「ゾウ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 {{生物分類表 |名称 = ゾウ |fossil_range = {{Fossil range|Pliocene|Recent}} |画像=250px |画像キャプション = アフ…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
+
 
 
{{生物分類表
 
{{生物分類表
 
|名称 = ゾウ
 
|名称 = ゾウ
26行目: 26行目:
 
|生息図キャプション = '''ゾウ類の分布'''<br />茶色がアジアゾウ、緑色がアフリカゾウ属。薄い部分は20世紀には野性個体群が生息していた地域。
 
|生息図キャプション = '''ゾウ類の分布'''<br />茶色がアジアゾウ、緑色がアフリカゾウ属。薄い部分は20世紀には野性個体群が生息していた地域。
 
}}
 
}}
'''ゾウ'''('''象''')は、[[哺乳綱]][[ゾウ目]](長鼻目)ゾウ科の総称である<ref name="Shoshani">{{cite | title=A proboscidean from the late Oligocene of Eritrea, a “missing link” between early Elephantiformes and Elephantimorpha, and biogeographic implications | first=Jeheskel | last=Shoshani | last2=''et al''. | year=2007 | journal=[[米国科学アカデミー紀要|PNAS]] | volume=104 | number=4 | url=http://www.pnas.org/content/103/46/17296.full.pdf }}</ref><ref>{{Yahoo!百科事典|ゾウ|author=[[齋藤勝]]}}</ref>。
+
'''ゾウ'''('''象''')
 
 
[[アジアゾウ]]と[[アフリカゾウ]]、それとおそらくは[[マルミミゾウ]]の、2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅した[[マンモス]]や[[ナウマンゾウ]]などを含む。
 
 
 
==名称==
 
「ゾウ」は漢字「'''象'''」の[[音読み]]([[呉音]])。「象」の字は、古代中国にも生息していたゾウの姿にかたどった[[象形文字]]であるとされる。
 
 
 
これとは別に、日本にはゾウがいないにもかかわらず、日本語には「'''きさ'''」という古称があり<ref>キサの語源については諸説がある。また[[秋田県]]には「[[象潟]]」(きさかた)という地名があるが[[平安時代]]までは「蚶方」と書かれていたので、象潟は後世の当て字である。</ref>、『[[日本書紀]]』では[[象牙]]を「きさのき」と呼んでいる。
 
 
 
『[[和名抄]]』には
 
 
 
{{Quotation|象、'''岐佐'''、獣名。似水牛、大耳、長鼻、眼細、牙長者也。}}
 
 
 
などの記述がある。ほか、『[[うつほ物語]]』、『[[宇治拾遺物語]]』、『[[徒然草]]』、[[江戸時代]]の『[[椿説弓張月]]』などにも「象」の記述がある。
 
 
 
英語や仏語の elephant、独語の Elefant はいずれもギリシア語 elephas「ゾウ」に由来し、ギリシア語は雄牛を意味するフェニキア語のエルフ・エルプス、もしくはヘブライ語のエレフ・アレフ・オリフントなどに由来する<ref>[[亀井節夫]] 『日本に象がいたころ』 [[岩波新書]] p95</ref>。
 
 
 
== 形態 ==
 
{{出典の明記|section=1|date=2013年5月}}
 
長い[[鼻]]、大きな[[耳]]が特徴。[[首]]が短く、立ったままでは[[口]]を地面に付けることができない。膝をついてしゃがむか、筋肉質の長い鼻を使って食べ物や[[水]]などを口に運ぶ。鼻を使って水を体にかけ、[[水浴]]をすることもある。この鼻は上唇と鼻に相当する部分が発達したものであり、先端にある[[指]]のような突起で[[仁丹]]のような小さな物から、[[豆腐]]といったつかみにくい物までを器用につかむことができる。
 
 
 
また[[嗅覚]]も優れており、鼻を高く掲げることで遠方より[[風]]に乗って運ばれてくる匂いを嗅ぎ取ることができる。[[聴覚]]も優れている。詳細は下記の「生態」の項を参照のこと。しかし視力は弱く、色覚もなく、外界の認識は主に嗅覚と聴覚によっている。
 
 
 
第2[[切歯]]が巨大化した「[[牙]]」を持ち、オスのアフリカゾウでは牙の長さが3.5[[メートル|m]]にまで達することもある。牙は[[象牙]]として珍重され、[[狩猟|密猟]]の対象となる。巨大な板状の[[臼歯]]が上下に1本ずつの計4本しかない。自分の体重や歩くことによって足にかかる負担を少なくするため足の骨と足の裏の間には脂肪に包まれた細胞がつまっており、足の裏の皮膚は固く[[角質]]化している。[[蹄]]を持つため[[有蹄類]]として分類されることもある。
 
 
 
=== アフリカゾウとアジアゾウの違い ===
 
[[画像:Elephant.pair.750pix.jpg|thumb|250px|左がアフリカゾウ、右がアジアゾウ]]
 
[[画像:Elephant Walking animated.gif|thumb|250px|アジアゾウの歩行]]
 
{| class="wikitable"
 
! !!アフリカゾウ!!アジアゾウ
 
|-
 
!体長
 
|6-7.5m
 
|5.5-6.4m
 
|-
 
!体高
 
|3-3.8m
 
|2.5-3m
 
|-
 
!体重
 
|5.8-7.5t
 
|4-5t
 
|-
 
!牙
 
|オスでは3m以上にもなる
 
|オスでも2m以下が普通で、メスは更に短く外部からは見えない
 
|-
 
!歯の表面の模様
 
|ひし形で間隔はやや広い
 
|横縞の間隔がせまい
 
|-
 
!背中
 
|肩と腰が盛り上がる分背中が少し凹んでいる
 
|丸い
 
|-
 
!耳
 
|大きく三角形
 
|小さく四角形
 
|-
 
!鼻先の指状突起
 
|上下2つ
 
|上方1つ
 
|-
 
!蹄の数
 
|一般に前足4つ・後足3つ、計14個
 
|前足5つ・後足4つ、計18個
 
|-
 
!気性
 
|比較的荒く、人間に慣れ難い
 
|比較的温厚で、人間によく慣れると言われる
 
|-
 
!頭
 
|平ら
 
|2つのこぶがある
 
|-
 
!体
 
|濃い灰色
 
|薄い灰色または白色
 
|}
 
ただし気性には個体差もあり、アフリカゾウが全体的に気性が荒いという性質はあるもののアジアゾウ同様に飼い慣らせば人間に従順になるとみられている。なお、かつて調教され労役に使われたアフリカゾウの種は[[マルミミゾウ]]であり、これはアフリカゾウの中でも比較的温厚とされている。
 
 
 
== 生態 ==
 
雌と子供で群れを形成し、雄は単独か雄同士で別に群れを形成して生活する。巨大な体躯のため、成体のゾウが襲われることはほとんどないが、しかし人間を初め敵が皆無という訳ではなく、アフリカではライオンやハイエナの群れ、インドではトラが、主にゾウの幼獣を襲うことが確認されている。そのため、群れの成獣たちは常に幼獣の周りを取り囲んで、これらの敵から身を守っている。その巨体ながら、40[[キロメートル毎時|km/h]]程度で走ることができる。
 
 
 
寿命は60歳から70歳で、20歳ほどで成獣になる。
 
 
 
人間には聞こえない低周波音(人間の[[聴覚|可聴周波数帯域]]下限である約20[[ヘルツ|Hz]]のそれ以下)で会話していると言われ、その鳴き声は最大約112[[デシベル|dB]]もの音圧(自動車のクラクション程度)があり、最長で約10km先まで届いた例もある。加えて、象は足を通して低周波を捕えられることも確認された。
 
 
 
[[File:Elephantidae planta pedis.jpg|right|thumb|200px|ゾウの足の裏]]
 
[[File:Elephant eating Yala Sri Lanka.ogv|thumb|200px|草を食べる象(動画)]]
 
ゾウの足の裏は非常に繊細であり、そこからの刺激が耳まで伝達される。彼らはこれで30-40km離れたところの音も捕えることができる。この生態領域はまだ研究途中であるが、雷の音や、遠く離れた地域での降雨を認知できるのはこのためではないかと考えられている。また、足の裏のひび割れには滑り止めの役割があり、人間の指紋のように個体によってひび割れの模様は違っている。ゾウのしわは表面積を大きくし熱を発散させるという。
 
 
 
人間を見分けることもできるほどに高い認知能力を持っているといわれており、例えば飼育下では優しく接してくれた人間に対しては甘えたり挨拶したりするが、逆に自らや仲間に危害を加えた人物に対しては非常に攻撃的になる。また、人の言語の違いを聞き分けられるとも言われ、象を狩っていた[[マサイ族]]の言語を非常に警戒したとの報告もある。ただし、同じマサイ族でも狩りに参加しない女性にではなく、男性だけを避けようとする等々、様々な逸話が伝えられる。また、群れの仲間が死んだ場合に[[葬式]]ともとれる行動をとることがある。死んだ個体の亡骸(なきがら)に対し、周りに集まり鼻を上げて匂いを嗅ぐような動作や、労わるように鼻でなでる等の行動をとった記録がある。これらの行為の意味については疑問点も多いが、いずれにせよかなり優れた記憶力や知能を持っていると推察されている。近年、ゾウには鏡映認知(鏡に映った自身を自身と理解する能力)があることが明らかになった。
 
 
 
タイの[[チェンマイ]]では象が絵を描く芸が披露されている<ref>{{YouTube|8FGEJKQzaMA|Painting Elephant}}</ref>。日本でも[[市原ぞうの国]]の「ゆめ花」が絵や文字を書くことで知られている<ref>{{Cite web|date=2011-04-05|url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110405-OYT1T00006.htm|title=「ファイト日本」子ゾウも被災者にエール|publisher=読売新聞|accessdate=2011-08-03}}</ref>。
 
 
 
草・葉・果実・野菜などを食べる。[[ミネラル]]をとるために[[泥]]や[[岩塩]]などを食べることもある。[[草食動物]]で1日に150kgの植物や100Lの水を必要とし、野生個体の場合はほぼ一日中食事をしている。体が大きく必要となる食物も並大抵の量ではないため、森林伐採などの環境破壊の影響を受けやすく、また食欲と個体数増加に周囲の植生回復が追いつかず、ゾウ自身が環境破壊の元凶になってしまうこともある。また糞の量も多く成獣だと1日平均120キロもの糞を出す。動物園で飼われている象で1日に250キロもの糞をした記録もある。
 
 
 
[[成熟]]した成獣のオスにはマスト(ムスト)と呼ばれる一定の間凶暴になる時期がある。ゾウはこめかみの辺りから[[タール]]状の液体を出すが、マストとなった個体はその分泌量が多くなるため、その判断材料とされる。動物園等では、この時期の個体は保安のため、檻の中で鎖に繋いでおくことが多い。
 
 
 
=== ゾウの墓場伝説 ===
 
ゾウの死体や骨格は自然状態では全くと言っていいほど発見されなかったため、欧米ではゾウには人に知られない定まった死に場所があり、死期の迫った個体はそこで最期を迎えるという「ゾウの墓場」伝説が生まれた。だが、実際には他の野生動物でも死体の発見はまれで、ゾウに限ったことではない。自然界では動物の死体は肉食獣や鳥、更には微生物によって短期間で骨格となり、骨格は風化作用で急速に破壊され、結果的に文明人の往来が少なかったアフリカでは遺骸が人目につくことはなかった。そうした事情が基になり、この伝説ができたものと考えられている。象牙の密猟者が犯行を隠すためにでっち上げたという説もある。なお、人の往来が頻繁になった近年はアフリカのサバンナでもゾウの遺骸が見られる事がある。
 
 
 
== ギャラリー ==
 
<gallery widths="px" heights="px">
 
ファイル:Elephas maximus bengalensis03 1024.jpg|インドゾウの[[諏訪子]]([[神戸市立王子動物園]]
 
ファイル:Elephas maximus bengalensis02 1920.jpg|インドゾウの[[ズゼ]](神戸市立王子動物園)
 
ファイル:Elephas maximus bengalensis01 960.jpg|インドゾウの[[マック (象)|マック]](神戸市立王子動物園)
 
ファイル:Elephas maximus bengalensis hanako.jpg|長寿日本一のアジアゾウの[[はな子]]([[井の頭自然文化園]])
 
ファイル:Pulling an elephant.jpg|ゾウの移動(スリランカの保護区)。飼育員が手に持つ短刀は護身用。
 
ファイル:Elephants gather to the waterside in the midnight..JPG|真夜中に水辺に集まるアフリカゾウ(エトーシャ国立公園)
 
ファイル:Elephant skeleton.jpg|アフリカゾウの骨格
 
</gallery>
 
  
== 進化と分類 ==
+
[[哺乳綱]][[ゾウ目]](長鼻目)ゾウ科の総称。
{{See also|ゾウ目}}
 
 
 
=== 進化史 ===
 
長鼻類で最も進化したグループであるゾウは[[新生代]][[第四紀]]には[[オーストラリア]]と[[南極大陸]]以外の全ての大陸に分布していたが、自然環境の変化や[[人類]]の狩猟などによりやがて衰退し、現在は[[サハラ砂漠]]以南の[[アフリカ]]に生息する[[アフリカゾウ]]と[[インド]]および[[東南アジア]]に生息する[[アジアゾウ]]のわずかに2種が残るのみであり、滅亡へ向かいつつあるグループといえる。[[動物園]]の定番ではあるが、共に[[国際自然保護連合|IUCN]][[レッドリスト]]で絶滅危惧IB類に指定されている。またアフリカゾウの亜種と考えられてきた[[マルミミゾウ]]は、最近は別種とされることが多くなっている。
 
 
 
[[化石]]種のゾウでは[[マンモス]]が特に有名。かつて日本にも[[ナウマンゾウ]] ({{snamei||Palaeoloxodon naumanni}}) などのゾウが生息していた時代がある。
 
 
 
=== 系統 ===
 
{{Clade | style=line-height:1em; font-size:small
 
  |label1={{sname|Elephantida}}
 
  |{{Clade
 
    |[[ゴンフォテリウム科]] {{sname||Gomphotheriidae}} †
 
    |{{Clade
 
      |[[テトラロフォドン]] {{snamei||Tetralophodon}} †
 
      |{{Clade
 
        |[[アナンクス]] {{snamei||Anancus}} †
 
        |{{Clade
 
          |[[パラテトラロフォドン]] {{snamei||Paratetralophodon}} †
 
          |label2=[[ゾウ上科]]
 
          |{{Clade
 
            |[[ステゴドン科]] {{sname||Stegodontidae}} †
 
            |label2='''ゾウ科'''
 
            |{{Clade
 
              |[[ステゴテトラベロドン]] {{snamei||Stegotetrabelodon}} †
 
              |{{Clade
 
                |[[ステゴディベロドン]] {{snamei|Stegodibelodon}} †
 
                |label2=[[ゾウ亜科]]
 
                |{{Clade
 
                  |[[プリメレファス]] {{snamei||Primelephas}} †
 
                  |{{Clade
 
                    |label1=[[アジアゾウ族]]
 
                    |{{Clade
 
                      |[[マンモス属]] {{snamei||Mammuthus}} †
 
                      |[[アジアゾウ属]] {{snamei||Elephas}}
 
                    }}
 
                    |label2=[[アフリカゾウ族]]
 
                    |[[アフリカゾウ属]] {{snamei||Loxodonta}}
 
                  }}
 
                }}
 
              }}
 
            }}
 
          }}
 
        }}
 
      }}
 
    }}
 
  }}
 
}}<ref>{{cite | journal=Acta Theriologica, Suppl. | volume=5 | pages=89–122 | year=1998 | title=Elephantidae phylogeny: morphological versus molecular results | first=Jeheskel | last=Shoshani | url=http://rcin.org.pl/ibs/Content/12829/BI002_2613_Cz-40-2_Acta-T42-Supp5-89-122_o.pdf }}</ref>
 
 
 
ゾウすなわちゾウ科は、[[ステゴドン]]など[[ステゴドン科]]に最も近縁で、次いでいくつかの科未定の属が続く。
 
 
 
ゾウ科のからいくつかの祖先的な属を除いた[[ゾウ亜科]]の中で、[[アフリカゾウ属]]・[[アジアゾウ属]]・[[マンモス]]属の3属間の類縁関係は長らく不明瞭だった。歯の特徴や初期の分子系統により、アフリカゾウ属とマンモス属が近縁とされたこともあったが<ref>{{cite | title=Molecular and morphological evidence on the phylogeny of the Elephantidae | first=Mark G. | last=Thomas | last2=''et al.'' | doi=10.1098/rspb.2000.1310 | journal=[[:en:Proceedings of the Royal Society|Proc R Soc Lond]] B | year=2000 | url=http://abacus.gene.ucl.ac.uk/ziheng/pdf/2000ThomasRS2493.pdf }}</ref><ref name="Barriel">{{cite | journal=[[:en:Comptes rendus de l'Académie des sciences|C R Acad Sci]] III | year=1999 | volume=322 | number=6 | page=447–54 | title=Molecular phylogeny of Elephantidae. Extreme divergence of the extant forest African elephant | last=Barriel | first=V. | last2=''et al.'' | url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10457597 }}</ref><ref>{{cite | journal=[[:en:Molecular Phylogenetics and Evolution|Molecular Phylogenetics and Evolution]] | volume=26 | issue=3 | year=2003 | pages=421–434 | title=Mitochondrial cytochrome b of the Lyakhov mammoth (Proboscidea, Mammalia): new data and phylogenetic analyses of Elephantidae | first=Régis | last=Debruyne | url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790302002920 }}</ref>、全[[ミトコンドリアDNA]]の解析により、アジアゾウ属とマンモス属が近縁とほぼ確定した<ref name="Rogaev">{{cite | title=Complete mitochondrial genome and phylogeny of Pleistocene mammoth Mammuthus primigenius | first=Evgeny I | last=Rogaev | last2=''et al.'' | year=2006 | journal=[[:en:PLoS biology|PLoS biology]] | volume=4 | issn=1545-7885 | url=http://www.plosbiology.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pbio.0040073 }}</ref>。
 
 
 
[[File:Phylogenetic Tree of Elephants and Mammoths 2010.png|thumb|none|350px|化石から抽出した核ゲノムDNAの解析による、集団モデルと分岐年代の推定。ミトコンドリアDNA解析と同様に、アジアゾウ属とマンモス属が近縁であることが示された<ref name="Rohland">
 
{{cite
 
| title=Genomic DNA Sequences from Mastodon and Woolly Mammoth Reveal Deep Speciation of Forest and Savanna Elephants
 
| first= Rohland
 
| last= Nadin
 
| last2=''et al.''
 
| year= 2010
 
| journal=[[:en:PLoS biology|PLoS biology]]
 
| volume=8
 
| issue=12
 
| doi = 10.1371/journal.pbio.1000564
 
| id = {{PMID|21203580}}
 
| url= http://www.plosbiology.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pbio.1000564
 
}}</ref>。
 
]]
 
 
 
=== 現生種 ===
 
現生種はアフリカゾウとアジアゾウの2種存在している。アフリカゾウには2亜種、アジアゾウには4亜種がいる。アフリカゾウの亜種とされていたマルミミゾウは、最近はアフリカゾウとは別種とする研究事例<ref name="Barriel" /><ref>[http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-18745820101222 アフリカゾウは1種ではなく2種、遺伝子研究で判明] 2010年12月22日 [[ロイター]]</ref>が多く、その場合には現生種のゾウは世界に3種いることとなる。
 
*[[アフリカゾウ]]  (''Loxodonta africana'' )
 
**サバンナゾウ  (''Loxodonta africana africana'' )
 
**[[マルミミゾウ]]  (''Loxodonta africana cyclotis'' )
 
**:体高2-2.4mと小柄。中央・西[[アフリカ]]の森林地帯に生息し、「シンリンゾウ」とも呼ばれる。耳が小さく丸みを帯びている事、牙が真っ直ぐ下へ向かって生えている事が特徴。マルミミゾウは独立した1つの種として扱う場合、学名は「''Loxodonta cyclotis'' 」となる。
 
*[[アジアゾウ]]  (''Elephas maximus'' )
 
**[[インドゾウ]]  (''Elephas maximus bengalensis'' )
 
**セイロンゾウ  (''Elephas maximus maximus'' )
 
**スマトラゾウ  (''Elephas maximus sumatrana'' )
 
**マレーゾウ  (''Elephas maximus hirsutus'' )
 
 
 
== 人との関わり ==
 
[[画像:Sitting elephants at cirkus.jpg|thumb|right|250px|ゾウを椅子に座らせる芸]]
 
[[画像:Flickr - …trialsanderrors - Terrific flights over ponderous elephants, poster for Forepaugh ^ Sells Brothers, ca. 1899.jpg|thumb|250px|サーカスのポスター(1900年頃)]]
 
[[画像:Łańcut Palace - parowozownia 17.JPG|thumb|right|象牙]]
 
[[画像:Ganesh1.jpg|right|thumb|ガネーシャの彫像]]
 
[[画像:Elefantes, Ayutthaya, Tailandia, 2013-08-23, DD 10.jpg|thumb|250px|ツアーで使用されるゾウ(タイ・アユタヤ)]]
 
[[画像:Exciting Elephant Ride in Jaipur at Amer Fort.webm|thumb|250px|ゾウに乗る観光客<br />(インド・ジャイプル)]]
 
 
 
=== 狩猟と保護 ===
 
ゾウ類は人間の重要な狩り対象であった。食用としても重視され、先史時代から[[ナウマンゾウ]]や[[マンモス]]といったゾウ類が人類にとって重要な獲物であったことは多くの証拠から認められている。崖から数百頭の群れを一度に追い落とす猟が度々行われてきた痕跡から、彼らの絶滅に人間の関与を指摘する向きもある。
 
 
 
現在では数が少なくなったために保護が行われているが、この個体数減少の原因の1つも人による捕獲圧であると考えられる。特に大型になる動物である[[クジラ]]類などにも共通するが、元々の繁殖力が低いため、狩りの圧力を受けやすい。
 
 
 
現在においては食用目的の捕殺はまれであり、捕獲の最大の理由は[[象牙]]となっている。象牙(特に長い象牙を持つ象)を目的とした捕獲が後を絶たないため、自然界では成熟しても象牙の短い象の個体数が増えているとの報告もある。また、自然保護と個体数減少によって禁止されるまでは、ゾウは猛獣狩りの最も主要なターゲットであり、欧米の富裕層の観光客によってハンティングが行われていた。
 
 
 
ゾウの個体数が減少してきたことを受け、生息する各国においては[[国立公園]]や[[自然保護区]]が設定され、ゾウは保護されている。この保護のための資金作りや象牙に代わる地元住民の雇用などを目指し、各国の自然公園では[[サファリ (旅行)|サファリ]]などの観光を行うことが多い。このサファリにおいてゾウは目玉の一つであり、ゾウの自然な姿を見るために[[ヨーロッパ]]や[[アメリカ]]からやってくる観光客も多く、各国の重要な産業の一つとなっている。現在ゾウの生息数が最も多いといわれる[[ボツワナ]]では15万頭以上が生息しているといわれ、1980年代の3万から4万頭に比べ大幅に個体数が増加した<ref>[[池谷和信]]編著 『ボツワナを知るための52章』 [[明石書店]] 2012年 42-43ページ</ref>。一方、かつては自然保護区に指定されても、象牙などを求める密猟が後を絶たず、世界最大のゾウの保護区だったタンザニアのセルー国立公園では、1970年代から1980年代にかけて、かつて10万頭いたゾウが2万頭にまで激減してしまった。その後、保護が強化されたことでセルーでの頭数は回復傾向にある<ref>「大自然が売りもの」根本利通/「タンザニアを知るための50章」p134-135 栗田和明・根本利通編著 明石書店 2006年7月10日初版第1刷</ref>。[[モザンビーク]]においては、2015年には5年前とくらべて密猟のためにゾウの生息数が半数にまで減少してしまった<ref>http://www.afpbb.com/articles/-/3049925 「モザンビークの野生ゾウ、密猟で半減」 AFPBB 2015年05月27日 2015年7月11日閲覧</ref>。その他、[[コンゴ民主共和国]]など、貧しく政治の混乱が続いている国においては密猟取り締まりに予算を割く余裕がなく、密猟の横行を招いている。
 
 
 
ただし、ゾウが増加すると、今度は[[害獣]]として近隣に多大な被害を与えることがある。ゾウは農作物を荒らすことも多く、またその巨体を支えるために食べる食物の量は膨大で、樹木の樹皮をはがしてしまうことも多く、そのために枯死してしまう樹木も多いためである<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.251</ref>。こうしたことから、特にゾウの個体数が回復した地域においては逆にゾウの駆除が求められる場合がある。
 
 
 
日本の動物園においては定番として飼育されるが、自然繁殖例は極めて少ない。欧米の動物園では人工授精での繁殖に成功している例が幾つかある<ref>[http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/669299.stm  BBC News  SCI-TECH  Elephant birth first in US]BBC News,2000年3月7日(英語)</ref>。(アジアゾウ、アフリカゾウの各項参照)
 
 
 
=== 象牙 ===
 
ゾウの持つ長い牙は[[象牙]]と呼ばれ、その美しい色合いやなめらかさ、やわらかく加工のしやすい材質などから古来より[[宝石]]や工芸材料として珍重されてきた<ref>「宝石の写真図鑑」p. 146 キャリー・ホール著 日本ヴォーグ社 1996年3月1日第1刷</ref>。象牙はアジアゾウ・アフリカゾウともに取れるが、アフリカゾウの方が大きくて品質が良く評価が高い。特に近代以前のアフリカにおいては[[金]]と並ぶ重要な交易品であり、[[サハラ交易]]の南端に位置する[[トンブクトゥ]]などの[[サヘル]]交易都市や、[[インド洋]]交易の東端に位置するアフリカ東海岸の諸都市は金と象牙を主な交易品として栄えた<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.252</ref>。[[大航海時代]]においてもヨーロッパ人がアフリカに求めたものは金と象牙であることには変わりなかった。[[19世紀]]に入ると、それまで象牙を沿岸の港湾都市で買い付けるだけだったアラブ人の[[隊商]]が内陸部へと入り、直接象牙や[[奴隷]]を買い付けるようになった。これによって内陸部の交易ルートが拡大され、[[スワヒリ語]]がこの地域の共通語として広まるきっかけとなった。その後も、20世紀に入るまで象牙はアフリカの重要な特産物の一つとなっていた。一方で象牙の高価さはゾウを狩猟の目的とするのに十分なものであり、とくに19世紀以降上記のとおり象牙を目的とした乱獲が行われ、ゾウの個体数が急減する原因となった。このことから[[1989年]]にはワシントン条約によって象牙の国際取引がほぼ禁止され、旧来象牙を使用していた分野においては代替品の開発が急速に進められた。一方で、取引が禁じられたことによって象牙の価値はむしろ高騰し、この高い利益をもとめて密猟を行うものが後を絶たず、問題となっている。
 
 
 
=== 役畜としてのゾウ ===
 
ゾウは[[使役動物]]としてかつて現地の人たちには移動手段として使われ、重いものを運ぶのにも利用された。[[戦象]]として軍事用に使われたこともある。こうした役畜としての使用はおもにアジアゾウに限られ、アフリカゾウも使われた(下記の[[ゾウ#古代ローマとゾウ|古代ローマとゾウ]]を参照)記録はあるものの、あまり役畜としての利用はせず、飼育もあまりされてこなかった<ref>『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.251</ref>。また、ゾウに芸をさせることもあり、[[サーカス]]ではゾウに逆立ちさせたり台に上らせたりといった芸をさせる。[[タイ王国|タイ]]ではゾウにサッカーをさせる行事がある。また、かつてインドでは[[ゾウによる踏み付け|象に罪人の頭を踏みつぶさせる処刑]]があった。
 
 
 
=== その他の利用 ===
 
ゾウの糞は、近年さまざまな利用方法が開発されつつある。タイの北部では、[[コピルアク]]にヒントを得てゾウの糞から[[コーヒー]]豆を集め、高級コーヒー豆としてブランド化させている<ref>http://www.afpbb.com/articles/-/3052073 「ゾウのふんから集めた超高級コーヒー、そのお味は?タイ」 AFPBB 2015年06月18日 2015年7月12日閲覧</ref>。(''[[ゾウの糞のリサイクル#食品]]も参照'')
 
 
 
=== インド神話、ヒンドゥー教、仏教とゾウ ===
 
[[インド]]の神話でゾウは世界を支える存在として描かれる。
 
 
 
[[ヒンドゥー教]]には、ゾウの頭を持つ[[ガネーシャ]]と呼ばれる神様がいる。[[仏教]]では[[歓喜天]]に当たり、[[シヴァ]]神の長男で富と繁栄の神様とされる。また、天帝[[インドラ]]は[[アイラーヴァタ]]と呼ばれる白象に乗っている。
 
 
 
仏教の影響下、東南アジアでも白いゾウ([[白象 (動物)|白象]])は神聖視された。[[釈迦]]は白象の姿で母胎に入ったという。ゾウは[[普賢菩薩]]の乗る霊獣として描かれることが多い。
 
 
 
[[チェス]]や[[将棋]]などの起源と考えられる古代インドのボードゲーム、[[チャトランガ]]にはゾウを意味する駒があった。[[シャンチー]](後手のみ)や[[チャンギ]]にも「象」が登場する。[[日本]]でも[[中将棋]]を含む[[将棋#古将棋|古将棋]]の多くに「[[酔象]]」があるが、現在の将棋に「酔象」はない。
 
 
 
=== 古代ローマとゾウ ===
 
古代地中海世界では[[戦象]]としてゾウを軍用に使役していた。[[古代ローマ]]人が初めてゾウと遭遇したのは[[ピュロス]]の[[イタリア半島]]侵入の際で、[[ヘレニズム]]世界で使用されていた戦術をピュロスがそのまま持ち込んだものであった。このときローマ軍が戦象と戦った場所[[ルカニア]]からローマではゾウは'''ルカニアの牛'''と呼ばれた。こうしたピュロスのエピソード以上に[[第二次ポエニ戦争]]の際、[[カルタゴ]]の将軍[[ハンニバル]]がその傭兵部隊に加えて39頭の象を引き連れ、イタリア半島に侵攻したことはよく知られている。[[アルプス山脈|アルプス]]山中で受けた妨害と寒さや餓えのため、イタリアの平野部に到達した象は元の半数以下だったが、それも[[トレビア川の戦い]]でインドゾウの一頭を残してことごとく倒れた(最後のゾウ以外はアフリカゾウ(マルミミゾウ)であった)。
 
