「チェビシェフの不等式」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''チェビシェフの不等式'''(チェビシェフのふとうしき)は、[[不等式]]で表される、[[確率論]]の基本的な[[定理]]である。[[パフヌティ・チェビシェフ]]により初めて証明された。
+
'''チェビシェフの不等式'''(チェビシェフのふとうしき)
  
[[標本]]あるいは[[確率分布]]は、[[平均]]のまわりに、ある[[標準偏差]]をもって分布する。この分布と標準偏差の間に、どのような標本・確率分布でも成り立つ関係を示したのが、チェビシェフの不等式である。例えば、平均から 2[[標準偏差]]以上離れた値は全体の 1/4 を超えることはなく、一般にn標準偏差以上離れた値は全体の
+
確率変数を <i>x</i> <i>x</i> の平均値を μ ,正の分散を σ<sup>2</sup> とするとき,任意の正の数 ε に対して <i>x</i>-μ|≧ε となる確率は σ<sup>2</sup>/ε<sup>2</sup> より大きくない。すなわち確率の記号を使って式に表わせば Pr(<i>x</i>-μ|≧ε)≦σ<sup>2</sup><sup>2</sup> である。この式をチェビシェフの不等式という。関数解析的にいえば,平均収束と測度収束の関係を表わしている。
1/n<sup>2</sup> を超えることはない。
 
 
 
==一般的表現==
 
この不等式は[[測度論]]を使って一般的に述べることができ、それから特別の場合([[測度空間]]の[[次元]]が 1)として、確率論での形が導かれる。
 
 
 
===測度論的表現===
 
(''X'',Σ,μ) を測度空間、''f'' を ''X'' 上で定義された拡張[[実数]]([[無限大]]を含む)値可測[[関数 (数学)|関数]]とすると、任意の実数 ''t'' > 0 に対して
 
 
 
{{Indent|<math>\mu(\{x\in X\,:\,\,|f(x)|\geq t\}) \leq {1\over t^2} \int_X f^2 \,d\mu</math>}}
 
 
 
となる。より一般的には、 ''g'' が非負実数値可測関数で、 ''f'' の範囲で減少しないとすれば、
 
 
 
{{Indent|<math>\mu(\{x\in X\,:\,\,f(x)\geq t\}) \leq {1\over g(t)} \int_X g\circ f\, d\mu</math>}}
 
 
 
となる。最初の式は、ここで''g''(''t'') を
 
 
 
{{Indent|<math>g(t)=\begin{cases}t^2&\mbox{if}~~~t\geq0\\0&\mbox{otherwise,}\end{cases}</math>}}
 
 
 
で定義し、''f'' の代わりに |''f''| を用いれば導かれる。
 
 
 
===確率論的表現===
 
''X'' を、[[期待値]]が ''μ'', 有限の[[分散 (確率論)|分散]]が ''σ''<sup>2</sup> である確率変数とすると、任意の実数 ''k''&nbsp;>&nbsp;0 に対して
 
 
 
{{Indent|<math>\Pr(\left|X-\mu\right|\geq k\sigma)\leq\frac{1}{k^2}</math>}}
 
 
 
ただし ''k'' > 1 の場合にだけ意味がある。
 
 
 
例として、''k'' = √2 を使えば、少なくとも半数の値は区間 (''μ'' &#8722; √2 ''σ'', ''μ'' + √2 ''σ'') 内に存在することがわかる。
 
 
 
チェビシェフの不等式は[[大数の法則]](弱法則)の証明に用いられるものとして特に重要である。
 
 
 
===応用例===
 
わかりやすい例として、大量の文書があるとしよう。その文章の長さは平均1000文字、標準偏差は200文字であることがわかっているとしよう。するとチェビシェフの不等式から、少なくとも75%の文章が600から1400文字の長さであることが導かれる(''k'' = 2 の場合)。
 
 
 
==証明==
 
===測度論的な証明===
 
''A''<sub>''t''</sub> を ''A''<sub>''t''</sub> = {''x'' ∈''X''| ''f''(''x'') &#8805; ''t''} で定義し、
 
 
 
{{Indent|<math>1_{A_t}</math>}}
 
 
 
を集合 ''A''<sub>''t''</sub> の[[指示関数]]とすると、簡単にわかるように
 
 
 
{{Indent|<math>0\leq g(t)1_{A_t}\leq g\circ f\,1_{A_t}\leq g\circ f</math>}}
 
 
 
であり、従って
 
 
 
{{Indent|<math>g(t)\mu(A_t)=\int_X g(t)1_{A_t}\,d\mu\leq\int_{A_t} g\circ f\,d\mu\leq\int_X g\circ f\,d\mu</math>}}
 
 
 
となる。上の不等式を''g''(''t'')で割れば、目的の不等式が得られる。
 
 
 
===確率論的な証明===
 
任意の実数ランダム変数 ''Y'' と任意の正の実数 ''a'' に対して、[[マルコフの不等式]]から Pr(|''Y''|&nbsp;>&nbsp;''a'')&#8804; E(|''Y''|)/''a'' であることがわかる。 ''a'' = (σ''k'')<sup>2</sup> として、確率変数 ''Y''&nbsp;=&nbsp;(''X''&nbsp;&#8722;&nbsp;μ)<sup>2</sup> にマルコフの不等式を適用することで、チェビシェフの不等式が証明できる。
 
 
 
また直接証明する方法もある。事象 ''A'' に対し''I''<sub>''A''</sub> が ''A'' の指示関数に従う確率変数である(つまり ''A'' が起これば ''I''<sub>''A''</sub> は 1 に等しく、そうでなければ 0 である)とする。すると
 
{{Indent|
 
{{Indent|<math>\Pr(|X-\mu| \geq k\sigma) = \operatorname{E}(I_{|X-\mu| \geq k\sigma})= \operatorname{E}(I_{[(X-\mu)/(k\sigma)]^2 \geq 1})</math>
 
}}
 
<math>\leq \operatorname{E}\left( \left( {X-\mu \over k\sigma} \right)^2 \right) = {1 \over k^2} {\operatorname{E}((X-\mu)^2) \over \sigma^2} = {1 \over k^2}</math>
 
}}
 
と証明される。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[マルコフの不等式]]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ちえひしえふのふとうしき}}
 
{{DEFAULTSORT:ちえひしえふのふとうしき}}
  

2019/6/19/ (水) 12:35時点における最新版

チェビシェフの不等式(チェビシェフのふとうしき)

確率変数を xx の平均値を μ ,正の分散を σ2 とするとき,任意の正の数 ε に対して |x-μ|≧ε となる確率は σ22 より大きくない。すなわち確率の記号を使って式に表わせば Pr(|x-μ|≧ε)≦σ22 である。この式をチェビシェフの不等式という。関数解析的にいえば,平均収束と測度収束の関係を表わしている。



楽天市場検索: