「チリ地震 (1960年)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
{{地震
 
{{地震
 
|name= 1960年チリ地震
 
|name= 1960年チリ地震
|image=[[ファイル:Valdivia after earthquake, 1960.jpg|200px]]
+
|image=
|image name=地震で倒壊したバルディビアの建物
 
 
|map= [[ファイル:1960 Valdivia earthquake.jpg|200px|震源付近の地図]]
 
|map= [[ファイル:1960 Valdivia earthquake.jpg|200px|震源付近の地図]]
 
|date=[[1960年]][[5月22日]]
 
|date=[[1960年]][[5月22日]]
23行目: 22行目:
 
|data=USGS
 
|data=USGS
 
}}
 
}}
[[ファイル:Isla Mocha 1960 tsunami.jpg|thumb|250px|津波来襲後のモキャ島の様子]]
 
[[1960年]]の'''チリ地震'''(チリじしん、[[スペイン語|西]]:Gran terremoto de Valdivia)は、同年5月、[[チリ]]中部の[[ビオビオ州]]から[[アイセン・デル・ヘネラル・カルロス・イバニェス・デル・カンポ州|アイセン州]]北部にかけての近海、長さ約1,000km・幅200kmの領域を[[震源域]]として<ref name="epareaUSGS">{{cite web|url=http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/shakemap/atlas/shake/196005221911/ |title=ShakeMap Atlas 196005221911 |publisher=USGS |date=2009-10-14 |accessdate=2013-10-02}}</ref>発生した[[超巨大地震]]である。地震後、[[日本]]を含めた[[環太平洋地域|環太平洋]]全域に[[津波]]が襲来し、大きな被害が発生した。'''バルディビア地震''' (1960年) とも呼ばれている。
 
  
== 概要 ==
+
[[1960年]]'''チリ地震'''(チリじしん、[[スペイン語|西]]:Gran terremoto de Valdivia)
地震の発生時刻は現地時間の[[5月22日]]15時11分14秒、震源はチリ中部の都市[[バルディビア]]近海で、規模は[[マグニチュード|表面波マグニチュード(Ms)]]で8.3 - 8.5、[[マグニチュード#モーメントマグニチュード Mw|モーメントマグニチュード(Mw)]]では[[金森博雄]]の推定によると9.5である。Mw9.5という値は、近代[[地震学]]の計器観測史上で世界最大であり、歴史地震を含めても最大級である。長さ1,000km、滑り量10mを越える断層が活動したと考えられ地震モーメントM<sub>0</sub>は 2.0×10<sup>23</sup>N・m (2.0×10<sup>30</sup>dyn・cm) に達すると推定される<ref>{{PDFlink|[http://gps-prod-storage.cloud.caltech.edu.s3.amazonaws.com/people_personal_assets/kanamori/HKjgr77.pdf Kanamori(1977)]}} Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, ''J. Geophys. Res.'' '''82''', 2981-2987.</ref>。
 
 
 
日本の[[東北地方]]海岸に到達した験潮所波形の数値解析によれば、長さ850km、幅180km、滑り17m、傾斜角20°の[[衝上断層|低角逆断層]]モデルが東北沿岸の津波を最も再現できるとされる<ref>{{PDFlink|[http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00035/57-02-0013.pdf 大森政則(2001)]}} 大森政則(2001): 東北日本を対象とした1960年チリ地震津波の数値解析, 土木学会第57回年次学術講演会</ref>。
 
 
 
最大震度は、日本の[[気象庁震度階級]]で震度6相当とされている<ref>[http://jishin.ocn.ne.jp/pdf/higai-13.pdf チリ地震津波 - OCN]{{リンク切れ|date=2013年1月}}</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|+ チリ各地の震度<ref>[http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/events/1960_05_22_articles.php USGS] Historic Earthquakes, Chile 1960 May 22 19:11:14 UTC Magnitude 9.5, The Largest Earthquake in the World</ref>
 
! style="background-color:#669999" | 都市 !! style="background-color:#aad" | メルカリ震度
 
|-
 
| [[バルディビア]] || X
 
|-
 
| [[プエルトモント]] || X-XI
 
|-
 
| リオ・ネグロ || IX-X
 
|-
 
| [[テムコ]] || VIII
 
|-
 
| [[オソルノ]] || VII-VIII
 
|-
 
| Puerto Saavedra || VII-VIII
 
|-
 
| Llanquihue || VII-VIII
 
|-
 
| Villarica || VII
 
|}
 
 
 
まず前震がM7.5で始まりM7クラスの地震が5~6回続いた後、本震がMs8クラスで発生した。また余震もM7クラスであったために首都の[[サンティアゴ (チリ)|サンティアゴ]]始め、全土が壊滅状態になった。地震による直接的な犠牲者は1,743名。負傷者は667名。
 
 
 
前日には単独でも巨大地震といえる前震も発生したが<ref>[[大木聖子]], 纐纈一起『超巨大地震に迫る- 日本列島で何が起きているのか』NHK出版新書、2011年</ref>、M7を超える余震は3つのみにとどまっている<ref name="outreach">[http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/ 東京大学地震研究所] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120328053737/http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/inducedeq/ |date=2012年3月28日 }} 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室</ref><ref>{{PDFlink|[http://earthquake.usgs.gov/research/data/centennial.pdf Engdahl and Villaseñor, 2002]}} The Centennial Catalog</ref>。
 
 
 
前震
 
* 1960年5月21日 10:02(UTC), 南緯37.83°, 西経73.38°, Mw8.2
 
* 1960年5月22日 18:56(UTC), 南緯38.15°, 西経72.98°, Mw7.9
 
本震
 
* 1960年5月22日 19:11(UTC), 南緯38.29°, 西経73.05°, Mw9.5
 
余震
 
* 1960年6月6日 5:55(UTC), 南緯45.70°, 西経73.50°, Mw7.2
 
* 1960年6月20日 2:01(UTC), 南緯38.26°, 西経73.32°, Mw7.0
 
* 1960年6月20日 12:59(UTC), 南緯39.21°, 西経73.32°, Mw7.1
 
 
 
=== 再来間隔 ===
 
この震源域では[[1575年]]、[[1737年]]および[[1837年]]にも巨大地震が発生し、1837年の津波は日本にも襲来した記録があるが、津波堆積物の調査から、堆積物を形成するような特に規模の大きな当該タイプの巨大地震は平均300年間隔で発生し、前回は1575年[[バルディビア地震]]である可能性が高いとされている<ref>[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/197/image197/016.pdf 世界の沈み込み帯における巨大地震・津波の履歴] 第197回地震予知連絡会(2012年11月21日)議事概要</ref>。
 
 
 
=== 噴火の誘発 ===
 
[[File:Cordon Caulle eruption 1960.jpg|thumb|right|250px|本震の38時間後に噴火した[[プジェウエ=コルドン・カウジェ火山群|コルドン・カウジェ火山]]]]
 
本震の38時間後に噴火した[[プジェウエ=コルドン・カウジェ火山群|コルドン・カウジェ山]]をはじめとして、1年以内に以下の[[火山]]が[[噴火]]している。[[20世紀]]に地球上で発生したMw9クラスの巨大地震は何れも地震後数年以内に近隣の複数の火山の噴火を誘発している<ref>[[藤井敏嗣]]、Newton, 2013年2月号、ニュートンプレス</ref>。コルドン・カウジェ山やペテロア山、カルブコ山はマウレ地震([[チリ地震 (2010年)|2010年チリ地震]])後にも噴火している。
 
 
 
* 2日後 - [[プジェウエ=コルドン・カウジェ火山群|コルドン・カウジェ山]] ([[火山爆発指数|VEI]] : 3)
 
* 49日後 - ペテロア山 (VEI : 1)
 
* 54日後 - トゥプンガティト山 (VEI : 2)
 
* 7ヶ月後 - [[カルブコ山]] (VEI : 3)
 
 
 
== 地殻変動と地震波 ==
 
この地震により[[ペルー・チリ海溝|アタカマ海溝]]が盛り上がり、沖合に点在する島では少なくとも5.7mの隆起、海岸に沿った[[アンデス山脈]]西側が2.7m沈降するという大規模な[[地殻変動]]も確認された<ref>[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/EO050i005p00402-03/abstract Plafker(1970)] Plafker, G. and Savage, J. C.(1970): Mechanism of the Chilean earthquakes of May 21 and 22, 1960, ''Geol. Soc. Am. Bull''., 81, 1001-1030.</ref>。これはアンデス山脈に平行する向斜褶曲をもたらし、このような地殻変動の観測結果はアタカマ海溝沿いの[[ナスカプレート]]の[[沈み込み帯]]における低角逆断層の震源モデルを支持している<ref>[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/JB094iB01p00665/abstract Cifuentes(1989)] Cifuentes, I.L.(1989): The 1960 Chilean earthquake, ''J. Geophys. Res., 94'', 665-680.</ref>。
 
 
 
後の推定によると幅200km長さ800kmに渡って断層が20mずれた事により、有感地震が半径約1,000kmという広範囲にわたって観測された。史上初の[[地球自由振動]]の観測に成功し、発生した地震波は地球を3周した事が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]での観測で確認された。本震の震動は約20分後に日本国内の地震観測網でも捉えられた。
 
 
 
[[1957年]]から[[1967年]]の間に観測されたChandler運動(周期約14か月の[[極運動]])のうち、1960年の観測結果からチリ地震発生によって地軸の年周運動に不連続が認められた<ref>[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/JB073i024p07661/abstract Smylie(1968)] D. E. Smylie and L. Mansinha(1968): Earthquakes and the observed motion of the rotation pole, ''JOURNAOL F GEOPHYSICARLE SEARCH'', VOL.73, No.24.</ref>。
 
地球に何らかの原因で弾性球の変形が生じた場合、Chandler運動に変化が生じると予測されるが、たとえ1960年チリ地震のような巨大地震であってもその変形量ではChandler運動を励起するには全く不十分であるとされていた。しかし、[[1964年]][[アラスカ地震]]において、震源域から約5000kmも離れたハワイ諸島においても10<sup>-8</sup>程度の永久歪が観測され、このような微小な地殻変動であっても全地球にわたって積分すればChandler運動を励起する可能性があるとされた<ref name="Kanamori2">金森博雄 『岩波地球科学選書 地震の物理』岩波書店、1991年、p158#阿部勝征「極運動と大地震」</ref>。
 
 
 
== 津波 ==
 
[[Image:Tsunami travel time Valdivia 1960.jpg|thumb|250px|各地の[[津波]]到達時間]]
 
[[File:Hilo after Tsunami 1960.jpg|thumb|250px|[[ハワイ]]、[[ヒロ (ハワイ島)|ヒロ]]での津波被害]]
 
本震発生から15分後に約18mの津波がチリ沿岸部を襲い、平均時速750kmで伝播した津波は約15時間後には[[ハワイ諸島]]を襲った。
 
振幅の最大値は日本 6.1m、アリューシャン 3.4m、カナダ 3.3m、ハワイ 2.9m、オーストラリア 1.6mを観測している。[[ハワイ島]]の[[ヒロ (ハワイ島)|ヒロ湾]]では最大到達標高10.5mの津波を観測し、61名が死亡した<ref group="注">津波到達時刻の5時間前に「避難警報」が出されていたが、津波見物に行った住人や津波は震源地であるチリがある南東方向からやってくると判断した住人が巻き込まれ亡くなっている。(ナショナルジオグラフィックチャンネル『警告!最大級の自然災害ビッグ4「壊滅的大地震の恐怖」』 2010年2月15日放送から)</ref>。
 
 
 
太平洋を伝播する津波の周期は非常に長く、ヒロでは高さ数フィート程度の第一波到達約1時間後に最大波が襲来し、海岸線から800m以上内陸まで壊滅的な被害となった。
 
 
 
{| class="wikitable"  style="line-height:1.25em; margin-right:0px;"
 
|+ 津波の被害状況
 
! style="background-color:#669999" | 都市・地域 !! style="background-color:#669999" | 地域・国名 !! style="background-color:#aad" | 波高・遡上高<ref>[http://oldwcatwc.arh.noaa.gov/web_tsus/19600522/runups.htm NOAA] May 22, 1960 South Central Chile Tsunami Amplitudes</ref> !! style="background-color:#aad" | 到達時刻(UTC) !! style="background-color:#aad" | 到達時間
 
|-
 
| [[コンセプシオン (チリ)|コンセプシオン]] || [[チリ]] || 観測 ||  ||
 
|-
 
| CORRAL || チリ || 10.0m ||  ||
 
|-
 
| GUAFO || チリ || 10.0m ||  ||
 
|-
 
| LEBU || チリ || (4.0m)5.0m ||  ||
 
|-
 
| Mocha島 || チリ || 25.0m ||  ||
 
|-
 
| PUNTA TIRNA (TIRERA) || チリ || 5.0m ||  ||
 
|-
 
| style="white-space:nowrap" | [[コンスティトゥシオン]] || チリ || 2.5m ||  ||
 
|-
 
| [[バルディビア]] || チリ || 10.0m ||  ||
 
|-
 
| MANSA川 || チリ || 8.5m ||  ||
 
|-
 
| PUNTA SAAVEDRA || チリ || 9.0m ||  ||
 
|-
 
| [[チロエ島]] || チリ || 10.0m ||  ||
 
|-
 
| [[バルパライソ]] || チリ || 1.7m || 22日16:30 || 1:04
 
|-
 
| [[アリカ (チリ)|アリカ]] || チリ || 2.2m || 22日22:38 || 3:27
 
|-
 
| ANCUD || チリ || (8.0m)12.0m ||  ||
 
|-
 
| MEHUIN  || チリ || 15.0m ||  ||
 
|-
 
| [[タルカワノ]] || チリ || 5.0m || 22日20:05 || 0:54
 
|-
 
| [[カヤオ]] || [[ペルー]] || 1.1m || 22日23:45 || 4:34
 
|-
 
| [[イースター島]] || チリ || 6.0m ||  || 
 
|-
 
| [[ガラパゴス諸島]] || [[エクアドル]] || 0.6m ||  || 
 
|-
 
| KAIMU || [[ハワイ州]] || 4.0m ||  ||
 
|-
 
| [[ヒロ (ハワイ島)|ヒロ]] || ハワイ州 || 10.7m || 23日9:58 || 14:47 
 
|-
 
| HONUAPO || ハワイ州 || 5.2m ||  ||
 
|-
 
| NAPOOPOO || ハワイ州 || 4.9m ||  ||
 
|-
 
| [[カフルイ]] || ハワイ州 || 3.4m || 23日10:18 || 15:07
 
|-
 
| PAUKUKALO || ハワイ州 || 4.6m ||  ||
 
|-
 
| [[ホノルル]] || ハワイ州 || 0.8m || 23日10:33 || 15:22
 
|-
 
| ワヒアハ湾 || ハワイ州 || 4.3m ||  ||
 
|-
 
| HAENA || ハワイ州 || 4.1m ||  ||
 
|-
 
| [[ジョンストン島]] || ハワイ州 || 0.5m || 23日11:30 || 16:19 
 
|-
 
| [[ミッドウェー島]] || ハワイ州 || 0.6m || 23日13:30 || 18:19
 
|-
 
| [[ピトケアン諸島 ]] || style="white-space:nowrap" | [[イギリスの海外領土]] || 12.2m ||  || 
 
|-
 
| [[トゥトゥイラ島]] || [[アメリカ領サモア]] || 4.9m ||  ||
 
|-
 
| [[ウポル島]] || アメリカ領サモア || 4.9m ||  ||
 
|-
 
| [[パゴパゴ (アメリカ領サモア)|パゴパゴ]] || アメリカ領サモア || 2.4m || 23日7:33 || 12:22
 
|-
 
| [[スバ]] || [[フィジー共和国]] || 0.5m || 23日8:30 || 13:19
 
|-
 
| [[リトルトン]] || [[ニュージーランド]] || 0.4m || 23日8:12 || 13:01
 
|-
 
| [[ウェリントン]] || ニュージーランド || 0.9m || 23日7:45 || 12:34
 
|-
 
| [[タウランガ]] || ニュージーランド || 0.9m || 23日8:23 || 13:12
 
|-
 
| [[タウンズビル]] || [[オーストラリア]] || 0.3m || 23日16:05 || 20:54
 
|-
 
| [[ノーフォーク島]] || オーストラリア || 0.2 m || 23日9:00 || 13:49
 
|-
 
| [[ホバート]] || オーストラリア || 0.3m || 23日12:00 || 16:49
 
|-
 
| [[ロード・ハウ島群]] || オーストラリア || 0.7m || 23日10:45 || 15:34
 
|-
 
| [[ニューカッスル (ニューサウスウェールズ州)|ニューカッスル]] || オーストラリア || 0.2m || 23日12:00 || 16:49
 
|-
 
| [[グアム]] || [[アメリカ合衆国]] || 0.2m || 23日16:40 || 21:29
 
|-
 
| [[タクロバン]] || [[フィリピン]] || 0.2m || 23日21:12 || 26:01
 
|-
 
| [[花蓮市]] || [[台湾]] || 0.2m || 23日19:20 || 24:09
 
|-
 
| [[基隆市]] || 台湾 || 1.1m || 23日20:30 || 25:19
 
|-
 
| [[高雄市]] || 台湾 || 0.1m || 23日20:30 || 25:19
 
|-
 
| [[香港]] ||  [[イギリスの海外領土]] (当時) || 0.5m || 23日22:20 || 29:29
 
|-
 
| [[壇ノ浦]] || [[日本]] || 0.4m || 24日0:40 || 29:29
 
|-
 
| [[築地]] || 日本 || 0.1m || 23日18:10 || 22:59
 
|-
 
| [[舞鶴市]] || 日本 || 0.5m || 23日23:25 || 29:14
 
|-
 
| [[門司市]] || 日本 || 0.9m || 24日0:25 || 29:14
 
|-
 
| [[浦河町]] || 日本 || 3.2m ||  ||
 
|-
 
| [[厳原町]] || 日本 || 0.2m ||  ||
 
|-
 
| [[釜石市]] || 日本 || 0.7m || 23日17:35 || 22:24
 
|-
 
| [[佐世保市]] || 日本 || 1.3m || 23日21:40 || 26:29
 
|-
 
| [[名瀬市]] || 日本 || 0.5m || 23日19:50 || 24:39
 
|-
 
| [[大湊 (むつ市)|大湊]] || 日本 || 0.2m || 23日20:15 || 25:04
 
|-
 
| [[紋別市]] || 日本 || 0.4m || 23日19:10 || 23:59
 
|-
 
| [[函館市]] || 日本 || 2.2m || 23日18:38 || 23:27
 
|-
 
| [[八戸市]] || 日本 || 3.3 m ||  ||
 
|-
 
| [[女川町]] || 日本 || 4.2m ||  ||
 
|-
 
| [[浜松市]] || 日本 || 1.1m ||  ||
 
|-
 
| [[釧路市]] || 日本 || 1.8m ||  ||
 
|-
 
| [[むつ市]] || 日本 || 6.3m ||  ||
 
|-
 
| [[宮古市]] || 日本 || 1.2m ||  ||
 
|-
 
| [[高知市]] || 日本 || 3.1m ||  ||
 
|-
 
| [[大船渡市]] || 日本 || 4.9m ||  ||
 
|-
 
| [[宮崎市]] || 日本 || 0.6m ||  ||
 
|-
 
| [[油津港]] || 日本 || 2.0m ||  ||
 
|-
 
| [[下田市]] || 日本 || 1.8m ||  ||
 
|-
 
| [[銚子市]] || 日本 || 2.1m ||  ||
 
|-
 
| [[三陸海岸]] || 日本 || 6.4m ||  ||
 
|-
 
| [[塩竈市]] || 日本 || 2.8m ||  ||
 
|-
 
| [[串本町]] || 日本 || 2.2m ||  ||
 
|-
 
| [[土佐清水市]] || 日本 || 2.7m ||  ||
 
|-
 
| [[鳥羽市]] || 日本 || 1.6 m ||  ||
 
|-
 
| [[プンタレナス]] || [[コスタリカ]] || 0.3m || 23日4:00 || 8:49
 
|-
 
| [[エンセナーダ]] || [[メキシコ]] || 1.2m || 23日8:48 || 13:37
 
|-
 
| [[ラパス (バハ・カリフォルニア・スル州)|ラパス]] || メキシコ || 0.75m || 23日7:56 || 12:45
 
|-
 
| [[アカプルコ]] || メキシコ || 1.0m || 23日5:00 || 9:49
 
|-
 
| [[マサトラン]] || メキシコ || 1.1m || 23日6:57 || 11:46
 
|-
 
| [[サリナ・クルス]] || メキシコ || 1.0m || 23日4:56 || 9:45
 
|-
 
| [[クレセントシティ (カリフォルニア州)|クレセントシティ]] || [[カリフォルニア州]] || 1.7m || 23日10:40 || 15:29
 
|-
 
| [[サンフランシスコ]] || カリフォルニア州 || 0.4m || 23日10:13 || 15:02
 
|-
 
| [[アラメダ郡]] || カリフォルニア州 || 0.3m || 23日10:50 || 15:39
 
|-
 
| [[サンタモニカ]] || カリフォルニア州 || 1.6m || 23日9:22 || 14:11
 
|-
 
| [[サンペドロ湾 (アメリカ)|サンペドロ湾]] || カリフォルニア州 || 0.5m || 23日9:18 || 14:07
 
|-
 
| [[ロングビーチ (カリフォルニア州)|ロングビーチ]] || カリフォルニア州 || 0.7m || 23日9:27 || 14:16
 
|-
 
| [[ロサンゼルス]] || カリフォルニア州 || 0.8m || 23日9:18 || 14:07 
 
|-
 
| [[サンディエゴ]] || カリフォルニア州 || 0.7m || 23日9:12 || 14:01
 
|-
 
| [[アストリア (オレゴン州)|アストリア]] || [[オレゴン州]] || 0.2m || 23日12:40 || 17:29
 
|-
 
| [[ニューポート (オレゴン州)|ニューポート]] || オレゴン州 || 0.6m ||  ||
 
|-
 
| [[プリンスルパート]] || [[カナダ]] || 観測 || 23日20:50 ||
 
|-
 
| [[スカグウェイ (アラスカ州)|スカグウェイ]] || [[アラスカ州]] || 0.2m || 23日15:00 || 19:49
 
|-
 
| [[シトカ]] || アラスカ州 || 0.5m || 23日13:33 || 18:22
 
|-
 
| [[ヤクタト (アラスカ州)|ヤクタト]] || アラスカ州 || 0.8m || 23日14:18 || 19:07
 
|-
 
| モンタギュー島 || アラスカ州 || 2.3m || 23日16:57 || 19:29
 
|-
 
| [[スワード半島]] || アラスカ州 || 0.7m || 23日16:57 || 19:29
 
|-
 
| [[ダッチハーバー]] || アラスカ州 || 0.7m || 23日14:50 || 19:39
 
|-
 
| KURILSKIYE || [[千島列島]] || 4.7m ||  ||
 
|-
 
| [[ロパートカ岬]] || [[カムチャツカ半島]] || 2.0m ||  ||
 
|-
 
| RUSSKAYA INLET || カムチャツカ半島 || 7.0m ||  ||
 
|-
 
| VILYUCHINSKAYA || カムチャツカ半島 || 5.0m ||  ||
 
|-
 
| OLGA INLET || カムチャツカ半島 || 4.0m ||  ||
 
|-
 
| SEMLYACHIK || カムチャツカ半島 || 4.0m ||  ||
 
|-
 
| KAMCHATKA R. MOUTH || カムチャツカ半島 || 4.0m ||  ||
 
|}
 
 
 
== 日本での被害(チリ地震津波) ==
 
{|| class="wikitable"  style="text-align:right;font-size:90%;"
 
|+1960年のチリ地震津波災害(50年目の現地調査・2010年2月)より引用
 
!死者・<br/>行方不明者!!負傷者!!罹災世帯!!罹災者!!建物被害!!船舶被害!!堤防決壊!!道路損壊!!橋梁流失!!木材流失
 
|-
 
||142名||855名||31,120世帯||147,898名||46,000棟||2,428隻||34箇所||45箇所||14箇所||19,290件
 
|}
 
[[ファイル:Great Chilean Earthquake damage at Shiogama.jpg|thumb|250px|[[宮城県]][[塩竈市]]での津波被害]]
 
{{ external media
 
| align  = right
 
| width  = 230px
 
| topic  =
 
| image1 = [http://amanaimages.com/editorial/index.aspx?SearchMode=7&FromDir=keyword&Page=Search&KeyWord=%83%60%83%8a%92n%90k%92%c3%94g チリ地震津波(1960年)]([[アマナ (企業)|アマナ]])
 
| image2 = [http://kahoku-archive.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/kahokudoc/disaster.html#1960 河北新報紙面で振り返る大災害]([[河北新報社]])
 