 
 
ゾウはローマにおいては一般的なものではなく、そのため[[ローマ帝国]]期においてはときおりゾウが[[ローマ]]市まで連れてこられ、[[パンとサーカス]]の一環として見世物に供された。[[80年]]にローマ市中心部において完成した[[コロッセウム]]においても、ゾウが皇帝に挨拶をしたりダンスを踊った記録が残されている。また、ゾウとほかの猛獣とを戦わせる見世物も行われた<ref>「コロッセウムから読むローマ帝国」pp75-76 講談社選書メチエ 島田誠 1997年7月10日第1刷</ref>。
 
 
 
=== シンボルとしてのゾウ ===
 
ゾウはその生息地だけでなく、ゾウの生息しない地域においても大きさや温和さ、強さ、賢さなどのイメージから、さまざまなシンボルに使われてきた。アメリカの二大政党の一つである[[共和党 (アメリカ)|共和党]]はゾウを党のシンボルマークに使用している。また、[[ガーナ]]の二大政党の一つである[[新愛国党]]も、偉大さや賢さ、愛情深さなどプラスのイメージを持つゾウを党のシンボルマークとして使用している<ref>高根務『ガーナ 混乱と希望の国』p.146, アジア経済研究所、2003年11月7日 ISBN 978-4258051045</ref>。
 
 
 
=== 日本人とゾウ ===
 
[[日本列島]]がまだ[[ユーラシア大陸]]と陸続きだった頃、[[日本]]には[[ナウマンゾウ]]が生きており、[[日本列島の旧石器時代|石器時代]]には獲物とされていた。日本においては約2万年前に絶滅したとされるが、その骨は後の時代も珍重され、[[正倉院]]にもナウマンゾウの[[臼歯]]が[[竜骨]]として保管されていた。
 
 
 
文献上、現世のゾウが日本へ人為的に初渡来したのは[[応永]]15年[[6月22日 (旧暦)|6月22日]]([[1408年]][[7月15日]])、東南アジア方面からの南蛮船により、[[足利義持]]への献上品として現在の[[福井県]][[小浜市]]に入港。上京した後、[[李氏朝鮮|朝鮮]]に贈られた記録がある。
 
 
 
また、それ以前から象という生き物の存在は知られていたらしく、[[12世紀]]から[[13世紀]]に成立したと言われる[[鳥獣人物戯画]]の乙巻には、長い鼻や太い足、牙など象の特徴をよく捉えた絵が描かれている。
 
 
 
[[天正]]3年([[1575年]])には[[明]]の船が象と虎を連れて[[豊後国]][[臼杵市|臼杵]]に到来し、[[大友義鎮|大友宗麟]]に献上されたほか、[[慶長]]2年([[1597年]])にはルソン総督が[[豊臣秀吉]]への献上品として、また慶長7年([[1602年]])には[[交趾郡|交趾]]から[[徳川家康]]への献上品として虎・孔雀とともに贈られた。[[神戸市立博物館]]所蔵の桃山時代の南蛮屏風には日本に連れて来られた象が描かれている。
 
 
 
[[享保]]13年([[1728年]])6月には、オスメス2頭の象が[[江戸幕府]]8代将軍・[[徳川吉宗]]に献上するために広南([[ベトナム]])から連れてこられた。メスは上陸地の長崎にて3ヵ月後に死亡したが、暴れることを想定しそれに耐えうる頑丈な国産船が当時無かったことから、オスは長崎から陸路歩行で江戸に向かい、途中、[[京都]]では[[中御門天皇]]の上覧があり、庶民からもかなりの人気があった<ref>『スーパービジュアル版早わかり日本史』108頁。</ref>。上覧には[[位階]]が必要なため、オスのゾウには「広南[[従四位]]白象」と位と姓名が与えられている。江戸では徳川吉宗は江戸城大広間から象を見たという。その後、ゾウは浜御殿にて飼育されていたが、飼料代がかかり過ぎるため[[寛保]]元年([[1741年]])4月、中野村(現東京都[[中野区]])の源助という農民に払い下げられ、翌年12月に病死した。現在も馴象之枯骨(じゅんぞうのここつ)として、中野の[[宝仙寺]]に牙の一部が遺されている。
 
 
 
その後、[[文化 (元号)|文化]]10年[[6月28日 (旧暦)|6月28日]]([[1813年]][[7月25日]])にイギリス船シャルロッテ号とマリア号が長崎に来航した際、将軍への特別の贈り物としてメスの象1頭が連れてこられている。[[長崎奉行]][[遠山景晋]]がその象の検分に当たり、しばらく長崎に滞留していたが、同年9月1日に幕府から受け取り拒否の回答が伝えられたため、その象は再び船に乗って日本を出国していった。なお、このイギリス船の来航の本当の目的は、[[トーマス・ラッフルズ]]の命により、[[出島]]の[[オランダ商館]]をイギリスに引き渡すようにオランダ商館長[[ヘンドリック・ドゥーフ]]に要求するためで、象はその挨拶がわりだったのではないかとされている<ref>藤田覚『大江戸世相夜話』(中央公論新社(中公新書)、2003年)126-130頁</ref>。
 
 
 
=== 日本語の中のゾウ ===
 
{{節スタブ}}
 
* とにかく大きくて重いものの代表になり、大きさを示すのにゾウ何頭分という表現が使われたり、「ゾウが踏んでも壊れない」ことがキャッチフレーズになった商品([[筆箱]])の例もある<ref>[http://www.sun-star-st.jp/private_brand/arm.html サンスター文具 NEW アーム筆入]</ref>。
 
* 『[[ゾウの時間ネズミの時間]]』は生物のサイズ差に関する本であり、表題は「大山鳴動して鼠一匹」などスケールの小ささの表現にも用いられる[[ネズミ]]と対比されている。
 
 
 
=== ことわざ ===
 
[[Image:Blind monks examining an elephant.jpg|right|thumb|300px|[[浮世絵]]師、[[英一蝶]] (1652 – 1724) による『衆瞽象を撫ず』図]]
 
* [[群盲象を評す]](群盲象をなでる、とも言う)
 
*: 3人の[[盲人]]が象を触り、それぞれが足を触り「これは丸太だ」、鼻を触り「これはロープだ」耳を触り「平べったいものだ」と三者三様の意見を発言するという話からきている言葉。個々の意見はそれなりに正しいが、全体像としては間違っているという意味で使用される。
 
* [[トラ|虎]]は死んで縞(しま)を残し、象は死んで牙を残す([[インドネシア]]のことわざ)
 
 
 
==== ゾウの名を持つ生き物 ====
 
大きいこと、鼻が長いことがはっきりした特徴となっているから、そのような特徴を捉えて他の生物の名としている例もある。
 
 
 
* [[ゾウムシ]]・[[ゾウクラゲ]]:[[吻]]が長いことから付いたもの
 
* [[ゾウガメ]]:体が大きいことから付いたもの
 
* [[ゾウアザラシ]]:体が大きいことと、特徴的な大きな鼻から
 
 
 
== ゾウに関連する作品など ==
 
<!-- 説明文が付くまでコメントアウト。[[PJ:BIO]]を確認し、安易に追加しないこと。
 
* [[宮沢賢治]] 『[[オツベルと象]]』
 
* [[土家由岐雄]] 『[[かわいそうなぞう]]』
 
* [[村上春樹]] 『[[象の消滅]]』
 
*『[[トンキー物語]]』
 
*『[[白い象の伝説]]』
 
*『[[ババール|ぞうのババール]]』
 
* 映画『[[星になった少年]]』
 
*『[[小象ババールの物語]]』([[フランシス・プーランク]])
 
-->
 
* 童話作家の寺村輝夫はゾウ好きで有名であり、ゾウの登場する作品を多く執筆している。詳細は[[寺村輝夫#アフリカ]]を参照。
 
  
 +
多くの化石種が知られているが,現存するものは[[アジアゾウ]],[[アフリカゾウ]]の2種である。[[マルミミゾウ]]を入れて3種とする説もある。現存する最大の陸上動物で,アフリカゾウでは体高 4m,体重 8tのものが記録されている。上顎の門歯は伸びていわゆる象牙となっている。アジアゾウは4亜種に分れており,家畜化され各種の労役に使われている。日本では応永 15 (1408) 年にアジアゾウが渡来したのが初めての記録とされている。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Sisterlinks|wikt=象|q=象|commons=Elephas|commonscat=Elephantidae|d=Q7378|species=Elephantidae|s=no|b=no|v=no}}
 
* [[ジャンボ]](19世紀に実在した著名な象、巨大を表すジャンボの語源)
 
* [[白象 (動物)|白象]]
 
* [[象牙]]
 
* [[象列車]](戦後、子供たちに象を見せるために運行された特別列車)
 
* [[ゾウによる踏み付け]](昔の極刑)
 
* [[戦象]](戦争に使われた象)
 
* [[実在した象の一覧]]
 
* [[共和党 (アメリカ)]](象を党の象徴として使用している)
 
* [[ピンクの象]]
 
* [[歓喜天]]([[仏教]]の[[守護神]]。容姿が象頭である図像が多い)
 
* [[ゾウの糞のリサイクル]]
 
* [[ガネーシャ]]
 
* [[特別:Prefixindex/象|象で始まる記事の一覧]]
 
{{Authority control}}
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:そう}}
 
{{DEFAULTSORT:そう}}
 
[[Category:象|*]]
 
[[Category:象|*]]
 
[[Category:生きている化石|そう]]
 
[[Category:生きている化石|そう]]
 
[[Category:特定動物]]
 
[[Category:特定動物]]

2018/10/6/ (土) 18:00時点における版


ゾウ

哺乳綱ゾウ目(長鼻目)ゾウ科の総称。

多くの化石種が知られているが,現存するものはアジアゾウアフリカゾウの2種である。マルミミゾウを入れて3種とする説もある。現存する最大の陸上動物で,アフリカゾウでは体高 4m,体重 8tのものが記録されている。上顎の門歯は伸びていわゆる象牙となっている。アジアゾウは4亜種に分れており,家畜化され各種の労役に使われている。日本では応永 15 (1408) 年にアジアゾウが渡来したのが初めての記録とされている。

脚注



楽天市場検索: