ピックアップトラック

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Samochód nadwozie pick-up.svg
ピックアップトラックのイメージ

ピックアップトラックPickup truck )とは、自動車分類のひとつで、大型以外のトラック総称である。ボディ形状は、キャビン以降に開放式の荷台を有する。 日本の車検証の車体の形状欄は、キャビンと荷台が一体のもの(例・ファミリアピックアップパブリカピックアップサニートラックマイティボーイ等)はピックアップ、別体のもの(例・ハイラックスプロシード等)はボンネット記載され、後者はボンネットトラックの一種と見なされる。ダットサントラックには7代目までその両方があった。

概要

ピックアップ(pickup)という名称の由来はハッキリしないが、1913年にスチュードベーカーが使い始め、1930年代にはpick-upとハイフンで区切る表記が一般化した。日本では、キャブオーバー形は、小型のものでもピックアップには含まず、単にトラックと呼ばれることが多い。なおオーストラリアニュージーランドではute(ユート)と呼ばれ、南アフリカではバッキー(bakkie)と呼ばれる。

開発費抑制のため、多くは乗用車SUV車台を共用し、中にはFF式の乗用車をベースとしているものもある。アメリカ合衆国製の車両では、荷台開閉時、積み降ろし作業者の足元に排気ガスが直接あたらないよう、排気管の口の位置が一般的な車と異なり、車体の荷台後方側面から出ているものがとても多い。

が多く燃料価格が高価で、1台あたりの輸送効率が重視される日本やヨーロッパでの需要は少ないが、北米をはじめ、タイを中心とした東南アジアアフリカ南米中東オセアニアなどでは個人・商用問わず高い需要がある。特にアメリカやオーストラリアでは自動車販売台数の上位をピックアップトラックが占めるほどである[1]。アメリカやアジアなどでは独立したフレームを持つタイプがほとんどだが、オセアニアや南米で生産されるのは乗用車ベースである。

軍事利用されるピックアップトラック

ピックアップトラックの汎用性の高さを示す使用法に軍事利用があげられる。発展途上国や独立武装勢力を中心に大量のピックアップトラックがほとんどそのままの形で、人員や物資の輸送に使用されている。さらには荷台に重機関銃や対戦車火器(無反動砲対戦車ミサイル)を搭載して、車上射撃を可能にしたテクニカルと呼ばれる車両が広く使われており、紛争の趨勢を決める存在にすらなっている。大型のピックアップトラックに長距離ロケット砲対空砲を搭載したものすらある。信頼性の高いトヨタ自動車のピックアップが好んで使用され、チャド紛争は『トヨタ戦争』と形容された。

北米におけるピックアップトラック

1913年にオハイオ州コーチビルダーであった、ガリヨン・グッドウィン・トラックボディ社がフォード・モデルTを改造して、後部にトレイを載せた物が発祥とされる。これが農場等で好評だったため、1924年にはダッジも3/4トントラックのウッドボディ・ピックアップを登場させ、さらに翌1925年にはフォードも自らピックアップの生産を開始することになる。1931年にはシボレーも参入。1950年代になると各社はよりスタイリッシュなモデルを続々と登場させ、貨物用途車というよりファッション性で選ぶ消費者が増えてきた。さらにピックアップトラックの自動車税が州によって無税か割安になるため所得の少ない若者達がこぞって乗り始めたため急速に普及した。また中西部南部では、その武骨で力強いスタイルが西部開拓時代シンボルであるを彷彿させ、ピックアップトラックに乗ることが一種のステータスのようにとらえられている。これに迎合し、ピックアップトラックのテレビCMの大半にカントリー・ミュージックが使われている。そのステータス性は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で主人公マーティーが憧れる車として描かれたことでも窺える。これらの人気要素に着目した米国の旧ビッグスリーと、現地のトヨタ日産ホンダフルサイズピックアップを生産をしている。ほとんどの車種が自社のSUVと共通のはしご形フレームを有しているが、ホンダ・リッジラインUSアコードレジェンドの派生車であるため独立したフレームを持たず、ライトデューティーとなっている。

アメリカにおいては道路が広く、サイズが大きな車でも扱いやすい。このためフルサイズピックアップに人気が集中している。そのV8エンジン独特の太いに愛好家が多く、マフラーの改造も盛んに行われている。さらに費用の面でも他国と比べて石油価格が安く、税金や保険料が乗用車よりも安く設定されている事や、自動車メーカーが購入者に対して多額の奨励金(キャッシュバック)を出している事も普及が進んできた理由である。

アメリカでの使われ方は発展途上国のように荷物や人を満載するような使い方ではなく、パーソナルカーとして普段は空荷で走らせることが多い。そして引越しレジャーなどにだけ荷物を載せ、あるいは後ろにトレーラーを繋げて走らせたりする。商用よりはむしろ通勤通学用、レジャー用、家庭用として使用されることが圧倒的に多い。2002年の調査によれば、販売されたピックアップトラックのうち商用としては約19 %しか使用されていないのに対し、約77 %が個人用として使われているという結果であった[2]。アメリカでのピックアップトラックの人気の高さは、全米で最も売れている車がフォード・Fシリーズ(年間90万台以上)、2番目に売れている車がシボレー・シルバラードであるということからも分かる。中でもテキサス州では非常に人気が高く、全米のピックアップトラックのおよそ14 %が売れており[3]、全米最大の市場となっている。堅調なセールスを受け2006年にはトヨタがフルサイズピックアップトラックタンドラ生産工場サンアントニオで稼動させている。

オセアニアにおけるute(ユート)

オーストラリア、ニュージーランドなどではピックアップトラックではなく「ユート」(クーペ・ユーティリティ/coupe utility が語源)と呼ばれ、その発祥は1932年にオーストラリア・ヴィクトリア州のある農場夫の妻が、フォード・オーストラリア社に送った「貨客どちらにも都合良く使える車はできないのものか?」という要望に応える形で1934年に製作された「クーペ・ユーティリティ」が最初である。ライバル社であるホールデンも1951年に同じようなコンセプトの車を登場させており、以来この2社が乗用車をベースとしたタイプを歴代ラインナップしてきた。アメリカ同様、若者達がファッションとして乗るのをはじめ、警察車両、農場、建設業など幅広い用途で高い人気を誇っていたが、2016年にフォード・オーストラリアが、2017年にホールデンが生産工場を閉鎖したため、それと同時にオーストラリア製のユートは消滅し、主流はホールデン、フォード・オーストラリアや日系メーカーがタイから輸入するフレーム付ユートに移行した。

その他の地域におけるピックアップトラック

日本では、1940年代から1970年代にかけては1t積み程度のものを中心に、すべてのメーカーがピックアップトラックを生産、販売していた。個人商店では配送業務に、農家では農機具農作物の運搬などに利用され、休日にはセダン代わりのレジャー用として家族のドライブにも活躍していた。セダンやステーションワゴンなどの乗用車が高嶺の花であった時代、トラックの「時々、乗用車」という用途には、運転姿勢が立ち気味で、騒音や熱気の侵入が多いキャブオーバー型は適しておらず、ボンネット型の伸びやかなスタイルと、ゆとりある着座姿勢が大きなアドバンテージとなっていた。昭和中期までの軽トラックは現在よりも相当小型・窮屈で、積載時の走行性能も満足の行くものではなかったことも、小型ピックアップを選択する要因の一つであった。また1980年代のRVブームではその恩恵を受け、人気を集めた。

その後日本の小型トラックの多くは、スペース効率の高いキャブオーバータイプへ移行し、ボンネット型は主流ではなくなるが、生活レベルの向上とともに、天候による荷傷みの心配や、荷造りが面倒なトラック自体が次第に敬遠されるようになり、軽トラックを除くキャブオーバートラックすらもライトバンに仕事を奪われ、また軽自動車の規格改定による大型化も手伝い、小型トラックの販売台数は急激に減少していった。2000年代以降は、NOx規制PM条例、加えてエコカー減税などの影響もあってピックアップトラックの国内販売終了が相次ぎ、唯一正規輸入されていた三菱・トライトン(タイ生産)が2011年夏、フォード・エクスプローラースポーツトラックも同年10月にそれぞれ販売を終了した。その後国内では2014年にトヨタ自動車がランドクルーザー70を1年間の期間限定で販売し、2017年9月からはハイラックスの通年発売を再開した。これ以外の車種に関しては、少数の並行輸入車が販売されている程度である。

また、日本の自動車メーカーの日本国内でのピックアップトラック生産は、輸出向けとして生産が続いていた日産・ダットサントラック2012年3月に国内生産を終了したことで[4]、トヨタ・ランドクルーザー70と日産・サファリのみとなっており、他は全て海外工場への移管が完了している。

アジア中南米南アフリカなどで生産されているものは、以前の日本製ピックアップに近い、小型から中型サイズのものばかりである。中でもタイは販売台数・生産台数共に多く、タイでの販売のみならず世界各地へ輸出されており、今日ではピックアップトラックの主要生産・輸出国となっている。タイでのピックアップトラックの販売シェアは、トヨタいすゞ三菱の3社が多くを占める。

モータースポーツ

SUVさながらの走破性を買われ、オフロードレースやラリーレイドで用いられることが多い。ダカール・ラリーではトヨタ・ハイラックスをはじめとする多くのピックアップトラックがクロスオーバーSUV勢と激しい闘いを繰り広げている。またアジアクロスカントリーラリーではいすゞ・D-MAXが連覇中である。路面がダートであった頃のパイクスピーク・ヒルクライムではトヨタ・タコマも登場し、1998年・1999年に総合優勝している。

またピックアップトラック人気の高いアメリカ・オーストラリアなどでは、サーキットでもピックアップトラックレースが行われる。 中でもNASCARキャンピング・ワールド・トラック・シリーズは「3大シリーズ」の一つであり、ジャック・ヴィルヌーヴキミ・ライコネンネルソン・ピケJr.など元F1ドライバーも参戦したほどの人気カテゴリーとなっている。またコースにジャンプ台などを設置した、ラリークロスのようなサーキットで行うピックアップトラックのレースは「スタジアム・スーパートラック」という競技も近年人気を呼んでおり、インディカーなどと併催されている他、オセアニアにも広まっている。

オーストラリアでは2001年からV8スーパーカーのサポートカテゴリとして、サーキットレースのV8ユートが開催されていた。現在はV8スーパーカーがV8の冠を外したのに伴い、2017年にスーパーユートシリーズとして再出発している[5]

その他、タイではハイラックスのワンメイクレースも存在する。

日本国内で生産・販売されている、されていたピックアップトラック

日本メーカーの日本国外での生産車 (過去のものを含む)

日本国外メーカーのピックアップトラック (過去のものを含む)

脚注

関連項目

外部リンク