「ドレイクの方程式」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
1行目: 1行目:
 
'''ドレイクの方程式'''(ドレイクのほうていしき、{{lang-en|Drake equation}})
 
'''ドレイクの方程式'''(ドレイクのほうていしき、{{lang-en|Drake equation}})
  
 銀河系に星間通信できるような文明がどれくらいあるか、を推定する式。アメリカのドレイクFrank Drake(1930― )により1961年に提案された。
+
 銀河系に星間通信できるような文明がどれくらいあるか、を推定する式。アメリカのドレイク[[Frank Drake]](1930― )により1961年に提案された。
  
 
N=N<sub>s</sub> × f<sub>p</sub> × n<sub>e</sub> × f<sub>l </sub>× f<sub>i</sub> × f<sub>c</sub> × L
 
N=N<sub>s</sub> × f<sub>p</sub> × n<sub>e</sub> × f<sub>l </sub>× f<sub>i</sub> × f<sub>c</sub> × L
11行目: 11行目:
 
 Nは上記のN<sub>s</sub>のような各パラメータの取り方により大きく変わる。N<sub>s</sub>からn<sub>e</sub>までのパラメータは最近だいぶ確からしい数値が観測されつつあるが、f<sub>l</sub>からLまでのパラメータは不確実性が大きく正確なNが出せていない。とくに文明を維持継続できる時間であるLはむずかしく、Nは1から100万まで種々の値が提案されている。
 
 Nは上記のN<sub>s</sub>のような各パラメータの取り方により大きく変わる。N<sub>s</sub>からn<sub>e</sub>までのパラメータは最近だいぶ確からしい数値が観測されつつあるが、f<sub>l</sub>からLまでのパラメータは不確実性が大きく正確なNが出せていない。とくに文明を維持継続できる時間であるLはむずかしく、Nは1から100万まで種々の値が提案されている。
  
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:とれいくのほうていしき}}
 
{{デフォルトソート:とれいくのほうていしき}}
 
[[Category:天文学]]
 
[[Category:天文学]]

2018/10/14/ (日) 00:54時点における最新版

ドレイクの方程式(ドレイクのほうていしき、英語: Drake equation

 銀河系に星間通信できるような文明がどれくらいあるか、を推定する式。アメリカのドレイクFrank Drake(1930― )により1961年に提案された。

N=Ns × fp × ne × fl × fi × fc × L

 それぞれの記号の意味は以下のとおりである。

 Nは、銀河系にある星間通信できるような地球外文明の数。Nsは、銀河系に毎年生成する恒星数。fpは、その恒星に惑星系がある確率。neは、その惑星系で生命が存在可能な惑星数。flは、その惑星に生命が発生する確率。fiは、その生命が知的生物に進化する確率。fcは、その知的生物が星間通信できるような文明を発展できる確率。Lは、その文明を維持継続できる時間。

 Nは上記のNsのような各パラメータの取り方により大きく変わる。Nsからneまでのパラメータは最近だいぶ確からしい数値が観測されつつあるが、flからLまでのパラメータは不確実性が大きく正確なNが出せていない。とくに文明を維持継続できる時間であるLはむずかしく、Nは1から100万まで種々の値が提案されている。



楽天市場検索: