ハム

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 18:12時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ハム: ham)は、豚肉猪肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品。または、その類似品。英語のhamとは元々は豚のもも肉の意味であるが、豚のもも肉を用いた加工食品、さらに日本においては豚のもも肉以外を用いた加工食品を指す場合が多い。本項目においても、加工食品としてのハムについて記述する。燻製したものが多いが、しないものもある。

種類

豚肉を燻煙・湯煮した製品としては、骨付きもも肉をそのまま使った「骨付きハム」、骨を抜いたもも肉を用いた「ボンレスハム」がある。

生ハムは、燻製はするが加熱しないもの(ラックスハム)、塩漬け・乾燥のみで燻製しないもの(プロシュットハモン・セラーノなど)に分かれる。

また、日本独自のものとして、豚肉、馬肉、羊肉、兎肉等さまざまな種類の肉の小片と大豆蛋白等の副原料を加えて成形調味したプレスハムがある。これは上記のような元々のハムに比べて低級・安価である。また、ロース肉を使った「ロースハム」、肩肉を使った「ショルダーハム」、バラ肉を巻いて造った「ベリーハム」などがある。これらは豚のもも肉の呼び名である、元々のハムとは異なるものである。これらのものと区別するため、もも肉を使ったハムを「ももハム」と称することもある。

製法

豚肉の肉塊を整形し、または塩水に漬け、血絞りをする。塩を肉に加えると細胞内の水分が外に出ると同時に塩が細胞に入り、腐敗の元となる微生物やカビの繁殖が抑えられる。また、肉の筋組織も塩を吸収し、タンパク質線維をほぐし肉を柔らかくしていく。古代ローマ時代のハムはこの工程の後、塩を払い乾燥させ、酢と油を塗って完成とした。次に、食塩、香辛料調味料を加える(塩せき)。発色剤である亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩食品添加物を加える場合はこの段階で行う。16~17世紀には硝酸カリウム(ソルトピーター)を加えると肉の色が鮮やかになり、同時に風味が増して保存期間も伸びることが知られるようになった。更に研究が進み、亜硝酸塩に取って代わったのは20世紀のことである。欧州で一般的に使われる岩塩には亜硝酸塩が含有されており、長期熟成させる手法で作られる伝統的なハムなど食品添加物として亜硝酸塩を添加しない場合でも同じ効果が得られる[1][2]

ハムは今日では保存食としての色合いは薄くなり、工業製品としてのハムは、伝統的なハムほどの複雑な風味はないが、ハム特有の風味をつけた肉加工食品となっている。回転ドラムで肉を成形し、塩漬けの工程を冷蔵、加熱調理に替え、熟成の工程は塩水や大豆たんぱく等[3]の注入やスライスした後に塩水につけるなど、非常に短時間で完成する。伝統的なハムと比較して工業製品のハムは水分量が多く、含まれる塩分は1/2程度となる。

塩漬け、熟成したあと骨付きハム、ラックスハムはそのまま燻煙する。その他の種類のものは加熱してから風味程度に燻煙する。そして湯煮を行う。近年は燻製による発がん性が指摘されており、保存法としてというより香りをつけるために行われる。肉の燻製法には熱い煙で燻す高温法と、釜で起こした煙をパイプなどを通して冷ました煙で燻す低温法の2種類があり、高温法は簡単な施設ででき殺菌効果が高いが肉が乾燥し硬くなる欠点があり、低温法は煙の成分が高温法に比べ7倍も早く付着する上に肉質に影響は与えないが、そのための設備が必要である[4]

骨付きのハムのような、元の肉をそのまま加工したものは、当然ながら元の肉と同じ形状になる。


脚注

  1. [1] ハム・ソーセージなんでも相談室、2016年6月12日閲覧。
  2. [2] 発色剤(亜硝酸・硝酸)についての考察、2016年6月12日閲覧。
  3. [3] 安いハムの作り方
  4. Harold McGee 2008, pp. 169-172.

参考文献

  • 近藤乃里子; 合田達子; 正戸あゆみ 『イタリア料理基本用語 : 伊和・和伊・テーマ別』 柴田書店、2013年ISBN 9784388353439 
  • Harold McGee; 香西みどり訳 『マギー キッチンサイエンス』 共立出版、2008年ISBN 9784320061606 

外部リンク



楽天市場検索: