プラトニズム

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:Platonism プラトニズム英語:Platonism)またはプラトン主義とはプラトンの哲学またはプラトンの哲学に強く由来する哲学体系を指して言われる。狭義ではプラトンの実在論の教理を指して言われる。プラトニズムの中心的な構想は、知覚の対象であるが思惟の対象でない実在と思惟の対象であるが知覚の対象でない実在の区別である。この区別をするうえでイデア論は不可欠である。イデアは「パイドン」、「饗宴」、「国家」といった対話篇で、超絶した、完璧な原型として描かれている。日常的世界に存在するものはイデアの不完全なコピーにすぎないとされる。「国家」においては最高のイデアは善のイデアであり、善のイデアは他のすべてのイデアの源泉であって、理性によって知ることができるとされている。プラトンの対話篇で後期に分類されるソピステスでは有のイデア、同のイデア、異のイデアの三つが根本的な「最大の類」とされる。

紀元前3世紀にはアカデメイアの学頭のアルケシラオス懐疑主義を採用したため、アカデメイアでは懐疑主義が中心教理となった。しかし紀元前90年にはアンティオコスストア派の原理を取り入れ、懐疑主義を拒絶し、中期プラトニズムとして知られる時代が始まった。

紀元後3世紀にはプロティノスが神秘的要素を取り入れてネオプラトニズムを創始した。ネオプラトニズムでは存在の極致は一者つまり善であり、あらゆるものの源泉であるとされた。つまり、美徳と瞑想によって人間の魂は自身を上昇させ一者と合一することができると説かれた。

プラトニズムは西洋思想に大きな影響を与え、キリスト教にもプラトンの思想がよく取り入れられた。プラトニズムにおけるイデアがキリスト教では神の思考であると理解された。またネオプラトニズムもキリスト教神秘主義に他の何にもまして大きな影響を与えた。

概要

プラトニズムの基本的な構想はイデア論である。唯一の真なる存在はイデア、つまり普遍にして完全な範型であり、知覚の対象となる個々の物はイデアの不完全な模造であるとされる。知覚の対象は大抵絶え間ない変化に巻き込まれ、そのために本当の存在を奪われる[1]。それぞれの数のイデアは個々の知覚の対象に由来しうる普遍的な構想としての数によって定義される[1]。以下の引用箇所が中期プラトンの形而上学及び認識論をよく示している。

[ソクラテス:]「<美>と<醜>とは互いに反対のものである以上、それらは二つのものである。」

[グラウコン:]「ええ、むろん。」
「二つのものである以上、それぞれは一つのものである、ということにもなるのではないか」
「その点も、そのとおりです。」
「そして、<正>と<不正>、<善>と<悪>、およびすべての実相(エイドス)についても、同じことが言える。すなわち、それぞれは、それ自体としては一つのものであるけれども、いろいろの行為と結びつき、物体と結びつき、相互に結びつき合って、いたるところにその姿を現すために、それぞれが多(多くのもの)として現れるのだ」
「おっしゃるとおりです」
「そこで[…]ぼくはまさにそのことによって、君がさっき言ったような見物好きの連中や技芸の愛好者たちや実践家たちと、他方、われわれの議論の中心である、ただその人たちが正当に<哲学者>と呼ばれ得るところの者たちとを、区別するのだ」
「とおっしゃいますと?」
「一方の人たちは[…]つまり、いろいろのものを聞いたり見たりすることの好きな人たちは、美しい声とか、美しい色とか、美しい形とか、またすべてこの種のものによって形づくられた作品に愛着を寄せるけれども、<美>そのものの本性を見きわめてこれに愛着を寄せるということは、彼らの精神にはできないのだ」
「たしかにそのとおりです」
「他方、<美>そのものにまで到達して、これをそれ自体として観得することのできる者は、まれにしかいないのではないか?」
「たしかに」
「では、いろいろの美しい事物は認めるけれども、<美>それ自体は認めもせず、それの認識にまで導いてくれる人がいても、ついて行くことができないような者は、夢を見ながら生きていると思うかね、目を覚まして生きていると思うかね?まあ考えてみてくれたまえ。いったい、夢を見ているということは。こういうことではないだろうか――つまりそれは、眠っているときであろうとおきているときであろうと、何かに似ているものを、そのままに似姿であると考えずに、それが似ているところの当の事物であると思い違いすることではないだろうか?」
「わたしとしては[…]いまあなたが言われたような人間は、夢を見ている状態にあるというでしょう。」
「ではどうだろう。いま言った人たちとは反対に、<美>そのものが確在することを信じ、それ自体と、それを分け持っているものとを、ともに観て取る能力を持っていて、分けもっている者の方を、元のもの自体であると考えたり、逆に元のもの自体を、それを分けもっているものであると考えたりしない人、このような人のほうは、目を覚まして生きていると思うかね、夢を見ながら生きていると思うかね?」
「まさに、はっきりと目を覚まして生きていると思います。」
(「国家」 第五巻, 475e-476d, 藤沢令夫訳、地の文は省略)

「国家」第5巻では、善のイデアが最高のイデア、他のすべてのイデアの原因であり、他のあらゆる物事が存在したりそれらを知覚することができるのは善のイデアによるとされている。知覚の印象による思いなしからは決して真なる存在、つまりイデアに関する知識を得ることはできない[1]。それは知覚による災いや混乱から離れた魂の活動それ自体の内から、つまり理性の活動からのみ得られる[1]。そういった活動の機構としての弁証法によって人はイデアの知識に、最終的には最高の善のイデアに到達できる。弁証法は最初の学問なのである[1]。後のプロティノスによって創始されたネオプラトニズムは「国家」の善のイデアを、「パルメニデス(137c-152a)」のいわゆる超越的・究極的な一者と同一視した。

プラトンの倫理学は善のイデアを基盤とする。美徳は知識、つまり超越的な善のイデアの知識である[1]。また、この知識のもとでは、人の魂は三つの部分、つまり理性・気概・情念の三つに分けられ、それぞれが役割を持っており、そのため人は知識・勇気・節度の三種類の美徳を持つ[1]。別種の美徳を団結させる結合は正義の美徳であり、これによって魂の各部分はそれに適した働きだけをするようになる[1]

プラトニズムは西洋思想に大きな影響を与えた。「ティマイオス」の多くの解釈の内でプラトニズム[2]アリストテレス哲学が永遠不変の宇宙という考えをユダヤ教の伝統的な考え方に対立するものとして持ち込んだ[3]。アリストテレス哲学とは違ってプラトニズムではイデアは質料に先立つものとされ、人間はと同一視される。プラトニズムに含まれる多くの思想はキリスト教において恒常的な位置を築いた[4]

歴史

アカデメイア派

ファイル:Athens Plato Academy Archaeological Site 3.jpg
アテネにあるプラトンのアカデメイアの遺跡

プラトニズムは最初はプラトンの対話篇で説かれた。それら対話篇においてはソクラテスがいくつかの教理を説明するために使われているが、それらの教理がプラトンの師匠である歴史的なソクラテスの思想と同じであるかは不明である。プラトンはアテナイの城壁の外側にある聖林を含んだ地域であるアカデメイアで講義を行った。アカデメイアは長期にわたって存続した。アカデメイア派は古アカデメイア派、中期アカデメイア派、新アカデメイア派の三つの時代に分けられる。前期アカデメイアで最も重要な人物は、プラトンの後を継いで紀元前339年ごろまでアカデメイアの学頭であったスペウキッポス(プラトンの甥)と紀元前313年まで学頭であったクセノクラテスである。二人ともプラトンのイデア論とピュタゴラス派数論を融合することに努めた。

紀元前266年にはアルケシラオスがアカデメイアの学頭になった。この時期は中期アカデメイア派として知られており、アカデメイア派懐疑主義がことさら強調された。中期アカデメイア派はストア派及びストア派の真理や真理に関する人の知識が確かであるという主張に対する攻撃が特徴である。新アカデメイア派は紀元前155年にアルケシラオスの後をついで4人目の学頭に就任したカルネアデスの時代に始まった。新アカデメイア派はやはり強く懐疑主義的で、究極的真理を知ることは不可能であるとした。

アルケシラオスもカルネアデスも自身らがプラトンの教義を維持していると信じていた。

中期プラトニズム

ローマ帝国とポントス王国が戦った第一次ミトリダテス戦争の際にアカデメイアが破壊され、アカデメイア派の時代は終わりを告げた。それと前後して、紀元前90年ごろにはアスカロンのアンティオコスが懐疑主義を拒絶し、中期プラトニズムとして知られる時代への道を作り出した。中期プラトニズムにおいてプラトニズムは幾分か逍遥学派の、そして多大にストア派の教義と融合させられた。中期プラトニズムでは、イデアは理性的な精神に対して超越的なのではなく精神に内在的なものであって、また物理的世界は生きていて、魂の中に内在するものであるという、宇宙霊魂が提唱された。プルタルコスも著名になる以前の中期プラトニストの一人である。中期プラトニズムの折衷的な性質はアパメアのヌメニオスによるピュタゴラス主義との融合やアレクサンドリアのフィロンによるユダヤ哲学との融合に窺える。

ネオプラトニズム

3世紀に、プロティノス がプラトニズムをネオプラトニズムに作り直した。ネオプラトニズムでは中期プラトニズムが東洋的神秘主義と融合された。万物の根源としての一者つまり善は存在の極致である[5]。一者の反映として理性、ヌースが生ずるのと同様に一者はそれ自身から生じる。ヌースの中にはイデアの備蓄が無限に含まれている[5]。宇宙霊魂とはヌースの模造であり、ヌースが一者に含まれているように宇宙霊魂もヌースに含まれ、ヌースから生じる。それ自体としては存在していない質料に知識を与えることで、宇宙霊魂は自身の内に含まれる物体を構成する[5]。それゆえに自然は完全で生命と魂に与えられている。魂は質料に縛り付けられており、肉体の束縛から逃れて本来の根源に戻ることを熱望している[5]。美徳と哲学的思索において魂は自身を理性からエクスタシーの状態へと上昇させ、そこで理性によって知ることのできない善なる第一の存在を見、そこまで上昇することができる[5]。善、つまり神と結合することが人間の真の能力である[5]

プロティノスの弟子のポルピュリオスは、さらにその弟子にイアンブリコスがいるが、キリスト教に対して確固とした反対の立場を築き上げた。また、この時期にアカデメイアが再建された。この時期にもっとも名声を得た学頭は485年に亡くなったプロクロスである。彼はプラトンの著書に対する注釈で名を残している。アカデメイアは東ローマユスティニアヌス帝によって529年に閉じられるまで存続した。

ネオプラトニズムとキリスト教

ファイル:Sandro Botticelli 050.jpg
ヒッポのアウグスティヌスをはじめとする多くの西洋の聖職者がプラトニズムに影響を受けた

プラトニズムはアレクサンドリアのクレメンスオリゲネス[4]カッパドキア三教父[6]を通じてキリスト教に影響を与えた。さらにヒッポのアウグスティヌスガイウス・マリウス・ウィクトリヌスラテン語に翻訳したポルピュリオスやプロティノスの著作を通じてプラトニズムに出会い、影響を受けていた[4]

中世にはプラトニズムは信じるべきものと考えられ、今日でもプラトニズムに含まれる考えの多くがキリスト教の恒常的な要素となっている[4]。プラトニズムは東洋と西洋の両方の神秘主義にも影響を与えている[4][7]。一方プラトニズムは様々な哲学者に影響を与えている[4]。そのまた一方でアリストテレス13世紀にはプラトンよりも影響があったし、根本的な部分にプラトンの影響を残してはいるトマス・アクィナスの哲学も多くの注目を集めていた[4]

ルネサンスの時代には、スコラ学者たちはプラトン自身の哲学により興味を持つようになった[4]16世紀17世紀19世紀イングランドでは、プラトンの思想は多くの宗教思想家に影響を与えた[4] 。しかしながらヨーロッパ大陸の正統派プロテスタントでは、自然の理性が信じられず、しばしばプラトニズムに対して批判的であった[4]

近代プラトニズム

プラトン自身、ヌメニオスプロティノスアウグスティヌスプロクロスといった思想家たちの本来の歴史的なプラトニズムから離れて、近代的な感覚で抽象的な対象に関する理論を考えようという展望を持つことは可能である。

プラトニズムはそれのもとでは抽象的な対象のようなものが存在するような考え方である。ここでいう抽象的な対象とは時間・空間の内には存在せず、完全に物理的でも精神的でもないような対象のことである。この意味でのプラトニズムは近代的な考え方である[8]

このような近代プラトニズム[9]は膨大な数の哲学者・数学者・論理学者[10]によってなんらかの方法で、何かしらの時に支持されてきた。そういう学者にはベルナルト・ボルツァーノゴットロープ・フレーゲエドムント・フッサールバートランド・ラッセルアロンゾ・チャーチクルト・ゲーデルウィラード・ヴァン・オーマン・クワインヒラリー・パトナムジョージ・ビーラーエドワード・ザルタといった人々がいる。近代プラトニズムでは集合真理値属性概念命題意味といった対象も考察の範囲に含まれる。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 Oskar Seyffert, (1894), Dictionary of Classical Antiquities, page 481
  2. cf. Proclus' commentary on the Timaeus; Cornford 1937
  3. ユダヤ教では宇宙はその連続的な歴史が記録されるような歴史的時間の中で創造されたものであった。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 "Platonism." Cross, F. L., ed. The Oxford dictionary of the Christian church. New York: Oxford University Press. 2005
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 Oskar Seyffert, (1894), Dictionary of Classical Antiquities, page 484
  6. Armstrong, A. H., ed., The Cambridge History of Later Greek and Early Medieval Philosophy, Cambridge, 1970.
  7. Louth, Andrew. The Origins of the Christian Mystical Tradition: From Plato to Denys. Oxford: Oxford University Press, 1983.
  8. http://plato.stanford.edu/entries/platonism/
  9. 慣習的に英語等で記載される際は古代のプラトニズムがPlatonismと大文字で記載されるのに対してplatonismと小文字で記載される。
  10. そのうちの大多数は哲学や、論理や数学による基礎づけに何かしらの興味を持っている。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Platonists

テンプレート:Logic