「ネクタイ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''ネクタイ'''({{lang-en|necktie}}、和名:襟締、えりじめ) 単にタイともいう。首や襟のまわりに巻いて,前で結ぶ帯状や紐状の…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{言葉を濁さない|date=2016年5月}}
 
[[ファイル:Krawaty.jpg|thumb|200px|right|結んだネクタイ]]
 
'''ネクタイ'''({{lang-en|necktie}}、和名:襟締、えりじめ)とは、男性の洋装で、首の周りに[[装身具|装飾]]として巻く[[布]]のことである。多くの場合、[[ワイシャツ]]の[[襟]]の下を通し、喉の前で結び目を作って体の前に下げる。首に巻く細い方を小剣(スモールチップ)、前方に下げる太い方を大剣(ブレード)という。
 
  
制服として女性がネクタイを着用する場合や、カジュアルなファッションアイテムとしてネクタイを着用する場合もある。
+
'''ネクタイ'''({{lang-en|necktie}}、和名:襟締、えりじめ)
  
== 歴史 ==
+
単にタイともいう。首や襟のまわりに巻いて,前で結ぶ帯状や紐状の布製の装飾用付属品の総称。ルイ 14世に仕えるためパリに来たクロアチアの軽騎兵隊の将兵が首に巻いた色鮮かなスカーフに始り,ここからフランス語クラバット cravate (ネクタイの意) の名が起った。一般に普及したのは 17世紀中期以後で,各種の変化を生んで 19世紀なかばにほぼ現在の形式となった。
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
=== ルイ14世が見たクラバット ===
 
ネクタイの起源については諸説ある。現在のネクタイの原型ができたのは[[17世紀]]頃とされる。
 
 
 
ネクタイの起源として伝わる有名な説として、[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]を守るために[[クロアチア]]の兵士([[:en:Croats (military unit)|en]])が[[フランス]]を訪れた際、彼らが首に巻いていた[[スカーフ]]が起源である、というものがある。彼らは無事な帰還を祈って妻や恋人から贈られたスカーフを首に巻いたが、それを見た[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]が興味を示し、側近の者に「あれは何か」と尋ねたところ、側近の者は(スカーフについてではなく)クロアチアの兵士について尋ねられたと勘違いし、「クロアチア兵(クラバット)です」と答えたため、その布をクラバット([[:en:cravat|cravat]])と呼ぶようになったという逸話である。この説には、[[14世紀]]にはすでにフランスでcravateという語は使われていたという反論がある。
 
 
 
どちらにせよ、1660年ごろに人気のあったクラバットは、単に幅広の[[ネッカチーフ]]を首に巻いたものに過ぎなかった<ref name="iizuka1">{{Cite_book|和書|title=ファッション史探検|author=飯塚信夫|series=新潮選書|year=1991|isbn=9784106003943}}</ref>。
 
 
 
現在でも[[フランス語]]などではネクタイを "cravate" と呼ぶ。またこれから[[18世紀]]にかけて、クラバットに限らず首に布を巻くスタイルは兵装としても用いられ、一般に広まった。この形のクラバットは[[第一次世界大戦]]頃までの一般的な男性の正装となる。
 
 
 
=== イギリスに於けるタイの発展 ===
 
[[ファイル:Neckclothitania-1818.gif|thumb|200px|right|ネッククロスの結び方]]
 
[[19世紀]]後半に[[イギリス]]でクラバットの結び目のみを残したものが作られた。これが[[ボウ|ボウ(蝶ネクタイ)]]である。
 
 
 
[[アスコット競馬場]]に集まる際の服装としてアスコットタイ、ダービー・タイが生まれ、[[正装]]になったのもこの頃である。
 
 
 
同時期に、現在の主流となるネクタイと同じ形であるフォア・イン・ハンド・タイが生まれる。ネクタイの基本的な結びかたのひとつであるプレーンノットを別名フォア・イン・ハンド(four-in-hand)というのはここからきてい[[18世紀|る]]。フォア・イン・ハンドの発祥については諸説ある。ひとつは、フォア・イン・ハンドは、4頭立ての[[馬車]]のことであるため、[[御者]]の間でこのネクタイが使われたことから広まったという説である。また、[[オスカー・ワイルド]]がこのネクタイを考案したという説もある。
 
 
 
また、ネッククロス(顎布)と呼ばれるひも状のネクタイがあり、19世紀初めに、当時の社交界の伊達男、[[ジョージ・ブライアン・ブランメル]]によって広められたという説(イギリス)がある。
 
 
 
=== フランスのタイ ===
 
19世紀の[[7月王政]]以降、フランスの男性衣料は着やすさなどの機能性を重視した単純化への傾向を強めた。また、[[階級]]間の服装の平準化が進み、誰も彼もが一様に黒い帽子、黒の上下に白のシャツという「からす男」とも揶揄されるファッションが流行した<ref name="kitayama">[[北山晴一]]『おしゃれの社会史』<朝日選書> 朝日新聞社 1991年 ISBN 4022595183 pp.294-298.</ref>。
 
 
 
そんなモードの中で、ネクタイは男性衣料のなかで贅沢ができる数少ない場所のひとつとなった。[[バルザック]]の『お洒落の生理学』を始め、多くのネクタイ論の本が出版された。当時の人々はネクタイをすることは[[紳士]]の最低限の務めと考え、ネクタイを見ればその人の社会的地位、育ち、政治的意見までひと目で分かると考えていた<ref name="kitayama"/>。[[ダンディズム]]論の論客ロジェ・ケンプによれば、1830年代にはすでに72種類のタイの結び方が考案されていたという。ユニークで複雑過ぎるネクタイは、それを結ぶことのできる時間的な余裕や忍耐力を表す、上流階級同士の相互確認の暗号として機能していた<ref name="kitayama"/>。
 
 
 
=== 昔のネクタイ ===
 
かつて{{いつ|date=2016年5月}}ネクタイには小剣・小剣通し・裏地や芯地が存在しないか薄く、一枚の生地を三つ巻きにした作りになっており背広の中で位置がずれやすかった。その為ズレを防ぐため[[ネクタイピン]]が生まれた。現在は小剣・小剣通し・裏地や芯地が存在するため着用がしやすくネクタイピンが付けられることも少なくなっていった。
 
小剣通しはタグが兼ねていることも多い。
 
裏地は表地と違う織物や柄が使われていることも多い。
 
 
 
== ネクタイの種類 ==
 
===形状による分類===
 
* 通常の幅
 
** ダービー・タイ - 大剣の程が7cm〜9cmの幅のネクタイ、多くの人に用いられる。別名「レギュラー・タイ」
 
* 通常のフォア・イン・ハンド・タイの変形
 
** タワーシェイプタイ - エッフェル塔のような形をしたもの。結び目の部分は小さく先に向かって塔のように広がっている。
 
** バーシェープドタイ - 剣先まで幅が同じもの。
 
** ボトルシェープドタイ - ワインボトルのような形のもの。真ん中あたりからボトル形に膨らんだもの。
 
* [[ニットタイ]] - 編んだネクタイ、無地はビジネスに適している。ナロータイほど4〜6cmの幅でネクタイの先端を切ったカットタイが多いが、通常のダービー・タイ7cm〜9cmの幅の物やネクタイの先端が付いている物も存在する。黒無地はホテルやレストランでも着用可能。クール・ビズで着用されることもある。絹製が多いが、綿や麻も存在する。
 
** フレスコ(ポーラ)タイ - 凸凹の織り方で出来たネクタイ、ストライプ柄が多い、ニットタイの一種。
 
* 細めのもの
 
** ナロー・タイ - 大剣の幅が4〜6cmと狭いものを「スリム・タイ」とも呼ぶ。
 
* 太目のもの
 
**ワイド・タイ - 大剣の幅が10cm以上のもの
 
 
 
長さの主流は、現在'''139cm±1cm'''といったところ(メーカーにより多少の差はある)。輸入品は'''160cm'''辺りとやや長くなっている。背広の[[ラペル]]の幅とワイシャツの衿の幅、ネクタイの大剣の幅を合わせると見た目も揃う。
 
 
 
* 礼装用
 
** [[モーニングタイ]] - 白黒の縞柄や銀無地の巾ネクタイの別名、昼の礼装として使用される。
 
** [[アスコット・タイ]] - スカーフのような幅広のタイ。昼の礼装として使用される。又の字と呼ばれ、斜めに切られた形状をしている。ワイシャツの襟元に結びつける。
 
** 白ネクタイ - 白いネクタイ、略式の慶事に用いられる、無地や縞柄、ペイズリーなどの模様がある。
 
** [[葬儀]]・[[法要]]ネクタイ - [[黒]]や[[鈍色]]、[[勝色]]の無地で出来たネクタイ。
 
* [[ボウ|ボウタイ]](蝶ネクタイ) - 夜の礼装として用いる。[[:en:California Highway Patrol|カリフォルニア・ハイウェイパトロール]]ではフォア・イン・ハンド・タイと共に制服指定されている(どちらを締めてもよい)。
 
** ピアネス・タイ(クリップ・オン、プレ・タイド) - 初めから結び型があって、首の側面や後ろ側で金具、マジック テープなどで止める。
 
** ツウ・タイ(バット・ボウ) - 長い紐状のものを、蝶型に手で結ぶ。
 
** バタフライタイ - 蝶が羽を広げたような形のもの。フォーマル用。
 
** クラブボウタイ - 結んだときに両翼が一直線になるもの。
 
** スクエアボウタイ - クラブボウタイの幅が3cm以下のもの。
 
** チビタイ - クラブボウタイの非常に小ぶりなもの。
 
** ポインテッドエンドボウタイ - 先端が三角にとがった形のもの。パーティー用。
 
** シャルマンボウタイ - 自分のサイズに合わせて、ハサミで切って結ぶもの。
 
* その他
 
** アスコットスカーフ(パフタイ) - 男性用のスカーフ、アスコットタイの略式、アスコットタイより幅広く生地が薄く出来ている。表と裏の両面が大剣の用に大きくできている。ワイシャツのボタンを外し下に入れるほか、ワイシャツの襟元にネクタイのように結びつける事も出来る。
 
** [[クロスタイ]] - リボン・タイの一種で首に回したリボンの端を前で交差させ、交わったところを[[ネクタイピン|スティック・ピン]]で固定する。パーティや舞台など準公式の場で用いる。色は黒中心。
 
** アパッシュタイ -
 
** テーパータイ -
 
** ツーインワン -
 
** ストリングタイ -
 
** リボンタイ - 蝶リボン状の細いもので、結び目方は蝶結びにし両端を結び目から 20〜30cm垂らす。
 
** [[ポーラー・タイ]](ポロタイ、ボロタイ、ループタイ) - 昭和54年夏、省エネ・ルックの提唱にともない、シニア層に爆発的に受けた。紐タイの一種でロープ・タイともいわれる。ネクタイの略式に用いられた。現在はネックレスとして用いられている。
 
** ボヘミアンタイ - チェコスロバキアに住むボヘミアン人が使用したのが始まり。ボヘミアンには自由放縦な生活をする人という意味があり、日本では 明治、大正時代の文士や芸術家に愛用された。
 
** 角タイ(スクエアエンドタイ)- 先端が水平にカットされたもの。ニットのものが多い。
 
*** カットタイ - ネクタイの先端を真っ直ぐにカットした物
 
*** ツインタイ - ネクタイの先端を斜めにカットした物5.5cm〜6cmが中心となっている。
 
** [[ジャボ]] - 襞の付いた胸の飾りのことで、[[袖口]]と同じく[[レース (手芸)|レース]]が用いられていた。
 
* 結び目ができたネクタイ
 
** {{仮リンク|クリップオンタイ|en|Clip-on_tie}} - クリップでワイシャツの襟に取り付けるネクタイ。
 
** ワンタッチネクタイ - 紐やゴム紐を首にかけ金具や磁石を取り付けたネクタイ。
 
** スナップネクタイ - 紐を首にかけ、スナップ[[ボタン (服飾)|ボタン]]で留めるネクタイ。
 
** ファスナーネクタイ - 小剣のファスナーで紐の幅を調整できるネクタイ。
 
制服警察官や軍人用のネクタイは、ネクタイを掴まれたとき、首が絞まることを防ぐため、結び目は形だけで、首周りは後ろで[[面ファスナー|ベルクロ]]によって留める・または襟に金属クリップで引っ掛けるといった様式がとられることが多い。また、こうした結ぶ必要のないネクタイは、ネクタイを結ぶのが苦手なひと向けにも販売されている。
 
 
 
ダービータイが多いが、蝶ネクタイやアスコットタイ、リボンタイも予め結ばれた状態の商品も多い。
 
 
 
===柄===
 
ネクタイにはさまざまな柄があり、時と場合により適切なものを選択しなければならない。海外では特に気を使う人が多い。改まった席ではソリッドやドット、小紋を身につけていることが多く、レジメンタル、あるいはストライプ、クレスト・ロイヤルクレストといったタイは、出身校や所属団体をあらわすこともある為、身につけている人は少ない。小紋の柄にも意味が含まれていることもある。
 
 
 
使われている色はソリッドなら1色、ストライプ・レジメンタルなどの柄物なら2色から3色が多く使われる。稀に4色以上使われているネクタイも存在する。
 
 
 
* ソリッド - 無地のネクタイのことである。よりフォーマルなものとされる。
 
* ドット - [[水玉模様]]のこと、水玉の径が小さいほどフォーマル寄りになる。直径1〜2ミリのものをピンドット、2〜3センチのものがコインドット、中間をポルカドットと呼ばれる。規則的に並んだものや不規則に並んだものなど多岐に渡る。
 
* 小紋 - 小さい紋が規則的に並んだ模様のこと。[[勾玉]]やキャラクター、動植物の柄も含まれる。柄の大きさは様々、径が小さいほどフォーマル寄りになる。
 
* クレスト - [[家紋]]や[[紋章]]、[[校章]]が用いられる。ストライプが入った物は「ロイヤルクレスト」と言う。
 
* [[チェック]]{{要曖昧さ回避|date=2014年7月23日}} - 麻や綿のネクタイに多い。{{仮リンク|タータンチェック<!-- リダイレクト先の「[[タータン]]」は、[[:en:Tartan]] とリンク -->|en|Border_tartan}}、マドラスチェック、{{仮リンク|千鳥格子|en|Houndstooth}}、グラフ(方眼紙)チェック、グレンチェック、タッタソールチェック、ウインドウペーンなどが多く使われる。
 
** [[フランネル]]地の柔らかい見た目のものから通常のネクタイのように、はっきりとした線が書いてあるものまで多岐に渡る。
 
**  ネクタイの色とチェックの色を含め3色や4色が多いが,2色も存在する。
 
** 色が少ないものほどフォーマルよりになる。
 
* [[ペイズリー]] - 勾玉模様が施された1800年頃から続く伝統的な模様。プリントが多いがジャカードも存在する。
 
** ネクタイの色とペイズリーの色を含め3色や4色が多いが,2色や共色の1色も存在する。
 
** 色が少ないものほどフォーマルよりになる。
 
* [[縞模様|ストライプ]] - 複数の色が斜めの縞模様になったもの。レジメンタル・タイやモーニングタイもストライプの一種である。
 
** ストライプが右上から左下へ流れる。ストライプの幅は広いものから狭いものまで多岐に渡る。
 
** ネクタイの色とストライプの色を含め3色や4色が多いが,2色も存在する。
 
** 色が少ないものやストライプの幅が狭いほどフォーマルよりになる。
 
* レジメンタル - 英語で“[[連隊]]の”。17世紀ころから存在しており、隊ごとに決まった柄を制定していた。
 
** ストライプとは逆に左上から右下へ流れる。レジメンタルの幅は広いものから狭いものまで多岐に渡る。
 
** ネクタイの色とレジメンタルの色を含め3色や4色が多いが,2色も存在する。
 
** 色が少ないものやストライプの幅が狭いほどフォーマルよりになる。
 
* [[プリント]] - 印刷された柄。ストライプやドット、小紋、ペイズリーが多い。
 
* [[ジャカード織機|ジャカード]] - 織り柄で同じくソリッドや小紋、ペイズリーが多い。
 
そのほか、キャラクター、絵画、周期表などのイラストがプリントされたものがある。
 
 
 
===素材===
 
[[絹]]のものが多いが、[[ポリエステル]]や[[ウール]]、[[木綿|綿]]、[[麻]]や、希に[[皮革]]素材のものもある。[[ニット]]編みの布を使用したものもある。絹のネクタイは布地をバイアス(斜め45度)に切断することにより、「結び目の締め付けに柔らかさとゆったりとした感じが出る<ref name="エイミス">{{Cite_book|和書|title=ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服|publisher=大修館書店|author=ハーディー・エイミス|others=森秀樹訳|year=1997|pages=pp91-94|isbn=9784469243994}}</ref>」といわれている。
 
 
 
===織り方===
 
ネクタイには背広やワイシャツ、[[ハイソックス|靴下]]と同じく織り方がある。多いのは主にこの2種類である。
 
; [[綾織]]
 
: 丈夫でやや光沢があり、無地を始めストライプやドット、小紋など様々な柄に使われる。綾織自体が縞模様になっているのでアクセントにもなる。
 
; [[平織]]
 
: 丈夫で[[織物]]の模様がないため、綾織よりもシンプルな見た目になる。
 
 
 
===ネクタイの色===
 
ネクタイには主に[[青]]、[[赤]]、[[黄色]]の三色が使われることが多い、特に[[寒色]]である青は良く用いられている。冬になると[[暖色]]である赤や黄色が用いられることがある。[[面接]]などの目上の人に合うときは、青などの控えめな色を着用し、[[選挙]]などの強く自分をアピールしたいときは赤を、協調性をアピールしたいときは黄色を着用すると良いと述べているところもある。共通点は[[光沢]]は控えめで、色は濃いめで、やや暗めの色を着用することである。慶事では明るめの色でも良い。色の割合については[[ワイシャツ]]や[[ブラウス]]、[[背広]]、[[ポケットチーフ]]も参考にされたい。
 
* [[青]]- [[日本人]]が好んで着用するという。
 
** [[紺色]]
 
** [[水色]]
 
** [[ネイビー]]
 
* [[赤]] - [[アメリカ人]]が好んで着用するという。
 
** [[えんじ色]]
 
** [[紅色]]
 
** [[ワインレッド]]
 
* [[黄色]]
 
** [[オレンジ色]]
 
** [[橙色]]
 
* [[紫]]
 
** [[菫色]]
 
** [[紫]]
 
* [[茶色]] - [[イタリア人]]や[[フランス人]]が好んで着用するという。
 
* [[緑色]]
 
* [[銀色]] - [[チャコールグレー]]や黒、灰色のスーツに合わせやすい。ビジネスのため、ストライプやドットなどの柄物が使われることが多い。
 
** [[灰色]]
 
以下は[[礼服]]に好まれて用いられるネクタイである。
 
* [[慶事]]に用いられる。
 
** 銀色
 
** 灰色
 
* [[弔事]]に用いられる。
 
** [[黒]]
 
* [[法要]]に用いられる。
 
** [[鈍色]]
 
** ネイビー
 
** 紺色
 
** [[勝色]]
 
等、様々な色が用いられている。
 
 
 
== ネクタイのギャラリー ==
 
<gallery caption="" perrow="5">
 
Image:Necktie_by_MASA.jpg|無地のネクタイ
 
Image:Hermes_ties.jpg|ネクタイの裏側
 
Image:Necktie.jpg|ストライプのネクタイ
 
Image:Vcc_school_tie.jpg|2色使いのストライプのネクタイ
 
Image:A_necktie_with_a_tie_clasp_of_Tokushimakita_Senior_High_School.jpg|4色のストライプのネクタイ
 
Image:Andover_ties.JPG|右下がりのレップストライプと小紋のネクタイ
 
Image:Suit_tie.JPG|小紋のネクタイ
 
Image:Concorde-cravate.jpg|小紋のネクタイ
 
Image:Sjacs_tie.jpg|クレスト(左)・ロイヤルクレスト(右)のネクタイ
 
Image:Glencheck001.jpg|チェックのネクタイ
 
Image:President%27s-Tie.jpg|花柄のネクタイ
 
Image:Krawatte_Periodensystem_p1150511.jpg|[[周期表]]のネクタイ
 
Image:Dress-pinstripe.jpg|銀無地のモーニングタイとポケットチーフ
 
Image:Bola_tie.jpg|ポーラータイ
 
Image:Sargent,_John_Singer_(1856-1925)_-_1880_ca._-_by_Paul_Berthier_(1879-1916).jpg|アスコットタイを着用した[[ジョン・シンガー・サージェント]]
 
Image:2008-10-31 Nicole pouring salt at Elmo's Diner.jpg|ネクタイ柄のTシャツ
 
Image:Montebourg_Arnaud_(2).jpg|灰色のスーツに灰色のネクタイをした人
 
</gallery>
 
 
 
== ノット ==
 
<gallery caption="" perrow="5">
 
Image:Tie dimple.jpg|ハーフウィンザーノットで結び、ディンプルを作ったソリッド柄のネクタイ
 
Image:Necktie_Windsor_knot.jpg|ウィンザーノットで結び、、ディンプルを作ったソリッド柄のネクタイ
 
Image:Four-In-Hand tie knot.JPG|フォア・イン・ハンド(プレーンノット)で結んだチェック柄のネクタイ
 
Image:Necktie_Oriental_knot.jpg|オリエンタルノットで結び、ディンプルを作ったソリッド柄のネクタイ
 
</gallery>
 
 
 
ネクタイの結び、あるいは結び目をノット(knot)と呼ぶ。knot は、英語でものを結ぶという動詞、あるいは結び目という意味の名詞である。ネクタイの結び目にはディンプルと呼ばれるくぼみをつけて結ぶのが気が利いているとされている。
 
 
 
結び目が小さくなるプレーンノットやスモールノットは太いネクタイに、また逆にウィンザーノットは細いネクタイに適しており、また体格によっても似合うノットは変わってくる。儀礼用のノットやくだけた場にふさわしいノットもある。
 
 
 
1990年代後半に[[ケンブリッジ大学]]の[[キャヴェンディッシュ研究所]]の2人の研究員が数学的にネクタイをモデル化し、85通りのノットができると発表している<ref>{{Cite_book|和書|title=ネクタイの数学—ケンブリッジのダンディな物理学者たち 男性の首に一枚の布を結ぶ85の方法|author=トマス・フィンク、ヨン・マオ|others=青木薫訳|publisher=新潮社|year=2001|series=新潮OH!文庫|isbn=9784102900970}}</ref>。筆者は、同書のなかで、85通りのノットはすべてが実用的なものではないとして、13の実用的な結びかたを推奨している。
 
 
 
=== 主なノット ===
 
よく使われるノットは以下のものである。
 
* プレーンノット - 別名を{{仮リンク|フォア・イン・ハンド|en|Four-in-hand_knot}}。この形のネクタイの呼び名から来ているが、ネクタイの結び目からの長さを手4つ分にすることからフォア・イン・ハンドと呼ぶと説明する者もいる。左右非対称になる。
 
* {{仮リンク|シェルビーノット|en|Pratt_knot}}
 
* [[ウィンザーノット]] - ボリュームのある結び目ができる。ウィンザー公[[エドワード8世 (イギリス王)|エドワード8世]]が流行させたとする俗説が根強いが、ウィンザー公自身が回想録『家族のアルバム』でこの説を否定している。左右対称になる。
 
* [[ハーフウィンザーノット]] - セミウインザーノット、あるいは、エスカイアノット(esquire knot)と呼ばれる、ウィンザーノットから結びを1回省いたもので、ウィンザーノットより少し小さい結び目ができる。きれいな逆三角形の結び目を作ることができる。左右対称になる。
 
 
 
また、以下のようなノットもある。
 
* プレーンノット変形 -
 
* ダブルノット - フォア・イン・ハンドに1回多く追加したもの。2回巻くことになるためこの名がある。ノットの重なりが見えるように巻く。左右非対称になる。
 
* トリプルノット -プレーンノットを三回繰り返す結び方。薄いネクタイに向いている。左右非対称になる。
 
* スモールノット - 別名を「オリエンタル・タイ・ノット」{{仮リンク|スモールノット|en|Small_knot}}。コンパクトなノット。非常に簡単な結びかたである。左右非対称になる。
 
* クロスノット - ノットがクロスして見える。
 
* ダブルクロスノット -
 
* ブラインドフォールドノット - プレーン・ノットで結んだ大剣をさらにもう一変、結び目の後ろから通して結び目を隠す。
 
* フルウインザー - ウィンザーノットにプレーンノットを足した結び方。
 
* バルーンノット -
 
* ドレスダウン・プレーンノット -
 
* ノンノット - ノットがないという、結びかたである。カジュアルなパーティなど向けの結びかたである。
 
アスコットタイには「ノンノット」、「ブラインドフォールドノット」、「セミフォーマルノット」が適している。
 
* オリエンタルノット - ネクタイを一巻きにする結び方。
 
* ニッキー -
 
* ケルヴィン -
 
* セントアンドリュー -
 
* プラッツバーグ -
 
* キャヴェンディッシュ -
 
* グランチスター -
 
* ハノーヴァー -
 
* バルチェス -
 
他には蝶ネクタイ、スカーフにも共通した巻き方や独自の巻き方がある。
 
 
 
== ノットとワイシャツの衿 ==
 
ネクタイの結び目の太さに合ったワイシャツの襟の開きを選ぶことでより着こなしが広がるだろう。ネクタイの厚さ、薄さも考慮する必要がある。
 
* プレーンノット、プレーンノット変形、スモールノット、バルーンノット
 
*:レギュラーカラー、ロングポイント、ショートポイント、ナロースプレッドカラーなどの襟の開きが狭いもの、レギュラーカラー系統が合いやすい。ミディアムスプレッドカラー(セミワイド)も合いやすい。
 
* ウィンザーノット、フルウィンザー、ダブルクロスノット
 
*:太い結び目が出来るので、ワイドカラー、ワイドスプレッドカラー、フレンチカラー、ホリゾンタルカラー、ミディアムスプレッドカラー(セミワイド)などの襟の開きが大きいものが合いやすい。
 
* ハーフウィンザーノット
 
*:プレーンノットとウィンザーノットの中間あたりなので、レギュラーカラー系統やワイドカラー系統でもどちらでも合いやすい。
 
 
 
== ディンプル ==
 
ディンプル({{lang-en|dimple}})とはネクタイの結び目に作る窪みのことである。窪みを作ることによってネクタイの表情を豊かにしお洒落を楽しむことができる。慶事にはディンプルを作るが、弔事には作らない。ディンプルの種類と作り方を記す。
 
 
 
* シンプルディンプル
 
*: ディンプルを中央に一つだけ作るもの。深いものと浅いものがあるが、現在は浅いのが主流。
 
* ダブルディンプル
 
*: 左右二つのディンプルを作るもの。
 
 
 
; ディンプルの作り方
 
# ネクタイを一通りゆるく結んだら、大剣を少し持ち上げる。
 
# 人差し指を使い、大剣を山形(M型)に折る。ディンプルを深くしたいときは、結び目の大剣を少し引き出す。ダブルディンプルの場合は大剣の左右を山形、真ん中を谷折りにする(W型)。
 
# 大剣を結んだ後、小剣を引き上げる。
 
 
 
== 結び方の注意点 ==
 
# ネクタイは大剣を右(すなわち自分の左手側)に、小剣を左にする(自分が[[左利き]]でも同じ)。
 
# 小剣をベルトのバックル(サスペンダーの場合はスラックスのフック)のあたりに軽く掛かる程度で結び始めると丁度よい長さで結べる。但し、上半身の大きさは個人差があるのであくまで目安である。
 
# 余った場合は、小剣をもう一度、小剣通しに1回りして入れる{{要出典|date=2010年5月}}。
 
 
 
ネクタイの結び方の優先順位は、次の順と言われている。
 
# 結び目をきちんと締める。
 
#: 第一ボタンを締めたワイシャツを引っ張り、人差し指1本がやっと入るくらいがちょうどよい。自分の首周りの実寸+2cm。
 
# 大剣が、[[バックル]]またはフックにかかる長さにする(長いネクタイは特に注意が必要。しくじると大剣が下腹にまで伸び、非常に不様に見える)。
 
# 大剣と小剣の長さがほぼ等しい。
 
 
 
== ネクタイの製造工程 ==
 
フォア・イン・ハンド・タイの主な構成要素は表地、芯地、裏地からなる。通常はそのほかに小剣通しという小さな長方形の布を用いる。これらのセットも販売されている。縫うために、[[穴糸]]という太い糸も用いる。構造は表地を筒状に縫い、両端を剣状にして裏地を張り、芯地を閉じ込めた形になっている。表地も芯地も平織りの生地から正[[バイアス]]{{要曖昧さ回避|date=2014年7月23日}}(45°斜め)に採り、締めたときに伸びるようになっている。少数生産の場合の表地は長方形の生地をひとつの対角線から少しずらして斜めに2等分してできた片方の台形を用いる。切断した側から順に斜めに、大剣部、小剣部、中はぎ部を採る。大剣部と小剣部との剣先の方向は逆になる。
 
# 生地巾が約50[[センチメートル|cm]]または約70cmの生地をネクタイ2本分の用尺に裁断する。これを「大断ち」という。
 
# 二つの台形に切り分ける。
 
# 片方の台形の斜辺から順に、大剣部、小剣部、中はぎ部の3ピースを裁断する。
 
# 大剣部、中はぎ部、小剣部をこの順にはぎ合わせて、直線状の表を作る。
 
# 芯地も同様に裁断し、大剣部、(中はぎ部、)小剣部をはぎ合わせる。
 
# 表地の両剣先に裏地を縫い付け成型し、芯を入れ込むポケットを作る。
 
# 芯を表生地でくるみ、剣先から15〜20cmほど内側の端から端まで1本の穴糸で縫い合わせる。
 
# どんでんに返し、剣先ポケットに芯の先を入れる。
 
# 穴糸の両端付近に、別の穴糸で「かんぬき止め」をする。
 
# 大剣裏面の中央に小剣通しを付ける。
 
 
 
==日本におけるネクタイ==
 
===ネクタイの日===
 
小山梅吉が[[1884年]][[10月1日]]に初めてネクタイを生産したことを記念して、[[1971年]]に、ネクタイ業界の業界団体である日本ネクタイ組合連合会が、10月1日を「ネクタイの日」と定めた<ref>[http://www.tokyochuokai.or.jp/jiyoho/kinenbi/nekutai.html 10月1日はネクタイの日です]</ref>。
 
 
 
== ネクタイの欠点 ==
 
*暑い気候や高温多湿の気候には不向きである。
 
*ネクタイが[[シュレッダー]]や電気工具に巻き込まれると危険である。ネクタイピンを使用することで防ぐことが出来る。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Necktie}}
 
* [[背広]]
 
* [[ワイシャツ]]
 
* [[スカーフ]]
 
* [[襟巻き]](マフラー)
 
* [[フォーカル]]
 
* [[ネクタイピン]] - ネクタイを留める為の装身具
 
* [[クール・ビズ]] - ネクタイ着用の習慣の衰退の契機になった運動
 
* [[ベスト・ネクタイスト賞]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.y-shirts.jp/necktie/necktie.html ネクタイの結び方について]
 
* [http://www.tiestation.jp/howtotie.html ネクタイの結び方]
 
* [http://www.ever-grays.com/tienot.html ディンプルの作り方2]
 
 
 
{{被服}}
 
{{Fashion-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ねくたい}}
 
{{DEFAULTSORT:ねくたい}}
 
[[Category:装身具]]
 
[[Category:装身具]]

2018/10/14/ (日) 01:08時点における最新版

ネクタイ英語: necktie、和名:襟締、えりじめ)

単にタイともいう。首や襟のまわりに巻いて,前で結ぶ帯状や紐状の布製の装飾用付属品の総称。ルイ 14世に仕えるためパリに来たクロアチアの軽騎兵隊の将兵が首に巻いた色鮮かなスカーフに始り,ここからフランス語クラバット cravate (ネクタイの意) の名が起った。一般に普及したのは 17世紀中期以後で,各種の変化を生んで 19世紀なかばにほぼ現在の形式となった。



楽天市場検索: