ジェルマン・レジェ・テストウィード

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ジェルマン・レジェ・テストウィード
Germain Leger Testvuide
教会 カトリック教会
教区 カトリック東京大司教区
聖職
司祭叙階 1873年6月7日
個人情報
出生 1849年10月2日
フランスオートマルヌ県
死去 1891年8月4日
香港
国籍 フランスの旗 フランス

ジェルマン・レジェ・テストウィード(Germain Leger Testvuide、1849年10月2日 - 1891年8月4日)は、パリ外国宣教会所属のフランス人宣教師である。1873年明治6年)9月に来日し、西関東及び東海地方の宣教に従事したのち、1889年(明治22年)に神山復生病院を設立した。

生涯

1849年嘉永2年)、フランスオートマルヌ県ティヴェに生まれる。ラングル神学校で学び助祭に挙げられたのち、1872年(明治5年)10月8日にパリ外国宣教会の運営する神学校に転校する。翌1873年(明治6年)6月7日に司祭叙階され、同年7月2日に日本へ向けて出発し、同年12月に横浜に到着した。来日当初は横須賀海軍工廠に雇われていたフランス人技師の教会聖ルイ教会を司牧する。

一時は横浜教会の会計を兼務し、同教会を根拠地として1875年(明治8年)より東京近郊の武蔵野方面八王子、砂川地区で宣教活動を行い、翌1876年(明治9年)北緯代牧区巡回宣教師となる。1880年(明治13年)西関東・東海道地方を担当し、その範囲は愛知岐阜県に及んだ。1884年(明治17年)には静岡市鷹匠町に布教所を設立、ここを拠点に藤枝浜松方面をも巡回し、翌1885年(明治18年)には沼津にも布教所を設立した。

この巡回伝道の旅行中、足柄街道筋の水車小屋で30歳ぐらいの盲目の女性ハンセン病患者と出会い、療養所の設立を決意する。1883年(明治16年)の春、御殿場の鮎沢村(現在の御殿場市新橋)に家屋を借用して6名の患者を収容する。薬はモロカイ島でハンセン病の患者を世話していた司祭のヨセフ・デ・ブーステルから調達した。またブーステルの紹介でハンセン病治療医の後藤昌直と知り合いとなり、新薬を分けてもらった。

1888年(明治21年)、静岡県駿東郡富士岡村字神山(現在の御殿場市)に土地を購入し、翌1889年(明治22年)5月に新たな診療所を設立し、患者20名を収容する。彼は上司に診療所の設立許可を願うにあたり「らい患者が現世の苦しみによって永遠の生命を得ることができたら苦しみも又幸せとなるでしょう。そのために病院を建て、そのことを教えたいと思います。こうして彼らは肉体の救いと共に魂のたすかりを得ると思います」と説明した。彼はこの診療所に「主における復活」の意味で『神山復生病院』と命名、これが日本最初のハンセン病療養所となった。1891年(明治24年)5月下旬、体調を崩し治療のため6月2日に香港の宣教師療養所ベタニアの園へ着き、5日にミサを立てたが、これが神父最後のミサとなった。25日、医師より胃癌の宣告を受け、その後回復することなく1891年(明治24年)8月4日に死去した。

関連項目

参考文献

  • 人物による日本カトリック教会史-聖職者および信徒-75名伝 池田敏雄著(1968年)、pp.138-145
  • 来日西洋人事典〔増補改訂普及版〕日外アソシエーツ 武内 博著(1995年)

外部リンク