隆}})
 
* [[ダラット]]({{lang|vi|Thành phố Đà Lạt}}、{{lang|vi|城舖沱辣}})
 
 
 
=== 住所表記 ===
 
欧米の多くと同様に、細かい分類から順に表記し、また[[ストリート]]によって住所を表す。番地は、偶数が左車線側、奇数が右車線側のように分かれ、ストリート名のない細かい路地に入る場合は、7/40(40番地にある路地内の7番目)のように表記する。例として、ホーチミン市1区[[人民委員会]]の住所を下記に記す。
 
 
 
*Ủy ban nhân dân Quận 1 - 47, Đường Lê Duẩn, Phường Bến Nghé, Quận 1, Tp Hồ Chí Minh, Việt Nam
 
*:(1区人民委員会 - 47番地、レ・ズアン通り、ベンゲー坊、1区、ホーチミン市、ベトナム)
 
 
 
== 地理 ==
 
[[画像:Vietnam Topography.png|サムネイル|200px|ベトナムの標高図|left]]
 
<!--{{main|ベトナムの地理}}-->
 
[[File:Ha Long Bay, sunset.jpg|thumb|260px|世界遺産に登録された[[ハロン湾]]。]]
 
[[File:Ban Gioc - Detian Falls2.jpg|thumb|260px|ベトナム北部の[[徳天瀑布]]。]]
 
[[File:Langco.jpg|thumb|260px|[[トゥアティエン=フエ省]]の砂浜。]]
 
ベトナムの国土は南北1,650km、東西600kmに広がる。[[インドシナ半島]]の[[太平洋]]岸に平行して南北に伸びる[[チュオンソン山脈]]([[アンナン山脈]])の東側に国土の大半が属するため、東西の幅は最も狭い部分ではわずか50kmしかない。細長いS字に似た国土の形状を、ベトナムでは米かごを吊るす[[天秤棒]]に喩えている。天秤棒の両端には大規模なデルタが広がり、人口の7割が集中する。北のデルタは、[[ソンコイ川|紅河]](ソンコイ川)によるもので、首都ハノイのほか港湾都市ハイフォンが位置する。南のデルタは[[メコン川]]によるもので、最大の都市ホーチミンを擁する。
 
 
 
沿岸の総延長距離は3,260km、北部国境(中国国境)の長さは1,150km、国境の総延長距離は、6,127kmである。
 
 
 
沿岸には北部・[[トンキン湾]]を除き、島嶼がほとんど存在しない。本土から離れた領土として、[[ホーチミン市]]から約600km東、[[南シナ海]]に浮かぶ、ベトナム語名「チュオンサ」(スプラトリー諸島、[[南沙諸島]])と、[[ダナン]]の約400km[[東]]、南シナ海に浮かぶ、ベトナム語名「ホアンサ」(パラセル諸島、[[西沙諸島]])の領有権を主張している。チュオンサ群島は一部を実効支配し、ホアンサ群島は全体が[[中華人民共和国]]の[[実効支配]]下にある。ベトナム最大の島は、最西端の領土となる、[[シャム湾]]に浮かぶ[[フークォック島]]である。
 
 
 
主要な河川は紅河([[支流]]であるカウ川、ロー川、ダーツ川)、ダンホアに河口を持つカー川、中部のバー川、南部のドンナイ川、[[メコンデルタ]]の[[メコン川]]である。天然の湖沼はデルタに残る[[三日月湖]]がほとんどである。最高峰は北部国境に近い[[ファンシーパン山]] (3,143m)。アンナン山脈中の最高峰は、中部のフエやダナンに近いアトゥアト山 (2,500m) である。
 
 
 
=== デルタ地帯 ===
 
5月から11月にかけて、[[インド洋]]を渡ってやってくる[[モンスーン]](季節風)が東南アジア大陸に大量の雨を降り注ぎ、山の土が崩れ、川に流れ込み、河川のいたるところで堆積し、河口では大きなデルタを形成する。このデルタは比較的低平なので水田耕作などに適し、穀倉地帯となっていることが多い。北部の[[紅河デルタ]]や南部の[[メコンデルタ]]が、重要な穀倉地帯になっている。コメ生産は北部の紅河デルタでは二期作、南部のメコンデルタでは三期作である<ref>柳沢雅之「山と平野、水と土」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004 年 74-76ページ</ref>。
 
 
 
=== 平野 ===
 
ベトナム北部には、紅河、マー川(タインホア省)やラム川(ゲアン・ハティン省)の下流域などに大きな平野が広がっている。紅河平原の面積は約15,000平方キロメートルで一面が水田であり、人口は6,500,000人(1931年時点)を擁し、そのほとんどは農民である<ref>西村昌也「北部平野集落の成り立ち」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004 年 81ページ</ref>。
 
 
 
=== 気候 ===
 
ベトナム全土は[[北回帰線]]よりも南に位置し、[[赤道]]近くまで伸びる(本土の最南端は北緯8度33分)。このため南西[[モンスーン]]の影響を強く受ける。7月から11月まで[[台風]]の影響を受け、特に国土の中央部が被害を受けやすい。
 
 
 
北部は温帯性の気候であり、4月から10月までが[[雨期]]となる。首都ハノイの平均気温は1月が16℃、7月が29℃である。年平均降水量は1,704mm。[[チュオンソン山脈]]の影響により、山岳地帯では降水量が4,000mmを超える場所もある。[[ケッペンの気候区分]]では、[[温帯夏雨気候|温帯夏雨気候(温暖冬季少雨気候)]] (Cw) に分類されている。
 
 
 
南部は熱帯性気候下にある(ケッペンによる気候区分は[[サバナ気候]]〈Aw〉)<ref group="注">熱帯の北限ラインは[[ハティン省]]あたりを通っている</ref>。平均気温は1月が18℃、7月が33℃だが、平均降水量は1,000mmと少ない。
 
 
 
北部には紅河、黒河(ダー川)、南部には[[メコン川|九龍江]](メコン川)が広がる。
 
 
 
紅河デルタにあるフーリーでは、1980年から1995年の月別平均気温は、1月16℃、2月15℃、3月19℃、4月22℃、5月26℃、6月27℃、7月28℃、8月27.5℃、9月26℃、10月24℃、11月21℃、12月19℃である<ref>柳沢雅之「山と平野、水と土」折れ線グラフから読み取とった値/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004 年 76ページ</ref>。
 
 
 
*ハノイの気候(温帯夏雨気候)
 
 
 
{{Weather box|location = ハノイ (1898-1990年)
 