}}
 
日本は震源から見て西に有るが、他の太平洋沿岸地域と比べ被害が大きかった。地震発生から約22時間半後の[[5月24日]]未明に最大で6.1mの津波が[[三陸海岸]]沿岸を中心に襲来し、日本の各地に被害をもたらした。[[気象庁]]はこの津波を'''チリ地震津波'''(チリじしんつなみ)と[[気象庁が命名した自然現象の一覧|命名]]した<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meimei/meimei2.html 気象庁]</ref>。
 
 
 
津波による被害が大きかったのはリアス式海岸の奥にある港で[[岩手県]][[大船渡市]]では53名、[[宮城県]][[志津川町]](現[[南三陸町]])では41名、[[北海道]][[浜中町]]霧多布地区では11名が死亡。浜中町では[[1952年]]の[[十勝沖地震#1952年|十勝沖地震]]でも津波被害を受けており、2度にわたって市街地は壊滅的な被害を受けた。街の中心でもある霧多布地区はこの津波により土砂が流出し、北海道本島より切り離され島と化した。現在は陸続きだった所に2つ橋が架けられており、本島と行き来が出来る。1つは耐震橋、もう1つは予備橋で橋が津波で流出する恐れがあるためと避難経路を2路確保するためである。東北地方太平洋側のほか、[[伊勢湾台風]]の被災から間もない[[三重県]]南部から[[和歌山県]][[田辺市]][[新庄町 (田辺市)|新庄町]]<ref>[http://idc.wakayama-edc.big-u.jp/updfile/contents/41/2/html/tanabe/chile.html 田辺市津波史跡 チリ地震津波]</ref>辺まで津波被害を受けた。
 
 
 
また、過去の度重なる津波被害を受けて高さ10mの巨大[[防潮堤]]を建造していた岩手県[[田老町]](現[[宮古市]])では、この津波による被害が全く出なかった。実際には津波が防潮堤まで到達しなかっただけであったが<ref>[http://cgi2.nhk.or.jp/postwar/bangumi/movie.cgi?das_id=D0012200009_00000 NHK戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 第6回「三陸・田老 大津波と“万里の長城”]</ref>、翌日の新聞報道ではこの巨大防潮堤が功を奏したかのように報道され、田老町の防災の取り組みを取り入れ浜中町に防潮堤が建設されることになった。北海道の防潮堤については後の[[北海道南西沖地震]]で津波による人的被害の甚大な[[奥尻島]]などでも建設された。
 
 
 
== 防災への影響 ==
 
地球の反対側から突然やってきた津波(遠隔地津波)に対する認識が甘かった事が指摘され、以後[[気象庁]]は日本国外で発生した海洋型巨大地震に対してもハワイの[[太平洋津波警報センター]]などと連携を取るなどして津波警報・注意報を出すようになった。
 
 
 
当時は津波のオンライン観測網は無く、検潮所や潮位観測所に人が定期的に見に行く仕組みであった。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [http://www.bo-sai.co.jp/chirijisintunami.html 1960年のチリ地震津波災害(50年目の現地調査・2010年2月)]
 
* [http://dil.bosai.go.jp/disaster/1960chile/lesson01.html 昭和35年チリ地震大津波] [[防災科学技術研究所]] 自然災害情報室
 
* {{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P087-091.pdf チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震]}} 歴史地震 第21 号(2006) 87-91 頁
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Great Chilean Earthquake}}
 
* [[地震の年表]]
 
* [[プレートテクトニクス]]
 
* [[スマトラ島沖地震]]
 
* [[浜中町]]
 
* [[東北地方太平洋沖地震]] -日本国内での観測史上最大の地震。本地震とは逆のパターンで津波が襲った。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [https://dil.bosai.go.jp/disaster/1960chile/index.html チリ地震津波]([[国立研究開発法人]][[防災科学技術研究所]]自然災害情報室)
 
* [http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1960_chile_jishintsunami/index.html 報告書(1960 チリ地震津波)]([[内閣府]])
 
* [http://tsunami-dl.jp/ 津波ディジタルライブラリィ]
 
* [https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/official19600522191120_30#executive M 9.5 - Bio-Bio, Chile]([[アメリカ地質調査所]])
 
* [http://pubs.usgs.gov/circ/c1187/ Surviving a Tsunami—Lessons from Chile, Hawaii, and Japan](アメリカ地質調査所)
 
* [https://ngdc.noaa.gov/hazard/22may1960.html Southern Chile Earthquake and Tsunami, 22 May 1960]([[アメリカ海洋大気庁]])
 
* {{PDFlink|[http://www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/kamaishi/tsunami/kamaishikyugo.pdf 昭和35年チリ地震津波の浸水範囲(釜石港救援情報図)]}}([[海上保安庁]][[第二管区海上保安本部]][[釜石海上保安部]])
 
* [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030039_00000 NHKアーカイブス  チリ地震津波 東北を襲う]([[日本放送協会|NHK]])
 
* {{Wayback|url=http://j-footage.vox.com/library/video/6a00d41420c1f0685e00d41431951e6a47.html|title=チリから来た大津波(昭和35年6月1日)|date=20110129013537}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 +
1960年5月22日午後7時11分,南アメリカの[[チリ]]で起こった大地震。[[マグニチュード]](<i>M</i>)は 9.5で,前震として <i>M</i>7以上の地震が 2回あった。余震域はチリ海岸沿いに幅 200km,長さ 800kmに及んでおり,史上最大級の地震といわれる。チリではこの地震と津波で 5700人の死者を出したが,被害は太平洋全域に波及し,近くの海岸には高さ 10m以上の津波が襲い,ハワイのヒロでも 61人の死者を出した。太平洋を隔てた日本でも,外地の地震としては初めての津波警報が発せられ,約 1日たって三陸沿岸などに高さ約 6mの津波が来襲,死者・行方不明者 142人のほか,家屋の全壊 1500余戸などの被害を出した。この地震によって初めて,地球の自由振動が明瞭に観測された。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ちりししん1960}}
 
{{DEFAULTSORT:ちりししん1960}}
 
[[Category:チリの地震|1960]]
 
[[Category:チリの地震|1960]]

2018/10/18/ (木) 07:36時点における最新版

1960年チリ地震
震源付近の地図
震源の位置(USGS)
本震
発生日 1960年5月22日
発生時刻 19時11分14秒(UTC
15時11分14秒(現地時間)
23日 4時11分14秒(JST
震央  チリ バルディビア近海
南緯38度17分24秒
西経73度3分0秒 (地図)
震源の深さ 33km
規模    モーメントマグニチュード(Mw)9.5
最大震度    改正メルカリ震度XI:プエルトモント
津波 25m:モキャ島 (チリ)1
地震の種類 海溝型地震 衝上断層
被害
死傷者数 2231~6000人[1] [2]
被害総額 4~8億ドル
被害地域  チリ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
 ニュージーランド
日本の旗 日本
などの環太平洋地域
1 NOAAの観測による
出典:特に注記がない場合はUSGSによる。
テンプレートを表示

1960年チリ地震(チリじしん、西:Gran terremoto de Valdivia)

1960年5月22日午後7時11分,南アメリカのチリで起こった大地震。マグニチュードM)は 9.5で,前震として M7以上の地震が 2回あった。余震域はチリ海岸沿いに幅 200km,長さ 800kmに及んでおり,史上最大級の地震といわれる。チリではこの地震と津波で 5700人の死者を出したが,被害は太平洋全域に波及し,近くの海岸には高さ 10m以上の津波が襲い,ハワイのヒロでも 61人の死者を出した。太平洋を隔てた日本でも,外地の地震としては初めての津波警報が発せられ,約 1日たって三陸沿岸などに高さ約 6mの津波が来襲,死者・行方不明者 142人のほか,家屋の全壊 1500余戸などの被害を出した。この地震によって初めて,地球の自由振動が明瞭に観測された。



楽天市場検索:


  1. The Largest Earthquake in the World - Articles”. U.S. Geological Survey. 2007年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2007閲覧.
  2. Emergency & Disasters Data Base”. Centre for Research on the Epidemiology of Disasters (CRED). 2007年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2007閲覧.