ピッチングマシン

提供: miniwiki
2018/8/31/ (金) 23:27時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Pitching machine.jpg
ホイール式ピッチングマシン

ピッチングマシン (pitching machine) は投手に代わり自動的に投球を行う機械である。野球ソフトボール打撃練習をする際に用いられ、機種によっては球速球種を変化させることができる。トスバッティング専用の機種のことはトスマシンと呼ぶ

歴史

ファイル:Baseballpitchinggun.jpg
チャールズ・ハワード・ヒントンが開発した火薬式ピッチングマシン(1897年ごろ)

1897年、数学者のチャールズ・ハワード・ヒントン (en:Charles Howard Hintonプリンストン大学野球部のために火薬式ピッチングマシンを開発した[1]。しかしこの機械は数件の事故を起こしたため、ヒントンは同年の内に大学を免職になってしまった[2]。しかしながら、この機械は火薬量を調整することによって球速を調整することができ、さらに発射口にゴムで覆った鉄製の突起を取り付けることによってカーブを投げることもできた[3]。ヒントンはその後1900年まで助教授として働いたミネソタ大学にこの機械を紹介した。

1909年までにはアーム式の機構を持つクリケット練習用のものが開発されており[4]、1921年までにはエアー式のマシーンが開発された[5]。ただ、空気銃の応用の原理で、実用化には程遠いものであった。

1947年には当時ロサンゼルス・ドジャースGMであったブランチ・リッキーが、プロのキャンプにアーム式ピッチングマシーン「オーバーハンド・ジョー」を導入した[6]

1993年にはスクリーンに映し出されたプロ野球の投手の投球フォームに合わせてボールを発射し、あたかもプロ野球の投手と対戦しているかのような擬似体験ができる機種が開発された[7]

2010年9月23日放送の ザ・人類の極限ショー できる? OR できない? で駒田徳広がエアー式ピッチングマシン トップガンの250km/hの球を打ち返す事に成功、続いて290km/hに挑戦したが三振。「(290km/hを)見なきゃ良かった」「惜しい惜しくないも感じないの」と感想を述べた。

2013年10月27日放送のがっちりマンデー!!でトップガンが紹介され、 初速400km/h 終速368km/hの球を投げた。 軟式球の重量136g、初速400km/h(111m/s)として計算するとエネルギーは838ジュール、日本の警察が採用している拳銃H&K P2000 9x19mmパラベラム弾のエネルギー 494ジュールを超える。 市販の製品は安全の為、170km/hまでしか出せないようにリミッターがかけられている。 消防防災ヘリコプターに搭載され、消火弾を撃ちこむ用途などにも応用されている[8]

2014年8月27日放送の水曜日のダウンタウン山崎武司がトップガンの307km/hに挑戦したが打ち返せなかった。「球が見えない、反射神経で追えない」「適当に振って当たることはあるかもしれないけど、人間の反射神経で打ちにいったら絶対に打てない」と感想を述べた。番組の結論としては「300km/hの球は見えないのでバッティングの練習にはならないが、ちょっとやりすぎたぐらいが面白かったりもする」となった。

機構とデザイン

ピッチングマシンには様々な機構・デザインのものがある。カタパルト式、アーム式、ホイール式・エアー式があるが[9]、最も一般的なタイプはアーム式のものと、ホイール式の二種類である。近年、圧縮空気を使用するエアー式のものが次世代型ピッチングマシンとして開発され、市販化に成功した。[10]

ばねを利用するアーム式のものは打撃タイミングが取りやすく、実際の投手の投球に近い感覚で打撃練習ができる。しかし、様々な球種を投げることができず、オーバーハンド投手の球筋しか再現できないという欠点がある。一方、一つから三つの車輪(ホイール)の回転力を利用するホイール式のものは様々な球種や球筋を再現することができ、また発射口の角度を変えることによってフライゴロの打球を再現し、守備練習を行うこともできるが、高速回転するホイールに指を巻き込んで怪我をするおそれがあったり、打撃タイミングが取りにくいという欠点がある。エアー式ピッチングマシンはコントロールが良く、機械的可動部が少なく安全性に優れるが、発射音が大きいという欠点がある。

球速の設定や球種の設定などを変更する際、長らく手動による調整(機械の向きを手動で調節したり、バネの変更やモーター回転数をボリュームで調節するなど)が行われていたが、2010年ごろから自動制御技術を利用した製品が開発されるようになった。自動制御マシンでは、ボタンやタッチパネル等により球種などを選択すると、そのボールが投げられるようマシンがモーター回転数や発射口の調整を自動で行うため、使用者は煩雑な手動調整を行わずに済むようになった。自動制御方法にはあらかじめ記憶した設定を呼び出す方式の他、ニューラルネットワーク(人工知能の一種)を利用した方式のものもある[11]

使用法

ピッチングマシンは打撃投手を必要とせず、少人数でも打撃練習ができるため、野球とソフトボールの練習に広く使用されている。また、ピッチングマシンと網を設置した場所のことを「バッティングケージ」といい、娯楽用のバッティングケージのことをバッティングセンターと呼ぶ。打者はバッティングケージやバッティングセンターを利用することで野手の協力や球拾いをすることなく多くの投球を打ち返すことができる。

また、まだ肩やひじの関節や筋肉が発達段階にある小学校レベルにおいては、野球肘などのスポーツ障害を予防するためにピッチングマシンを用いて試合を行うこともある[12]

価格は数千円のものから、数百万円のものまで様々である。

メーカー

以下のメーカーがピッチングマシンの製造販売を行っている。

  • 共和技研株式会社 エアー式ピッチングマシン トップガン -TOPGUN-
  • エスエスケイ
  • オール・ルーターズ
  • キンキクレスコ
  • ジャイロ技研
  • 日本JUGS
  • シルバー精工
  • スナガ開発
  • ゼット
  • 田中電機
  • トーテム
  • ハイゴールド
  • ホーマー産業
  • ボールパークドットコム
  • 株式会社西野製作所
  • ニッシンエスピーエム
  • ミズノ
  • ルイビル・スラッガー
  • スポーツワンインターナショナル株式会社
  • 株式会社吉田加工所

脚注

  1. Hinton, Charles, "A Mechanical Pitcher", Harper's Weekly, March 20, 1897, p. 301 - 302
  2. Physics in Higher-Dimensional Manifolds bottom page 5
  3. Hinton, Charles, "The Motion of a Baseball", The Yearbook of the Minneapolis Society of Engineers, May, 1908, p. 18–28
  4. "Popular Machine" - 1909年。
  5. "Popular Machines"1921年。
  6. "Speaking of pictures" - 『LIFE』1951年7月2日号。
  7. 株式会社キンキクレスコ沿革
  8. 儲かる「世界記録」!世界一のピッチングマシン! - 2013年10月27日、2014年8月28日閲覧。
  9. 本当にあった魔球ジャイロボールマシン 自信作でも…なかなか売れん
  10. エアー式ピッチングマシントップガン
  11. 金沢発「人工知能搭載ピッチングマシン」-ダルビッシュ選手の変化球も自在に
  12. 安達勇治『子づれアメリカ留学落第記』文芸社、2005年、ISBN 978-4835588285、P57 - 58。

関連項目