|metric first = yes
 
|single line = yes
 
|Jan record high C = 33
 
|Feb record high C = 34
 
|Mar record high C = 37
 
|Apr record high C = 39
 
|May record high C = 43
 
|Jun record high C = 40
 
|Jul record high C = 40
 
|Aug record high C = 38
 
|Sep record high C = 37
 
|Oct record high C = 36
 
|Nov record high C = 36
 
|Dec record high C = 37
 
|year record high C = 43
 
|Jan high C = 19.3
 
|Feb high C = 19.9
 
|Mar high C = 22.8
 
|Apr high C = 27.0
 
|May high C = 31.5
 
|Jun high C = 32.6
 
|Jul high C = 32.9
 
|Aug high C = 31.9
 
|Sep high C = 30.9
 
|Oct high C = 28.6
 
|Nov high C = 25.2
 
|Dec high C = 21.8
 
|year high C = 27.0
 
|Jan mean C = 16.5
 
|Feb mean C = 17.5
 
|Mar mean C = 20.5
 
|Apr mean C = 24.2
 
|May mean C = 27.9
 
|Jun mean C = 29.2
 
|Jul mean C = 29.5
 
|Aug mean C = 28.8
 
|Sep mean C = 27.8
 
|Oct mean C = 25.3
 
|Nov mean C = 21.9
 
|Dec mean C = 18.6
 
|year mean C = 24.0
 
|Jan low C = 13.7
 
|Feb low C = 15.0
 
|Mar low C = 18.1
 
|Apr low C = 21.4
 
|May low C = 24.3
 
|Jun low C = 25.8
 
|Jul low C = 26.1
 
|Aug low C = 25.7
 
|Sep low C = 24.7
 
|Oct low C = 21.9
 
|Nov low C = 18.5
 
|Dec low C = 15.3
 
|year low C = 20.9
 
|Jan record low C = 3
 
|Feb record low C = 5
 
|Mar record low C = 7
 
|Apr record low C = 10
 
|May record low C = 16
 
|Jun record low C = 21
 
|Jul record low C = 22
 
|Aug record low C = 21
 
|Sep record low C = 17
 
|Oct record low C = 13
 
|Nov record low C = 6
 
|Dec record low C = 5
 
|year record low C = 3
 
|Jan rain mm = 18.6
 
|Feb rain mm = 26.2
 
|Mar rain mm = 43.8
 
|Apr rain mm = 90.1
 
|May rain mm = 188.5
 
|Jun rain mm = 239.9
 
|Jul rain mm = 288.2
 
|Aug rain mm = 318.0
 
|Sep rain mm = 265.4
 
|Oct rain mm = 130.7
 
|Nov rain mm = 43.4
 
|Dec rain mm = 23.4
 
|Jan rain days = 8.4
 
|Feb rain days = 11.3
 
|Mar rain days = 15.0
 
|Apr rain days = 13.3
 
|May rain days = 14.2
 
|Jun rain days = 14.7
 
|Jul rain days = 15.7
 
|Aug rain days = 16.7
 
|Sep rain days = 13.7
 
|Oct rain days = 9.0
 
|Nov rain days = 6.5
 
|Dec rain days = 6.0
 
|Jan sun = 93
 
|Feb sun = 56
 
|Mar sun = 62
 
|Apr sun = 120
 
|May sun = 186
 
|Jun sun = 180
 
|Jul sun = 186
 
|Aug sun = 186
 
|Sep sun = 180
 
|Oct sun = 155
 
|Nov sun = 150
 
|Dec sun = 124
 
|Jan humidity = 78
 
|Feb humidity = 82
 
|Mar humidity = 83
 
|Apr humidity = 83
 
|May humidity = 77
 
|Jun humidity = 78
 
|Jul humidity = 79
 
|Aug humidity = 82
 
|Sep humidity = 79
 
|Oct humidity = 75
 
|Nov humidity = 74
 
|Dec humidity = 75
 
|source 1 = [[World Meteorological Organisation]] ([[United Nations|UN]]),<ref>
 
{{cite web
 
| url = http://worldweather.wmo.int/082/c00308.htm
 
| title = World Weather Information Service - Hanoi
 
| publisher = Hydro-Meteorological Service of Vietnam
 
| accessdate = 2012-08-11
 
}}</ref> [[BBC Weather]] (record highs, lows, and humidity) <ref>
 
{{cite news|url = http://news.bbc.co.uk/weather/forecast/1355|title = BBC Weather - Hanoi|accessdate = 2011-07-28 | work=BBC News | publisher= BBC}}</ref>
 
|source 2 = World Climate Guide <ref>
 
{{cite web
 
| url = http://www.worldclimateguide.co.uk/climateguides/vietnam/hanoi.php
 
| title = Hanoi Climate Guide
 
| accessdate = 2011-07-25
 
}}</ref>
 
|date=September 2011}}
 
 
 
*ホーチミン市の気候(サバナ気候)
 
 
 
{{Weather box
 
|metric first=Y
 
|single line=Y
 
|location = ホーチミン
 
|temperature colour =
 
|Jan high C = 31.6
 
|Feb high C = 32.9
 
|Mar high C = 33.9
 
|Apr high C = 34.6
 
|May high C = 34.0
 
|Jun high C = 32.4
 
|Jul high C = 32.0
 
|Aug high C = 31.8
 
|Sep high C = 31.3
 
|Oct high C = 31.2
 
|Nov high C = 31.0
 
|Dec high C = 30.8
 
|year high C = 32.3
 
|Jan mean C = 26.4
 
|Feb mean C = 27.7
 
|Mar mean C = 29.2
 
|Apr mean C = 30.2
 
|May mean C = 29.6
 
|Jun mean C = 28.5
 
|Jul mean C = 28.2
 
|Aug mean C = 28.1
 
|Sep mean C = 27.9
 
|Oct mean C = 27.6
 
|Nov mean C = 26.9
 
|Dec mean C = 26.1
 
 
 
|Jan low C = 21.1
 
|Feb low C = 22.5
 
|Mar low C = 24.4
 
|Apr low C = 25.8
 
|May low C = 25.2
 
|Jun low C = 24.6
 
|Jul low C = 24.3
 
|Aug low C = 24.3
 
|Sep low C = 24.4
 
|Oct low C = 23.9
 
|Nov low C = 22.8
 
|Dec low C = 21.4
 
|year low C = 23.7
 
|Jan rain mm =  13.8
 
|Feb rain mm =  4.1
 
|Mar rain mm =  10.5
 
|Apr rain mm =  50.4
 
|May rain mm = 218.4
 
|Jun rain mm = 311.7
 
|Jul rain mm = 293.7
 
|Aug rain mm = 269.8
 
|Sep rain mm = 327.1
 
|Oct rain mm = 266.7
 
|Nov rain mm = 116.5
 
|Dec rain mm =  48.3
 
|Jan humidity = 69
 
|Feb humidity = 68
 
|Mar humidity = 68
 
|Apr humidity = 70
 
|May humidity = 76
 
|Jun humidity = 80
 
|Jul humidity = 80
 
|Aug humidity = 81
 
|Sep humidity = 82
 
|Oct humidity = 83
 
|Nov humidity = 78
 
|Dec humidity = 73
 
|Jan rain days = 2.4
 
|Feb rain days = 1.0
 
|Mar rain days = 1.9
 
|Apr rain days = 5.4
 
|May rain days = 17.8
 
|Jun rain days = 19.0
 
|Jul rain days = 22.9
 
|Aug rain days = 22.4
 
|Sep rain days = 23.1
 
|Oct rain days = 20.9
 
|Nov rain days = 12.1
 
|Dec rain days = 6.7
 
|Jan sun = 244.9
 
|Feb sun = 248.6
 
|Mar sun = 272.8
 
|Apr sun = 231.0
 
|May sun = 195.3
 
|Jun sun = 171.0
 
|Jul sun = 179.8
 
|Aug sun = 173.6
 
|Sep sun = 162.0
 
|Oct sun = 182.9
 
|Nov sun = 201.0
 
|Dec sun = 223.2
 
|year sun=2486.1
 
|source 1 = [[World Meteorological Organization]] (UN)<ref>{{cite web
 
| url = http://worldweather.wmo.int/082/c00309.htm
 
| title = World Weather Information Service – Ho Chi Minh City
 
| publisher = World Meteorological Organization
 
| accessdate =2012-09-05}}</ref> Weatherbase (humidity)<ref name="Weatherbase">{{cite web
 
| url = http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=984&refer=&cityname=Ho-Chi-Minh-City-Ho-Chi-Minh-Vietnam
 
| title = Weatherbase: Historical Weather for Ho Chi Minh City
 
| publisher = Weatherbase
 
| accessdate = 2012-08-11
 
}}</ref>
 
|source 2 = (sunshine hours only)<ref>{{cite web
 
|url        = https://www.berlin.de/imperia/md/content/asienpazifikforum/apw/apw2009/praesentationen/prof._le_vietnam.10.2009.ppt
 
|title      = Solar Energy and Solar Photovoltaics in Vietnam
 
|accessdate  = 2013-05-15
 
|archiveurl  = https://web.archive.org/web/20131003041322/https://www.berlin.de/imperia/md/content/asienpazifikforum/apw/apw2009/praesentationen/prof._le_vietnam.10.2009.ppt
 
|archivedate = 2013年10月3日
 
|deadurldate = 2017年9月
 
}}</ref>
 
|date= February 2011}}<!--Infobox ends-->
 
 
 
== 経済 ==
 
<!--{{main|ベトナムの経済}}-->
 
[[File:Quan 1.jpg|thumb|300px|ホーチミン市の遠景]]
 
[[File:Saigon Trade Center vươn mình trong nắng.jpg|thumb|260px|1997年に落成した[[サイゴン貿易センター]]。]]
 
[[File:Nhatrang rue tran phu.jpg|thumb|260px|リゾート地として有名な[[ニャチャン]]]]
 
[[File:A Saigon bus.JPG|thumb|right|260px|ホーチミンのバス]]
 
[[世界銀行]]の統計によると、[[2016年]]のベトナムの[[GDP]](国内総生産)は2,052億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは2,060ドルである。<ref>[https://data.worldbank.org/country/vietnam]</ref>
 
 
 
[[1986年]]12月のベトナム共産党第6回大会で、社会主義に[[市場経済]]システムを取り入れるという[[ドイモイ|ドイモイ政策]]が採択、中国の[[改革開放]]と同様に市場経済路線へと転換した。[[1996年]]のベトナム共産党第8回大会では、[[2020年]]までに工業国入りを目指す「工業化と近代化」を二大戦略とする政治報告を採択した。ドイモイ政策の導入以降ベトナムの貧困率は大幅に改善され、1993年の58.1%から2015年には5%以下となった。<ref>[http://jijiweb.jiji.com/info/sample/sample_vietnam.pdf]</ref>
 
 
 
[[政府開発援助]]と外国投資が経済を牽引している。2007年には政府にとって重要な目標となっていた[[世界貿易機関|WTO]]に加盟した。[[世界金融危機]]で一時失速した[[国内総生産]] (GDP) の成長率も、2010年代は平均して5~6%の安定成長が続いている。一方インフレ率は、2011年に18.7%と高い数値を記録したが、2017年には3.5%となった。中国では[[人件費]]が上昇基調にあることから、新たな投資先として注目が集まっている。[[欧州連合]]は[[新興国]]で初のFTAを結ぶ相手にベトナムを選んだ<ref>{{cite news|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NSLHZ56TTDS101.html|title=EU:ベトナムとFTA大筋合意-新興国で初、17年末発効予定|publisher=[[ブルームバーグ]]|date=2015-08-05}}</ref><ref>{{cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H5W_T01C15A2000000/|title=ベトナムとEU、FTA合意文書に署名|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2015-12-03}}</ref>。伝統的な友好国である旧ソ連圏である[[ユーラシア経済連合]]も初のFTAをベトナムと結んだ<ref>{{cite news|url=http://jp.rbth.com/business/2015/06/03/andfta_53069.html|title=ユーラシア経済連合&アジアの自由貿易協定|publisher=[[ロシア新聞]]|date=2015-06-03}}</ref>。また、[[環太平洋戦略的経済連携協定]]では米国政府によれば最も利益を受ける国とされており<ref>{{cite news|url=http://jp.rbth.com/business/2015/06/03/andfta_53069.html|title=米通商代表「ベトナムはTPPから最も多くの利益を受ける」|publisher=VIETJO|date=2014-10-24}}</ref>、日本政府によれば交渉でも主導的な役割を果たしており<ref>{{cite news|url=http://www.viet-jo.com/news/economy/141024091633.html|title=
 
TPP交渉の舞台裏、甘利大臣明かす「ベトナムが"100%カード"切って主導権」|publisher=マイナビニュース|date=2015-10-21}}</ref>、[[世界銀行]]によればTPPで最も恩恵を受ける国である<ref>{{cite news|url=http://japanese.joins.com/article/569/210569.html|title=
 
TPP発効の恩恵、ベトナムが最高…世界銀行「韓国に若干の打撃」|publisher=中央日報|date=2016-01-08}}</ref>。
 
 
 
[[NEXT11]]や[[VISTA]]の一角にも数えられており、今後一層経済の発展が予想されている。1日1ドル以下で生活する貧困層の割合は中国、インド、フィリピンを下回る。
 
 
 
労働人口の66%が[[第一次産業]]に従事しているが、近年は[[第二次産業|第二]]、[[第三次産業]]が急成長。[[観光業]]の伸びが特に著しく、重要な[[外貨]]獲得源となっている。
 
 
 
主な輸出品目は[[原油]]、衣料品、農水産物。特に[[コメ]]については、タイに次ぐ世界第二位の輸出国であったが、現在{{いつ|date=2014年11月}}は輸出制限措置をとっている。[[カシューナッツ]]と黒[[胡椒]]の生産は世界の1/3を占め1位。コメのほかコーヒー、茶、ゴム、魚製品の輸出も多い。しかし、農業のGDPに占める割合は他の産業が成長したため20%(2006年)に低下した。原油生産は東南アジアで第3位である。
 
 
 
人件費は[[中華人民共和国|中国]]のおよそ6割であり、政府も自国の売り込みを積極的に行っているが、輸送網が良いとは言えず([[1988年]]の中国と同程度。ただし、中国も[[2010年]]現在、沿岸部では賃金が高騰しているため、輸送網の悪い内陸部に工場を移さざるを得なくなっている)、また、法律もアバウトである。こうした点から、衣料品など、低付加価値製品の生産が[[2010年]]現在に至るまで主になっているベトナムであるが、サムスン電子と[[キヤノン]]は、莫大な資金を投じてベトナムで電子機器の生産・サービス拠点の建設を進めており、ベトナムが中国に次ぐ「世界の工場」の座を射止めることができるかが世界の企業家から注目されている<ref>{{Cite news|url=http://www.cnn.co.jp/business/AIC201006120007.html|title=ベトナムは第2の中国になれるか|publisher=CNN.co.jp|date=2010-6-12|accessdate=2010-6-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100614032401/http://www.cnn.co.jp/business/AIC201006120007.html|archivedate=2010年6月14日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。
 
 
 
社会主義国として経済の根幹をなしてきた国有企業とは別に、民間企業が台頭している。[[不動産]]会社として2001年に[[起業]]した後に[[小売業]]、[[製薬]]、[[学校]]・[[病院]]経営、農業・[[飼料]]からベトナム初の[[自動車]]生産にまで進出したビン・グループ、[[ベトジェット]]を傘下に持つソビコ・ホールディングス、不動産業のFLCなどが[[財閥]]を形成しつつある。これらを含めた大手企業の経営者は10大富豪と呼ばれるが、政治家とのコネクションを利用して事業を成長させてきた例が多いと指摘されている<ref>「ベトナム不動産最大手ビングループ止まらぬ多角化/製薬・コンビニ・自動車…外資提携 工業立国けん引」『[[日経産業新聞]]』2018年4月26日(グローバル面)</ref>。
 
 
 
[[2010年]][[8月4日]]、ベトナム公安省は、乱脈経営で国営ベトナム造船グループ([[ビナシン]])を経営危機に陥れたとして、同グループの前会長を背任に当たるとして逮捕した。前会長は親族を重要ポストに登用するなど私利を図っていた疑いがもたれている。
 
 
 
[[2011年]][[11月8日]]、2011-2015年の社会経済発展計画を政府が提案し、国会で承認された。国内総生産年平均6.5-7%の成長率を目指し、公共投資や国営企業の改善を通じた経済構造の再編を図るものである。
 
 
 
=== 農業 ===
 
[[コーヒー]]は、現在では[[ブラジル]]に次いで世界第二位の生産量(99万トン、2003年)に達している。大部分がインスタントコーヒー、缶やペットボトル入りの[[清涼飲料]]、製菓用途で使われる安価な[[ロブスタ種]](カネフォラ種)であるが、レギュラーコーヒーに使われる高級品の[[アラビカ種]]の栽培も始まっている。また、現地では基本的に[[植民地]]支配を受けた[[フランス]]の手法を取り入れた飲み方にて[[ベトナムコーヒー]]が飲まれる。
 
 
 
[[水田]]水稲作地帯は北部の[[紅河デルタ]]と南部の[[メコンデルタ]]であり、生産性も高く、国家の重要な[[穀倉]]地帯を形成している。メコンデルタで栽培できる野菜類は、[[ナス]]、[[キュウリ]]、[[トマト]]などのほかに、[[ミント]]類がある。
 
 
 
=== 鉱業 ===
 
ベトナムは[[石炭]]・[[南シナ海]]で採掘される[[石油]]を中心とした有機鉱物資源、[[スズ]]を中心とした金属鉱物資源に恵まれている。北部ハロン(ホンゲイ)から産出する石炭は上質の無煙炭であり、19世紀末からホンゲイ炭として採掘が始まっている。石炭技術で[[釧路コールマイン]]との繋がりが太く[[釧路市]]に名誉領事館を設置している。2003年時点の採掘量は1670万トン。ベトナムは[[産油国]]でもあり、1660万トンの[[原油]]を産出する。輸出品目の第一位は石油であり、2002年時点では全輸出額の19.6%を占めた。[[天然ガス]]の採取量は126千兆ジュール。
 
 
 
金属鉱物資源は、北部デルタ周囲の丘陵地帯に主に産する。もっとも重要なのが世界第4位のスズ(4000トン、世界シェア1.5%、2005年)。[[亜鉛]]、[[金]]、[[クロム]]、[[鉄]]、[[鉛]]のほか、[[リン鉱石]]を産出する。
 
 
 
== 国民 ==
 
<!--{{main|ベトナムの国民}}-->
 
[[File:Ao dai in the Vietnamese Women's Museum.jpg|thumb|220px|正装として着用される[[民族衣装]]、[[アオザイ]]。]]
 
憲法第5条に「ベトナム社会主義共和国はベトナムの地に共に生活する各民族の統一国家である」と、[[多民族国家]]であることを規定している。ベトナム政府が公認しているだけでも54の民族がいる。ベトナム国民は、[[身分証明書]]を一定年齢以上に達すると発給され、身分証明証には[[民族]]籍を記入する欄が設けられている<ref>今村伸宣勝「多民族国家」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 53ページ</ref>。
 
 
 
=== 民族構成 ===
 
{{main|ベトナムの民族一覧}}
 
ベトナムでは公式に認められている民族が54あり、そのうち[[キン族]](ベトナム族)がもっとも多く、全人口の85%から90%を占める。キン族の言語であるベトナム語はムオン族・セダン族などと同じオーストロ・アジア(モン・クメール)語族に属する。ムオン族はホアンビン省、タインホア省の山間部に住み、ベトナム語のゲアン方言などとの近似性が指摘されている。<ref>西村昌也「ベトナム人の由来」 / 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 23ページ</ref>
 
 
 
その他に[[少数民族]]として[[ホア族]]([[華人]])、[[タイ族|タイ系]]の[[タイー族]]・[[タイ人|ターイ族]]・[[ヌン族]]、[[クメール人|クメール族]]、[[ムオン族]]、モン族([[ミャオ族]])、[[ヤオ族|ザオ族]]などがある。[[少数民族]]のうち、ホア族とクメール族以外の大半は山地に住む。
 
 
 
=== 言語 ===
 
言語は[[ベトナム語]](越語)が[[公用語]]である。その他にも[[中国語|華語]](主に[[広東語]]、[[ビン南語|閩南語]]、[[北京語]])、[[クメール語]]なども使われており、[[フランス領インドシナ]]時代の影響から、少数の[[エリート]]層や[[高齢者]]の間では[[フランス語]]が理解できる人もいる。また、[[ソビエト連邦]]など[[共産主義]]国とのつながりがあったため、[[ロシア語]]を理解できる人もいる。ただし、最近の若年者の教育は[[英語教育]]が一般的になり、町の看板などを見渡してもベトナム語以外では、[[欧米|欧米人]][[観光|観光客]]向け(観光客相手に生活していく上でも、英語ができないと生活が成り立たないため)に[[英語]]が目立つのが、現在の状況である。
 
 
 
=== 人名 ===
 
{{main|ベトナムの人名}}
 
主要民族である[[キン族]]を中心に、ベトナムの人名の多くは、[[漢字文化圏]]に属しており、人名も漢字一字(まれに二字)の[[漢姓]]と、一字か二字(まれに三字)の名からなる構造は中国と共通している。婚姻の際には基本的に[[夫婦別姓]]となる。しかし各字の機能は漢名とは異なっており、名のうち一字目は「間の名」({{lang|vi|tên đệm}}、ミドルネーム)と呼ばれ、末字の名と一体化しておらず、また中国の[[輩行字]]、[[朝鮮]]の行列字のような世代の区別に使われることもない。目上や目下に対しても、呼びかけに使われるのは末字の名のみであり、間の名は含まれず、また姓を呼びかけに使うことはほとんどない。
 
 
 
名付けに使われる語は必ずしも漢字由来のものに限らず、庶民の間では[[固有語]]による名付けがかなり存在している。また[[少数民族]]の名前には、上記の説明にあてはまらない固有のシステムをもつものがある。
 
 
 
=== 文字 ===
 
詳細については、各項目を参照のこと。
 
; [[クオック・グー]](國語)
 
: 声調をもつ[[ベトナム語]]を表記するために発明された声調入り[[アルファベット]]([[ラテン文字]])であり、現在唯一の公用文字。[[17世紀]]に[[フランス人]]の[[イエズス会]][[宣教師]]、[[アレクサンドル・ドゥ・ロード]]が、ベトナムでの[[カトリック教会]]布教の為に発明した文字。[[19世紀]]末以降の[[フランス領インドシナ|フランス植民地]]時代に普及し、[[1945年]]の独立時に正式に公用文字となった。現在、[[ベトナム語]]はもっぱら、この文字により表記される。
 
 
 
; [[チュニョ]]({{拡張漢字|B|&#137784;}}儒)
 
: 上記の[[クォック・グー]]が公用文字となるまで、ベトナム語を表記する公用文字はなく、書き言葉としてはもっぱら[[漢文]](古中国語)が用いられた。クォック・グーの普及により使用頻度が減少したが、ベトナム語の中には[[漢字]]語の影響が強く残っている。[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]では[[1950年]]の暫定教育改革により漢文教育を廃止し、[[1954年]]には漢字の公的な使用を全廃、[[ベトナム共和国|南ベトナム]]では[[1975年]]の崩壊まで[[中等教育]]での漢文科が存続していた。2014年現在では、ベトナムの[[僧侶]]か[[日本語]]と[[中国語]]学習者しか読めなくなっている。
 
 
 
; [[チュノム]]({{拡張漢字|B|&#137784;}}喃)
 
: ベトナム語を表記するために[[13世紀]]に発明された合成[[漢字]]。固有語の表記に用いられ、漢字と混ぜ書きされた。
 
# 漢字の音と意味による形成
 
# 訓読み
 
# [[当て字]]
 
など、複数の造字法があり複雑で、一時期を除いて公用文字に採用されることはなかったが、民族意識の高まりを背景に民間では有識者層を中心に普及し、[[18世紀]]から[[19世紀]]には多くの[[チュノム文学]]が生まれた。[[20世紀]]になると、漢字の画数が複雑過ぎる事で、[[初等教育]]に支障を来す事や、クォック・グーの普及により、急速に衰退の道を辿った。
 
 
 
=== 宗教 ===
 
{{See also|[[ベトナムの仏教]]|ベトナムのカトリック|ベトナムのイスラム教|{{仮リンク|ベトナムのヒンドゥー教|en|Hinduism in Southeast Asia#Vietnam}}}}
 
[[File:Chua Mot Cot.jpg|thumb|220px|ハノイの[[仏教]]寺院、[[一柱寺]](正式名称は'''延祐寺'''、もしくは'''蓮花臺''')。]]
 
[[ファイル:HCMC Notre Dame Cathedral.jpg|thumb|220px|[[カトリック教会]]の[[サイゴン大教会]]。]]
 
宗教は[[仏教]]([[大乗仏教]])が大半を占めている。その他にも[[道教]]、[[カトリック教会]]がある。中部(旧[[チャンパ王国]]の領域)では[[イスラム教]]や[[ヒンドゥー教]]、南部には[[ホアハオ教]]や、[[混淆宗教]]としての[[カオダイ教]]が教勢を保っている。公的に認められた宗教は、仏教、カトリック、[[プロテスタント]]、[[イスラム教]]、カオダイ教、ホアハオ教の六つである。このうち後ろの二つは、ベトナムで生まれたベトナム独自の宗教である。<ref>『現代ベトナムを知るための60章』第2版198頁</ref>
 
 
 
カトリック教会は、[[バチカン市国]]と国交を樹立しておらず、[[プロテスタント]]に関しては、アメリカ合衆国の宣教団体からの布教が強かった経緯もあり、旧南ベトナム地域および、ベトナム戦争中に南側についた[[バナール族|バフナル族]]、[[ジャライ族]]、[[エデ族]]、[[コホ族]]などの山岳民族の間での信仰が中心である。
 
 
 
それぞれの公認教団の信徒数は、2008年の資料で仏教1,000万人、カトリック550万人、カオダイ教240万人、ホアハオ教160万人、プロテスタント100万人、イスラム教6万5千人となっている<ref name="tansin">[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/229/022912.pdf 【短信:ベトナム】信教の自由―「信仰・宗教法令」を中心に― 遠藤聡]</ref>。
 
 
 
憲法では、[[信教の自由]]を人民に保障しているが、同時に信仰に制限があることも法律に明記している。過去には2001年、2004年に、ベトナム政府に土地を奪われた山岳民族による暴動が元で、プロテスタントの弾圧が起きた。また、政府非公認教団である「統一ベトナム仏教教会」が弾圧に抗議して1992年に騒擾事件を起こす事件も発生している。2014年現在でも、非公認プロテスタント教団の活動は第三級行政区レベル(坊、社、市鎮)に留められており、より上位の行政区では活動ができないなどの各種制限が存在する<ref name="tansin" />。
 
 
 
また、[[ベトナム共産党]]員は[[ホー・チ・ミン]]元[[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]のみを信仰する傾向がある。無論ホー・チ・ミン信仰は『宗教ではない』が、それに匹敵する影響力を有する(ホー・チ・ミン自身は、自らが崇拝の対象になることを、徹底的に嫌っていた程であった)。
 
 
 
=== LGBTの権利 ===
 
{{main|ベトナムにおけるLGBTの権利}}
 
主に南部では、[[タイ王国|タイ]]や[[カンボジア]]と同様に、[[トランスジェンダー]]文化の伝統があるが、主に儒教の影響から同性婚は長らく認められず、2002年に国営メディアでは同性愛を売春や賭博、違法薬物などと並ぶ「[[社会問題|社会悪]]」であるとの認識を表明し、同性愛の規制や同性愛カップルの逮捕を行える法整備を確約した<ref>{{cite web|url=http://www.thebody.com/content/art22986.html |title=Vietnam Media Call Homosexuality "Social Evil," Vow Crackdown |publisher=The Body |date=2002-04-19 |accessdate=2009-05-01}}</ref>。しかし世論の高まりとともに、2009年に初の女性への性別変更と改名が認められる判例が生まれた。2013年には同性婚の禁止と罰金制度が法律から削除され<ref>[http://tuoitrenews.vn/society/13750/vietnam-to-remove-fines-on-samesex-marriage Vietnam to remove fines on same-sex marriage]</ref>、また同性カップルの同居に対して、正式な結婚には劣るが、ある程度の権利が認められた。しかしのちにこの権利条項は削除されている<ref>[http://www.gaystarnews.com/article/vietnamese-lawmakers-back-down-giving-rights-same-sex-couples300514 Vietnamese lawmakers back down on giving rights to same-sex couples]</ref><ref>[http://www.voanews.com/content/vietnams-proposed-marriage-law-disappoints-lgbt-activists-/1925916.html Vietnam’s Proposed Marriage Law Disappoints LGBT Activists]</ref>。2014年10月現在、同性婚は禁止こそされてはいないが、法的な権利が認められているわけでもない。
 
 
 
=== 教育 ===
 
{{main|ベトナムの教育}}
 
成人[[識字率]]は、93.4%で非常に高い(2000年、ユネスコ調べ)<ref>鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 188ページ</ref>。
 
; 初等教育
 
: 6歳から始まり、小学校5年間、義務教育、学費は原則無料。
 
; 中等教育
 
: 基礎中学校(前期中等教育、日本の中学校)4年間、普通中学校(後期中等教育、日本の高等学校)3年間。
 
: 5-4-3制で、この期間を普通教育と呼ぶ。
 
; 高等教育
 
: [[ベトナムの大学]]には国家大学(首相直轄校)、国立大学(地方総合大学、専門大学:教育訓練省、厚生省、文科情報省、人民委員会等の所轄)、民立大学がある。
 
: 3年制の短期大学と4-6年制の大学がある。
 
 
 
==== 教育行政 ====
 
教育行政は、中央に教育訓練省、地方の省レベル{{refnest|group="注"|地方行政は通常3段階に分かれている。60余りある省レベルの下に県レベル、その下に社レベルがある。<ref>坪井未来子「ベトナムの教育の現況」/ファン・ゴク・リエン監修、今井昭夫監訳他『ベトナムの歴史』〈世界の教科書シリーズ21〉明石書店 2008年 764頁</ref>}}に教育訓練局、県レベルに教育課がある。学校段階別の管轄関係は基本的には次のようになっている。高等教育は教育訓練省、普通中学は教育訓練局、基礎中学・小学校・幼稚園・保育園は教育課。これら教育行政機関の職員は「教育管理幹部」と呼ばれ、教育経験者。教員の資格要件は、幼児教育と初等教育で中等師範学校卒、前期中等は師範短期大学卒、後期中等教育は大学卒となっている<ref>坪井未来子「ベトナムの教育の現況」/ファン・ゴク・リエン監修、今井昭夫監訳他『ベトナムの歴史』〈世界の教科書シリーズ21〉明石書店 2008年 764頁</ref>。
 
 
 
== 文化 ==
 
<!--{{main|ベトナムの文化}}-->
 
[[File:East Asian Cultural Sphere.png|thumb|320px|ベトナムは[[漢字文化圏]]に含まれる。]]
 
[[File:Water puppets 2508154456 bbb0c9b315 b.jpg|thumb|320px|[[水上人形劇 (ベトナム)|水上人形劇]]。]]
 
[[ファイル:Vietnamese coffee.jpg|thumb|320px|[[ベトナムコーヒー]]の道具一式。]]
 
 
 
=== 歴史文化遺産 ===
 
1945年の独立後、ホーチミン主席令が出される。東洋博古学院が古跡保護の責任を持つようになった。現在は歴史文化遺跡指定制度を文化・情報省が行っており、現在の総指定件数約2800件のうち、約2000件は寺、ディン(亭、村の守護神が祀られている)、廟、デン(神社)が占めている。1957年、遺跡保護に関する議定を制定し、1962年にはじめて「歴史文化遺跡」が指定された。対象は不動産中心で、革命や抗仏戦史に関する史跡、考古学的遺跡、建築、景勝地などが指定された<ref>西野範子・西村昌也「文化遺産と美術品」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 212-213ページ</ref>。
 
 
 
=== 食文化 ===
 
{{main|ベトナム料理}}
 
概して米食文化であり、麺類も米粉製が多い。庶民の常食は[[飯|米飯]]、[[麺]]、[[粥]]、フランスパン等である。[[中華料理]]と[[フランス料理]]の影響を受けている。また、世界第二位の[[コーヒー]]生産国であることもあり、[[ベトナムコーヒー|独自のコーヒー文化]]が存在する。
 
 
 
=== 文学 ===
 
18世紀末から19世紀初め頃に文官[[グエン・ズー]]が、[[明]]末[[清]]初頃に成立した[[白話小説]]『[[金雲翹伝]]』を[[韻文]]に翻訳し、[[チュノム]]で『[[金雲翹]]』を書いた<ref>[[川口健一]]「ベトナム文学」『翻訳百年――外国文学と日本の近代』 原卓也、西永良成編、大修館書店、東京、2000年2月10日、初版第一刷、242-243頁。</ref>。以来、『[[金雲翹]]』はベトナムの国民的な古典文学作品と看做されている<ref>[[川口健一]]「ベトナム文学」『翻訳百年――外国文学と日本の近代』 原卓也、西永良成編、大修館書店、東京、2000年2月10日、初版第一刷、241-245頁。</ref>。
 
 
 
=== 芸能 ===
 
*[[水上人形劇 (ベトナム)|水上人形劇]]
 
*ハット・チェオ([[:vi:Chèo|Chèo]]) - ベトナム北部で人気の演劇。
 
*ハット・ボイ(トゥオン、[[:vi:Tuồng|Tuồng]]) - ベトナム中部、南部の演劇。
 
*カイ・ルオン - [[:vi:Cải lương|Cải lương]] - 改良劇の意。国外の物語も含む新しい演劇。
 
 
 
===音楽===
 
*[[ニャー・ニャック]] - ベトナムの雅楽。[[無形文化遺産]]。
 
*[[ベトナム中央高原におけるゴングの文化的空間]] - 無形文化遺産。
 
*[[ベトナムの民族楽器]]
 
 
 
=== スポーツ ===
 
ベトナム生まれの総合武術「[[ボビナム]]」(Vovinam)が国技である<ref>[http://www.vietnam-football.com/newszoom/others/131220042326.html シーゲーム、ベトナム勢が国技ボビナムなどで金メダル - [サッカーニュース]、VIETNAM-FOOTBALL - ベトナムフットボールダイジェスト、閲覧2017年9月18日]</ref>が、ほかにも国技的と言えるほどの人気なスポーツは[[ベトナムサッカーリーグ|プロリーグ]]もある[[サッカー]]や、伝統的スポーツ「[[ジェンズ|ダーカウ]]」なども深く浸透している。他にもベトナム相撲と呼ばれる「[[ヴァット]]」がある。
 
 
 
[[1952年]]の[[1952年ヘルシンキオリンピック|ヘルシンキ大会]]以来、[[夏季オリンピック]]に選手団を送っており、過去、[[射撃]]、[[テコンドー]]、[[重量挙げ]]でメダルを獲得している。 [[オリンピックのベトナム選手団]]を参照。
 
 
 
=== 世界遺産 ===
 
ベトナム国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が3件、[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が2件存在する。
 
{{Main|ベトナムの世界遺産}}
 
 
 
=== 祝祭日 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!日付!!日本語表記!!越語表記!!備考
 
|-
 
|[[1月1日]]
 
|[[正月]]
 
|lang="vi"|Tết Dương Lịch/Tết Tây<br/>
 
節陽曆/節西
 
|休日。日本と違い[[1月2日|2日]]より、官公庁や企業は通常営業となる。
 
|-
 
|[[旧暦]][[1月1日 (旧暦)|1月1日]]
 
|[[テト]]([[旧正月]])
 
|lang="vi"|Tết Nguyên Đán<br/>
 
節元旦
 
|[[2016年]]は[[2月8日]]。休日。前後一週間程度を官公庁や企業が休日にする。
 
|-
 
|[[3月8日]]
 
|[[国際女性デー|国際婦人デー]]
 
|lang="vi"|Ngày Quốc tế Phụ nữ<br/>
 
𣈗國際婦女
 
|祝日
 
|-
 
|旧暦[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]
 
|{{仮リンク|フンヴォン|vi|Hùng Vương|en|Hùng king}}(雄王、紀元前にベトナム北部を初めて統一したとされる[[文郎国]]王)を祭る日。
 
|lang="vi"|Ngày Giỗ tổ Hùng Vương<br/>
 
𣈗𣋼祖雄王
 
|2016年は[[4月16日]]。休日。
 
|-
 
|[[4月30日]]
 
|解放記念日
 
|lang="vi"|Ngày Giải Phóng/Ngày Thống nhất<br/>
 
𣈗解放/𣈗統一
 
|[[サイゴン陥落]]([[1975年]])休日。
 
|-
 
|[[5月1日]]
 
|国際労働日([[メーデー]])
 
|lang="vi"|Ngày Quốc Tế Lao Động<br/>
 
𣈗國際勞動
 
|解放記念日と続き休日で、唯一の連休である。
 
|-
 
|旧暦[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]
 
|端午節
 
|lang="vi"|Tết Đoan ngọ<br/>
 
節端午
 
|2016年は[[6月9日]]。虫封じの日
 
|-
 
|[[5月19日]]
 
|[[ホー・チ・ミン]][[ベトナム社会主義共和国主席|主席]]誕生日
 
|lang="vi"|Ngày sinh của Hồ Chí Minh<br/>
 
𣈗生胡志明
 
|ホー・チ・ミンの[[誕生日]]を祝う日。祝日
 
|-
 
|[[6月1日]]
 
|[[子供の日]]
 
|lang="vi"|Ngày Quốc tế Thiếu nhi
 
𣈗國際少兒
 
|祝日
 
|-
 
|旧暦[[8月15日 (旧暦)|8月15日]]
 
|[[月見|中秋節]]
 
|lang="vi"|Tết trung thu
 
節中秋
 
|2016年は[[9月15日]]。祝日
 
|-
 
|[[9月2日]]
 
|[[国慶節 (ベトナム)|国慶節]]
 
|lang="vi"|Ngày Quốc Khánh<br/>
 
𣈗國慶
 
|[[ベトナム独立宣言]]([[1945年]])。休日。
 
|-
 
|[[11月20日]]
 
|[[教師の日|先生の日]]
 
|lang="vi"|Ngày Nhà giáo Việt Nam<br/>
 
𣈗家教越南
 
|[[1982年]]制定。先生や教師に対して感謝する日。学校では感謝[[パーティ]]が催され、生徒等から先生に[[贈り物]]が渡される<ref group="注">ベトナムでは、教師の給与は極めて低く、教職は貧しいが人々から尊敬される職業の代表である。</ref>。祝日。
 
|-
 
|}
 
 
 
== 通信とメディア ==
 
=== 新聞と雑誌 ===
 
全国で発行されている[[新聞]]、[[雑誌]]は600種を超えているとされる。これらの新聞・雑誌は、[[ベトナム共産党]]とその下部組織や、省庁、機関の発行物である。日刊紙では13万部の『[[サイゴン・ザイフォン]]』(「サイゴン解放」の意。ホーチミン市党委機関紙)<ref>鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 188ページ</ref>、18万部の[[ニャンザン]](「人民」の意。ベトナム共産党中央委員会発行)、40万部の『[[タインニエン]]』(「青年」の意。ベトナム青年連協会発行)<ref name="TN1">[http://vnexpress.net/GL/Xa-hoi/2009/01/3BA0A0A9/ Thay tổng biên tập báo Thanh Niên], VnExpress, 2009年1月2日閲覧</ref>、45万部の『[[トゥオイチェー]]』(「若者」の意。ホー・チ・ミン共産青年団発行<!-- これはホーチミン市のことではなく、人物のホー・チ・ミンであるため、ナカグロを抜かないこと。-->)<ref name="BBC">{{cite news|url=http://www.bbc.co.uk/vietnamese/vietnam/story/2007/08/070822_tuoitre_vovankiet.shtml|title=Cựu thủ tướng nói về báo Tuổi Trẻ|publisher=BBC Vietnamese|date=22 August 2007|accessdate=2007-08-22}}</ref>などがある<ref group="注">タインニエン、トゥオイチェーともに、言葉の意味合いとしては同じ「青年、Youth」であるが、タインニエンは漢語、トゥオイチェーは固有語であるため、ここでは前者を漢語の「青年」後者を和語の「若者」と訳した。</ref>。
 
 
 
前述の通りこれらはすべて党関係の機関紙であるが、トゥオイチェー紙は比較的革新的な編集方針を採っており、タブー視されている[[ホー・チ・ミン]]の過去の経歴を掘り下げる報道や<ref>{{cite web|url=http://www.unhcr.org/refworld/publisher,HRW,,VNM,467fca54c,0.html|title=Human Rights Watch World Report 1992 - Vietnam|author=[[Human Rights Watch]]|date=1992-01-01|accessdate=2009-08-03}}</ref>、近頃の若者はホー・チ・ミンより[[ビル・ゲイツ]]に憧れているなどの報道を行い、たびたび当局と衝突を起こしている<ref>{{cite news|url=http://www.atimes.com/atimes/Southeast_Asia/IF23Ae01.html|title=Vietnam's generational split|author=Long S Le |publisher=[[Asia Times Online]]|date=23 June 2007|accessdate=2007-08-22}}</ref><ref>{{cite news|url=http://sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/2005/04/24/INGK5CC63P.DTL|title=The fall and rise of Saigon|author=Andrew Lam|publisher=[[San Francisco Chronicle]]|date=24 April 2005|accessdate=2007-08-22}}</ref>。
 
 
 
=== 報道規制 ===
 
* [[1975年]]までの[[ベトナム共和国]](南ベトナム)では[[ゴ・ディン・ジエム]]政権や[[グエン・バン・チュー]]政権などの独裁政治を批判する[[知識人]]グループ「第三勢力」の活動が続いた。しかし、[[1976年]]に南北統一によってベトナム社会主義共和国が成立した後、[[レ・ズアン]]指導部は硬直化した官僚政治を推し進め、メディアの活動を抑制する路線をとった。[[1980年代]]後半に、[[グエン・ヴァン・リン]]書記長が[[ドイモイ]]路線を推し進め、新聞や雑誌にも活況を与えた。[[1986年]][[3月1日]]に[[ホーチミン市]]で新聞『[[タインニエン]]』が創刊された。
 
* [[1989年]]に、[[中華人民共和国]]で[[六四天安門事件]]が発生し、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]で「[[ベルリンの壁]]」[[ベルリンの壁崩壊|が崩壊すると]]、ベトナムはメディアを抑制する路線に切り替えた。同年[[12月]]、「マス・メディア法」が制定され、刑法258条にて報道禁止条項が明記された<ref>鈴江康二「マスコミと情報化」/ 今井昭夫・岩井美佐紀編著『現代ベトナムを知るための60章』明石書店 2004年 189-190ページ</ref>。
 
 
 
=== インターネット規制 ===
 
* また、政治的発言をする[[ブログ|ブロガー]]が逮捕されるなどの事件を受け、[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]は『[[スマートフォン]]や[[タブレット端末]]が、ベトナムで急速に普及しているものの、世界で最も[[インターネット]]を利用するのが危険な国の1つでもある』と、指摘している<ref>{{cite news
 
| author = JAMES HOOKWAY
 
| url = http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324353404579084363539895326.html?dsk=y
 
| title = ベトナム、モバイル利用で高まる人々の「言論の自由」の要求
 
| language = [[日本語]]
 
| newspaper = [[ウォール・ストリート・ジャーナル]]
 
| date = 2013-09-19
 
| accessdate = 2014-01-17
 
}}</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author=[[川口健一]] |translator= |editor=[[原卓也]]、[[西永良成]]編 |others= |chapter=ベトナム文学 |title=翻訳百年――外国文学と日本の近代 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2000年2月10日 |publisher=[[大修館書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-469-21250-4 |volume= |page= |pages=237-254 |url= |ref=川口(2000)}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[白井洋子]]|others=|year=2006|title=ベトナム戦争のアメリカ|series=|publisher=[[刀水書房]]|location=[[日本]]、[[東京]]|isbn=4-88708-352-1|ref=ISBN}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[ファン・ゴク・リエン]]|others=[[今井昭夫]]監訳、[[伊藤悦子]]・[[小川有子]]・[[坪井未来子]]訳|year=2008|title=ベトナムの歴史──ベトナム中学校歴史教科書|series=世界の教科書シリーズ21|publisher=[[明石書店]]||location=[[日本]]、[[東京]]|isbn=978-4-7503-2843-0|ref=リエン}}
 
* [http://www.parc-jp.org/alter/2007/alter_2007_04.html オルタ2007年4月号]
 
* 『世界年鑑2017』 一般財団法人共同通信社 2017年3月10日 ISBN 978-4764106956
 
* {{Cite book|和書|author=[[刈安望]] |translator= |editor= |others= |chapter=アジア編 |title=世界地方旗図鑑 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷 |date=2015年2月10日 |publisher=[[えにし書房]] |location= |id= |isbn=978-4908073151 |volume= |page=59 |pages= |url= |ref=|year=2015}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{ウィキポータルリンク|東南アジア|[[File:SE-asia.png|45px|Portal:東南アジア]]}}
 
* [[ベトナム関係記事の一覧]]
 
* [[ベトナム料理]]
 
* [[ベトナムの日本語教育]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Wikipedia|vi}}
 
{{osm box|r|49915}}
 
{{Sisterlinks|wikisource=vi:Hiến pháp Nước Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam|commons=Việt_Nam|commonscat=Vietnam|wikinews=Category:ベトナム|voy=Vietnam|d=Q881}}
 
;ベトナム社会主義共和国政府
 
* [http://www.vietnam.gov.vn/portal/page/portal/English ベトナム社会主義共和国]{{vi icon}}{{en icon}}{{zh icon}}
 
* [http://dangcongsan.vn/cpv/index_e.html ベトナム共産党]{{vi icon}}{{fr icon}}{{en icon}}{{zh icon}}
 
* [http://www.mofa.gov.vn/en ベトナム外務省]{{vi icon}}{{en icon}}
 
* [http://www.mpi.gov.vn/portal/page/portal/mpi_en ベトナム計画投資省]{{vi icon}}{{en icon}}
 
* [http://www.vietnamtourism.com/j_pages/news/index.asp ベトナム政府観光局]{{ja icon}}
 
* [http://www.mofa.gov.vn/vnemb.jp/ 在日ベトナム大使館]{{en icon}}{{vi icon}}
 
 
 
;ベトナムの法律
 
* [http://www.vietnamlaws.com/freelaws/Constitution92(aa01).pdf 憲法(英訳)]
 
* [http://mirrors.creativecommons.org/international/vn/civil-code-2005-(English).pdf 民法(英訳)] なお、"[http://www.freshfields.com/publications/pdfs/2006/14247.pdf Vietnam amended Civil Code]"に2006年改正の解説あり。
 
* [http://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/business/pdf/VN_20050614.pdf 商法(和訳)] [[ジェトロ]]のウェブサイト内
 
* [http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/country/vietnam/invest/guide/index1.html 共通投資法・統一企業法(和訳)] 日本アセアンセンターのウェブサイト内
 
* [http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm 外国産業財産権制度情報] [[特許庁]]のウェブサイト。ベトナム知的財産法ほか、知的財産に関する下位法規の翻訳を掲載。簡単な制度概要説明へのリンクもある。また、「[http://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/invest_08/ 技術・工業および知的財産権供与に関わる制度]」([[ジェトロ]])にも概要の解説あり。[http://www.21coe-win-cls.org/activity/index14.html 企業と法創造「特集・知的財産法制研究III」]では、ベトナムほか、アジア各国の知財に関する研究セミナーの記録が閲覧できる。
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000010382.pdf 民事訴訟法(和訳)] 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000069272.pdf 判決執行法(和訳)] 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000010382.pdf 破産法(和訳)] 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内。
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000069271.pdf 国家賠償法(和訳)] 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000010385.pdf 刑事訴訟法・刑事捜査組織令・刑法(和訳)] 法務省[[法務総合研究所]]国際協力部ウェブサイト内
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000010264.pdf 日越法整備支援プロジェクト長期専門家・塚原長秋「研究報告 ベトナムにおける担保権の実行」]
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000068901.pdf 井関正裕「ベトナム判決書マニュアル作成支援」] ベトナムにおける判決の実情と課題などが解説されている。
 
* [http://www.moj.go.jp/content/000074537.pdf 小口光「ベトナム法制度調査研究報告書」] - [[法整備支援]]の一環として、[[西村あさひ法律事務所]]の小口光弁護士に委託して行われた調査。
 
なお、ベトナムの民商事法令の多くは、日本の[[法整備支援]]を受けて起草されている。
 
 
 
;[[日本国政府]]
 
* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/ 外務省 - ベトナム] {{ja icon}}
 
* [http://www.vn.emb-japan.go.jp/index_jp.html 在ベトナム日本国大使館] {{ja icon}}{{vi icon}}
 
* [http://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp 在ホーチミン日本国総領事館] {{ja icon}}{{vi icon}}
 
* [http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=015#header 外務省 海外安全情報 ベトナム]{{ja icon}}
 
* [http://www.jpf.org.vn/tabid/224/default.aspx 国際交流基金 ベトナム日本文化交流センター]{{ja icon}}{{vi icon}}{{en icon}}
 
* [http://www.jica.go.jp/vietnam/index.html 独立行政法人 国際協力機構(JICA) - ベトナム]{{ja icon}}
 
* [http://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/ JETRO - ベトナム] {{ja icon}}
 
* [http://www.moj.go.jp/housouken/houso_houkoku_vietnam.html 法務省法務総合研究所国際協力部-ベトナム法整備支援]{{ja icon}}
 
* [http://cjl.law.nagoya-u.ac.jp/content/1 名古屋大学日本法教育研究センター]{{ja icon}}
 
 
 
;現地日本語メディア
 
* [http://www.viet-jo.com/ VIETJOベトナムニュース] {{ja icon}}
 
* [http://life.viet-jo.com VIETJOライフ] {{ja icon}}
 
* [http://www.n-liner.jp/ ベトナムニュースライナー Vietnam News Liner] {{ja icon}}
 
* [http://www.vietnam-sketch.com/ ベトナムスケッチ] {{ja icon}}
 
* [http://vietnam-navi.info/ ベトナム生活・観光情報ナビ] {{ja icon}}
 
* [http://wikitravel.org/ja/ベトナム ウィキトラベル旅行ガイド - ベトナム]{{ja icon}}
 
* [http://wkvetter.com/ ベッター] {{ja icon}}
 
* [http://vinaboo.com/ ビナブー] {{ja icon}}
 
 
 
;その他
 
* {{Wikivoyage-inline|vi:Việt Nam|ベトナム{{vi icon}}}}
 
* {{Wikivoyage-inline|fr:Viêt Nam|ベトナム{{fr icon}}}}
 
* {{CIA World Factbook link|vm|Vietnam}} {{en icon}}
 
* {{dmoz|Regional/Asia/Vietnam}} {{en icon}}
 
* {{wikiatlas|Vietnam}} {{en icon}}
 
 
 
{{アジア}}
 
{{ASEAN}}
 
{{TPP}}
 
{{OIF}}
 
{{各国の社会主義}}
 
{{Authority control}}
 
{{Coord|21|2|N|105|51|E|region:VN_type:country|display=title|name=ベトナム社会主義共和国}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:へとなむ}}
 
{{DEFAULTSORT:へとなむ}}
 
[[Category:ベトナム|*]]
 
[[Category:ベトナム|*]]

2019/6/18/ (火) 09:22時点における最新版

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、ベトナム語: Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam / 共和社會主義越南)、通称 ベトナムベトナム語: Việt Nam / 越南

面積 33万1212km2
人口 8973万(2013推計)。
首都 ハノイ


インドシナ半島の東縁部を占める国。北は中国と,西は南北に連なるアンナン山脈を自然の境界としてラオスカンボジアと国境を接し,東は南シナ海,南西はタイ湾に臨む。国土は S字を引き延ばしたように細長く延び,南端から北端までは約 1600kmにわたるが,東西の幅は最もくびれたところでは 50kmにせばまる。山がちで,国土の 4分の3は山地,高原からなるが,南部ではメコン川が,北部ではホン川がいずれも北西から南東へ貫流し,その下流域に広大なデルタ(三角州)を形成している。メコン川デルタホン川デルタはベトナムの二大穀倉地帯となっており,人口も集中している。気候的には北部は温帯季節風気候,中部から南部にかけては熱帯季節風気候。住民の 80%以上はベトナム人で,残りはタイ Tay,クメール,タイ Tai,ムオン,ヌン,メオなど 60以上の少数民族や中国人からなる。公用語はベトナム語であるが,少数民族はそれぞれの言語も使う。宗教は仏教徒がおよそ半数を占める。

ベトナムは 80年に及ぶフランスの支配を覆し 1945年独立したが,まもなく再支配をはかるフランスとの間に第1次インドシナ戦争が始まり,1954年ジュネーブ協定により国土が南北に分断された。その後北部では社会主義政権のもとに国づくりが進んだが,南部では 1960年頃から民族解放勢力と政府側の対立が激化し,内乱状態となり,これにアメリカ合衆国が積極的に介入して第2次インドシナ戦争(ベトナム戦争)に発展。1975年4月,解放勢力と北部の正規軍の総攻撃により南の政権は崩壊,アメリカ軍も完全撤退し,民族の悲願であった国家統一が達成され,1976年7月ベトナム社会主義共和国が発足した。経済的には,石炭,リン灰石,鉄鉱石,スズ,クロムなどの鉱物資源に恵まれ,ベトナム民主共和国(北ベトナム)時代に政府主導で重工業化が進められた北部と,農業が主体の南部との差異が大きい。戦争による国土の荒廃と統一後の人材流出で大きな困難に直面したが,5ヵ年計画などのもとに経済再建に向けて活発な活動が開始された。戦争で寸断された交通網の修復も急ピッチで進み,1976年末にはハノイとホーチミン市を結ぶ大動脈,トンニャット鉄道が復旧,開通した。1978年のカンボジア侵攻(カンボジア内戦),1979年の中越戦争によって国際的に孤立し,国際収支が悪化して経済的危機に陥ったが,1986年ドイ・モイを打ち出し,経済の自由化を進める一方,カンボジアからの撤退を進め,1990年には中国との関係も修復した。外国資本の受け入れによって製造業は活況を呈し,南シナ海で石油の開発が進んで原油が重要な輸出品となっている。東南アジア諸国連合 ASEAN加盟国。(ベトナム史



楽天市場検索: