「トゥール・ポワティエ間の戦い」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年10月}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
{{Infobox military conflict
 
|battle_name=トゥール・ポワティエ間の戦い
 
|partof=[[ウマイヤ朝のガリア侵攻]]
 
|image=[[ファイル:Bataille_de_Poitiers.jpg|300px]]
 
|caption=[[ヴェルサイユ宮殿美術館]]所蔵
 
|conflict=
 
|date=[[732年]][[10月10日]]
 
|place=[[フランス]]の[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|トゥール]]と[[ポワチエ|ポワティエ]]の間
 
|result=フランク王国の勝利
 
|combatant1=[[フランク王国]]<br>[[ランゴバルド王国]]
 
|combatant2=[[File:Umayyad Flag.svg|border|25px]] [[ウマイヤ朝]]
 
|commander1=[[カール・マルテル]]<br>[[ウード (アキテーヌ公)|アキテーヌ公ウード]]
 
|commander2=[[File:Umayyad Flag.svg|border|25px]] {{仮リンク|アブドゥル・ラフマーン・アル・ガーフィキー|en|Abdul Rahman Al Ghafiqi}}[[戦死|†]]
 
|strength1=15,000-75,000
 
|strength2=60,000-400,000
 
|casualties1=約1,500
 
|casualties2=不明(被害甚大)
 
|}}
 
 
 
'''トゥール・ポワティエ間の戦い'''(トゥールポワティエかんのたたかい、{{lang-fr|Bataille de Poitiers}}、{{lang-ar|معركة بلاط الشهداء}})は、[[732年]]に[[フランス]]西部の[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|トゥール]]と[[ポワチエ|ポワティエ]]の間で、[[フランク王国]]と[[ウマイヤ朝]]の間で起こった戦い。'''ツール・ポアティエの戦い'''とも表記する。
 
 
 
== フランク王国の内紛 ==
 
[[メロヴィング朝|メロヴィング]]家が創設したフランク王国では、伝統的な均分相続制が取られていたため、王位継承のたびに国土が分割(3分割・4分割)された。こうして王権は弱体化していき、それに反比例して、王に仕える[[宮宰]](王宮の人事・経済を管理する役職)の力が強まっていった。7世紀後半のフランク王国は、2国(西北の[[ネウストリア]]と北東の[[アウストラシア]])に分かれており、それぞれの宮宰が争っていた。アウストラシアの宮宰であった[[カロリング朝|カロリング]]家の[[ピピン2世]]が勝利して、実権を掌握した。この内紛に乗じて、イベリア半島の[[西ゴート王国]]を征服したウマイヤ朝のイスラム政権が、[[ピレネー山脈]]を越えてフランク王国内に侵入を始めたのである。とりわけ720年からは大規模な侵入が始まり、[[ブルグント王国|ブルグント]]地方を支配下に置いた。
 
 
 
== 山脈を越えて迫るイスラム軍 ==
 
[[ウマイヤ朝]]の[[カリフ]]・[[ヒシャーム・イブン・アブドゥルマリク|ヒシャーム]]によってイベリア知事に任じられた{{仮リンク|アブドゥル・ラフマーン・アル・ガーフィキー|en|Abdul Rahman Al Ghafiqi}}は、ピレネー山脈の西端を越えて北上し、[[アキテーヌ公]][[ウード (アキテーヌ公)|ウード]]を破って[[ボルドー]]を略奪し、破壊した後、軍を東に向けた。アル・ガーフィキーは、トゥールの[[サン・マルタン教会]]に莫大な財宝があることを知って、軍を[[ロワール川]]流域に進めたのである。この知らせを受けたフランク王国の宮宰[[カール・マルテル]](ピピン2世の子)は、事態の重大さを察知し、急遽軍勢を集めて[[パリ]]からトゥールに急行した。
 
 
 
トゥールに入ったところ、イスラム軍は到着していなかったため、南のポワティエに向かった。ポワティエの手前20kmの平原で両軍は遭遇し、ここに布陣して互いに相手方の様子を伺っていたが、1週間目の正午から全面衝突が始まった。正午、イスラム軍の騎兵隊が突撃を開始した。カールマルテルは日頃から厳格に兵の訓練をおこなっていた。このよく訓練されていた重装歩兵を中心とするフランク軍は、密集隊形を組み、前面に盾の壁をつくって防戦した。これまで数々打ち勝ってきたイスラム重装騎兵による突撃戦術は、フランク軍の盾の壁に跳ね返され、アラブ兵はフランク軍の前に死体を重ねた。[[754年のモサラベ年代記|モサラベ年代記]]によると“北の人々は海のように動かすことができず、まるで氷の砦を作るように互いに堅固に立ち、強い打撃でアラブ人の首をたたき落とす”。この日、戦いは勝敗がつかず、日没で止んだ。フランク軍は当然、翌朝から再び激しい戦いが始まると予想していたが、朝靄が明けてみると、イスラム軍は多数の遺体を残したまま姿を消していた。アル・ガーフィキーの遺骸もあった。将軍を失ったイスラム軍は、夜中に南に総退却していたのである。
 
 
 
== 新しく生まれた「封建制度」 ==
 
この勝利で、カール・マルテルの声望は一気に上がった。その後も735-739年にかけてウマイヤ軍は侵攻したがマルテルにより撃退され撤退した。また、マルテルは、騎兵に農民付きの土地を与えて忠実な直属騎兵隊を創設しようとした。全土の3分の1を占めていた[[教会]]領の没収を強行して、[[騎士]]に貸与(恩貸)したのである。このようにして、土地を貸与する(これを封土といった)ことによって臣下に服従(奉仕)させるという主従関係が、フランク王国の新しい支配の制度となっていった。これが[[封建制度]]である。カール・マルテルの子の[[ピピン3世]]は、こうして[[ローマ教皇]]<!--教会→文脈的におかしくないですか?-->の支持を得た。ピピン3世は[[751年]]、名ばかりの[[メロヴィング家]]の王を廃して、自ら王位に就いた。これに始まるのが[[カロリング朝]]である。
 
 
 
==備考==
 
SF作家[[アーサー・C・クラーク]]は『[[楽園の泉]]』の作中にて、もしこの戦いでイスラム側が勝利してヨーロッパを征服していれば、[[キリスト教]]支配による[[中世]]の[[暗黒時代]]は回避され、[[産業革命]]は1000年早まって人類は既に他の恒星にまで到達していたかも知れないとして「人類史最大の悲劇の一つ」と評している。
 
 
 
==参考文献==
 
* [[サイイド・アミール・アリ|アミール・アリ]]『回教史 A Short History of the Saracens』(1942年、善隣社)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[ポワティエの戦い]]
 
* [[タラス河畔の戦い]]
 
* [[ワールシュタットの戦い]]
 
* [[日仏関係]] - [[1980年代]]前半、フランス政府が日本製[[ビデオデッキ]]の通関をポワティエの税関に限定した事で発生した[[貿易摩擦]]が、この戦いになぞらえて称された。
 
 
 
{{デフォルトソート:とううるほわていえかんのたたかい}}
 
[[Category:732年]]
 
[[Category:8世紀の戦闘]]
 
[[Category:イスラム国家の戦闘]]
 
[[Category:フランク王国の戦闘]]
 
[[Category:ウマイヤ朝]]
 
[[Category:トゥール]]
 
[[Category:ポワチエ]]
 

2019/4/27/ (土) 17:30時点における最新版



楽天市場検索: