「サントリー1万人の第九」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「__NOINDEX__ {{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{イベントインフォメーション
+
__NOINDEX__
|イベント名称=サントリー1万人の第九
+
{{テンプレート:20180815sk}}
|英文表記=Suntory presents <br />Beethoven's 9th with a Cast of 10000
 
|種類=音楽
 
|画像=Osaka-jo_Hall_in_201408.JPG
 
|画像サイズ=350px
 
|画像説明=公演会場として使用される大阪城ホール
 
|通称=1万人の第九
 
|正式名称=サントリー1万人の第九
 
|旧名称=サントリーオールド 1万人の「第九」コンサート(1983〜1990)<br />SUNTORY 1万人の〔第九〕コンサート(1991〜2002)<br />サントリー 1万人の第九{{refnest|group="注"|name="oskd9-title_03-07"|「1万人の第九」の部分について、当時制定されていたロゴマークの中では「1万人の[[Image:TRON_2-243D.gif|16px]]九」と表記されているのが見える<ref name="oskd9-2003_toppg">{{Cite web |year=2003 |url=http://www.mbs.jp/daiku/ |title=トップページ |work=サントリー1万人の第九 |publisher=[[毎日放送]](MBS) |accessdate=2015-11-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040216005748/http://mbs.jp/daiku/2003/ |archivedate=2004-02-16}}</ref>}}(2003〜2007)<br />サントリー 10000人の第9(2008〜2012)
 
|開催時期=毎年[[12月]]の第1[[日曜日]]
 
|初回開催=[[1983年]][[12月4日]]
 
|会場=[[大阪城ホール]]
 
|主催=[[毎日放送]](MBS)
 
|共催=
 
|後援=[[関西・大阪21世紀協会]]<br />[[大阪府]]、[[大阪市]]<br />[[毎日新聞社]]<br />[[スポーツニッポン新聞社]]<br />関西音楽大学協会
 
|協賛=[[サントリー|サントリーホールディングス]]<br />《2015年より「特別協賛」に移行》<br />[[岩井コスモ証券]](2015年〜)<br />[[カンロ]](2015年のみ)
 
|企画制作=
 
|協力=[[兵庫芸術文化センター管弦楽団]]
 
|運営=
 
|プロデューサー=
 
|出展数=
 
|来場者数=約1万5千人
 
|会場アクセス名=[[大阪城ホール]]
 
|最寄駅=[[大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線]]・[[大阪ビジネスパーク駅]]<br />[[大阪環状線|JR大阪環状線]]・[[大阪城公園駅]]
 
|直通バス=
 
|駐車場=なし
 
|URL=http://www.mbs.jp/daiku/
 
|特記事項=
 
}}
 
{{Portal クラシック音楽}}
 
'''サントリー1万人の第九'''(サントリーいちまんにんのだいく)とは、1983年より毎年12月の第1日曜日に[[大阪城ホール]]において開催されている、一般公募により都度結成される合唱団を伴っての[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」演奏をメインとする[[興行|音楽興行]]である。英語表記は「''Suntory Presents Beethoven's 9th with a Cast of 10000''」{{refnest|group="注"|第9回 - 第20回のタイトルロゴに併記されていた他、現行の[[毎日放送]](MBS)制作当興行公式サイト内に設けられている英語紹介ページに於いてもこの英語表記が見える<ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.mbs.jp/daiku/english/ |title=SUNTORY presents Beethoven’s 9th with a cast of 10,000 |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-08}}《[https://web.archive.org/web/20151029160141/http://www.mbs.jp/daiku/english/ →アーカイブ]》</ref>。}}。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[1983年|1983年(昭和58年)]]に[[大坂城|大阪城]]築城から400年を迎えることを記念すべく、その前年にあたる[[1982年|1982年(昭和57年)]]に設立したばかりの大阪21世紀協会(現「[[関西・大阪21世紀協会]]」)が中核事業として「大阪築城400年まつり」を企画。当該企画への参加催事の一つとして、また当該企画の目玉的存在とされた、大阪城青屋門真向かいの[[大阪砲兵工廠|大阪砲兵工廠本館]]跡地に建設された[[大阪城ホール|大阪城国際文化スポーツホール(のちの大阪城ホール)]]の[[こけら落し|こけら落とし]]の一環として企画されたことが発端となった。但し、当初は1回限りの単発イヴェントとして企画されている。
 
 
 
[[クラシック音楽]]を主として扱う[[興行|音楽興行]]としては当時の常識では考えられないほどの巨大規模を誇っていたことに加え、[[合唱|合唱団]]メンバーの大半を「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」[[合唱]]経験不問にて広く一般公募を行い集まった合唱参加者で占めていたこと、そして会場に居合わせた聴衆もまた合唱に加わったことから、[[クラシック音楽|クラシック音楽界]]はもとより社会的にも話題となった。
 
 
 
当興行の成功は、翌年以降の継続開催につながったことだけに止まらず、のちに東京に於ける「[[国技館5000人の第九コンサート|5000人の第九]]」そして広島に於ける「[[第九ひろしま]]」の企画・創始に何らかの影響を及ぼす等、一般公募にて結成される大規模な合唱団をバックにしての「第九」演奏を主たる演目に据えるタイプの音楽興行開催の端緒を開く役割をも果たし、更には日本国内に於いて既に定着していた「第九」ブームに一層輪をかけることとなった。
 
 
 
== 運営 ==
 
大阪に本拠を置く[[放送事業者|民間放送事業者]]の一つで[[Japan News Network|TBS系列]]に属する[[毎日放送]](MBS)が1983年(昭和58年)の創始以来一貫して当興行を主催。
 
 
 
協賛者については、同じく大阪を発祥の地とする[[洋酒]]・[[飲料水]]メーカー大手の[[サントリー]](現:サントリーホールディングス)が当興行創始以来第32回公演(2014年…平成26年)に至るまで一社単独で協賛し続けてきたが、2015年(平成27年)開催の第33回公演に於いて、[[証券会社|中堅証券会社]]の[[岩井コスモ証券]]と菓子メーカーの[[カンロ]]が新たに協賛者の一員に加わった。これに伴い、前年まで一社単独で当興行を協賛しイヴェントタイトルに自社の名前を冠し続けてきたサントリーは「特別協賛」に移行、前年に引き続き自社名をイヴェントタイトルに冠している{{refnest|group="注"|現在のように社名の「[[サントリー]]」(または「SUNTORY」)をそのままイヴェントタイトルに冠されるようになったのは第9回公演(1991年)以降のことで、第8回公演(1990年)までは、サントリーの歴代[[ウイスキー]]ラインナップの中で、1980年代において「日本のウイスキー」の代名詞とまでいわれた「[[サントリーオールド]]」の名が冠されていた<ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.suntory.co.jp/culture-sports/daiku/history.html |title=「サントリー1万人の第九」の歩み |work=サントリー1万人の第九 |publisher=[[サントリー|サントリー(SUNTORY)]] |accessdate=2015-11-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151108075413/http://www.suntory.co.jp/culture-sports/daiku/history.html |archivedate=2015-11-08}}</ref>。}}。
 
 
 
サントリーが当興行の創始以来今日に至るまで協賛し続けてきているのは、様々な文化活動に理解を示している同社の企業風土もさることながら、創始当時サントリー社長だった[[佐治敬三]]自身の音楽に対する造詣の深さも大きなファクターとなっている。そのことを示すかのように佐治自身も亡くなるまで合唱団の一員として加わり、聴衆への歌唱指導の際にバリトン・ソロを披露することもあった。
 
 
 
一方、2015年に新たに協賛者として加わった2社のうち、岩井コスモ証券はサントリーと同じく大阪を発祥の地とする中堅証券会社で、その前身企業の一つである[[岩井証券]]が1915年(大正4年)に創業してから2015年で100周年を迎えることを記念する「岩井コスモ証券グループ創業100周年記念事業」の一環として<ref>{{Cite press release |title=岩井コスモ証券株式会社 グループ創業100周年記念キャンペーンの実施について |publisher=岩井コスモホールディングス |date=2015-06-30 |url=http://www.iwaicosmo.co.jp/up_file/news/20150630101341.pdf |format=PDF |accessdate=2015-11-08}}《{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20151108073143/http://www.iwaicosmo.co.jp/up_file/news/20150630101341.pdf →アーカイブ]}}》</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.iwaicosmo.co.jp/ |title=トップページ
 
|publisher=[[岩井コスモ証券]] |accessdate=2015-11-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151108081347/http://www.iwaicosmo.co.jp/ |archivedate=2015-11-08}}</ref>、またカンロは2010年に発売された[[国立音楽大学]]との共同開発による飴製品「ボイスケアのど飴」のパッケージリニューアル並びに合唱学習者を主対象とするプロモーション活動を2015年に展開していることを背景に<ref name="kanro_release151005">{{Cite press release |title=カンロ・国立音楽大学の共同開発“声を大切にする人”のためののど飴 「ボイスケアのど飴」初のTVCM10月5日放送・6日Web配信開始! |publisher=[[カンロ|カンロ株式会社]](@Press) |date=2015-10-05 |url=https://www.atpress.ne.jp/news/76017 |accessdate=2015-11-08}}《[https://web.archive.org/web/20151108073320/https://www.atpress.ne.jp/news/76017 →アーカイブ]》</ref>、それぞれ当興行への協賛参加を決めている。
 
 
 
== 会場運用 ==
 
{| style="float:right;"
 
|-
 
| [[ファイル:Pond in front of Osaka Castle Park and Osaka Castle Hall.JPG|right|thumb|200px|大阪城ホール・北玄関に通ずる階段と噴水広場。北玄関は合唱団員向け入場口として使われる<ref>『「サントリー1万人の第九」全体リハーサル、公演当日のご注意』(合唱出演決定者に対し主催者側が配布する、合唱出演に際しての諸注意文書)より</ref>]]
 
| [[ファイル:OsakaJoHall-entrance-step.jpg|right|thumb|200px|大阪城ホール・南玄関に通ずる階段。南玄関は聴衆向け入場口として使われる{{refnest|group="注"|例年、公演当日に主催者側によって会場周辺に設置される誘導用立て看板類には、観客用入場口として南玄関を指示する旨の掲示が為されている}}]]
 
|}
 
当興行のため[[大阪城ホール]]を使用するに際し、現在では公演期日の3〜4日前より設営を開始している。続いて2〜3日前に先ずオーケストラのみホール内に入れてのリハーサルを行い、公演前日にはオーケストラに加えて「第九」声楽パート(合唱団・ソリスト陣)をもホールに入れてのリハーサル(総合リハーサル)を実施、そして公演当日はゲネプロを経て本番へ───というスケジュールにて同ホールを運用してきている<ref>『本日の夜から、舞台&客席づくり開始♪』(2007年11月29日・10時13分付け掲載記事)・『ユースオケ、会場入り!!』(2007年11月30日・23時14分付け掲載記事)〔以上[http://web.archive.org/web/20090925051112/http://188.jp/daiku/2007/2007/11/ 『佐渡裕と10000人の交換絵日記2007』2007年11月アーカイブページ]から〕、『大阪城ホールにもうすぐ。』(2008年12月5日・14時20分付け掲載記事)〔[http://web.archive.org/web/20091026210715/http://10000-9.jp/2008/2008/12/ 『佐渡裕と10000人の交換絵日記2008』2008年12月アーカイブページ]から〕、『大阪城ホール入り、です♪』(2009年12月4日・23時28分付け掲載記事)〔[http://web.archive.org/web/20101203054156/http://10000-9.jp/2009/2009/12/ 『佐渡裕と10000人の交換絵日記2009』2009年12月アーカイブページ]から〕、『大阪城ホール入り、です。』(2010年12月3日・22時58分付け掲載記事)〔[http://web.archive.org/web/20120208141549/http://10000-9.jp/2010/2010/12/ 『佐渡裕と10000人の交換絵日記2010』2010年12月アーカイブページ]から〕{ここまで全て[[インターネットアーカイブ]]内残存分;2013年12月31日閲覧}、及びTwitter「1万人の第九」公式アカウントに於ける[https://twitter.com/10000daiku/status/406087816989257728 2013年11月27日21時12分付け]・[https://twitter.com/10000daiku/status/406380710497226752 2013年11月29日3時14分付け]・[https://twitter.com/10000daiku/status/406416083160031232 2013年11月29日5時35分付け]・[https://twitter.com/10000daiku/status/406647817231269889 2013年11月29日20時56分付け]各コメントから《2013年12月31日閲覧》</ref>。
 
 
 
ステージ設営に際しては、大阪城ホール運営サイドに於いて、コンサート等の各種興行に対応するため、大きく分けて3種類のステージパターンを提示している<ref name="jo-hall_layout">{{Cite web |url=http://www.osaka-johall.com/seat/ |title=座席案内 |publisher=[[大阪城ホール]] |accessdate=2015-11-08}}《[https://web.archive.org/web/20150928050430/http://www.osaka-johall.com/seat/ →アーカイブ]》</ref>。
 
本興行では、1983年(昭和58年)の創始以来2012年(平成24年)開催の第30回公演に至るまで、長辺方向の北側にステージを設える「ステージパターンA」に沿って設営してきたが、2013年(平成25年)開催の第31回公演では短辺方向の西側にステージを設える「ステージパターンB」に沿った設営方に変更している。
 
 
 
== プログラム構成 ==
 
プログラムは2部構成になっており、現在は概ね以下のような構成方となっている。
 
 
 
* 第1部:ゲスト出演者によるリサイタルなど《演目により合唱団の演奏(バックコーラス)参加も有り》
 
* 第2部:「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」演奏、『[[蛍の光]]』斉唱
 
 
 
前半の第1部では呼び物にできる演目が組まれるが、これは当初の企画・立案段階において、イヴェントとして何か呼び物となるものが必要、と舞台演出スタッフから提案されたことによる<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.111 - 112</ref>。
 
 
 
[[山本直純]]が指揮を務めていた頃には、第1部において、作曲家でもある山本自身が書いた合唱曲の新曲を発表することもあった。一例として、第2回公演(1984年)で発表され、第3・4・12各回公演でも演奏された『友よ、大阪の夜明けを見よう』([[藤本義一 (作家)|藤本義一]]作詞)が存在する。この作品は、第1回公演後に翌年以降の継続が決まった際、何か新しいものをと模索していたときに、大阪の歌を創ろうという声が主催者内部から上がったことがきっかけとなって誕生したものである<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P161</ref>。
 
 
 
これに対し、[[佐渡裕]]が指揮を務めるようになってからは、初めて佐渡がタクトを執った第17回公演(1999年)を除いて、毎年著名なアーティストを1人(又は1組)ずつ招き、そのアーティストのレパートリーを中心に第1部を構成するようになってきている(山本指揮だった頃にも、公演回により、海外の合唱団などをゲストに招いて同様のことを行ったことがある)。
 
 
 
一方、後半の第2部では本興行のメインとして位置づけられている[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]「第九」演奏を中心に組まれている。過去の殆どの公演回に於いてはこの「第九」演奏と興行全体のフィナーレとしての『蛍の光』斉唱のみで構成されていたが、稀にこれら以外の演目が追加で組まれることもある。
 
 
 
2013年(平成25年)開催の第31回公演からは、「第九」を演奏する前に、著名な[[俳優]]1名が[[フリードリヒ・フォン・シラー|シラー]]の[[詩|詩作品]]『[[歓喜に寄せて]]』を感情豊かに[[朗読]]する。朗読者には、朗読を終えるとフィナーレまでステージに姿を現さず、コメントも一切披露させない趣向を施している。
 
 
 
== 出演者(第2部;ソリスト陣を除く) ==
 
=== 公演指揮者 ===
 
* '''第1回(1983年) - 第16回([[1998年]])''':[[山本直純]](構成・指揮)
 
* '''第17回([[1999年]]) - 現在''':[[佐渡裕]](総監督・指揮)
 
指揮者名横のカッコ内表示は公式発表時の呼称。なお、初代指揮者の山本については、公演会場では「音楽監督・指揮」と呼ばれていた。
 
 
 
=== 管弦楽 ===
 
* '''第1回(1983年) - 第19回([[2001年]])''':[[大阪フィルハーモニー交響楽団]]・[[関西フィルハーモニー管弦楽団]]・[[京都市交響楽団]]の3楽団混成
 
* '''第20回([[2002年]]) - 第25回([[2007年]])''':1万人の第九ユースオーケストラ
 
* '''第26回([[2008年]]) - 現在''':1万人の第九オーケストラ
 
具体的な構成など詳細は[[#オーケストラ構成(第2部)|オーケストラ構成(第2部)]]の項を参照のこと。
 
 
 
=== 合唱 ===
 
* 1万人の第九合唱団
 
公演回毎に一般公募で都度結成される[[合唱|混声合唱団]]に対し、2007年(平成19年)開催の第25回公演以降、上記の名称が付与されている《その前年開催の第24回公演までは「1万人の第九特別合唱団」という名称が付与されていた;合唱団結成の基となる公募方など詳細については、後記の[[サントリー1万人の第九#合唱団員募集について|合唱団員募集]]及び[[サントリー1万人の第九#レッスンについて|レッスン]]に関する各項目を参照》。
 
 
 
現在の合唱団人員規模は約1万人で、これは「第九」演奏に参加する合唱団としては日本最大級の人数規模となっている。尤も現在の人員規模になったのは第10回公演(1992年;平成4年)以降のことであり、それまでの人員規模は、第1回公演(1983年;昭和58年)では約6,500人、第2回公演(1984年;昭和59年)から第9回公演(1991年;平成3年)までは7千人程度で推移していた。
 
 
 
また第21回公演(2003年;平成15年)までは別枠で[http://www.osaka-phil.com/chorus/ 大阪フィルハーモニー合唱団]も参加していたほか、ごく初期の公演回に於いては[[大阪音楽大学]]も別枠で合唱参加していた<ref name="10000-9history_1">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/history/year_83_90.shtml |title=1983-1990/1万人の誕生 |work=サントリー1万人の第九HISTORY |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-08}}《[https://web.archive.org/web/20150915042002/http://www.mbs.jp/daiku/history/year_83_90.shtml →アーカイブ]》</ref>。
 
 
 
== 合唱団員募集について ==
 
=== 募集全般 ===
 
当興行では現在、合唱団員募集に際して抽選により合唱出演の前提となるレッスン受講の可否を決定する“抽選制”が採られている。<br />
 
具体的には、まず一定の応募受付期間を設定した上で合唱団員募集を実施、その期間内に受理された応募者の中から抽選を行い、レッスン受講生を選出する。
 
 
 
応募受付期間については、現在では6月1日(但し同日が土休日となる場合は6月最初の平日)より2週間少しの期間が設定される《第27回公演から。それまでは「6月最初の月曜日から2週間」に設定されていた》。
 
 
 
応募形態については個人参加と団体参加の2通り存在し、現在では何れの形態とも郵送或いはインターネット(パソコン又は携帯通信端末)の何れかの手段により応募が可能となっている《“インターネット応募”に関しては後記参照。以下同じ》。
 
 
 
応募手段のうち郵送応募については、当興行創始以来一貫して採られている手段であり、個人参加については往復ハガキにて、団体参加については封書(後記)にて、それぞれ行うことになっている《しかし現在では、主催者側に於いて、ネット接続環境を保有している場合はインターネットにより応募するよう呼びかけている》。
 
 
 
個人参加による応募では、親子や友達同士など小グループで同じレッスンクラスに於いて受講することを希望する場合、一括して応募することも可能であり、5人までの小グループであればインターネットによる一括応募も可能である《郵送にて応募する場合は、各人それぞれ「個人参加による応募」の要領に従って往復ハガキに必要事項を記入、最後に全員分の往復ハガキを取りまとめて封筒に入れて送付する》。
 
 
 
団体参加は、現在、20人以上100人以下の構成員を擁し、且つ[[混声合唱|混声四部合唱]]が可能な合唱団に対し、団体としての合唱参加応募が認められている。
 
 
 
合唱団員募集に“抽選制”が導入されるようになったのは第21回公演(2003年)以降のことで、それまでは募集開始後に主催者側に応募書類(往復ハガキ又は封書)が到着した順番に受理された《先着順受付;当時は郵送応募のみ》。<br />
 
ところが第17回公演(1999年)に於いて、それまでの[[山本直純]]から[[佐渡裕]]に公演指揮者が交替すると、以前からの合唱出演経験者やこれから「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」合唱に挑戦する初心者に加え、当時に於いても既に相当数に上っていた佐渡裕ファンもまた続々と合唱参加を申し込むようになり、応募受付開始から数日間で満員札止めになるという事象が示現するようになった。
 
中でも女声、特にアルト・パートに於いて顕著に現れ、応募受付開始当日のうちに満員札止めになってしまうことも珍しくなかった。<br />
 
この事態に対して主催者側は、翌年開催の第21回公演に於いて“抽選制”を導入、併せて個人参加に限りインターネット応募も出来るようにした。
 
 
 
=== インターネット応募について ===
 
当興行では、少なくとも第17回公演から、インターネット上(毎日放送Webサイト内)に公式サイトを開設している《それまでは募集開始前後に近畿圏内で発行される[[全国紙]]([[日本経済新聞|日経]]を除く)の紙上に掲載される募集広告により合唱団員募集を告知していた;但し新聞紙上への募集広告掲載自体は第27回公演(2009年)まで継続した》。
 
 
 
開設初期に於いては、合唱団員募集関係では合唱団員募集告知と応募状況公開(パート別・レッスンクラス別)にとどまっていたが、団員募集で“抽選制”に移行した第21回公演以降、公式サイトを利用してのインターネット応募受付を開始した《従前からの郵送応募受付も継続》。<br />
 
当初は公式サイトに於いて直接応募受付していたが、対応が個人参加での応募に限定されていた。
 
 
 
第22回公演より個人参加扱いで応募可能な小グループでの一括応募にも対応するようになったものの、応募に際して以下に列挙する条件を全て満たしている必要があり、且つ応募手続きは代表者に於いて構成員全員について完結させなければならなかった<ref name="for-smallgroup_u2009">『[https://web.archive.org/web/20050610024604/http://mbs.jp/daiku/2005/form/entry.html 合唱参加応募フォーム(2005年)]』〔第23回「1万人の第九」公式サイト(2005年;平成17年)より〕・『[https://web.archive.org/web/20100725142035/http://www.mbs.jp/daiku/entry/net インターネット申し込みの流れ(2010年)]』〔第28回「1万人の第九」公式サイト(2009年;平成21年)より〕《以上、何れもインターネットアーカイブにて残存(2013年12月30日閲覧)》から</ref>。
 
{| class="wikitable"
 
|
 
* 構成員が5人以下であること
 
* 全員が各々メールアドレスを取得済みであること
 
* 構成員全員が同一のレッスンクラスで受講することを希望していること
 
* 抽選結果が構成員全員で同じになることを希望していること
 
|}
 
上記要件のうち一つでも満たしていないケースに関しては、郵送応募としなければならなかった。
 
 
 
なお団体参加に関しては、従前通り郵送応募のみの対応とされた。
 
 
 
ところが、第28回公演(2010年)の終了後、翌年(2011年)の第29回公演に係る合唱団員募集開始に備えて、主催者側に於いて大幅なシステム改修を実施、従前からの公式サイトとは別に「'''1万人のフロイデ倶楽部'''」と呼称される会員サイトを新たに開設し、合唱団員募集に係る応募受付機能を公式サイトから移転させた<ref name="freudeclub2011">『[https://web.archive.org/web/20110615043036/http://10000freude.mbs.jp/login.cgi?guid=ON ログイン及び新規登録画面(2011年;トップページ)]』 - 『1万人のフロイデ倶楽部』〔第29回「1万人の第九」公式サイト(2011年;平成23年)附設;インターネットアーカイブにて残存(2013年12月30日閲覧)〕</ref>。
 
 
 
これに伴って、「1万人のフロイデ倶楽部」への会員登録を合唱参加応募の資格要件とするよう改められた<ref name="freudeclub2011" />。<br />
 
しかし実際には、「1万人の第九」公式サイト上に設置された応募ボタンを押下することにより「1万人のフロイデ倶楽部」トップページに遷移し、その後画面表示に従って必要事項入力などを順次行うことによって合唱参加応募手続きと「フロイデ倶楽部」会員登録が同時に完了出来るようシステム構築が為されている。
 
 
 
この大幅なシステム改修により、以下に挙げる場合であってもインターネット応募が出来るようになった<ref name="freudeclub2011" />。
 
{| class="wikitable" style="background-color:#FF9;"
 
|
 
* 5人以下の小グループによる一括応募で、構成員各々の受講希望クラス申告内容が異なっている場合
 
* 団体(コーラスグループ)での応募
 
|}
 
加えて、以下に挙げる機能も新たに備えられた。
 
{| class="wikitable" style="background-color:#FF9;"
 
|
 
* 応募手続き後に於ける応募記載事項の修正《但し応募受付期間内に限る》
 
* 一度記載した応募内容を翌年以降開催分に係る合唱参加応募時にデータとして引継
 
|}
 
ところで、このシステム改修に伴い、特に5人以下の小グループによる一括応募について、応募手順が以下のように変更となった。<br />
 
先ず代表者が「1人で応募する場合」の手順に従って応募手続き(「フロイデ倶楽部」への会員登録)を済ませ、その後、以下に挙げる2つの方法のうちの何れかによって、残りの構成員の分についての応募手続きを完了させる。
 
{| class="wikitable" style="background-color:#FF9;"
 
|
 
* 残りの構成員の分について代表者に於いて一括して応募登録を済ませる(代理登録)
 
* 残りの構成員一人一人に対して代表者が招待メールを送付し、その招待メールを受けた構成員が各自そのメールに記載された指定URLより応募登録を済ませる(招待登録)
 
|}
 
代表者が送付する招待メールを基に残りの構成員が各自応募手続きを済ませるという仕組みも用意されているあたり、新設された「1万人のフロイデ倶楽部」自体が[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]的なシステム構造になっていることを窺わせる。
 
 
 
=== 団体参加での応募について ===
 
前記でも示しているように、現在は20名以上100名以下の構成員を擁し、且つ混声四部合唱が成立するコーラスグループを対象に、団体としての合唱参加応募を認めている<ref name="oskd9-rcrtpnf_2015">{{Cite web |year=2015 |url=http://www.mbs.jp/daiku/entry/pamphlet_dl.pdf |format=PDF |title=募集要項パンフレット |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-15}}《{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20150528161447/http://www.mbs.jp/daiku/entry/pamphlet_dl.pdf →アーカイブ]}}》</ref>。
 
 
 
団体としての応募は、第28回公演までは主催者側に於いて用意される所定の申込用紙を使用しての封書による郵送応募のみであったが、第29回公演からは、前記の通り、「1万人のフロイデ倶楽部」を通じてのインターネット応募が可能となった<ref name="freudeclub2011" />。
 
 
 
団体参加が認められるコーラスグループの要件については、現在では前記の通り「20名以上100名以下の構成員を擁する混声四部合唱グループ」とされているが、第21回公演までは「参加メンバーが15人以上で合唱指導者のもと活動を行っていること」と、コーラスグループを組織している構成員の人数上限を定めていなかった上、グループ内で“混声四部合唱”が可能か否かも文言上問われていなかった。
 
 
 
また応募に際して主催者側に於いて申込用紙を用意するようになったのは第23回公演以降のことであり、それまでは募集要項に於いて記入要領等が示されるのみで、主催者側に於いて所定の申込用紙を準備するようなことは為されなかった{{refnest|group="注"|合唱参加募集要項の中の“グループ参加”項に於いて、2005年(平成17年)開催分に係るそれには、2004年(平成16年)開催分に係るそれと比較して、「条件:20人以上100人以下の…」の文言の前に「申し込みフォームを送付しますので、下記事務局までお申し込みください。」という文言が追加されているのが見える<ref>『[https://web.archive.org/web/20040603230915/http://mbs.jp/daiku/2004/index.html 合唱参加募集要項(2004年)]』〔第22回「1万人の第九」公式サイトより〕・『[https://web.archive.org/web/20050610023522/http://mbs.jp/daiku/2005/ 合唱参加募集要項(2005年)]』〔第23回「1万人の第九」公式サイトより〕《左記2サイト何れも2013年12月31日閲覧;現在は何れもインターネット・アーカイブ内に残存》</ref>}}。
 
 
 
== レッスンについて ==
 
=== レッスン受講のこと ===
 
==== 受講そして公演出演へ ====
 
前記で触れた合唱団員募集に応募し、抽選の結果当選となった応募者は、主催者側が用意した所定レッスン等の受講を経て、合唱団員として当興行に出演することになる。
 
 
 
所定レッスン受講に至るまでの手順としては、まず応募時に於いて、募集要項の中で主催者側から示されたレッスンクラス一覧の中から受講を希望するレッスンクラス(後記)を申告、応募期間終了後に主催者に於いて抽選を行い、当選となった応募者には当選通知が送付されるが、そこには割り当てられたレッスンクラスの名称が記載されており、実際に受講を始める際には、当選通知等を携えて、割り当てられたレッスンクラスが会場として使用する施設に直接赴く《持参すべき物については当選通知に記載されている;現在では初めてレッスン会場に直接赴く前に参加料の支払いを済ませなければならない(詳細は「その他」項内に於ける“参加料など”項を参照)》。
 
 
 
応募時に於いて受講希望申告出来るクラスの数は、第28回公演までは「最大3クラスまで」だったが、レッスン会場として使用する施設の異動によりクラス数が増加した第29回公演(2011年)では「'''最大5クラスまで'''」に増やされた{{refnest|group="注"|希望クラス申告範囲の表記について、2010年(平成22年)開催分に係る『インターネット申込の流れ』ページ内では“第1〜第3希望”との表記が見えるのに対し、2011年(平成23年)開催分に係る『1万人のフロイデ倶楽部』トップページのところに掲載されていた登録要領に於いては“第1から第5まで希望クラスが全員同一の場合…”との表記が見える<ref>『[https://web.archive.org/web/20100725142035/http://www.mbs.jp/daiku/entry/net インターネット申込の流れ(2010年)]』〔第28回「1万人の第九」(2010年;平成22年)公式サイトより〕・『[https://web.archive.org/web/20110615043036/http://10000freude.mbs.jp/login.cgi?guid=ON ログイン及び新規登録画面(2011年)]』〔第29回「1万人の第九」(2011年;平成23年)公式サイト附設『1万人のフロイデ倶楽部』より〕《左記2サイト何れも2013年12月31日閲覧;現在は何れもインターネット・アーカイブ内に残存》</ref>。}}。
 
 
 
そして、'''割り当てられたクラスに於いて開講される所定レッスンに一定回数以上出席することにより、初めて公演への合唱出演権利を得ることが出来る《合唱出演に際しては、以上に加えて、「佐渡総監督レッスン」(後述)の受講ならびに本番前日に公演会場において行われる「総合リハーサル」への出席も併せて求められる》'''。<br />
 
ここで「一定回数」とは、配属されたレッスンクラスにおいて組まれている全授業回数から「許容欠席回数」を差し引いた回数のことを指す《「許容欠席回数」については後記》。
 
 
 
なお、当選した応募者に対して送付される当選通知には、初めのところで「ご参加頂くことが決定しました」という文言が記載されているが、正確には所定レッスンの受講を許可したものに過ぎず、前記の要件を満たさない限り公演への合唱出演はできない。しかし、当選してレッスン受講許可を得ることは、公演への合唱出演を実現させるための大前提となっている。
 
 
 
==== 所定レッスンにおける許容欠席回数 ====
 
公演への合唱出演が許容される欠席回数のボーダーラインは主催者側に於いて規定されており、これを超えて欠席してしまうと公演への合唱出演が出来なくなる。
 
 
 
このボーダーラインは、初心者向け「12回クラス」と経験者向け「6回クラス」で異なっている《「12回クラス」・「6回クラス」については後記「レッスンクラスのこと」項を参照。以下同じ》。
 
現在のボーダーラインは、'''「12回クラス」で2回迄'''、'''「6回クラス」で1回限り'''と定められている《第25回公演(2007年)より;第24回公演(2006年)までは「12回クラス」で3回迄、「6回クラス」で2回迄となっていた》<ref name="lessoncl_2006">{{Cite web |year=2006 |url=https://web.archive.org/web/20070221092904/http://www.mbs.jp/daiku/2006/entry/lesson/ |title=レッスンスケジュール |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-15}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="lessoncl_2007">{{Cite web |year=2007 |url=https://web.archive.org/web/20070830154929/http://www.mbs.jp/daiku/entry/lesson/ |title=レッスンスケジュール |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-15}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>。
 
 
 
更に、第21回公演以降、'''遅刻・早退2回で欠席1回としてカウントする'''という規定も追加されている{{refnest|group="注"|現在当興行に係るレッスン受講生に対し発行されている“参加証”に、この「遅刻・早退」規定が記載されている。}}。
 
 
 
==== 団体参加への対応 ====
 
先に記した団体としての合唱参加応募要件を満たすコーラスグループが当選となった場合、個人参加の場合と同様に主催者が用意する所定レッスンへの出席を原則としているが、一定の要件を満たせば「佐渡総監督レッスン」(後記)を除く所定レッスンへの出席を省略することが可能となる<ref name="oskd9-rcrtpnf_2015" />。
 
 
 
なお第20回公演までは、一定人数以上の構成員を抱える合唱団体および遠隔地で活動している合唱団体を対象に、主催者側にて合唱指導者を手配し派遣する「出張レッスン」の制度も別途用意されていた。
 
 
 
=== レッスンクラスのこと ===
 
==== レッスンクラスの設置 ====
 
主催者側に於いて用意する所定レッスンを実施するため設置されるレッスンクラスは、初心者向けの「12回クラス」と経験者向けの「6回クラス」の2つのカテゴリに分かれて設けられ、2015年(第33回公演)現在、[[大阪市|大阪市内]]([[大阪府]])を初めとする[[近畿地方|近畿2府4県]]、[[北海道]]、[[宮城県|宮城]]、[[東京都|東京]]、[[愛知県|愛知]]、[[沖縄県|沖縄]]の各都道府県に両カテゴリ合わせて41クラスが設置されている<ref name="lessoncl_2015">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/lesson/ |title=レッスンスケジュール |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-07 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151105091648/http://www.mbs.jp/daiku/lesson/ |archivedate=2015-11-05}}</ref>。
 
 
 
このうち、大阪市内と[[兵庫県|兵庫]]・東京両都県内に「12回」・「6回」両カテゴリ各々のクラスが設置されている他は、「12回」カテゴリのクラスのみ設置されている<ref name="lessoncl_2015" />。
 
 
 
==== “経験者”の定義 ====
 
「6回クラス」の受講対象者として定められている“(第九)経験者”について、主催者側では、第27回公演(2009年)以降、“'''「サントリー1万人の第九」3回以上経験レベル'''”と定義している<ref>『[https://web.archive.org/web/20090515135248/http://www.mbs.jp/daiku/entry/ 合唱団募集(2009年)]』 - 第27回「1万人の第九」公式サイト(MBS公式サイト内)より《2013年12月31日閲覧→現在はインターネットアーカイブに残存》</ref>。
 
 
 
この主催者側による“経験者”の定義づけに関しては、第23回公演までは“『第九』合唱経験者が対象”、第24回公演から第26回公演までは“『第九』合唱経験が豊富な方が対象”というふうに曖昧な表記方が為されるのみだった。
 
 
 
なお、合唱団員応募に際し、本興行に於ける過去合唱出演回数及び本興行を含めた「第九」演奏会の類への過去合唱出演回数総計の申告が必須となっている。
 
<!--
 
==== レッスン会場使用施設 ====
 
===== 現用施設(2015年現在) =====
 
; 大阪市内所在施設
 
* サンケイホールブリーゼ《[[ブリーゼタワー]]7・8階》
 
* [[大阪倶楽部]]4階ホール
 
* エル・おおさか(大阪府立労働センター)・南ホール《南館5階》
 
* [[一心寺シアター倶楽]]
 
* アネックスパル法円坂
 
** パレストラ(5階)
 
** なにわのみやホール(7階)
 
; 大阪市外所在施設
 
* 西宮市プレラホール《[[兵庫県]][[西宮市]]》
 
* [[神戸朝日ビル|神戸朝日ホール]]《[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]》
 
* 京都教育文化センター《[[京都市]][[左京区]]》
 
* フィガロホール《[[滋賀県]][[大津市]]》
 
* [[なら100年会館]]・中ホール《[[奈良県]][[奈良市]]》
 
* 和歌山市立男女共生推進センター《[[和歌山県]][[和歌山市]]》
 
* 札幌北光教会・2階ガリラヤホール《[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]》
 
* [[宮城学院女子大学]]・小ホール《[[仙台市]][[青葉区]]》
 
* [[浜離宮朝日ホール]]《[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]》
 
* [[もみじ山文化センター|もみじ山文化センター(なかのZERO)]]・小ホール《東京都[[中野区]]》
 
* ドイツ文化会館ホール(OAGホール)《東京都[[港区 (東京都)|港区]]》
 
* 長円寺会館《[[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]》
 
* [[沖縄県立博物館・美術館]]…3階講堂《[[沖縄県]][[那覇市]]》
 
===== 過去の使用施設 =====
 
* 梅田玉姫会館《大阪市[[北区 (大阪市)|北区]]》
 
* [[毎日大阪会館|毎日大阪会館南館ホール]]《大阪市北区;1999年(平成11年)迄に閉館。その後取り壊し》
 
* 梅田東学習ルーム体育館《大阪市北区;2011年3月閉鎖<ref name="umedahigasi-hall">『[http://www.chayamachi.com/machi/?page_id=2 さんぽみち:“(13)「凌雲閣跡碑」・(14)「旧梅田東小学校」”]』 - 『茶屋町ドットコム』より</ref>》
 
* クレオ大阪西ホール《大阪市[[此花区]]》
 
* [[クレオ大阪|クレオ大阪東]]ホール《大阪市[[城東区]]》
 
* エル・シアター《エル・おおさか(大阪府立労働センター)・本館2階》
 
* オーバルホール《大阪市北区;[[毎日新聞]][[大阪毎日新聞|大阪本社]]ビル地下1階》
 
* 東大阪市立文化会館《[[大阪府]][[東大阪市]]》
 
* シーガルホール([[神戸文化ホール|神戸文化ホール・小ホール]])《神戸市中央区;2005年(平成17年)3月末にて閉鎖》
 
* 兵庫県民小劇場《神戸市中央区;2009年(平成21年)3月末にて閉場<ref>『[http://hyogo-arts.or.jp/arts/syo.htm 兵庫県民小劇場]』 - 兵庫県芸術文化協会Webサイトより</ref>》
 
* 兵庫県民会館9階・けんみんホール《神戸市中央区》
 
* 大津市立膳所公民館《[[滋賀県]][[大津市]]》
 
* 毎日ホール《東京都[[千代田区]]=[[パレスサイドビルディング|パレスサイドビル]]B1階》・・・ほか
 
-->
 
==== レッスンクラス設置の歩み ====
 
当興行に於ける合唱参加者向けに設置されるレッスンクラスは、1983年(昭和58年)の創始時に大阪・[[京都府|京都]]・兵庫・[[奈良県|奈良]]の各府県内に設置されたところから始まり、第3回公演が行われた1985年(昭和60年)には大阪設置クラスについてのみ初心者向け(初心者クラス)と経験者向け(経験者クラス)に分けて設置されるようになる<ref name="dai9doc_064073">『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.64 - 67・73</ref><ref name="10000-9history_1" />。その後、[[和歌山県|和歌山]]・[[滋賀県|滋賀]]両県内にもレッスンクラスが1つずつ設置されるようになる。
 
 
 
しかし、第17回公演が行われた1999年(平成11年)を最後に奈良県内設置クラスが消滅、その代替として翌2000年(平成12年)より大阪府東大阪市内にレッスンクラス(クラス名「東大阪」)が設置される。
 
 
 
そして第21回公演が行われた2003年(平成15年)、関西圏外としては初めて東京都内にレッスンクラスが新設された<ref>『[https://web.archive.org/web/20031005155733/http://mbs.jp/daiku/2003/topics/2.html 新たに東京クラスを開設! 歓喜の歌の輪が広がる!]』 - 第21回「1万人の第九」公式サイトより《2013年12月31日閲覧→現在はインターネットアーカイブに残存》</ref>。<br />
 
この時点では、大阪市内に於いてのみ「初心者クラス」・「経験者クラス」の両カテゴリにわたってレッスンクラスが設置されてきた他は、「初心者・経験者合同クラス」として残る各都府県内(及び奈良の代替先となった大阪府[[東大阪市]])に1カ所ずつ設置されるという体制が執られてきていた<ref>『[https://web.archive.org/web/20030607064922/http://mbs.jp/daiku/2003/schedule.html レッスンクラス一覧(2003年)]』 - 第21回「1万人の第九」(2003年;平成15年)公式サイトより《2013年12月31日閲覧→現在はインターネットアーカイブに残存》</ref>。
 
 
 
第24回公演が開催された2006年(平成18年)、レッスンクラスの再編が実施され、それまで大阪市内を除く各都府県内と東大阪市内に設置されていた「初心者・経験者合同クラス」は、大阪市内設置クラス群のうちの「初心者クラス」群と共に、新設された「12回クラス」カテゴリに編入されると共に、大阪市内設置クラス群のうちの「経験者クラス」群に関しては、同じく新設された「6回クラス」カテゴリに編入された。そして同年、「第九」経験者対象とされた「6回クラス」カテゴリに於いても東京都内設置クラスが新設され、これにより大阪市内に次いで東京都内に於いても「第九」経験の有無によって別々のレッスンクラスが設置されることとなった<ref name="lessoncl_2005">{{Cite web |year=2005 |url=https://web.archive.org/web/20050621233017/http://mbs.jp/daiku/2005/lesson/index.html |title=レッスンスケジュール |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-15}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="lessoncl_2006" />。
 
 
 
第29回公演が開催された2011年(平成23年)、それまでレッスン会場の一つとして充当されてきた大阪市内に所在する一施設が閉鎖されたことに伴う充当施設の変更等を背景に大阪市内設置クラスが大幅増加、更に兵庫県内に於いて「12回クラス」1個、東京都内に於いて「6回クラス」1個、それぞれ増設された<ref name="umedahigasi-hall">『[http://www.chayamachi.com/machi/?page_id=2 さんぽみち:“(13)「凌雲閣跡碑」・(14)「旧梅田東小学校」”]』 - 『茶屋町ドットコム』より</ref>{{refnest|group="注"|2010年までレッスン会場として使用されてきた、[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]に所在する「梅田東学習ルーム体育館」が2011年3月を以て閉鎖され、その代替として翌2011年(平成23年)より「アネックスパル法円坂(5階“パレストラ”および7階“なにわのみやホール”)」・「クレオ大阪東ホール」の計3施設の使用を開始している《「アネックスパル法円坂」内2施設は旧「梅田東学習ルーム体育館」土・日開講クラスより、「クレオ大阪東ホール」は同平日夜開講クラスより、各々引継使用を始めた》<ref>『[https://web.archive.org/web/20100609180935/http://www.mbs.jp/daiku/entry/lesson/ レッスンクラス一覧(2010年)]』〔第28回「1万人の第九」(2010年;平成22年)公式サイトより〕・『[https://web.archive.org/web/20120124035713/http://www.mbs.jp/daiku/entry/lesson/ レッスンクラス一覧(2011年)]』〔第29回「1万人の第九」(2011年;平成23年)公式サイトより〕《左記2サイト何れも2013年12月31日閲覧;現在は何れもインターネット・アーカイブ内に残存》</ref>}}。これにより設置クラス総数は37となる。
 
 
 
第31回公演が開催された2013年(平成25年)、兵庫県内に於いても「6回クラス」1個が新設される一方で大阪市内設置分のうち「6回クラス」カテゴリで1個減らされた。更に、大阪市内設置分のクラス名称について、これまで「大阪●」としてきた名称表記を充当施設の所在地(あるいは最寄り駅)に因んだ名称表記に改められた{{refnest|group="注"|例えば、[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]・[[淀屋橋駅]]及び[[大阪市営地下鉄四つ橋線|同地下鉄四つ橋線]]・[[肥後橋駅]]を最寄り駅としている「[[大阪倶楽部|大阪倶楽部4階ホール]]」を会場とするレッスンクラスには「''淀屋橋A''」や「''淀屋橋B''」等というクラス名が付されている<ref>『[https://web.archive.org/web/20130721052503/http://www.mbs.jp/daiku/entry/lesson/ レッスンスケジュール]』 - 第31回「1万人の第九」公式サイト(MBS公式サイト内)より《2013年12月31日閲覧→現在はインターネットアーカイブに残存》</ref>}}。
 
 
 
第32回公演が開催された2014年(平成26年)、東京都内で「12回クラス」1個が増設されると共に、新たに名古屋市内(愛知県内)にも「12回クラス」1個を設置。その一方で、大阪市内設置分は「12回」・「6回」両カテゴリそれぞれ1個ずつ減じている<ref name="lessoncl_2014">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/lesson/ |title=レッスンスケジュール |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2014-06-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140620115450/http://www.mbs.jp/daiku/lesson/ |archivedate=2014-06-20}}</ref>。
 
 
 
第33回公演が開催された2015年(平成27年)、「北海道(札幌)」・「宮城」・「沖縄」の各クラスが何れも「12回クラス」カテゴリ所属クラスとして新設されると共に、同じく「12回クラス」カテゴリに於いて「奈良」クラスが事実上再開設《公式には“新設”》。一方で、「12回クラス」カテゴリに属する「東大阪」クラスが消滅、代わりに「12回クラス」カテゴリに於いて大阪市内設置クラスの一つが増設される。レッスンクラス総数は41に増加<ref name="lessoncl_2015" />。
 
 
 
第34回公演が開催された2016年(平成28年)には、[[福岡県|福岡]]クラスが新設された<ref>[http://web.archive.org/web/20160521122712/http://www.mbs.jp/daiku/lesson/ サントリー1万人の第九・レッスンスケジュール](2016年5月21日時点でのアーカイブ)</ref>。
 
 
 
==== 奈良県内におけるレッスンクラス設置について ====
 
奈良県内におけるレッスンクラス(「奈良」クラス)設置に関しては、先にも記しているように、当興行が創始した1983年以来設置されていたものの、1999年をもって一旦消滅、その後、2015年に再度開設されている。
 
 
 
上記2つの「奈良」クラスを比較すると、使用会場が異なっているだけでなく、運営形態も異なっている。
 
 
 
当興行創始当初から開設されていた「奈良」クラス(以下“旧「奈良」クラス”)は、2015年新設の「奈良」クラス(以下“新「奈良」クラス”)と同様に初心者対応のクラス(当時の「初心者クラス」)の一つとして設置されたが、外部委託による運営となっており、[[学園前駅 (奈良県)|近鉄学園前駅]]北側にかつて所在した「旧・西部公民館{{refnest|group="注"|老朽化に加え施設自体の狭隘さが要因となり、2001年(平成13年)5月に同じく[[学園前駅 (奈良県)|近鉄学園前駅]]の南側に完成した西部会館内に公民館機能を移転、旧公民館は閉鎖となった<ref>{{Cite news |title=市、提案型で売却へ 奈良市旧西部公民館跡地 |newspaper=奈良新聞(47NEWS) |date=2007-06-15 |url=https://archive.is/ybf30 |accessdate=2015-11-07}} ※ 現在はウェブアーカイブサイト「[[archive.is]]」内に残存
 
</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1144731167476/ |title=西部会館 |work=市の施設~文化施設・生涯学習施設 |publisher=奈良市 |accessdate=2015-11-07}}《[https://web.archive.org/web/20151107160351/http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1144731167476/ →アーカイブ]》</ref><ref>{{Cite web |url=https://manabunara.jp/contents_detail.php?frmId=3 |title=西部公民館 |publisher=奈良市生涯学習財団 |accessdate=2015-11-07}}《[https://web.archive.org/web/20151107160502/https://manabunara.jp/contents_detail.php?frmId=3 →アーカイブ]》</ref>。}}」をレッスン会場としていた。
 
 
 
運営を受託したのは、地元・奈良で「第九」合唱一筋に取り組んでいた合唱団体「奈良県民第九合唱の会」で、当興行創始年である1983年時点で既に創立から15年となっていた<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.66 - 67</ref>。<br />
 
しかし、第17回公演が開催された1999年(平成11年)を最後に旧「奈良」クラスは事実上消滅、同クラスの運営を受託していた「奈良県民第九合唱の会」も、2001年(平成13年)12月23日に催行した自主公演を最後に解散した<ref>『[http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20011222000247 奈良の第九、33年で終演へ/不況で市民合唱団が解散]』([http://archive.is/R9jaQ →アーカイブ]) - 四国新聞Web版・2001年12月22日付け掲載記事</ref>。<br />
 
この旧「奈良」クラスでは、レッスン運営を前記の通り地元合唱団体に委託していた関係で、その地元合唱団体が例年12月下旬頃に独自開催していた「第九」演奏会への出演義務も別途課されるという特別規定が存在していた。そのため、この奈良県内設置クラスに限り、所定の参加費等に加えて地元合唱団体が開く「第九」公演に関連する費用も負担するよう定められていた《新聞紙上に掲載された募集広告にもその旨の断り書きが為されていた》。
 
 
 
一方、2015年に開設された新「奈良」クラスは、前記の通り初心者対応の「12回クラス」カテゴリに属するクラスの一つとして設置されたもので、運営面において特に断り書きを伴わない主催者直営クラスとなっている。そしてレッスン会場として、[[奈良駅|JR奈良駅]]西側に所在する「[[なら100年会館]]・中ホール」が充当されている<ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.mbs.jp/daiku/lesson/12-17.shtml |title=奈良クラス |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-05}}《[https://web.archive.org/web/20151029114437/http://www.mbs.jp/daiku/lesson/12-17.shtml →アーカイブ]》</ref><ref>{{Cite web |date=2015-08-12 |url=https://www.facebook.com/10000symphony9/posts/489035094588723 |title=今年から新設の奈良クラスが今日スタート… |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS;facebook内公式アカウント) |accessdate=2015-11-05}}《[https://web.archive.org/web/20151105092458/https://www.facebook.com/10000symphony9/posts/489035094588723 →アーカイブ]》</ref>。
 
 
 
=== 佐渡総監督レッスン(指揮者練習) ===
 
公演指揮者が現在の[[佐渡裕]]に交代して以降、従前からの所定レッスンに加えて「佐渡総監督レッスン{{refnest|group="注"|合唱参加者間あるいは主催者内部に於いては「佐渡練」や「佐渡レン」とも呼称されている<ref>{{Facebook post|10000symphony9|239543722871196|「佐渡練ダイジェストムービーです」}}《「サントリー1万人の第九」公式アカウント…2013年11月27日付;2015年11月15日閲覧》※ コメント有り。投稿本文下に設置の「いいね!・コメント・シェア」リンクより要展開</ref><ref>{{Facebook post|10000symphony9|378627672296133|本日より、関西でも佐渡レンがスタートします!!}}《「サントリー1万人の第九」公式アカウント…2014年11月27日付;2015年11月15日閲覧》</ref>}}」が別途設けられている。
 
 
 
これは11月中旬或いは下旬から公演期日の数日前にかけての期間、公演指揮者の佐渡自らが合唱参加者に対し直接レッスンを行うものであり、一般の演奏団体(合唱団など)に於ける「指揮者練習」に相当する。個人参加・団体参加問わず、合唱参加者は1人につき1回、所定レッスンと共に受講することが求められる{{refnest|group="注"|但し2015年に新設された「北海道」・「宮城」両レッスンクラスの在籍者に関しては、「佐渡総監督レッスン」への出席は任意となっている<ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.hbc.co.jp/event/daiku/index.html |title=「サントリー1万人の第九」合唱団大募集! |work=イベント・試写会 |publisher=[[北海道放送]](HBC) |accessdate=2015-11-15}}《[https://web.archive.org/web/20151114151320/http://www.hbc.co.jp/event/daiku/index.html →アーカイブ]》</ref><ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2015/index.html |title=サントリー1万人の第九 |work=TBC主催イベント情報 |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-15}}《[https://web.archive.org/web/20151114151508/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2015/index.html →アーカイブ]》</ref>。}}。
 
 
 
本レッスンは、現在、東京都内で1日間、大阪(関西圏内)で2〜4日間それぞれ組まれており、毎年5月頃に発表される合唱団員募集要項の中でそれらの実施日程が発表されているが、基本的には、東京都内設置クラスの受講生は東京都内で、大阪市内を初めとする関西圏内設置クラスの受講生は関西圏内で、それぞれ受講することになっている。<br />更に関西圏内実施分に関しては、幾つかのグループを設定し、関西圏内設置クラスをそれら設定されたグループに割り振った上で実施に移されている《このほか団体参加している合唱グループについても、主催者側に於いて振り分けられた上でグループ宛に直接通知されることになっている模様{{refnest|group="注"|一例として、[[岡崎市]]を活動本拠としている“岡崎「第九」をうたう会”の場合、2015年開催の第33回公演への団体参加が抽選により許可されたのであるが、「佐渡練」に関しては割当日程・場所について直接連絡があった旨の記載が為されている<ref>{{Cite web |url=http://homepage1.nifty.com/oka_no9/Suntry10000.htm |title=サントリー1万人の第九 |work=会員向け |publisher=岡崎「第九」をうたう会 |accessdate=2015-11-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151115005728/http://homepage1.nifty.com/oka_no9/Suntry10000.htm |archivedate=2015-11-15}}</ref>。}}》。
 
 
 
レッスンクラス毎にどのグループ(日時)にて本レッスンを受講することになるのかは、概ね9月終わり頃から順次、通常レッスンが行われる会場に於いて、出席者に対する「佐渡総監督レッスン」受講案内文書配布の形で発表される。この案内文書には出席票が付いており、本レッスン受講の際、必要事項記入の上、案内文書に記載された日時に指定された会場に赴き、出席票提出の上で入場することになっている。
 
 
 
合唱参加者は、自身が属するレッスンクラスに当初割り当てられたグループにて本レッスンを受講することが基本であるが、やむを得ぬ理由でそれが困難である場合、原則として1度だけ他のグループに振り替えてもらうことが可能である{{refnest|group="注"|レッスン会場に於いて合唱参加者に対し配布される「佐渡総監督レッスン」受講案内文書に「度重なるご変更はお受けできません」との記載も見える}}。他グループへの振替には、所属するレッスンクラスに於いて、「佐渡総監督レッスン」受講案内文書を配布されて以降に到来するレッスン休憩時間帯に会場受付スタッフに申し出ると共に、既に配布された受講案内文書に付属する出席票欄に必要事項を記入し提出する必要がある。その際、空席が出ているグループが他に存在していることが前提となる《当初割り当てられたグループ以外で空席が出ていなければ、手続き出来ない》。
 
 
 
本レッスンの会場として使用される(又は過去に使用された)施設について、東京都内実施分では2011年(平成23年)開催の第29回公演分まで東京・赤坂に所在する[[サントリーホール|サントリーホール・小ホール]](現在は「ブルーローズ」)が充当されてきたが、2012年(平成24年)開催の第30回公演分以降は東京・江東区に所在する[[ティアラこうとう|ティアラこうとう(江東公会堂)大ホール]]が充当されている<ref>{{Facebook post|10000symphony9|376485252510375|昨夜はティアラこうとうで、総監督・佐渡裕さんの特別レッスンでした}}《「サントリー1万人の第九」公式アカウント…2014年11月23日付;2015年11月15日閲覧》※ コメント有り。投稿本文下に設置の「いいね!・コメント・シェア」リンクより要展開</ref>。関西圏内で開催されるレッスンには、エル・シアター、梅田東学習ルーム体育館([[大阪工業大学]]梅田キャンパスの建設に伴って2011年に閉鎖→解体)、メルパルク大阪イベントホール、[[尼崎市総合文化センター|尼崎アルカイックホール]](現在は「あましんアルカイックホール」)、[[兵庫県立芸術文化センター|兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール]](佐渡が2005年の開館当初からセンターの芸術監督を担当)などが充当されてきている。
 
 
 
=== 特別補習レッスン ===
 
例年、概ね公演本番の数日前に、通常のレッスンクラスとは無関係に、主催者側により別途1回のみ用意されてきているレッスン。<br />出席すると、所定レッスンへの出席時と同様、出席1回としてカウントされる。このため、本レッスン自体は所定レッスンに準じた扱いであることが窺えるが、受講については任意となっている。
 
 
 
本レッスン実施の有無については、例年、概ね11月以降に各レッスンクラスに於いて設定されているレッスン日当日に各レッスン会場にて順次告知されてきている。<br />一方で、合唱参加者募集告知・期間中(概ね毎年5月〜6月中旬)や所定レッスンの開講時期(概ね毎年8月中旬〜9月上旬)に於いては、その存在自体告知されない他、ネット(公式サイト)上に於いては、合唱参加者募集要項発表段階から公演終了後に至るまで、一切告知されない。<br />更に、本レッスンはこれまで大阪市内に所在する施設を会場として使用してきているが、東京都内など東日本・北日本地域内設置クラスの在籍者に対しても本レッスンが用意されているか否かについては不明である。
 
 
 
以下、本レッスンが実施されることを前提に記述を進める。
 
 
 
前記の通り、合唱参加者各自に割り当てられたレッスンクラスごとの許容欠席回数を超えて欠席すると公演本番への合唱出演が出来なくなってしまうが、言い換えれば、合唱団の一員として公演に出演するためには、合唱参加者各自に割り当てられたレッスンクラス毎に定められた「必要出席回数(=レッスンクラス毎の全授業回数-許容欠席回数)」分の出席が必要となる{{refnest|group="注"|例えば、割り当てられたレッスンクラスが「12回クラス」カテゴリに属するクラスの場合、「必要出席回数」は「12-2='''10'''(回)」となる《第25回公演が開催された2007年以降適用されている現行ルールに於いて》}}。
 
 
 
本レッスンは、仕事など何らかの理由で、割り当てられたレッスンクラスに於いて実際の出席回数がこの「必要出席回数」を1回下回る合唱参加者を主たる対象としており、それに該当する合唱参加者が本レッスンを受講することで、前記の通り、出席1回を得ることから「必要出席回数」に於いて出演条件を満たすに至り、出演者用座席券交付を受けることが出来る{{refnest|group="注"|name="supplementary"|概ね11月以降に各レッスン会場に於いて掲出される本レッスン開講案内に、その旨の記載が為されている}}。
 
 
 
本レッスンへの出席には別途申込が必要となっており、例年概ね11月以降に順次実施告知されている各レッスン会場に於いて申込受付が行われる。<br />各所属クラスに於ける所定レッスンにて既に公演出演条件をクリアしている合唱参加者であっても受講申込は可能であるが、レッスンクラス毎に受付人数枠が設定されており、「必要出席回数」を1回下回る合唱参加者が優先される<ref group="注" name="supplementary" />。
 
 
 
== オーケストラ構成(第2部) ==
 
当興行創始以来、現在の「総監督・指揮」[[佐渡裕]]に公演指揮者の座が引き継がれて3年目の年にあたる2001年(平成13年)に開催された第19回公演までは、原則として、京阪神地域を活動本拠としている[[大阪フィルハーモニー交響楽団]]、[[関西フィルハーモニー管弦楽団]]、[[京都市交響楽団]]の各楽団員により[[オーケストラ|管弦楽(オーケストラ)]]を構成していた([[阪神・淡路大震災]]が発生した1995年(平成7年)に開催された第13回公演では、主要被災地の一つだった[[神戸市]]を活動本拠とする[[神戸フィルハーモニック]]の楽団員たちもオーケストラ構成員として参加した)。
 
 
 
しかし2002年(平成14年)の第20回公演以降、佐渡の意向もあって、関西に所在する音楽大学の学生から選抜されたメンバーを中心に、日本国内で活動するプロ奏者数名、そしてウィーンから招待されたプロ奏者数名を加えた陣容にてオーケストラを都度結成し、新たに「1万人の第九ユースオーケストラ」という名称を付与した上で管弦楽を担当させるようになった《ウィーンから招かれたプロ奏者の中には[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]や[[ウィーン交響楽団]]の各楽団員も含まれていた》。
 
 
 
更に2005年(平成17年)に開催された第23回公演からは、同年に佐渡自身が芸術監督を務める[[兵庫芸術文化センター管弦楽団]]が結成されたことを受けて、その兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオケ)も参加するようになるが、その一方で、ウィーンからのプロ奏者招請は中断された。
 
 
 
2008年(平成20年)開催の第26回公演に於いては、ウィーンからのプロ奏者招聘が再開されると共に、当公演以降、名称が「1万人の第九オーケストラ」に改められる<ref>『[https://web.archive.org/web/20081219003645/http://www.mbs.jp/daiku/ 第26回「1万人の第九」(2008年)公式サイト=トップページ]』(MBS公式サイト内;2013年12月31日閲覧→現在はインターネットアーカイブ内に残存)より</ref>。
 
 
 
その翌年(2009年;平成21年)に開催された第27回公演から2012年(平成24年)開催の第30回公演にかけては、「1万人の第九オーケストラ」構成員の一部について、従前からの合唱団員募集と並行して一般公募を実施、オーディションにより選抜された若干名を構成員としてオーケストラに迎え入れていた。<br />
 
その一般公募実施初年にあたる2009年に於ける「1万人の第九オーケストラ」は、前出のPACオケを核として関西で活躍するプロ奏者たちを招き入れて構成すると共に、[[中華人民共和国|中国]]・[[北京市|北京]]生まれのヴァイオリニストで[[ベルリン・ドイツ交響楽団]]のコンサートマスターを務めるウェイ・ルーをコンサートマスターとして招請している《ルーはその後、2010年(平成22年)・2012年(平成24年)両開催分に於いてもコンサートマスターとして招請された》{{refnest|group="注"|name="oskd9-2009_toppg"|2009年12月時点でアーカイブされた「1万人の第九」公式サイト(毎日放送Webサイト内)・トップページから<ref>{{Cite web |date=2009 |url=http://www.mbs.jp/daiku/ |title=トップページ |work=サントリー10000人の第9(1万人の第九) |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091214221329/http://www.mbs.jp/daiku/ |archivedate=2009-12-14}}</ref>。このアーカイブされたトップページでは、その上半分を占める、過去のステージ写真をベースにした、イヴェント・ロゴを含む画像部分の中に掲載されている“開催日時”の月日表記が2009年開催のものと異なっているのが見える<ref>{{Cite web |year=2009 |url=https://web.archive.org/web/20091212103700/http://www.mbs.jp/daiku/ticket/ |title=チケット情報 |work=サントリー10000人の第9(1万人の第九) |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-09}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>。}}<ref name="10000-9history_4">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/history/year_08_12.shtml |title=2008-2012/歌のある星へ |work=サントリー1万人の第九 HISTORY |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-03}}</ref>。
 
 
 
2010年開催の第28回公演ではPACオケに加えて京都市交響楽団も9年ぶりに参加<ref>『[https://web.archive.org/web/20101203085913/http://10000-9.jp/2010/ 10000人の交換絵日記2010・トップページ]』(インターネットアーカイブ;テキストデータのみ残存)の最上部に掲載の『最善のオーケストラ。』(2010年12月3日11時45分付け掲載記事・記事執筆者「佐渡裕」)より</ref>。更に翌2011年(平成23年)開催の第29回公演では、それら2団体に加え、同年[[東北地方]]を中心に見舞われた[[東日本大震災]]による被害が顕著だった地域の一つ、[[宮城県]]内に活動本拠を有するプロオーケストラ、[[仙台フィルハーモニー管弦楽団]]の楽団員も参加、これにより“PACオケ・京都市響・仙台フィル”の3団体によるジョイントが実現した<ref name="10000-9history_4" />。プロオーケストラ3団体によるジョイントは、“大阪フィル・関西フィル・京都市響”の3団体ジョイントによる管弦楽の最終回となった2001年開催の第19回公演以来10年ぶりのことである<ref name="10000-9history_3">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/history/year_99_07.shtml |title=1999-2007/チャレンジの時代 |work=サントリー1万人の第九HISTORY |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-08}}《[https://web.archive.org/web/20150915075022/http://www.mbs.jp/daiku/history/year_99_07.shtml →アーカイブ]》</ref>。
 
 
 
2012年開催の第30回公演からは再びPACオケのみの単独参加となっているが、観客向け案内上の表記は「1万人の第九オーケストラ」のままとなっている<ref>『[https://web.archive.org/web/20121025095705/http://www.mbs.jp/daiku/ 第30回「1万人の第九」(2012年)公式サイト=トップページ]』(MBS公式サイト内;2013年12月31日閲覧→現在はインターネットアーカイブに残存)より</ref>。
 
 
 
== 放送について ==
 
当興行は、[[テレビ|テレビ放送]]されることを前提に企画・準備されている《最初に当興行が発案された段階に於いても公演の模様を自局に於いて放送することを想定していた》<ref name="dai9doc_026120">『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.25 - 26・118 - 120</ref>。実際当興行の模様は、公演終了後、後日に公演主催者たる[[毎日放送|MBS]]に於いて、[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上波]]及び[[日本における衛星放送|BS]]向けに、それぞれ[[ドキュメンタリー]]形式の[[テレビ番組]]として制作・放送されてきている。このことから、当興行を[[視聴者参加型番組]]の一つとして捉えることも出来る。<br />
 
番組自体の所要時間は、地上波向け・BS向け共に1時間弱(公称)となっている。
 
 
 
ドキュメンタリー形式にて番組制作されるのは、1983年の第1回公演開催に前後して、当時のテレビ制作担当部署内に於いて、限られた放送時間枠の中でどこに焦点を当てて番組を制作するかをめぐって議論が繰り返され、最終的にコンサートの本質を追い求める形で番組制作することで決着がついたという経緯による<ref name="dai9doc_026120" />。
 
 
 
なお当興行に係るドキュメンタリー番組に於いては、地上波向け・BS向けとも、公演の模様は抜粋される形で紹介されている。そのため公演の模様をフルに楽しみたい向きに、ライヴ収録された音楽ソフト類が別途制作・販売されている《後記「[[サントリー1万人の第九#ライヴ収録音楽ソフト・音楽配信|ライヴ収録音楽ソフト・音楽配信]]」項を参照》。
 
 
 
=== 地上波向け番組 ===
 
==== 概要 ====
 
1983年(昭和58年)の当興行創始時から続く番組形態である。
 
 
 
1999年(平成11年)に公演指揮者が現在の[[佐渡裕]]に入れ替わってからは、基本的に、佐渡や第1部ゲスト出演者など公演回毎に当興行のステージを踏んだ著名人が画面上に登場しているが、公演年によって、第1部ゲスト出演者を切り口に番組構成するケースもあれば、別の著名人の視点から番組を構成し第1部ゲスト出演者は公演当日のステージでの演奏場面を映すだけに留めているケースも存在する。<br />
 
更に「別の著名人」を主人公として登場させるケースでは、第1部ゲスト出演者と公演指揮者の佐渡を除いて公演当日のステージを踏んだ著名人を主人公として登場させる場合もあれば、番組制作に際して新たに起用した著名人をナビゲーター等(画面上に登場しないナレーター役を除く)として画面に登場させる場合も存在する{{refnest|group="注"|前者の例としては2003年(平成15年)開催分に於ける「[[山本太郎]]」や2004年(平成16年)・2005年(平成17年)両開催分に於ける「[[ユンソナ]]」が存在し、後者の例としては2006年(平成18年)開催分に於ける「[[優香]]」が存在する。また2013年(平成25年)開催分に係るドキュメンタリーでは、当年開催分のステージに於いて新たに司会進行役として招請されたフリーアナウンサー・[[羽鳥慎一]]が番組進行役として登場すると共に、「第九」を書いた作曲家ベートーヴェンに関するレポーター役として新たに女優・[[松岡茉優]]を起用するなど、いわば前者と後者の両方のケースが混在する格好となっている}}。
 
 
 
番組の放映は、例年、MBS('''制作局'''。[[広域放送|近畿広域圏]])・[[北海道放送]](HBC;[[北海道]])・[[TBSテレビ]](関東広域圏)・[[CBCテレビ]](CBC;中京広域圏)・[[RKB毎日放送]](RKB;[[福岡県]])のJNN基幹局5局の[[同時ネット]]により行われており、その期日は、当興行開催初期には12月の第2土曜日となっていたが、少なくとも2002年(平成14年)以降は、第30回公演が行われた2012年(平成24年)を除き、「12月23日」に定まっている《第30回公演が開催された2012年は「12月24日」に放映された》。
 
 
 
1983年の第1回は、[[山陽放送テレビ|山陽放送]](RSK;[[岡山県]]・[[香川県]])、[[中国放送]](RCC;[[広島県]])、[[山陰放送]](BSS;[[島根県]]・[[鳥取県]])などでも放送されていた(JNN全局ネットだったかは不明)<ref>1983年12月10日(土曜日)の[[山陽新聞]]、24ページ、[[読売新聞]]・岡山版、22ページ、テレビ欄。</ref>。
 
 
 
更に2011年(平成23年)以降、東北地方太平洋側に位置する[[岩手県|岩手]]・[[宮城県|宮城]]・[[福島県|福島]]の3県各々を放送対象地域とする[[Japan News Network|TBS系列]]民放局3局(岩手県:[[IBC岩手放送]]、宮城県:[[東北放送|東北放送;TBC]]、福島県:[[テレビユー福島|テレビユー福島;TUF]])に於いても同時ネットによる放映を開始している《詳細は「[[#ドキュメンタリー番組放映、そして音楽(映像)ソフトへの収録|東北合唱団と東北会場〜ドキュメンタリー番組放映、そして音楽(映像)ソフトへの収録]]」参照》。
 
 
 
2015年(平成27年)の第33回公演テレビ放送は、エッセイストでタレントの[[阿川佐和子]]と、この年の[[芥川龍之介|芥川賞]]を受賞した[[小説家]]でお笑いコンビ「[[ピース (お笑いコンビ)|ピース]]」の[[又吉直樹]]が案内役を務め、[[ロックバンド]]「[[BREAKERZ]]」のボーカルでタレントの[[DAIGO]]がナレーションを担当した。<!--MBSの公式サイトで確認-->
 
 
 
2016年(平成28年)の第34回公演では、スタジオでの公開収録による二者択一形式のクイズ企画を組み込んだ『1万人の第九Presents 国分太一の発見!理由(ワケ)ありクラシック』としてダイジェスト番組を制作。[[渡辺直美]]が番組全体のナビゲーター、[[国分太一]]([[TOKIO]])がスタジオパートの司会兼クイズプレゼンター、[[近藤春菜]]・[[箕輪はるか]]([[ハリセンボン (お笑いコンビ)|ハリセンボン]])および[[三戸なつめ]]がクイズのプレゼンター兼解答者、佐渡がクイズの解説役として出演した。
 
 
 
2017年(平成29年)の第35回公演では、国分・又吉・[[いとうあさこ]]および、[[玉巻映美]](毎日放送アナウンサー)の出演による特別番組を、公演当日の12月3日に大阪城ホール内の特設スタジオで収録。公演本番との同時進行ドキュメント番組『1万人の第九2017 ~日本中の想いが集う日~』として放送している。なお、MBSとの同時ネット局はTBS・IBC・CBC・HBC・RKBで、宮崎県の[[宮崎放送|宮崎放送(MRT)]]でも初めて特別番組を放送した。
 
 
 
==== 番組タイトル ====
 
現在もインターネット上にデータとして残存している、2003年(平成15年)以降放送分に係る番組タイトルについて、付随して放送されたものも含めて、以下にて列挙する。
 
 
 
* '''2003年''':『1万人の第九〜山本太郎《第九》を歌う!』<ref>『[https://web.archive.org/web/20040404162115/http://mbs.jp/topics/1071472737.html 番組情報“1万人の第九~山本太郎「第九」を歌う”]』より</ref>{{refnest|group="注"|当該番組の音声部分には[[ドルビーラボラトリーズ|ドルビーラボラトリーズ社]]が開発したサラウンド音声技術「Dolby Pro Logic II」が用いられている<ref>『[https://web.archive.org/web/20031226232759/http://www.dolby.co.jp/special/id_PLII_on_TV.html 日本初!Pro Logic II音声によるTV放送番組を株式会社毎日放送が制作]』〔ドルビーラボラトリー社=2003年12月17日付プレスリリース(現在はインターネットアーカイブ内に残存)〕・『[http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031219/dolby.htm 毎日放送、地上アナログ初のPLII放送を23日に実施]』(『AV Watch』2003年12月19日付け掲載記事;[https://web.archive.org/web/20120313074632/http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031219/dolby.htm →アーカイブ])《左記2サイト何れも2015年11月8日閲覧》</ref>}}
 
** 翌2004年1月11日…『1万人の第九〜山本太郎《第九》を歌う!』(深夜0時30分より放映)<ref name="oskd9-2003_toppg" />
 
* '''2004年''':『1万人の第九 〜sona《第九》を歌う!〜』
 
* '''2005年''':『1万人の第九〜ユンソナ熱唱!!ドイツで見つけた第九誕生の秘密』
 
* '''2006年''':『1万人の第九・優香のあいうえ音楽絵本』
 
* '''2007年''':『25th 1万人の第九 歌い継ぐ25万人の“歓喜” 共演! 中島美嘉&久石譲&佐渡裕』
 
* '''2008年''':『1万人の第九 with CHEMISTRY』
 
** 翌2009年1月26日…『26th 1万人の第九 〜歌うおもい歌のちから〜』(深夜1時25分 - 2時;関西地区のみ){{refnest|group="注"|当該番組は、前月(2008年12月)に放映された『1万人の第九 with CHEMISTRY』と違い、公演後半部(第2部)をメインに据えて制作されたもので、放映当年(2009年)に於ける国際エミー賞(アメリカ)に入賞した他、ワールドメディアフェスティバル2009(ドイツ)でも金賞を受賞した。なお、国際エミー賞への出品のため、当該番組の英語吹き替え版『Ode to Joy 10,000 Voices Resound!』も別途制作されている<ref>『[http://mariko.agora-mc.com/blog/archives/2009/01/tv.html 1万人の第九TV放映のお知らせ]』([https://web.archive.org/web/20131223194646/http://mariko.agora-mc.com/blog/archives/2009/01/tv.html →アーカイブ])〔ヴァイオリニスト・NPO法人「アゴラ音楽クラブ」広報理事、水野(島本)真梨子のブログ=2009年01月23日付け掲載記事〕・『[https://web.archive.org/web/20131223182830/http://www.mbs.jp/recruit/ayumi/history.html 番組の歴史~MBSのあゆみ]』・『[https://web.archive.org/web/20131223183008/http://www.mbs.jp/recruit/staff/ochi/ 制作局制作一部長・越智暁]』〔以上2サイト何れもMBS公式サイト内MBS人事ポータルサイトより;現在は何れもインターネット・アーカイブ内に残存〕・『{{PDFlink|[http://www.worldmediafestival.org/downloads/Uni_Press_5_2009_%205424.pdf ドイツ「ワールドメディアフェスティバル2009」]}}』({{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20131223183250/http://www.worldmediafestival.org/downloads/Uni_Press_5_2009_%205424.pdf →アーカイブ]}})〔『ユニ通信』第5424号(2009年5月21日)より〕《左記4サイト何れも2015年11月8日閲覧》</ref>。}}
 
:: 《2011年11月23日に[[テレビユー福島]](TUF)に於いても放映<ref>『{{PDFlink|[http://www.tuf.co.jp/what/pdf/201111syukan.pdf 2011年11月21日~27日・放送番組種別表]}}』({{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20121020025042/http://www.tuf.co.jp/what/pdf/201111syukan.pdf →アーカイブ]}}) - テレビユー福島(TUF)Webサイトより《2015年11月14日閲覧》</ref>》
 
* '''2009年''':『1万人の第九☆佐渡裕with槇原敬之〜世界にたった一つのコンサート〜』
 
* '''2010年''':『1万人の第九 meets 平原綾香 フロイデ×ジョイフル』
 
* '''2011年''':『1万人の第九 yell for TOHOKU』
 
* '''2012年''':『1万人の第九“30年の物語” 〜すべての人は主人公になる〜』
 
* '''2013年''':『羽鳥慎一の1万人の第九音楽旅(ツアー){{refnest|group="注"|副題として「ウィーンでじぇじぇじぇ!?この名曲、いつ聴くか?年末でしょ!SP」という[[キャッチコピー]]が添えられている<ref>{{Facebook post|10000symphony9|245137788978456|「1万人の第九」特別番組の詳細です}}《「サントリー1万人の第九」公式アカウント…2013年12月15日付;2015年11月14日閲覧》</ref>。}}』
 
* '''2014年''':『32nd 1万人の第九 〜全部見せます!歓喜の大合唱ができるまで〜』
 
* '''2015年''':『1万人の第九 サワコ・又吉のクラシックなんて怖くない♪』
 
* '''2016年''': 『1万人の第九Presents 国分太一の発見!理由(ワケ)ありクラシック』
 
* '''2017年''': 『1万人の第九2017 ~日本中の想いが集う日~』
 
 
 
=== BS向け番組 ===
 
==== 概要 ====
 
2010年(平成22年)の第28回公演分から2012年(平成24年)の第30回公演分にかけて、それまでの地上波向けドキュメンタリーとは別に制作されていたもので、番組制作自体は地上波向けと同じくMBSが行うが、放映は[[BS-TBS]]にて実施していた。
 
 
 
BS向けに制作されるドキュメンタリーに関しては、当興行の舞台裏に潜入したり、メインと位置付けられているベートーヴェン「第九」に纏わる話を展開させるなど、より当興行自体に真正面から向き合うことを目指す番組作りが為されている。
 
 
 
地上波向け番組と異なり、公演指揮者の佐渡は画面に登場するが、第1部ゲスト出演者は基本的に登場しない《公演年により登場しているケースもある》。ただ、公演年によっては第1部ゲスト出演者以外のタレント等が登場するケースが存在する{{refnest|group="注"|例として、2011年(平成23年)開催分に係る放送分に於ける「[[鈴木亮平 (俳優)|鈴木亮平]]」、及び翌2012年(平成24年)開催分に係る放送分に於ける「[[篠山輝信]]」が存在する}}。
 
 
 
==== 番組タイトル ====
 
* '''2010年''':『サントリー1万人の第九〜シンフォニーに首ったけ! 佐渡裕が語るベートーヴェンの魅力』
 
* '''2011年''':『【1万人の第九】公式ガイド 大合唱はこうしてつくられる! 〜舞台ウラ公開〜』
 
* '''2012年''':『1万人の第九〜[[篠山輝信]]100日音楽日記 1万人の第九が愛されるワケ』
 
 
 
=== 補足 ===
 
==== 地上波向け番組の放映について(公式放映局以外) ====
 
地上波向けドキュメンタリー番組の放映局に関しては、例年主催者側より公式放映局として発表されている放送局(前記JNN基幹局5局など)に加え、一部のTBS系列民放局に於いても[[遅れネット]]の形で放映されてきている。
 
 
 
ここでは、第28回公演分(2010年;平成22年)以降、公式放映局以外でドキュメンタリー番組の放映予定が組まれた放送局および放映日時を下表にて示す《上段「放映期日」・下段「放映時間(公称)」》。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;vertical-align:middle"
 
!放映局名!!2010年<br />(第28回)!!2011年<br />(第29回)!!2012年<br />(第30回)!!2013年<br />(第31回)!!2014年<br />(第32回)!!2015年<br />(第33回)!!2016年<br />(第34回)!!2017年<br />(第35回)
 
|-
 
![[テレビユー山形]](TUY)
 
|12月31日<br />12:00 - 13:00
 
|12月31日<br />11:55 - 12:55
 
|12月31日<br />11:55 - 12:55
 
|12月31日<br />11:50 - 12:50
 
|12月31日<br />12:00 - 13:00
 
|12月31日<br />12:00 - 13:00
 
|12月31日<br />16:00 - 17:00
 
|12月29日<br />09:55 - 10:50
 
|-
 
![[静岡放送]](SBS)
 
|12月31日<br />05:05 - 06:00
 
 
 
 
 
 
 
 
|-
 
![[テレビ山梨]](UTY)
 
 
 
 
 
 
 
|12月31日<br />16:00 - 17:00
 
|12月27日<br />21:00 - 21:55
 
|-
 
![[信越放送]](SBC)
 
|12月30日<br />16:53 - 17:54
 
|12月30日<br />08:00 - 08:58
 
|12月29日<br />09:30 - 10:28
 
|12月28日<br />09:25 - 10:23
 
|12月29日<br />13:55 - 14:52
 
|
 
|12月31日<br />17:25 - 18:20
 
|12月31日<br />05:50 - 06:45
 
|-
 
![[北陸放送]](MRO)
 
|12月31日<br />16:00 - 16:55
 
|12月31日<br />16:30 - 17:30
 
|12月31日<br />16:25 - 17:25
 
|12月31日<br />16:30 - 17:30
 
|12月31日<br />15:30 - 16:30
 
|
 
|12月28日<br />13:55 - 14:55
 
|12月29日<br />14:50 - 15:45
 
|-
 
![[熊本放送]](RKK)
 
 
 
|12月31日<br />09:50 - 10:50
 
 
 
 
 
 
|-
 
![[宮崎放送]](MRT)
 
 
 
 
 
 
 
 
|12月31日<br />16:30 - 17:25
 
|-
 
![[琉球放送]](RBC)
 
 
 
 
 
 
 
|12月31日<br />16:00 - 17:00
 
|12月31日<br />15:30 - 16:25
 
|}
 
 
 
上表からも分かる様に公式放映局以外の放映局については毎年一定している訳ではないが、例えば北陸放送については少なくとも2008年頃から毎年放映してきている{{refnest|group="注"|例えば2008年放映分に関しては北陸放送(MRO)社内ブログに於いて<ref>{{Cite web |date=2008-12-19 |url=https://web.archive.org/web/20100504132210/http://www.mro.co.jp/blog/tvhensei/index.php?e=39 |title=年末に音楽はいかが 第2弾 |work=6.1ちゃんねる |publisher=北陸放送(MRO) |accessdate=2015-11-18}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>、また2009年放映分に関しては朝日新聞・2009年12月19日付夕刊紙上に於いて<ref>{{Cite news |title=1万人と槇原 第九を歌う |newspaper=朝日新聞(大阪本社発行分・夕刊) |date=2009-12-19 |page=2}}</ref>、それぞれ放映を予告していた}}。
 
 
 
== ライヴ収録音楽ソフト・音楽配信 ==
 
当興行では、前記で触れたテレビ放映とは別に、コンサートの模様をライヴ収録した音楽ソフト類の販売も行ってきている。
 
 
 
現在取り扱っている収録メディアは[[コンパクトディスク|CD]]・[[DVD]]・[[Blu-ray Disc|BD]]の3種類で〔BDは第30回公演分(2012年)より取扱〕、かつては[[ビデオグラム|ビデオテープ]]([[VHS]])版も取り扱っていた。
 
 
 
これらライヴ収録音楽ソフト類の販売については、一般の[[CDショップ|CD・レコードショップ]]店頭では一切行われず、公演前日からの一定期間、主催者である[[毎日放送|MBS]]において直接予約申込受付を行い、その予約受付期間内に集まった予約申込分のみ生産(プレス)して代金引換扱いにて申込者宛に発送するという方式が採られている《'''完全受注限定生産'''》{{refnest|group="注"|予約申込分に係る発送時期については、BD版取扱が始まった第30回公演(2012年;平成24年)以降現在に至るまで、CD版とDVD版については年内発送対応となっているが〔BD版取扱開始以前も同様だった〕、BD版のみ年明け以降(CD・DVD両版より約1ヶ月遅れ)の発送とされている<ref name="music-soft_osk-d9">毎年公演会場に於いて配布される音楽ソフト類予約申込案内チラシへの掲載内容(発送予定日)から</ref>}}。<br />
 
予約申込手段としては、公演会場に於いて配布される申込書付き案内チラシを使用する方法のほか、2013年開催分(平成25年;第31回)以降は、公演回毎の合唱出演者を対象に、MBS公式サイト内「サントリー1万人の第九」公式サイト附設『1万人のフロイデ倶楽部』サイトよりインターネット経由で予約申込出来るようにもなっている。
 
 
 
2009年の第27回公演分からは、「第九」最終楽章など公演の模様の一部について、「[[iTunes Store]]」等の[[音楽配信|音楽配信サイト]]における有料のネット配信も開始した。
 
 
 
2017年の第35回公演では、当番組やサントリーの公式サイトで、第2部で「第九」を演奏する動画の無料ライブ配信を初めて実施。公式サイトでは、特別番組の放送直前(12月23日の13:54)まで、最終楽章のアーカイブ動画を無料で配信している。
 
 
 
=== ライヴ収録音楽ソフト類の収録内容 ===
 
前項で記したテレビ放映分と異なり、会場において予約販売されるライヴ収録音楽ソフト類には基本的にコンサートの模様がそのまま収録される《公演回によっては、これに加えてレッスン風景等も併せて収録されている》。
 
 
 
尤も第1部演奏楽曲に関しては、著作権上の問題や第1部ゲスト出演者自身の意向等により、そのうちの全部または一部が収録されないことがあるほか、特定のメディア種別のみに演奏楽曲の一部が収録されるケースも存在する{{refnest|group="注"|例えば、2008年開催の第26回公演に係るライヴ収録DVDには、第1部ゲスト出演者[[CHEMISTRY]]による演奏楽曲を初め、第1部で演奏された楽曲は一切収録されなかったが〔CDに限り第1部演目のうちのオープニング曲演奏のみ収録〕、その一方で、第28回公演(2010年;平成22年)及び第29回公演(2011年;平成23年)それぞれ係るライヴ収録DVDには、何れも、第1部ゲスト出演者・[[平原綾香]]による演奏楽曲を初め、第1部で演奏された楽曲は全て収録されている<ref name="music-soft_osk-d9" />}}。
 
 
 
また、演奏の合間に行われるインタビュー等は、基本的にカットされている《例外あり》。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 沿革 ===
 
==== イヴェントタイトル ====
 
当興行の名称については、以下に示すとおり、創始以来現在に至るまで4度変更されてきている。
 
* '''第1回(1983年) - 第8回([[1990年]])''':サントリーオールド 1万人の「第九」コンサート
 
* '''第9回([[1991年]]) - 第20回([[2002年]])''':SUNTORY 1万人の〔第九〕コンサート
 
* '''第21回([[2003年]]) - 第25回([[2007年]])''':サントリー 1万人の第九<ref group="注" name="oskd9-title_03-07" />
 
* '''第26回([[2008年]]) - 第30回([[2012年]])''':サントリー 10000人の第9 〜歌のある星へ〜
 
* '''第31回([[2013年]]) - 現在''':SUNTORY 10000 Freude 〜サントリー1万人の第九{{refnest|group="注"|第31回公演(2013年)に於いて「SUNTORY 10000 Freude」のアルファベット主体の3単語を中心に構成するロゴが発表されている。このロゴは前記3単語が上から順番に折り重なる格好のつくりになっているが、その更に下に“サントリー1万人の第九”が付くものと“Beethoven's 9th”が付くものの2種類が存在する。このうち前者は公式サイトや『フロイデ倶楽部』、[[Twitter]]内公式ページなど幅広く使われているのに対し、後者は[[Facebook]]内公式ページに於いて使われているのみである。なお、ロゴ構成をアルファベット主体とした理由について主催者側は「世界中の人にこのコンサートの感動を届けたいという思いから」と説明している<ref>[https://www.facebook.com/photo.php?fbid=162548960570673&set=a.162548953904007.1073741828.151087841716785&type=1 「ロゴが変わりましたよー」のお話。] - Facebook内「サントリー1万人の第九」公式アカウント・2013年4月2日付け掲載記事</ref>。}}
 
 
 
実際に公演を開くにあたっては、例年、上記イヴェント名称とは別にテーマをひとつ定めてきている。但し、2008年(平成20年)から2012年(平成24年)までの5年間は「歌のある星へ」というテーマで、その表記をイヴェントロゴの中にも組み込む{{refnest|group="注"|この5年間には長方形型と円型の2種類のイヴェントロゴが作成されていたが、そのうちの長方形型ロゴのほうに「歌のある星へ」のテーマ表記が組み込まれていた《具体的には、その長方形型ロゴ内の「サントリー10000人の第9」というイヴェント名表記の下につくられた横長楕円(その右端部分に前出イヴェント名表記の右端に来る“9”の下端がかかっていた)の中に「歌のある星へ」のテーマ表記が入れられていた》<ref group="注" name="oskd9-2009_toppg" />。}}等して固定化される一方、公演回毎にテーマをいちいち定めることを取り止めていた。
 
 
 
また、イヴェント名称が変更となる度に、同時に制定されているロゴマークも新しいものに置き換えられてきている。
 
 
 
==== テーマ・ソリスト陣・ゲスト出演者 ====
 
ここでは各々の公演回に於ける「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」ソリスト陣およびゲスト出演者について、先に示した歴代のイヴェント名称毎にグループ分けした上で列挙している。
 
 
 
「第九」ソリスト陣については、公演回により、[[メゾソプラノ]]歌手が[[アルト]]独唱を務めるケースが存在するが〔特に第16回公演以降は全てメゾソプラノ歌手がアルト独唱を受け持ってきている〕、ここでは楽曲としての「第九」を演奏するに際して必要となる楽器パートの譜面上に於ける表記方に従って“ソプラノ(S)・アルト(A)・[[テノール]](T)・[[バリトン]](Br)”のパート表記の下で列挙している。
 
 
 
ゲスト出演者については、当興行に於いて公式に招請されたアーティスト(個人あるいは団体)のうち、主に公演前半(第1部)のステージを務めるため招請された者(第1部ゲスト出演者)を記載した。この第1部ゲスト出演者に関して、[[山本直純]]が公演指揮者を務めた1998年(平成10年)の第16回公演までは、公演回により個人あるいは団体で招かれており〔招き入れなかった公演回も存在〕、その大半は後半(第2部)の「第九」演奏にもそのまま参加しているが、公演指揮者が[[佐渡裕]]に入れ替わった1999年(平成11年)の第17回以降は、基本的に第1部のステージ限りとされている。
 
 
 
===== サントリーオールド 1万人の「第九」コンサート =====
 
;第1回:1983年12月4日「空に漂う1万の歌声。地を揺るがす2百の奏者。心を震わす1万5千の聴衆。歓喜はひとつの渦となる。」
 
:ゲスト:宝塚スター
 
:ソプラノ:桶本栄、アルト:[http://www.jvf.gr.jp/01ihara-naoko.htm 伊原直子]、テノール:[[五十嵐喜芳]]、バリトン:[[岡村喬生]]
 
;第2回:1984年12月2日「喝采、リフレイン、'84」
 
:ソプラノ:[http://www.nikikai21.net/artist/artist_detail.php5?ai=197905006 大倉由紀枝]、アルト:藤川賀代子、テノール:[https://www.daion.ac.jp/professor/detail.php?seq=74 林誠]、バリトン:岡村喬生
 
;第3回:1985年12月1日「歓喜は継承される-'85」
 
:ゲスト:宝塚スター<ref name="10000-9history_1" />
 
:ソプラノ:常森寿子、アルト:[http://www.daion.ac.jp/about_ocm/faculty/vocal/arata-yuko.html 荒田祐子]、テノール:林誠、バリトン:岡村喬生
 
;第4回:1986年12月7日「いま新たなる感動 '86」
 
:ソプラノ:大倉由紀枝、アルト:藤川賀代子、テノール:林誠、バリトン:岡村喬生
 
;第5回:1987年12月6日「'87-さあ、クライマックスへ」
 
:ソプラノ:[http://www.okigei.ac.jp/souran/seigaku/toyoda.html 豊田喜代美]、アルト:荒田祐子、テノール:林誠、バリトン:岡村喬生
 
;第6回:1988年12月4日「'88-飛翔する歓喜」
 
:ゲスト:ウィーン室内合唱団{{refnest|group="注"|name="invt_from-oversea"|実際には、交流相手である都市(ウィーンやボンとか)の住民の中から公募等を経て合唱団を組織し来日、本興行に迎え入れている。詳細は「[[#海外|交流・メディア実績〜海外]]」項を参照}}
 
:ソプラノ:[http://www.yuminara.com/ 奈良ゆみ]、アルト:藤川賀代子、テノール:林誠、バリトン:岡村喬生
 
;第7回:1989年12月3日「'89-歓喜のタクト、今高く」
 
:ゲスト:ボン市フィルハーモニー合唱団<ref group="注" name="invt_from-oversea" />、花博コンパニオン
 
:ソプラノ:奈良ゆみ、アルト:荒田祐子、テノール:[http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kyukyo/kyukyoFiles/profile/2005solist.profile/05akeshi_wakamoto.html 若本明志]、バリトン:岡村喬生
 
;第8回:1990年12月2日「'90-響きあう自由と歓び」
 
:ゲスト:ベルリン・バッハ合唱団{{refnest|group="注"|当時[[ドイツ再統一|東西ドイツ再統一]]から間もない頃の[[ベルリン]]から「ベルリン・バッハ合唱団」名義にて現地市民による合唱団90名を招請、公演前半(第1部)ではベートーヴェンと[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の作品を合唱し、後半(第2部)では「1万人の第九特別合唱団」(当時)等と共に「第九」演奏に参加した。こうした一連の流れは、第6回公演に於いて「ウィーン室内合唱団」が、第7回に於いて「ボン市フィルハーモニー合唱団」が、それぞれ招請された際と類似している<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.173 - 174</ref><ref name="10000-9history_1" />。}}
 
:ソプラノ:奈良ゆみ、アルト:藤川賀代子、テノール:若本明志、バリトン:岡村喬生
 
 
 
===== SUNTORY 1万人の〔第九〕コンサート =====
 
;第9回:1991年12月1日「響きあう、大いなる歓喜。」
 
:ゲスト:[[堀内孝雄]]、日本全国9ブロックの市民合唱団
 
:ソプラノ:[[松本美和子]]、アルト:[[永井和子]]、テノール:[http://www.jvf.gr.jp/01suzuki-kanichi.htm 鈴木寛一]、バリトン:[http://www.nntt.jac.go.jp/about/foundation/profile/kimura.html 木村俊光]
 
;第10回:1992年12月6日「そして歓喜は響き、歴史となる。」
 
:ソプラノ:松本美和子、アルト:[[田中淑恵]]、テノール:若本明志、バリトン:[http://www.geidai.ac.jp/staff/fm013j.html 多田羅迪夫]
 
;第11回:1993年12月5日「響きあって、新楽章へ。」
 
:ゲスト:[[浜村淳]]と「ありがとう合唱団」{{refnest|group="注"|name="arigatoh"|[[MBSラジオ]]が朝方に放送する『[[ありがとう浜村淳です]]』が1993年(平成5年)に放送開始20周年を迎えたことを記念して本興行への合唱出演を番組内で企画、当年及び翌1994年(平成6年)の2年間にわたり番組独自で「ありがとう合唱団」と称する合唱団を結成し、当該番組の[[ラジオパーソナリティ|メインパーソナリティ]]を務める[[タレント]]で[[映画評論|映画評論家]]の[[浜村淳]]と共に合唱出演した。この「ありがとう合唱団」の結成は、両開催年それぞれに於いて放送された当該番組の中で本興行への合唱参加者を独自に募集、これに応じた[[リスナー]]有志によって為されており、人員規模は両開催年分ともに50名であった<ref name="oskd9-video_1994">1994年(平成6年)開催の第12回公演に係るライヴ収録ビデオソフトの映像から。</ref><ref name="10000-9history_2">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/history/year_91_98.shtml |title=1991-1998/1万人の響へ |work=サントリー1万人の第九HISTORY |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-10}}《[https://web.archive.org/web/20150915075016/http://www.mbs.jp/daiku/history/year_91_98.shtml →アーカイブ]》</ref>}}
 
:ソプラノ:[http://www.ozawamusic.co.jp/a_sioda/pro.html 塩田美奈子]、アルト:荒田祐子、テノール:[http://columbia.jp/artist-info/gorobe/prof.html 五郎部俊朗]、バリトン:[http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kyukyo/kyukyoFiles/profile/2005solist.profile/05tsutomu_tanaka.html 田中勉]
 
;第12回:1994年12月4日「響け、ここより世界の空へ。」
 
:ゲスト:[[関西国際空港]]合唱団、あどラン合唱団{{refnest|group="注"|[[MBSテレビ]]でかつて放映されていた深夜番組『[[あどりぶランド]]』を通じ、当時の毎日放送アナウンサー有志と『あどりぶランド』視聴者有志により結成された合唱団。<ref name="oskd9-video_1994" />}}、浜村淳と「ありがとう合唱団」<ref group="注" name="arigatoh" />
 
:ソプラノ:[http://pia-julien.com/profile/ioka.html 井岡潤子]、アルト:持木文子、テノール:[http://tsunoda.yukimizake.net/ 角田和弘]、バリトン:[http://miura.music-web.info/ 三浦克次]
 
;第13回:1995年12月3日「響きあって、あしたへ。」
 
:ゲスト:ブリスベンからの合唱団、[[神戸フィルハーモニック]]
 
:ソプラノ:塩田美奈子、アルト:伊原直子、テノール:若本明志、バリトン:[http://www.gotoh-mf.jp/prize/0045_08_opera_tatsuya_tajima.php 田島達也]
 
;第14回:1996年12月1日「響け、アジアの熱き心よ。」
 
:ゲスト:[[ディック・リー]]、アジアの留学生合唱団
 
:ソプラノ:陳素娥《中国》、アルト:永田直美、テノール:チン・ヨン《マレーシア》、バリトン:金寛東《韓国》
 
;第15回:1997年12月7日「時を重ね、未来に響く。」
 
:ゲスト:[[ウィーン少年合唱団|ウィーン少年合唱団(シューベルト組)]]、15回記念特別合唱団
 
:ソプラノ:[[中丸三千繪]]、アルト:[http://www.chamber-opera.jp/cgi-bin/artist.cgi?artid=45 菅有実子]、テノール:[http://www.gotoh-mf.jp/prize/0004_01_opera_makoto_tashiro.php 田代誠]、バリトン:[http://www.mifara.net/ 三原剛]
 
;第16回:1998年12月6日「魂が響く、時代が動く。〜ベートーヴェンとガーシュインがここに出会う。」
 
:ゲスト:[[日野皓正]]、[[小錦八十吉 (6代)|KONISHIKI]]
 
:ソプラノ:[http://www.musashino-music.ac.jp/guide/teacher/instructor/0875.html 蒲原史子]、アルト:[http://www.kanagawa-arts.or.jp/14kiaf/pro_moriyama.html 森山京子]、テノール:[[水口聡]]、バリトン:三浦克次
 
;第17回:1999年12月5日「新たに出会う、時代がある。初めて感じる、響きがある。」
 
:ソプラノ:安保淑子、アルト:[http://www.jvf.gr.jp/01teshima.html 手嶋眞佐子]、テノール:[[田中誠 (テノール歌手)|田中誠]]、バリトン:[[黒田博]]
 
;第18回:2000年12月3日「21世紀に祝福を。〜ようこそ歓喜が響くステージへ。」
 
:ゲスト:[[山下洋輔]]
 
:ソプラノ:[http://opera.coolblog.jp/ 大岩千穂]、アルト:手嶋眞佐子、テノール:田中誠、バリトン:黒田博
 
;第19回:2001年12月2日「一人一人の第九を、世界へ。」
 
:ゲスト:[[原朋直]]
 
:ソプラノ:[http://www.jvf.gr.jp/01unoki%20eri.htm 鵜木絵里]、アルト:[http://www.jvf.gr.jp/01sakamoto-akemi.htm 坂本朱]、テノール:[[吉田浩之]]、バリトン:[[福島明也]]
 
;第20回:2002年12月1日「1万人の挑戦。」
 
:ゲスト:[[平井堅]]
 
:ソプラノ:[http://gaccon.mainichi-classic.jp/prize/hamada.shtml 浜田理恵]、アルト:坂本朱、テノール:吉田浩之、バリトン:福島明也
 
 
 
===== サントリー 1万人の第九 =====
 
;第21回:2003年12月7日「手をつなごう。時をつなごう。」
 
:ゲスト:[[森山直太朗]]
 
:ソプラノ:浜田理恵、アルト:[http://www.nikikai21.net/artist/artist_detail.php5?ai=201001006 中島郁子]、テノール:吉田浩之、バリトン:福島明也
 
;第22回:2004年12月5日「クラシック音楽の感動がある。躍動がある。」
 
:ゲスト:[[ミッシャ・マイスキー]]
 
:ソプラノ:大岩千穂、アルト:坂本朱、テノール:吉田浩之、バリトン:[[キュウ・ウォン・ハン]]
 
;第23回:2005年12月4日「家族がひとつになれば、きっと世界もひとつになれる。」
 
:ゲスト:[[森山良子]]
 
:ソプラノ:大岩千穂、アルト:坂本朱、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第24回:2006年12月3日「わたしを歌う。みんなと歌う。」
 
:ゲスト:[[元ちとせ]]
 
:ソプラノ:[http://www.asakotamura.com/japanese.html 田村麻子]、アルト:手嶋眞佐子、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第25回:2007年12月2日「25万人の歌声をつないで、未来に贈ろう。」
 
:ゲスト:[[中島美嘉]]
 
:ソプラノ:田村麻子、アルト:[http://www.michikohayashi.com/ 林美智子]、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
 
 
===== サントリー 10000人の第9 〜歌のある星へ〜 =====
 
;第26回:2008年12月7日
 
:ゲスト:[[CHEMISTRY]]
 
:ソプラノ:田村麻子、アルト:坂本朱、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第27回:2009年12月6日
 
:ゲスト:[[槇原敬之]]
 
:ソプラノ:田村麻子、アルト:[https://www.nagoya-phil.or.jp/concerts/2012/p_fukuhara.html 福原寿美枝]、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第28回:2010年12月5日
 
:ゲスト:[[平原綾香]]
 
:ソプラノ:[http://www.nikikai21.net/artist/artist_detail.php5?ai=200304004 安藤赴美子]、アルト:手嶋眞佐子、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第29回:2011年12月4日
 
:ゲスト:平原綾香、[[和合亮一]]{{refnest|group="注"|当時鉄骨だけが残っていた[[南三陸町防災対策庁舎]]跡の前から出演。そこで自作の詩『高台へ』(詩集『詩ノ黙礼』から)を朗読し、中継回線を通じて東北会場(宮城学院女子大学講堂)そして大阪の主会場(大阪城ホール)へと届けられた《実際には、これに主会場のステージでスタンバイしていたスーパーキッズ・オーケストラが演奏する『[[G線上のアリア]]』の音を乗せた上で届けられている》}}
 
:ソプラノ:[http://www.nikikai21.net/artist/artist_detail.php5?ai=199111004 横山恵子]、アルト:手嶋眞佐子、テノール:[http://www.jvf.gr.jp/01nishimurasatoshi.html 西村悟]、バリトン:[http://www.jvf.gr.jp/01kai-eijiro.htm 甲斐栄次郎]
 
;第30回:2012年12月2日
 
:ゲスト:森山良子、[[辻井伸行]]、槇原敬之(シークレットゲスト)
 
:ソプラノ:横山恵子、アルト:[http://www.nikikai21.net/artist/artist_detail.php5?ai=200404007 谷口睦美]、テノール:西村悟、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
 
 
===== SUNTORY 10000 Freude 〜サントリー1万人の第九 =====
 
;第31回:2013年12月1日「歌おう、よろこびに向かって。」{{refnest|group="注"|この年にアップされた公式サイト上では、当初、その最上部に「挑み続けるものに、歓びは来る。」とのコピーが、この年から新たに制定されたイヴェントロゴの側に添えられる形で表示されていた<ref>{{Cite web |year=2013 |url=http://www.mbs.jp/daiku/ |title=トップページ |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131111085419/http://www.mbs.jp/daiku/ |archivedate=2013-11-11}}</ref>。しかし、公演終了後に公式サイト内の『HISTORY』にアップされたこの年の公演記録一覧には、テーマとして「歌おう、よろこびに向かって。」と表記されており、当初公開されていたコピー表記である「挑み続けるものに、歓びは来る。」は見当たらない<ref name="10000-9history_5">{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/daiku/history/year_13.shtml |title=2013-/10000FREUDE |work=サントリー1万人の第九HISTORY |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-10}}《[https://web.archive.org/web/20151028040349/http://www.mbs.jp/daiku/history/year_13.shtml →アーカイブ]》</ref>。}}
 
:ゲスト:[[加山雄三]]
 
:ソプラノ:[http://www.nikikai21.net/artist/artist_detail.php5?ai=199605048 並河寿美]、アルト:手嶋眞佐子、テノール:西村悟、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第32回:2014年12月7日「みんなに広がれ!よろこびのうた。」
 
:ゲスト:[[May J.]]
 
:ソプラノ:並河寿美、アルト:手嶋眞佐子、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第33回:2015年12月6日「ともに歌う、夢へ。」
 
:ゲスト:[[Little Glee Monster]]《[[オープニングアクト]]》、[[アリス=紗良・オット]]、[[石坂団十郎]]
 
:ソプラノ:並河寿美、アルト:林美智子、テノール:[[佐野成宏]]、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第34回:2016年12月4日
 
:ゲスト:[[Little Glee Monster]]、[http://www.mplant.co.jp/Profile-LucasDebargue.html リュカ・ドゥバルグ]、[[佐々木蔵之介]]
 
:ソプラノ:並河寿美、アルト:谷口睦美、テノール:西村悟、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
;第35回:2017年12月3日「ともに、歌う歓び。」
 
:ゲスト:[[くるり]]、服部百音(ヴァイオリニストで[[服部克久]]の孫・[[服部隆之|隆之]]の娘)、[[小栗旬]]
 
:ソプラノ:[[鷲尾麻衣]]、アルト:谷口睦美、テノール:吉田浩之、バリトン:キュウ・ウォン・ハン
 
 
 
==== 第2部ゲスト出演者および出演企画 ====
 
当興行に於いてこれまでに公式に招請されてきているゲスト出演者は、その大半が主に前半(第1部)のステージを務める存在(第1部ゲスト出演者)として迎えられているが、公演回によっては「第九」演奏などが組まれている後半(第2部)のステージのため別途著名人が招かれることもあった。
 
 
 
その大半は「1万人の第九特別合唱団」〔2007年(平成19年)開催の第25回公演以降は「1万人の第九合唱団」〕の一員として他の一般合唱参加者に混じって「第九」演奏に参加するために招かれているが、「第九」演奏とは別に用意された企画への出演のために招かれたケースも存在する。
 
 
 
ここでは公演第2部のステージを務めるためのゲスト出演者を別途招請した公演回について、一覧にして示す。
 
 
 
なお、第2部に於けるゲスト出演者の中には、当興行の主催者たるMBSの自社制作テレビ番組に於ける企画のため送り込まれたMBS[[日本のアナウンサー|アナウンサー]]も含まれている。
 
 
 
{| class="wikitable" style="width:100%;"
 
!style="width:12%;"|氏名||style="width:10%;"|公演回||style="width:17%;"|出演企画||その他記事
 
|-
 
|[[岩崎ひろみ]]||第15回||合唱参加《パート不明》||当該公演回に係るドキュメンタリー番組の主人公として登場<ref name="10000-9history_2" />
 
|-
 
|[[山本太郎]]||第21回||合唱参加(テノール)||『1万人の第九 山本太郎「第九」を歌う』に主人公で登場{{refnest|group="注"|音楽の都・ウィーンに赴いて地元合唱団のメンバーと共に歌うなど体当たりで「第九」と向き合ったり、ウィーン中央墓地に建立するベートーヴェンの墓参りをしたりする姿などが紹介されている}}。<br />また第1部のステージにも登場し、パフォーマンスを見せた{{refnest|group="注"|当該公演当日にシークレットゲストとしてステージ上に招かれていた[[八木裕]]と[[矢野燿大]](何れも当時[[阪神タイガース]]選手)を前にして、居合わせたユースオケや合唱団を山本自身が指揮して[[阪神タイガースの歌|阪神の球団歌「六甲おろし」]]を演奏して見せた}}。
 
|-
 
|rowspan="2"|[[ユンソナ]]||第22回||合唱参加(ソプラノ)||『1万人の第九 sona第九を歌う!』(MBS)に主人公で登場
 
|-
 
|第23回||合唱参加(ソプラノ)||『1万人の第九〜ユンソナ熱唱!!ドイツで見つけた第九誕生の秘密』(MBS)に主人公で登場
 
|-
 
|[[鈴木亮平 (俳優)|鈴木亮平]]||第29回||合唱参加(テノール)||『【1万人の第九】公式ガイド 大合唱はこうしてつくられる!〜舞台ウラ公開〜』(BS-TBS)に主人公で登場<ref>『[http://archive.is/5OQw テレビ放送直前]』(アーカイブ) - 『[http://archive.is/oYGc 鈴木亮平のの第九日記(10000人の交換絵日記2011)]』2011年12月22日=11:37付け投稿記事より</ref>
 
|-
 
|''[[鈴木健太 (アナウンサー)|鈴木健太]]''{{refnest|group="注"|第28回公演(2010年)に際しても深夜番組『ナルハヤ!』([[毎日放送|MBS]];放送終了)の一企画として合唱参加することになりレッスンを受けていたが〔この合唱参加表明については自身による社内ブログ<ref>[http://www.mbs.jp/announcer/blog/49/201009.shtml 鈴木アナ社内ブログ『普通が一番』2010年9月16日付掲載記事]([https://web.archive.org/web/20111022023406/http://www.mbs.jp/announcer/blog/49/201009.shtml →アーカイブ])</ref>の中で行っている〕、本番当日に風邪を患っていたため参加取り止めとなった。}}||第30回<ref name="mbs_matsumoto">松本麻衣子アナウンサーのブログ『松本麻衣子のここ・そこ・まいこ!』(MBS社内ブログ)・[http://www.mbs.jp/announcer/blog/46/201212.shtml 2012年12月度掲載記事ページ]([https://web.archive.org/web/20130219015011/http://www.mbs.jp/announcer/blog/46/201212.shtml →アーカイブ])最下部『30万人の第九』(2012年12月5日更新)より</ref>||合唱参加《パート不明》||深夜番組『ENT』の一企画として合唱参加
 
|-
 
|[[仲間由紀恵]]||第31回||rowspan="5"|朗読||rowspan="5"|フリードリヒ・フォン・シラー『歓喜に寄せて』{{refnest|group="注"|実際に朗読したのは、当該作品の1803年改稿版をベートーヴェンが引用し且つ「第九」終楽章に於ける声楽(独唱及び合唱)導入部分に使用する歌詞として書き直したもの。その冒頭部分(「第九」終楽章に於いて最初にバリトン・ソロが歌唱する部分)にはベートーヴェン自身が新たに創作した一節が加えられている}}
 
|-
 
|[[井川遥]]<ref name="sn_141122">{{Cite news |title=井川遥 期待「それぞれのバイブレーションが集まる瞬間 ワクワク」 |newspaper=[[スポーツニッポン|スポニチアネックス(Sponichi Annex)]] |date=2014-11-22 |url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/22/kiji/K20141122009327040.html |accessdate=2014-11-23}}《[https://web.archive.org/web/20141124093935/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/22/kiji/K20141122009327040.html →アーカイブ]》</ref>||第32回
 
|-
 
|[[栗山千明]]<ref>[http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1576022.html 年末恒例1万人の第九、栗山千明が原詩を朗読] - 日刊スポーツ(2015年12月6日)</ref>||第33回
 
|-
 
|[[佐々木蔵之介]]<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/12/05/kiji/K20161205013849840.html 蔵之介 1万人の第九で亡き父に贈る朗読「きっと届いている」] - スポーツニッポン(2016年12月5日)</ref>||第34回
 
|-
 
|[[小栗旬]]<ref name="oguri">[https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/12/04/kiji/20171203s00041000578000c.html 小栗旬、演出家の父・哲家氏と“初共演”「高ぶりました」] - スポーツニッポン(2017年12月3日)</ref>||第35回
 
|-
 
|colspan="4"|'''【備考】'''<br />氏名を斜字体で表記している人物は、出演時点でMBSのアナウンサー。
 
|}
 
 
 
==== 司会進行役 ====
 
氏名表記が斜字体となっているものは、開催時点に於いてMBSアナウンサーの職にあった者を示す。
 
 
 
* '''第1回''':[[武田鉄矢]]、''[[小池清]]''
 
* '''第2回''':[[遥くらら]]、''[[高梨欣也]]''
 
* '''第3回''':[[紺野美沙子]]、''高梨欣也''
 
* '''第4回''':紺野美沙子、''高村昭''
 
* '''第5回''':[[神崎愛]]、''[[平松邦夫]]''
 
* '''第6〜9回''':''平松邦夫''
 
* '''第10・12・16回''':''平松邦夫''、''[[岩城潤子]]''
 
* '''第11回''':''[[子守康範]]''、''岩城潤子''
 
* '''第13回''':''高梨欣也''、''岩城潤子''
 
* '''第14回''':''[[馬野雅行]]''、''岩城潤子''
 
* '''第15回''':''[[野村啓司]]''、''岩城潤子''
 
* '''第17回''':[[内藤剛志]]、''岩城潤子''
 
* '''第18回''':内藤剛志
 
* '''第19回''':[[小倉智昭]]
 
* '''第20〜23回''':小倉智昭、''[[上田悦子]]''
 
* '''第24・25回''':小倉智昭、''[[高井美紀]]''
 
* '''第26回''':小倉智昭、''[[斎藤裕美]]''
 
* '''第27〜30回''':小倉智昭、''[[松本麻衣子]]''{{refnest|group="注"|「1万人の第九」公式サイト(MBS作成分)内沿革紹介サイト「サントリー1万人の第九HISTORY」では、第30回公演(2012年)に於ける司会進行役として[[小倉智昭]]の名前しか掲載されていないが、前年(2011年)開催の第29回公演で小倉と共に司会進行役を務めた[[松本麻衣子]](MBSアナウンサー)による社内ブログ『松本麻衣子のここ・そこ・まいこ!』の2012年12月5日付け掲載記事『30万人の第九』の中で、第30回公演に於いても引き続き小倉と共に司会進行役を務めたことを窺わせる発言を行っている<ref name="mbs_matsumoto" />。}}
 
* '''第31回''':[[羽鳥慎一]]、''松本麻衣子''<ref name="osaka9_prg2013">2013年(平成25年)開催の第31回公演に係るプログラム冊子から</ref>
 
* '''第32回〜35回''':羽鳥慎一、''[[豊崎由里絵]]''{{refnest|group="注"|第34回公演のダイジェスト番組『1万人の第九Presents 国分太一の発見!理由(ワケ)ありクラシック』では、スタジオ収録パートの進行役や、クイズ出題・公演ダイジェストVTRのナレーションも担当。第35回公演後の2018年(平成30年)に懐妊した関係で、第1子の出産を同年の第36回公演後(2019年1月)に予定していることから、後輩アナウンサーの玉巻に交代した。前任者の松本も、同様の理由で、第32回公演から司会進行役を後輩の豊崎に譲っていた。}}
 
* '''第36回''':羽鳥慎一、''[[玉巻映美]]{{refnest|group="注"|先輩アナウンサーの豊崎が司会進行役を務めた第35回公演のダイジェスト番組『1万人の第九2017~日本中の想いが集う日~』でアシスタント兼会場リポーター、『海を越えた感動 1万人の第九特別編2018』でナレーターを担当。}}''
 
 
 
=== 第1回公演の実現まで ===
 
このイベントの構想が持ち上がったのは、創始前年にあたる1982年(昭和57年)のことであった。
 
 
 
==== 背景 ====
 
高度経済成長に続く安定成長期にあって着実な発展を遂げていた日本経済ではあったが、その一方で首都・東京への一極集中は戦後急速に進み、1980年代に入ってから、それは東京と地方との顕著な格差となって現れていた。このことは経済面のみならず文化・情報面においても同じことであり、めぼしい文化イベントが関西を素通りしてしまうなど、関西は取り残されている格好となっていた。
 
 
 
こうしたことに対する危機感を背景にして、1982年4月に「大阪21世紀協会」が設立され、翌年(1983年)策定された“大阪21世紀計画”の中核推進機関としての役割を果たすことになる。この“21世紀計画”の中でメインとなったのは、この計画策定と年を同じくして大阪城の築城400周年を迎えることを記念して[[大阪市]]が企画した「大阪築城400年まつり」であり、そのメイン会場と位置づけられていたのが[[大坂城|大阪城]][[天守|天守閣]]から北東約500mの[[大阪城公園]]内に当時建設中だった[[大阪城ホール]]であった。この新しいアリーナ形式文化施設をめぐり、様々な企画が生まれていた。
 
 
 
==== 企画立案へ ====
 
「大阪21世紀協会」が設立された1982年4月、[[毎日放送]]社内では事業本部が設置され、当時同社テレビ本部長だった[[斎藤守慶]](後に社長、会長を歴任)が事業本部長に就任。
 
 
 
この当時、昭和50年代後半は第2次オイルショックのさなかにあり、放送メディア界は広告収入の低迷にあえいでいた。毎日放送も例外ではなく、テレビスポットの需要低迷に悩まされていた。そのような状況下ではあったが、「大阪21世紀協会」の音頭取りによる「大阪築城400年まつり」のメイン会場でまだ建設段階にあった大阪城ホールをめぐって、立ち上げられて間もない事業本部のところにも様々な企画が寄せられていた。
 
 
 
それらの中の一つに、ラジオ制作部から出されていた「1万人の大合唱」というものがあり、事業本部長の齋藤がこれに注目していた。この企画案は「とにかく1万人の人々を集めてブラスバンド付きの大合唱大会を開く」という内容のものであったが、齋藤はそこで、大阪城ホールの完成が年の暮れになること、既に「第九」が日本の年の瀬を彩る国民的行事と化していたことに気づき、そこからベートーヴェンの「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」を1万人の大合唱付きでやるという“1万人の第九”なるアイディアを思いついた。
 
 
 
これがきっかけとなって一視聴者参加型番組としての「1万人の第九」企画立案へとつながったわけだが、この企画立案段階では、この後に記す「大阪築城400年まつり」の一環という位置づけとして捉えていて、いわば1回限りの単発イベントとして進行していた模様である。
 
 
 
そしてこの年(1982年)の終わり近くに、大阪21世紀協会に「大阪築城400年まつり」への参加のための企画書を提出。同協会における企画の採用決定とスポンサー選定を経て、翌年(1983年)の3月に「1万人の第九実行委員会事務局」を設置した。
 
 
 
なお、この企画構想の立案については、大阪と上海の年末「第九」交歓演奏会構想(1980年頃に企画されたが、頓挫していた)、ブラスバンドとコーラスを集めて球場で大きなイベントを開くという構想、そして大阪城ホールの完成、という3つの要素が重なったがゆえに誕生したとの見方も存在する。
 
 
 
==== スポンサー選定 ====
 
企画立案段階より、本コンサートが前代未聞の巨大規模の「第九」コンサートとなるゆえに、見込まれる予算の額も莫大なものとなることが予想された。そのためスポンサー探しは必須のものであったわけだが、「大阪築城400年まつり」の一環として実施される以上、在阪企業であることが望ましいとの考えがあった。
 
 
 
そこで、大阪市内の堂島に本拠を構え、[[サントリー音楽賞]]を制定するなど、音楽文化に対する強い理解を示していることでも有名な[[サントリー]]に白羽の矢が立ち、1983年(昭和58年)の年明け早々、冠スポンサーとしての協賛を依頼した。これに対して、やはり音楽に対する造詣の深かった社長の佐治敬三は、これは文化の薫り高い優れた企画と直感、申し出を快諾したと言われている。
 
 
 
==== 指揮者の人選 ====
 
指揮者の人選については、企画立案段階では、[[大阪フィルハーモニー交響楽団|大阪フィル]]を日本有数のオーケストラに育て上げた関西音楽界の重鎮で、日本指揮者協会会長の[[朝比奈隆]]の起用を想定していた。ところが、実行委員会事務局のメンバーからの要請を受ける形で行われた朝比奈と、当時大阪フィル理事兼運営委員長だった野口幸助の両者の話し合いの中で、このイベントにはお祭りの要素を含んでいる、として朝比奈には不向きとの考えを示していたという。そして、どちらかといえば大きなステージに向いている[[山本直純]]が適している、との結論に達し、朝比奈からの推薦等を経てその山本が指揮台に立つこととなった。ちなみに山本は、当時既にテレビ番組・CMへの出演を通じて一般大衆の間でも広く知られる存在となっていた。
 
 
 
朝比奈の推薦を受けて実行委員会事務局のメンバーが当時山本の所属していた東京の音楽事務所を訪問、山本に公演指揮者への就任を要請、これに対して山本は、当時たまたま自身が司会進行役を務めていたテレビ番組『[[オーケストラがやってきた]]』が終わった直後ということもあり、その番組の延長線上にあるものと自ら捉えていたのだが、一方で一般公募で結成された素人による大合唱団を公演指揮者として向き合うことに大きな不安を抱いていた。<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.47 - 49</ref>
 
 
 
とはいえ「朝比奈からの勅命」とも捉えていた山本は、最終的に事務局メンバーからの要請を受諾したわけであるが、のちになって山本自身が信頼を置く人物に完成したばかりの大阪城ホールで行われたオープニング・コンサートに聴きに行かせて音質を確かめさせるなど、不安は尽きなかった。<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.49・51 - 52</ref>
 
 
 
以上の経緯から、過去に本イヴェントに於いて朝比奈を“「1万人の第九」生みの親”と紹介したことがある{{refnest|group="注"|朝比奈が[[文化勲章]]を受章した1994年に開催された第12回公演に彼自身がゲストの一人として招かれており、その第1部に於いてステージ中央後方から姿を現したのだが、その際、当時の司会進行役の一人だった[[岩城潤子]]から“「1万人の第九」の生みの親”と紹介されている<ref name="oskd9-video_1994" />。}}
 
 
 
==== 報道発表と合唱団員募集 ====
 
「1万人の第九実行委員会事務局」を設置してから2か月後の5月30日、大阪キャッスルホテルにて記者発表が行われ、主催者側の出席者たちと共に公演の指揮を務める山本や、出演予定の宝塚スターの面々が顔を揃えた。この模様は翌日の新聞各紙にて一斉に報じられたが、[[産経新聞]]が写真入りで最も大きく取り上げている<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.59 - 61</ref>。
 
 
 
そしてこの記者発表の翌日から合唱団員募集が始まったわけであるが、当時設定された応募締切の2日後にあたる7月17日の時点で応募者数が5,000人に達していた《この時既にアマチュア合唱団やプロ、セミプロの合唱団などから2,000人分の参加約束をとり付けていた》<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P63</ref>。なお、この合唱団員募集については[[読売新聞|読売]]系列のスポーツ紙である[[スポーツ報知|スポーツ報知(報知新聞)]]が最も詳しく報じている<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.61 - 62</ref>。
 
 
 
このように、大阪キャッスルホテルで開かれた記者発表の模様にせよ、そしてその翌日から始まった合唱団員募集の内容にせよ、一番大きく取り上げたのが、後援に名を連ねる毎日新聞系列以外の新聞メディアであったことが興味深いところである。
 
 
 
このあとレッスンクラスの開講を迎えることになるわけであるが、第1回公演当時のレッスンの受講は、今と若干異なるもので(現在のレッスン受講の仕組みについては前記「レッスン受講のこと」の項を参照)、まず前記の参加者募集を行い、その募集結果等をふまえて、レッスン会場を確保してレッスンクラスを設定、参加申込者が自らの経験・スケジュール等から最も都合のいいレッスンクラスの受講者登録を、そのクラスが開講されるレッスン会場に直接出向いて、行うというやり方であった。その他、50人以上の団体参加者を対象に、事務局から指導者を派遣する「出前レッスン」(出張レッスン)も用意した<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.64 - 67・73</ref>。
 
 
 
==== レッスン開始から本番まで ====
 
レッスン開始を前にして、7月の終わりに合唱指導者たちを毎日放送の[[ミリカホール]]に集めて「モデルレッスン」を実施。その狙いは、公演指揮者の山本が大フィル合唱団と高槻市民合唱団を直接指導することで、合唱指導者たちに指導法の統一と要点確認をさせることにあった。
 
 
 
そして8月21日より順次レッスンは開始された。コーラスグループから参加した人は別にして、個人で参加していた人のほとんどは「第九」未経験や合唱自体が未経験の人も多かった。それでいて公演では原語([[ドイツ語]])でかつ暗譜で歌わねばならないという主催者からの要求もあり、約3か月というレッスン期間の中で、参加者はもちろんのこと、合唱指導者でさえも苦労の連続だったと言われている。そのためもあってか、レッスンクラスによっては最終的に受講者数が5分の1にまで激減したところもあった。それでも所定のレッスンを堪え抜いてきた6千数百人が、晴れて本番のステージへと進むことができた。
 
 
 
なお指揮者の山本自身も、このレッスン期間中、計3回レッスン会場を巡回していた<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P75</ref>。
 
 
 
==== 公演会場における音響の問題 ====
 
音響面についても苦労の連続だった。公演会場としてアリーナ式体育館を使うという、それまでのクラシック音楽のコンサートの常識からでは到底考えられない巨大な空間での演奏会となったために、特に会場内の[[残響時間]]の問題は切実なものだった。
 
 
 
一般にクラシック音楽、それもこのイベントのように、オーケストラを使った演奏に適した残響時間は2秒程度とされている。ただし、この適正な残響時間というのは、会場の容積に左右されるとも言われ、主催者サイドの音響技術陣は、大阪城ホールのような巨大な空間では3秒前後の残響時間で自然な音場が作られると考えていた。工事段階で聞かされた、大阪城ホール自体の完成時初期状態における仕様上の残響時間は1.6秒だったが、舞台等の設営と聴衆の入場により、公演時点において予想される残響時間は、その仕様上の残響時間を下回る「1秒以下」であったという。ポピュラー系のコンサートならばスピーカーによる増幅で乗り切ることが可能だが、楽器等の生の音を楽しむことが前提のクラシック音楽系統のコンサートではスピーカーの増幅だけでは音が濁ってしまう。加えて巨大空間の中では、オーケストラと合唱団との距離の遠近により、客席にはバラバラに音が届いてしまうことも予想された。
 
 
 
そこで音響技術陣は、電気的音響技術を駆使して、巨大空間にあってもクラシック音楽の演奏にふさわしい音環境に極力近づけるべく、毎日放送社内施設を使って実験を重ねるなど、試行錯誤を繰り返していた《音響心理的現象の一つである「ハース効果」をシステマティックに応用することを考案していた<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P87。なお「ハース効果」に関しては『[http://www.ari-web.com/sound/measurement/note.htm#hs 音像定位、ハース(Haas)効果]』を参照</ref>》。そして本番1週間前(11月27日)、完成して間もない大阪城ホールに於いて実施したリハーサルの場で、バラバラに聞こえていた音を見事一つの音にまとめることに成功した<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.93 - 94</ref>。
 
 
 
==== 公演本番 ====
 
公演会場で行われる日程としては、現在では本番前日にリハーサル(総合リハーサル。ただし一時期、新聞紙上に掲載された合唱団員募集記事の中では「総合レッスン」と紹介されたことがあった)、当日に「ゲネプロ&本番」というパターンとなっているが、第1回公演では、本番に向けての様々な準備や、リハーサルで生じる諸問題の解決の時間を考慮し、前記の通り、本番1週間前(11月27日)にリハーサルを設定していた。
 
 
 
1983年12月4日、迎えた第1回公演の本番当日、指揮台に立った山本は、その場に居合わせた約7千人の聴衆に対し「私がこっち(観客席側)を向いたら一緒に立ち上がって歌うように。歌えない人はハミングだけでもいいから、みんなで参加して」と合唱への参加を呼びかけた。実際に山本が振り向いたのは「第九」終楽章の中の最も有名な“練習番号M”と呼ばれる箇所で、約6,500人の合唱団員に約7千人の聴衆をも巻き込んだ“1万余人の大合唱”がここに沸き起こった<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.113・115・120・138</ref>。
 
 
 
山本自身の理念から生まれ、本イヴェントに於ける名物として知られるようになったこの「聴衆をも巻き込んだ“1万余人の大合唱”」は、その後に合唱団の人数規模で1万人を超えるようになってからも、そして指揮者が佐渡裕に替わってからも継続されてきたが〔佐渡に替わってから数回中断されたことはあった〕、最近では聴衆に対し“練習番号M”箇所に於ける起立しての合唱を求めなくなってきている《但し、“練習番号M”部分の演奏中に、ホール内に備え付けの大型画面にカタカナ表記の歌詞を表示させる取り組みは現在も続いている》。
 
 
 
==== 第1回公演終了後 ====
 
数々の難関を越えながら、この巨大「第九」イベントの第1回公演は成功裡に幕を下ろすことができた。この模様は、日本国内はもとより、アメリカや[[西ドイツ]]、[[オーストリア]]でも報じられた<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P166</ref>。
 
 
 
そして、当初1回限りの単発イベントとして企画されたこのイベントではあったが、これきりにしてほしいという本音が出てきた一方で、例えば舞台演出担当だった平野豊が、公演台本の中の司会進行の台詞のところに「21世紀まで続くことを願ってやみません」などといった言葉を書き入れてみたり<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P113</ref>、終演後の記者会見で協賛社のサントリーの佐治敬三が、記者からの「いつまで続けたいのか」という問いかけに対し、即座に「21世紀まで」と答える<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P128</ref>など、実は継続を望む声が大勢を占めていたともいわれる。また「大阪21世紀協会」の関連行事として行われたということもあって、結局翌年以降の継続が決まり、これによって後に大阪の冬の風物詩として定着していくこととなった。
 
 
 
=== 影響(今日に至るまで) ===
 
第1回公演の後、今日に至るまでの過程の中で、このイヴェントが関西圏の文化振興に少なからぬ影響を与えていることも事実である。
 
 
 
これまでに多くの人々が共に歌い、感動を分かち合ってきているが、中には音楽大学に進学したり、或いはオペラの舞台の裏方になって働き始めるというケースも見られる<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』P178</ref>。
 
 
 
さらに職場単位で参加しているところでは、音楽愛好の域にとどまらず、職場環境の改善にもつながったというケースも見られた。
 
 
 
そして今日に至るまでの過程の中で、レッスンの指導にあたってきている合唱指導者によっては、その指導者を慕う合唱経験者有志が集って独自に合唱団を結成し、活動を開始するというケースも見られる《清原浩斗率いる「イベント合唱団」や富岡健率いる「大阪コンソート」など》。
 
 
 
== 交流・メディア実績 ==
 
=== 国内 ===
 
==== 人的交流 ====
 
日本国内に於いては、主催者側の公式記録として、他地域で開催された「第九」演奏会の類に当興行合唱出演経験者有志を派遣したという事実は存在しない。ただ、当興行への合唱出演経験者各人たちが任意に東京の「[[国技館5000人の第九コンサート|5000人の第九]]」や広島の「[[第九ひろしま]]」に遠征参加する等の動きは散見される《今は無き名古屋の「ハート・ハーモニー合唱団」がナゴヤドームに於いて開催したコンサートにも、相当数の当興行合唱出演経験者が遠征参加した模様》。
 
 
 
その逆の動きとして、東京で「5000人の第九」を主催する国技館すみだ第九を歌う会が第9・16・17各回公演及び第19回公演以降断続的に「5000人の第九」合唱出演経験者有志を派遣してきている他、広島の[[中国放送]](RCC)も第24回公演以降断続的に「第九ひろしま」合唱出演経験者有志を派遣してきている。<br />
 
加えて当興行の主催者側も、1986年(昭和61年)開催の第4回公演に於いて、当時2年目を迎えていた東京「[[国技館5000人の第九コンサート|5000人の第九]]」合唱出演経験者有志を[[サントリーホール]]に招き、大阪城ホールと中継回線を結んで同時進行にて「第九」演奏を行っている{{refnest|group="注"|ちなみにこの第4回公演では、他に鹿児島・金沢の2カ所とも中継回線を結び、前出のサントリーホールと共に同時進行による「第九」演奏を行った<ref name="10000-9history_1" />}}。
 
 
 
==== 他地域との多元同時中継による公演催行 ====
 
当興行の主会場たる[[大阪城ホール]]と国内他地域とを中継回線で結び多元同時中継にて公演催行するという企画は1984年(昭和59年)に開催された第2回公演に於いて生まれ、以降不定期ながら行われてきている。
 
 
 
その最初の前例となった第2回公演では、「第九」日本初演の地として全国的に知られている[[徳島県]][[鳴門市]]に所在する博物館、[[鳴門市ドイツ館]]{{refnest|group="注"|当時は1972年(昭和47年)に建てられた旧館(初代[[鳴門市ドイツ館|ドイツ館]])として存在した。その後、老朽化等を理由に1993年(平成5年)に建て替え等が行われている}}の正面玄関前とを中継回線で結び、そこにスタンバイした地元・鳴門市で活動する混声合唱団と共に「第九」演奏を行い、好評を得た<ref name="dai9doc_162166">『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.162 - 166</ref>。
 
 
 
これを契機に、その後幾年間にわたり、[[遠野市|遠野]]の“曲がり家”([[岩手県]])、[[函館市|函館]]、[[鹿児島県|鹿児島]]などが中継地として順次選定され、それらと中継回線を介しての多元同時中継による公演催行を続けてきた<ref name="dai9doc_162166" />。
 
 
 
そして[[兵庫県]]南部を中心に[[阪神・淡路大震災]]に見舞われた1995年(平成7年)に開催された第13回公演では、主要被災地の一つだった神戸市内と中継回線を結んで現地合唱団との同時演奏を行うと共に、当興行史上初めて、管弦楽構成メンバーとして従前からの3団体([[大阪フィルハーモニー交響楽団|大阪フィル]]・[[関西フィルハーモニー管弦楽団|関西フィル]]・[[京都市交響楽団|京都市響]])に加えて神戸市内を活動本拠とする[[神戸フィルハーモニック]]の楽団員も招かれ、4団体で構成される管弦楽による「第九」等演奏が実現した。
 
 
 
公演指揮者が[[山本直純]]から[[佐渡裕]]に入れ替わってからは他地域との同時二元中継による公演催行企画は途絶えていたが、第25回公演〔2007年(平成19年)〕に於いて東京・赤坂の[[サントリーホール]]と中継回線で結び、作曲家の[[久石譲]]が当興行のために書き下ろした『Orbis』を主会場と同時二元中継にて演奏する等している{{refnest|group="注"|但し後半の「第九」演奏では、大阪会場(大阪城ホール)と東京会場(サントリーホール)とで各々独立して行っていた《東京会場は『「サントリー1万人の第九」第25回記念〜サントリーホールの第九』というタイトルの下で開催されていた》<ref>[http://archive.is/YVxD 公演レポート“サントリーホールの第九”] - サントリーホールWebサイトより《現在は[[ウェブアーカイブ]]サイト「[[archive.is]]」内に残存》</ref>}}。
 
 
 
==== 東北合唱団と東北会場(1万人の第九 with TOHOKU) ====
 
前記サントリーホールとの二元同時中継実現から3年あまり経過した2011年(平成23年)3月11日、東北地方を中心とする広い地域で[[東日本大震災]]に見舞われた。特に東北地方の太平洋側に位置する岩手・[[宮城県|宮城]]・[[福島県|福島]]の3県に関しては、[[東北地方太平洋沖地震|大地震]]発生に[[津波|大津波]]襲来などが重なったことを背景に、他の被災地と比較して人的被害(死者・行方不明者・負傷者)が顕著であった。
 
 
 
東北地方は元々“[[民話]]・[[童話]]のふるさと”として知られているが、同時に合唱活動の盛んな土地としても知られており、震災により地元合唱グループの練習場として使われてきた施設の殆どが閉鎖されたり避難所にされたりする等、皆で歌う機会を失いつつあった<ref name="osaka9_prg20112013">2011年(平成23年)開催の第29回公演および2013年(平成25年)開催の第31回公演それぞれに係るプログラム冊子から</ref>。
 
 
 
そのような状況下に置かれた東北に暮らす合唱仲間に歌う機会を提供することを通じ、東北と1995年に同じく大規模震災(阪神・淡路大震災)を経験した関西圏が相互に支え合う関係を築き上げるべく、また人と人との絆の大切さが社会全体で改めて意識されたこの年{{refnest|group="注"|この2011年に於ける「今年の漢字」が“絆”と発表されたことからも、人と人との絆が社会全体で改めて意識されたと言うことが出来る<ref>{{Cite web |url=http://www.kanken.or.jp/project/edification/years_kanji/2011.html |title=2011年「今年の漢字」 |work=普及啓発・支援活動…「今年の漢字」 |publisher=[[日本漢字能力検定協会]] |accessdate=2014-12-17}}〔[https://web.archive.org/web/20141217100111/http://www.kanken.or.jp/project/edification/years_kanji/2011.html →アーカイブ]〕・{{Cite news |title=今年の漢字は「絆」 震災、豪雨、なでしこが理由 |newspaper=[[スポーツニッポン|Sponichi Annex]] |date=2011-12-13 |url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/13/kiji/K20111213002231500.html |accessdate=2014-12-17}}〔[https://web.archive.org/web/20141217095937/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/13/kiji/K20111213002231500.html →アーカイブ]〕</ref>}}を記憶に刻み込むべく、東日本大震災に見舞われた2011年より2014年までの4年間、特に人的被害が顕著だった前記東北3県に於いて別途合唱参加者を募って合唱団をつくり、関西を中心とする地域を対象に公募・結成させている合唱団本隊と共に公演参加させていた<ref name="osaka9_prg20112013" /><ref name="10000-9history_4" />。
 
 
 
これに加えて、2011年から2013年までの3年間には、「音楽の力で東北に元気を」という趣旨の下、前記東北3県のうち大地震の震源地に最も近い宮城県内に所在する文化施設を「'''東北会場'''{{refnest|group="注"|「'''仙台会場'''」と称されることもあった<ref name="10000-9history_4" />《但し2012年のみ仙台市に隣接する[[名取市]]に所在する施設が使用された;「東北会場」の詳細については後記参照》}}」として別途設定、前記東北3県にて別途公募・結成された合唱団は、別途付与された「'''サントリー1万人の第九 with TOHOKU'''{{refnest|group="注"|「'''サントリー1万人の第九 with 東北'''」と表記されたケースも存在する<ref>{{Cite web |year=2012 |url=http://www.mbs.jp/daiku/ |title=トップページ |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-08 |archiveurl=http://archive.is/nsTD |archivedate=2012-08-04}}</ref>}}」というタイトルの下、その東北会場から「第九」演奏等に参加、大阪の主会場(大阪城ホール)と中継回線を介して結ぶことで両会場が一体となる形で公演が企画・催行されていた<ref>{{Cite news |title=気仙の愛好家ら「1万人の第九」に出演。被災地の思い歌声に~大阪で |newspaper=[[東海新報]] |publisher=東海新報社 |date=2014-12-12 |url=https://web.archive.org/web/20141214112620/http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws10336 |accessdate=2014-12-14}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>{{refnest|group="注"|ことに前記東北3県からの別途公募初年にあたる2011年に関しては、公演会場として[[仙台市|仙台市内]]に所在する女子大学キャンパス内講堂が使用された関係から、その講堂を擁する女子大学に於いても学内向けに独自に合唱参加者を募集、これに応じた8学科合わせて約60人の学生が前記東北3県からの一般合唱団等の参加者と共に演奏参加した《「東北会場」の詳細については後記参照》<ref>{{Cite web |date=2012-03 |url=http://www.mgu.ac.jp/main/about/kohoshi/document/13.pdf#page=10 |title=第九に祈りを込めて |work=『Partir(パルティール)』Vol_13 |publisher=[[宮城学院女子大学]] |accessdate=2014-12-17}}《[https://web.archive.org/web/20141217145008/http://www.mgu.ac.jp/main/about/kohoshi/document/13.pdf →アーカイブ]》</ref>。}}。
 
 
 
翌2014年の第32回公演では東北会場を別途設けなかったが、前年までと同様に前記東北3県内に於いて合唱参加者を公募して別途合唱団を結成させた上で、他の合唱団体と同様「1万人の第九合唱団」本体に団体参加させていた。<br />
 
そして2015年、通常のレッスンクラスの「12回クラス」カテゴリに於いて「宮城」クラスが新設されることになり、これによって前記東北3県内を対象とする別途合唱団結成・参加の企画は事実上終結した<ref>{{Cite web |date=2015-08-24 |url=https://www.facebook.com/10000symphony9/posts/493503907475175 |title=2011年の震災以降、東北からの歌声はいろんな形で大阪城ホールに響いて… |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS;facebook内公式アカウント) |accessdate=2015-11-05}}</ref>。
 
 
 
===== 運営 =====
 
4年間一貫して、当興行本体の主催者である[[毎日放送]](MBS)並びに協賛社である[[サントリー]]が、前記東北3県内に於ける合唱団別途公募・結成にも各々同じ立場で関与したほか{{refnest|group="注"|サントリーでは、東日本大震災からの復興支援を目的とする同社独自のプロジェクト「東北サンさんプロジェクト」の一環という位置づけで、この東北地域に於ける企画に関与していた<ref>{{Cite web |date=2014-12-19 |url=http://www.suntory.co.jp/area/tohoku/d/894/ |title=東北の皆さん150名も参加!「サントリー1万人の第九」が大阪城ホールで開催されました |work=東北エリア情報 |publisher=[[サントリー]] |accessdate=2015-11-08}}</ref>}}、その東北3県各々を放送対象地域としている[[Japan News Network|TBS系列局]]3局、[[IBC岩手放送]]・[[東北放送]](TBC)・[[テレビユー福島]](TUF)も関わっていた<ref name="oskd9-tohk_2011">{{Cite web |date=2011 |url=https://web.archive.org/web/20111008003428/http://tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_10000/index.html |title=サントリー10000人の第9 with TOHOKU |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9-tohk_2012">{{Cite web |date=2012 |url=https://web.archive.org/web/20121101122725/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2012/index.html |title=サントリー10000人の第9 with TOHOKU 2012 |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9-tohk_2013">{{Cite web |date=2013 |url=https://web.archive.org/web/20131109201946/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2013/index.html |title=サントリー10000人の第9 with TOHOKU 2013 |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9-tohk_2014">{{Cite web |date=2014 |url=https://web.archive.org/web/20141130194023/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2014/ |title=サントリー1万人の第九 東北合唱団募集 |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>{{refnest|group="注"|「東北3県各々を放送対象地域としているTBS系列局3局」の正確な関与方については、結成初年にあたる2011年と最終年である2014年には3局とも“特別協力”の形での関与となっている<ref name="oskd9-tohk_2011" /><ref name="oskd9-tohk_2014" />のに対し、2012年と2013年については宮城県を放送対象地域とするTBCのみMBSと共に“主催”の形での関与、残るIBCとTUFの2局は“特別協力”の形での関与となっていた<ref name="oskd9-tohk_2012" /><ref name="oskd9-tohk_2013" />。この年ごとの関与方の変遷については、2011年から2013年まで別途設置されていた東北会場に何れも宮城県内の施設が充当されていたことが背景にある《「東北会場」のことについては後記》。}}。
 
 
 
更に、仙台市内にて[[キリスト教|キリスト教系]]の女子中学・高校などを運営している[[学校法人宮城学院|宮城学院]]と前記東北3県各々の合唱連盟3団体──岩手県合唱連盟・宮城県合唱連盟・福島県合唱連盟──が4年間一貫して“協力”の形で関与していた{{refnest|group="注"|これ以外にも、[[仙台フィルハーモニー管弦楽団]]が2011年と2012年に、青森・秋田・山形各県それぞれの合唱連盟が2012年から2014年まで、何れも“協力”の形で共に関与している<ref name="oskd9-tohk_2011" /><ref name="oskd9-tohk_2012" /><ref name="oskd9-tohk_2013" /><ref name="oskd9-tohk_2014" />。}}。
 
 
 
===== 東北合唱団 =====
 
前記東北3県に於いて別途公募・結成された合唱団に対しては“'''「1万人の第九」東北合唱団(東北合唱団)'''”の名称が与えられていた<ref name="oskd9-tohk_2011" /><ref name="oskd9-tohk_2012" /><ref name="oskd9-tohk_2013" /><ref name="oskd9-tohk_2014" />。
 
 
 
この人数規模は、別途結成初年にあたる2011年には約200名<ref name="oskd9-thk_2011spn">『[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/24/kiji/K20111124002098140.html 歌う喜びを…佐渡裕さん、仙台で「第九」指導]』([https://web.archive.org/web/20120118233222/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/24/kiji/K20111124002098140.html →アーカイブ]) - 『SponichiAnnex』2011年11月24日付け掲載記事(当該記事原掲載サイト→2013年12月30日閲覧)</ref>だったのが、2012年および2013年の2年間は約300名に拡大されていた<ref name="oskd9thk-recruit_2012">{{Cite web |date=2012 |url=https://web.archive.org/web/20120606063417/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2012/index.html |title=「10000人の第9 with TOHOKU 2012」合唱参加者募集(トップページ) |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9thk-recruit_2013">{{Cite web |date=2013 |url=https://web.archive.org/web/20130813041707/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2013/index.html |title=「10000人の第9 with TOHOKU 2013」合唱参加者募集(トップページ) |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>。しかし、最終年である2014年は約150名にまで縮小された<ref name="oskd9-tohk_2014" />。
 
 
 
この東北合唱団を音楽面で率いる役割を担う「副指揮者」として、4年間一貫して、当興行本体の「総監督・指揮」(第2代音楽監督)を務める[[佐渡裕]]などに指揮を師事してきているトランペッター上がりの指揮者で、[[兵庫県立芸術文化センター]]の「佐渡裕プロデュースオペラ」に合唱指揮や副指揮として参加する等の経歴をも有する矢澤定明<ref>[http://fdinc.jp/yazawasadaaki.html 矢澤定明(指揮者)プロフィール等] - (株)フューチャーデザインWebサイトより</ref>を招請していた。
 
「副指揮者」矢澤は、4年間にわたり東北合唱団の指導にあたっていたほか、東北会場が別途設置されていた2011年から2013年までの3年間には同会場に於ける公演指揮者として「第九」演奏の指揮などを任されていた。
 
 
 
なお、東北合唱団の結成に際しては、前記TBS系列3局(IBC・TBC・TUF)が各県ごとに合唱参加者募集やレッスン運営などを行い{{refnest|group="注"|少なくともネット上に記録として残存する2012年開催分以降については、受講を希望するレッスン会場が所在する県ごとに応募先が分かれていることが確認できる<ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2012">{{Cite web |date=2012 |url=https://web.archive.org/web/20120606070457/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2012/yoko.html |title=「10000人の第9 with TOHOKU 2012」合唱参加者募集要項 |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2013">{{Cite web |date=2013 |url=https://web.archive.org/web/20130813050500/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2013/yoko.html |title=「10000人の第9 with TOHOKU 2013」合唱参加者募集要項 |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2014">{{Cite web |date=2014 |url=https://web.archive.org/web/20140617121637/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2014/yoko2014.html |title=「サントリー1万人の第九」東北合唱団募集(2014年開催分;募集要項) |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>}}、最後に各県からの合唱参加者を合流させる形で合唱団を結成し公演本番(リハーサル含む)に臨んでいた{{refnest|group="注"|ネット上に記録として残存する2012年開催分以降のうち、東北会場(後記参照…以下同じ)が別途設置された2012年と2013年については岩手・福島両県内に設置されたレッスン会場での受講生たちに対し主催者サイドに於いて宮城県内に設置された公演会場に向かう貸切バスを用意することで、また東北会場別途設置が無かった2014年については公演会場である大阪城ホールへの往路の途上にあたる東京駅に於いて、それぞれ合流させるようにしていた<ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2012">{{Cite web |date=2012 |url=https://web.archive.org/web/20120606070507/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2012/sch.html |title=「10000人の第9 with TOHOKU 2012」レッスンスケジュール |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2013">{{Cite web |date=2013 |url=https://web.archive.org/web/20130813050451/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2013/sch.html |title=「10000人の第9 with TOHOKU 2013」レッスンスケジュール |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref name="oskd9-tohk_2014" />。}}。
 
 
 
===== 公募・レッスンのこと =====
 
先に触れている通り、レッスンについては前記TBS系列東北3局(IBC・TBC・TUF)が各県ごとに運営していた。
 
 
 
前記東北3県内に於いてレッスン遂行のため設置されたレッスン会場の数については、ネット上に記録として残る2012年以降で記すと、2012年と2013年には計5カ所(岩手と宮城で2カ所ずつ、福島1カ所)だったのが、合唱人員規模が前年より縮小された2014年には計4カ所(岩手2カ所、宮城と福島で1カ所ずつ)となっていた<ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2012" /><ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2013" /><ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2014">{{Cite web |date=2014 |url=https://web.archive.org/web/20140617121616/http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/daiku_2014/sch2014.html |title=「サントリー1万人の第九」東北合唱団募集(2014年開催分;レッスンスケジュール) |publisher=東北放送(TBC) |accessdate=2015-11-01}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref>。
 
 
 
またレッスン回数については、同じく2012年以降の数字として、各会場とも「4〜5回」程度となっており<ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2012" /><ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2013" /><ref name="oskd9thk-rcrtlssc_2014" />、これは関西を中心とするエリアを対象に公募・結成される「1万人の第九合唱団」本体構成員に対し用意されるレッスンカテゴリのうちの経験者向け「6回クラス」より少ない回数となっている。このため、東北合唱団に関しては、公募を行うのに際し、関西圏や首都圏などを対象に経験不問で公募・結成させる「1万人の第九合唱団」本体とは異なり、受付対象を「第九」合唱出演経験者に限定していた《応募受付要領については、設定された一定期間内に郵送・インターネットの何れかで受付し、受付期間終了後に抽選で受講者を選び出すなど、「1万人の第九合唱団」本体に係る公募時に於ける受付要領に準じていた》<ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2012" /><ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2013" /><ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2014" />。
 
 
 
更に、「1万人の第九合唱団」本体構成員に対して通常レッスンと共に受講が求められている「佐渡総監督レッスン」については、東北合唱団結成初年である2011年のみ宮城学院女子大学構内に所在する学生センター2階小ホールに東北3県内からの合唱参加者を集めて佐渡自身が来仙し直接指導を行うことで対応していたが<ref name="oskd9-thkchor2011">『[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/24/kiji/K20111124002098140.html 歌う喜びを…佐渡裕さん、仙台で「第九」指導]』([https://web.archive.org/web/20120118233222/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/24/kiji/K20111124002098140.html →アーカイブ]) - 『SponichiAnnex』2011年11月24日付け掲載記事(当該記事原掲載サイト→2013年12月30日閲覧)</ref>、2012年以降は希望者のみ「佐渡総監督レッスン」全日程のうちの[[東京都|東京都内]]開講分(東京都内設置クラス対象)に於いて受け入れるという限定的な対応にとどめられた<ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2012" /><ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2013" /><ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2014" />。
 
 
 
なお、2012年に限り、東北に於ける通常レッスン全日程終了後に1度だけ、東北3県からの合唱参加応募者全員を対象とする合同レッスンが別途設定され、前記「副指揮者」の矢澤が直接指導にあたっていた<ref name="oskd9thk-rcrtinfo_2012" />。
 
 
 
===== 東北会場(充当施設と会場運営) =====
 
前記の通り、東北合唱団結成初年の2011年から2013年の3年間に限り、大阪の主会場(大阪城ホール)とは別に東北会場が設定されていた。
 
 
 
この東北会場には、以下に列挙する、何れも宮城県内に所在する施設が充当されていた。
 
* '''2011年(平成23年;第29回)''' - 宮城学院女子大学講堂《仙台市青葉区桜ヶ丘》<ref name="oskd9-tohk_2011" />
 
* '''2012年(平成24年;第30回)''' - 名取市文化会館大ホール《宮城県名取市増田字柳田》<ref name="oskd9-tohk_2012" />
 
* '''2013年(平成25年;第31回)''' - 仙台サンプラザホール《仙台市宮城野区榴岡》<ref name="oskd9-tohk_2013" />
 
 
 
[[ファイル:Miyagi Gakuin cropped.jpg|right|thumb|250px|2011年開催の第29回公演に係る東北会場として使用された[[宮城学院女子大学]]講堂(写真は同女子大学正門)]]
 
[[ファイル:Sendai-sunplaza.jpg|right|thumb|250px|2013年開催の第31回公演に係る東北会場として使用された[[仙台サンプラザ]]]]
 
実際の公演催行に際しては、大阪の主会場と年毎に東北会場として定められた上記施設とを中継回線でつなぎ、両者の同時中継により公演を進行させていた<ref name="10000-9history_4" />。このため、東北会場には主会場内部の模様を映し出すための大型モニターが設置されていたほか<ref name="kahoku_111205">{{Cite news |title=苦難乗り越えた歌声力強く 仙台・大阪結び「第九」大合唱 |newspaper=河北新報 |date=2011-12-05 |url=https://web.archive.org/web/20111207014003/http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111205t15009.htm |accessdate=2015-11-03}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref>{{Cite web |date=2012-12-02 |url=http://ameblo.jp/hirahara-ayaka/entry-11418502783.html |title=サントリー1万人の第九 歌のある星へ |work=平原綾香オフィシャルブログ A-ya BLOG! |accessdate=2015-11-03}}</ref>{{refnest|group="注"|毎日放送(MBS)社員で事業局事業部に所属し、長らく当興行を担当してきている荒井丈介<ref>{{Cite web |url=http://www.mbs.jp/recruit/staff/arai/ |title=社員紹介「荒井丈介」 |work=人事ポータルサイト2017 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151114144526/http://www.mbs.jp/recruit/staff/arai/ |archivedate=2015-11-14}}</ref>が2013年11月、自身のTwitterで、同年開催した第31回公演の東北会場である仙台サンプラザホールのステージに於けるリハーサル風景を現場写真入りで伝えているが、その現場写真の中に主会場たる大阪城ホールの内部を映し出す大型スクリーンも写っているのが見える<ref>{{Twitter status|jyosukearai|406655705517551616|2013年11月29日・21:27付け発言}} - Twitter内「荒井丈介〔毎日放送(MBS)社員〕」アカウント《2015年11月14日閲覧》</ref>。}}、東北会場に於ける司会進行役も別に配置していた。
 
 
 
東北会場に於けるプログラム構成は、基本的に大阪の主会場(大阪城ホール)に従属する格好となっており、中でも当興行本体のメインに位置づけられている、公演後半(第2部)で施行される「第九」演奏に於いては、主会場から送られてくる佐渡指揮による「第九」演奏光景をとらえた映像に合わせて、前記「副指揮者」の矢澤が、東北会場に於ける公演指揮者として、東北合唱団を佐渡が指揮する「第九」演奏へと導いた<ref name="kahoku_111205" /><ref name="osakd9-thk_photo2013">[https://kacco.kahoku.co.jp/blog/ozozoz/20395 サントリー1万人の第九with東北2013](2013年12月02日付掲載記事)に掲載されている写真画像より《公演当日に当該記事作成者が公演会場にて入手したプログラム類に掲載されていたとみられる演目一覧がそのまま写真画像として掲載されている》</ref>。
 
 
 
一方で東北会場では、公演年により、大阪の主会場に於いて招請される第1部ゲスト出演者とは別の著名アーティストを東北会場に於けるゲスト出演者として独自に招請しており、主会場に於いて組まれる公演演目に追加する形で彼らによる東北限定の演目が組まれていた<ref name="osakd9-thk_photo2011">[http://blog.goo.ne.jp/newone1123/e/c5026576d6949f02d98361104ae0225c サントリー10000人の第九 with TOHOKU 仙台会場](2011年12月5日付掲載記事)に掲載されている写真画像より《公演当日に当該記事作成者が公演会場にて入手したプログラム類がそのまま写真画像として掲載されている》</ref><ref name="osakd9-thk_photo2013" />。
 
 
 
なお、東北会場に於ける司会進行役ならびに第1部ゲスト出演者を下表にて示す。
 
{| class="wikitable" style="width:68%;"
 
!style="width:16%;"|公演回(年)||style="width:24%;"|東北司会進行役||style="width:28%;"|東北第1部ゲスト出演者
 
|-
 
|'''第29回(2011年)'''||[[藤沢智子]]<small>([[東北放送|TBC]]アナウンサー)</small>||[[Le Velvets]]、[[Rake (シンガーソングライター)|Rake]]、[[森久美子]]{{refnest|group="注"|正確にいうならば、この年に招かれた東北会場ゲスト出演者のうち、東北会場第1部の枠内のみに登場したのは[[Le Velvets]]、[[Rake (シンガーソングライター)|Rake]]の2組<ref name="osakd9-thk_photo2011">[http://blog.goo.ne.jp/newone1123/e/c5026576d6949f02d98361104ae0225c サントリー10000人の第九 with TOHOKU 仙台会場](2011年12月5日付掲載記事)に掲載されている写真画像より《公演当日に当該記事作成者が公演会場にて入手したプログラム類がそのまま写真画像として掲載されている》</ref>で、[[森久美子]]は主に東北合唱団のサポーター役としてステージに姿を現していた<ref name="10000-9history_4" /><ref>{{Cite web |date=2011-12-23 |url=http://datazoo.jp/tv/1%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%AC%AC%E4%B9%9D/533892 |title=1万人の第九 |work=TVでた蔵 |publisher=[[ワイヤーアクション (企業)|ワイヤーアクション]] |accessdate=2015-11-03}}</ref>。}}
 
|-
 
|'''第30回(2012年)'''||[[菊地舞美]]<small>(TBCアナウンサー)</small><ref name="osaka9_prg2012">2012年(平成24年)開催の第30回公演に係るプログラム冊子から</ref>||[[平原綾香]]{{refnest|group="注"|第1部へのゲスト出演にとどまらず、メインに位置づけられている第2部の「第九」演奏にも東北合唱団に混じって合唱参加した<ref>{{Cite web |date=2012-12-01 |url=http://ameblo.jp/hirahara-ayaka/entry-11417790980.html |title=いよいよフロイデ! |work=平原綾香オフィシャルブログ A-ya BLOG! |accessdate=2015-11-03}}</ref><ref name="oskd9-tohk_2012" />。}}
 
|-
 
|'''第31回(2013年)'''||[[名久井麻利]]<small>(TBCアナウンサー)</small><ref name="osaka9_prg2013" />||[[華原朋美]]、Le Velvets
 
|}
 
 
 
===== ドキュメンタリー番組放映、そして音楽(映像)ソフトへの収録 =====
 
例年公演終了後の後日に実施される当興行に係る地上波向け[[ドキュメンタリー]]番組の放映について、1983年(昭和58年)の当興行創始以来、公式には相当数の局がネットした開始初期を除きJNN基幹局5局(制作局のMBSおよびHBC・TBS・CBC・RKB)による限定全国ネットにより放映され、東北地方各県を放送対象地域とする[[Japan News Network|TBS系列]]各民放局などでは放映は行われないことになってきていたが、前記東北3県内からの合唱参加者を対象とした東北合唱団の結成そして東北会場の別途設定が始まった2011年以降、その東北3県各々を放送対象地域とするTBS系列民放局、IBC・TBC・TUFの3局も新たに公式放映局として、当興行本体の主催者で番組制作局でもあるMBSとの[[同時ネット]]によるドキュメンタリー番組の放映を実施するようになった{{refnest|group="注"|2010年時点の「1万人の第九」地上波向けドキュメンタリー番組の放送告知と2011年時点のそれとの比較により、2011年よりIBC・TBC・TUFの3局が新たに公式放映局に加えられていることがわかる<ref>{{Cite web |year=2010 |url=https://web.archive.org/web/20101226002958/http://www.mbs.jp/daiku/ |title=お知らせ(2010年) |work=サントリー1万人の第九 歌のある星へ |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-03}} ※ 現在はインターネット・アーカイブ内に残存</ref><ref>{{Cite web |date=2011-12-22 |url=http://www.u-times.jp/categories/event/detail_691.html |title=「サントリー1万人の第九 with 東北」テレビ放送のお知らせ |work=全国大学情報ポータルサイト「U-TIMES」 |publisher=(株)PrimeTact |accessdate=2015-11-03}}《[https://web.archive.org/web/20151103130958/http://www.u-times.jp/categories/event/detail_691.html →アーカイブ]》</ref>。}}。2015年にはTBCのみ、2016年以降はTBC・IBCで、同時ネット形式による放送を実施している。
 
 
 
一方で、被害程度に於いては前記東北3県には及ばないものの同じく東日本大震災に見舞われた[[山形県]]<ref>{{Cite report |date=2013-07 |orig-year=2013 |title=全国の人的被害・建物被害(表2-1) ~第2章 被害の概要 |url=http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/kirokushi/021_060_02chapter.pdf#page=3 |format=PDF |publisher=岩手県 |page=23 |accessdate=2015-11-07}}《{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140214010729/http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/kirokushi/021_060_02chapter.pdf →アーカイブ]}}》</ref>を放送対象地域とするTBS系列民放局、[[テレビユー山形]](TUY)に於いても、少なくとも2010年頃から毎年、非公式ながらドキュメンタリー番組の放映を続けている《詳細は「[[#地上波向け番組の放映について(公式放映局以外)|地上波向け番組の放映について(公式放映局以外)]]」を参照》。
 
 
 
以上ドキュメンタリー番組の放映のほか、公演会場内限定で予約販売されているライヴ収録音楽(映像)ソフトにも、「第九」演奏を初めとする当興行本体との共通演目と共に、東北限定演目の一部も収録されてきている《ライヴ収録音楽(映像)ソフトについては「[[#ライヴ収録音楽ソフト・音楽配信|ライヴ収録音楽ソフト・音楽配信]]」を参照》。
 
 
 
==== メディア露出実績 ====
 
前記で触れているドキュメンタリー番組放映を除くテレビへの露出実績として、まず公演終了直後に放映される、主催者であるMBS自身が制作する『[[MBSニュース]]』の中で当興行開催が報じられる他{{refnest|group="注"|MBSが属するTBS系列にて全国放映されるニュース番組『[[Nスタ]]』や『[[TBSニュースバード (テレビ番組)|TBSニュースバード]]』(CS放送局・[[TBSニュースバード]]制作)の中でも同様に報じられることがある}}、公演翌日以降に放映される『[[朝ズバッ!]]』や『[[ひるおび!]]』、『[[情報7days ニュースキャスター]]』〔以上[[Japan News Network|TBS系列]]〕、『[[めざにゅ〜]]』{{refnest|group="注"|現在、当該番組は関西圏内([[近畿広域圏]])に於いては放映されていない}}、『[[めざましテレビ]]』〔以上[[フジテレビ系列]]〕等のワイドショー番組に於いてもとりあげられている《[[小倉智昭]]が司会進行を務めていた頃には、公演翌日以降、彼自身がメインキャスターを務めるワイドショー番組『[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]』の中でとり上げられることもあった》<ref>『価格.com〜テレビ紹介情報』サイトに於ける情報検索結果より《キーワード指定“サントリー 1万人の第九”(”サントリー”と”1万人の第九”の間に半角スペースを挿入)》</ref>。
 
 
 
一方、新聞系メディアへの露出実績では、MBSと友好関係にあり当興行の後援者の一員に名を連ねている[[毎日新聞]]と、毎日新聞と同じく[[毎日新聞グループホールディングス|毎日新聞GHD]]の傘下にあり同じく当興行の後援者の一員に名を連ねている[[スポーツニッポン]]の毎日系列2紙を初め、[[朝日新聞]]、[[産経新聞]]、[[共同通信社|共同通信]]、[[日刊スポーツ]]、[[デイリースポーツ]]等でもとりあげられている《毎日系列2紙を除き、公演回により報道元メディアの変動有り》。
 
 
 
ちなみに、毎日系列の2紙以外のメディアでは、公演回ごとに招かれるゲスト出演者(2013年の第31回以降は朗読ゲスト)を切り口にして報道。毎日系列の2紙では、公演の開催自体にも触れている。2017年の第35回公演では、朗読ゲストの[[小栗旬]]が[[小栗哲家]](1997年の第19回公演から佐渡の依頼で音楽監督の演出を担当する[[舞台監督]])の次男であることにも焦点が当てられた<ref name="oguri" />。
 
 
 
=== 海外 ===
 
日本国外に向けての人的交流は、1984年(昭和59年)開催の第2回公演終了後に企画・実施された[[ウィーン]]への演奏旅行に始まる。
 
 
 
当時、当興行の合唱指導者として名を連ねていた櫻井武雄と清原浩斗が中心となり、音楽の都として且つ「第九」世界初演の地として知られる[[オーストリア]]のウィーンに当興行の合唱経験者有志を引き連れての「第九」演奏旅行を企画、同国の[[リンツ]]で活動する一流オーケストラとの共演による「第九」演奏を行い、好評を得た。<br />
 
この演奏会が橋渡しとなって、翌1985年(昭和60年)開催の第3回公演に於いてウィーン文化局の局長が招かれ、ステージ上でウィーン市長からのメッセージが場内に伝達されると共に、その後の主催者側からの要請に応える形で、その3年後の1988年(昭和63年)開催の第6回公演に於いてウィーン市民による合唱団の招請が実現することとなった。
 
 
 
アマチュア合唱団が各地に点在する日本と違い、1980年代当時のウィーンにはアマチュア合唱団が存在せず、前出のウィーン文化局局長が中心となって地元・ウィーンにて急遽公募を実施、オーディションを経て合唱団を結成し、当時の公演指揮者・山本直純による現地でのレッスン等を経て来日、「ウィーン室内合唱団」名義にて第6回公演のステージに臨んだ。[[昭和天皇]]の病状悪化の影響で予定曲目の一部変更を余儀なくされたものの、『ねむの木の子守唄』を初めとする日本の歌や『菩提樹』を初めとする[[ドイツ語|ドイツ語圏]]の歌を、ヴォリューム感あふれた、それでいて澄み切った声調で歌い上げ、ホール内を埋めた聴衆などを魅了した<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.166 - 167</ref><ref name="10000-9history_1" />。
 
 
 
こうした海外からの合唱グループ招請は、その後も第7回([[ボン]])・第8回([[ベルリン]])・第13回([[ブリスベン]])の各公演へと断続的ながら継続されていった。<br />
 
中でも第7回公演(1989年;平成元年)に於いて「第九」を作曲したベートーヴェンの出生地である[[ドイツ]]の[[ボン]]{{refnest|group="注"|公演開催当時は“[[西ドイツ]]の[[首都]][[ボン]]”として機能していた}}から一般市民による合唱団(名義は「ボン市フィルハーモニー合唱団」<ref name="10000-9history_1" />)を招請した際には、第6回に於ける「ウィーン室内合唱団」の場合と同様、当時のボンにも一般市民による常設のコーラスグループが存在しなかったためボン市当局が奔走して当興行のため現地市民から急遽募って合唱団を編成したのだが、公演の模様などをドイツの[[公共放送|公共放送局]]の一つ[[第2ドイツテレビ|ZDF]]が取材しドイツ語圏3カ国(ドイツ・オーストリア・[[スイス]])共同の[[衛星放送]]チャンネル3satを通じて欧州のドイツ語圏に向けて放送されたことから、当興行が欧州内に於いても話題となった<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.171 - 172</ref>。
 
 
 
そして第15回公演(1997年;平成9年)に於いて[[ウィーン少年合唱団]](シューベルト・グループ)の招請が実現することになったわけであるが、その前年に開催された第14回公演(1996年;平成8年)に於いては[[アジア]]地域からの[[留学|留学生]]たちで合唱団をつくり、迎え入れている。
 
 
 
1999年(平成11年)の第17回公演に於いて公演指揮者が現在の佐渡裕に交代されてからは、佐渡自身と交流のある海外アーティストを招請するようになってきている{{refnest|group="注"|第22回公演(2004年;平成16年)の第1部ゲスト出演者「[[ミッシャ・マイスキー]]」、第22〜28回各公演及び第30回公演(2012年;平成24年)以降の「第九」バリトン独唱「[[キュウ・ウォン・ハン]]」等が存在する}}。海外からの合唱グループ招請についても、佐渡の指揮者就任以降いったん途絶えていたが、第34回公演(2016年;平成28年)からオーストリアの合唱グループを招いている。
 
 
 
海外メディアによる露出実績としては、前記でも示しているように第1回公演終了後アメリカ・西ドイツ(当時)・オーストリアの各国で報じられた他、公演指揮者が佐渡に引き継がれて以降も、第28回公演に於いてはドイツZDFが、そして第29回公演に於いては独仏共同出資によるテレビ局[[アルテ|アルテ(Arte)]]及びアメリカの[[放送事業者]][[CBS]]が、それぞれ取材に訪れ、公演終了後、各々が制作するニュース番組などに於いて本イヴェントを紹介した《Arteについては東北会場にも取材に訪れた模様》<ref>『{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20130616202020/http://www.mbs.jp/kouhou/news/log/120119_01.pdf 2012年新春・MBS社長記者会見<資料>]}}』 - 毎日放送(MBS)Webサイト内『ちゃやまち広報室』より《2015年11月14日閲覧(当該文書17ページ目に当興行関連記述有);現在はインターネット・アーカイブ内に残存》</ref><ref>『[https://web.archive.org/web/20131215201926/https://u-times.jp/categories/labo/detail_691.html 「サントリー1万人の第九 with 東北」テレビ放送のお知らせ]』(インターネットアーカイブ) - 『U-TIMES 全国大学情報ポータルサイト』2011年12月22日付け宮城学院女子大学発掲載記事</ref>。
 
 
 
ちなみに佐渡は、2015年(平成27年)に[[ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団]]の音楽監督へ就任したことを機に、当公演と同じ趣向で「第九」を演奏するコンサートを企画。一般からの合唱参加者を交えた500名の合唱団による「第九」特別公演(通称「500人の第九」)を、同年から[[ウィーン]]で定期的に(2017年からは年に1回)開催している<ref>[https://www.lmaga.jp/news/2016/04/9806/ 佐渡裕、日本での経験をウィーンで応用] - 『[[京阪神エルマガジン社|Lmaga.jp]]』(2016年4月18日)</ref>。2018年(平成30年)4月19日には、第3回公演を、[[ウィーン楽友協会]]で初めて開催。[[近畿日本ツーリスト]]によるウィーン市内観光ツアーとの連動企画として、前年の「1万人の第九」第35回公演の合唱参加者から、参加希望者を募ったうえで抽選で34名を出演させた<ref>[http://www.knt.co.jp/ec/2018/wien/ 第35回『サントリー1万の第九』開催記念 ウィーンで歌う「第九」] - 近畿日本ツーリスト</ref>。MBSテレビでは、第3回公演のダイジェストに佐渡への密着ドキュメントを交えた特別番組『海を越えた感動 1万人の第九特別編2018』を、2018年6月10日(日曜日)の25:25 - 26:20に関西ローカルで放送。『1万人の第九2017 ~日本中の想いが集う日~』にリポーターとして出演していた玉巻が、「1万人の第九2018」合唱団員の募集告知を兼ねてナレーターを務めた。
 
 
 
== その他 ==
 
=== 楽譜 ===
 
合唱団員向けには特別装丁による合唱用楽譜が用意されているが、これは市販されている『第九楽譜 歓喜の歌 ドイツ語版』(ショパン)をベースにして装丁されているものである。現在では実費にてレッスン会場にて販売されているが、かつては無料で配布されていた。この無料配布時代には、回ごとに表紙を変えていた(表紙に西暦年の下2桁も刷り込まれていた)。
 
 
 
オーケストラ向けについては、創始当初は楽団員各自が持参した[[パート譜]]に指揮者からの指示などを書き込むといった従来の方法を採っていた。しかし、当時でも国内の年末「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]」演奏は相当数に上っており、演奏回毎に書き込みしたり消したりという手間の問題等もあって、第2回公演以降は「1万人の第九」用に事務局にてパート譜を用意するようになった<ref>『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』PP.56 - 57</ref>。
 
 
 
=== 参加料・記念品 ===
 
現在、当興行への合唱参加に際しては、参加料が必要となっている。
 
<!--
 
現在の参加料額は「'''大人9,000円・小中学生4,000円'''」(何れも消費税込)となっているが、これは第29回公演に於いて改定されたものである《当該改定前の参加料額は、「大人」区分で6,000円(第25回公演より)、「小中学生」区分で3,000円(第22回公演より)であった》。
 
-->
 
参加料の支払いについては、第27回公演までは、初めてレッスンに出席する際、レッスン会場に当選通知と共に直接持参させていたが、第28回公演以降は、抽選結果発表日から一定の期間を設定し、その期間内に当選が決まった応募者に対して主催者側に於いて指定する口座宛てに予め送金するよう求められるようになってきている。
 
 
 
なお参加料自体に関しては、当興行の開催初期には無料で合唱参加出来ていたほか、創始から数年間には主催者から記念品の進呈も併せて行われていた《記念品の内容については公演年毎に異なっていた》。
 
 
 
尤も記念品進呈自体に関しては、最近でも、協賛社サントリーが展開している「キッズ・ドリーム・プロジェクト」の一環として、子ども限定ながら行われてきているが、第22回公演に於いては、協賛社サントリーが、当時全国発売を始めたばかりの「健康緑茶フラバン茶」<ref>『[http://www.suntory.co.jp/news/2004/8888.html 「サントリー 健康緑茶フラバン茶」特許取得 ― 900mlペットボトル新発売、さらに販売チャネルも拡大 ―]』 - サントリー・2004年8月31日付けニュースリリース(No.8888)《2015年11月14日閲覧;[https://web.archive.org/web/20150525194113/http://www.suntory.co.jp/news/2004/8888.html →アーカイブ]》</ref>の宣伝も兼ねて、当該公演に係る総合リハーサル出席者に「フラバン茶」ペットボトル350ml入りを無料配布していた。<br />
 
 
 
第33回公演が開かれた2015年から当興行に協賛している[[カンロ]]は、同社の製品である「ボイスケアのど飴」の無料配布を協賛初年から開始。合唱学習者向けプロモーション<ref name="kanro_release151005" />の一環として、レッスン受講者を対象に各レッスン会場で無料配布を順次実施している{{refnest|group="注"|Twitter内「ボイスケアのど飴」製品公式アカウントに於いて当興行への協賛を表明<ref>{{Twitter status|voicecarenodo|624161642650046464|2015年7月23日・3:18付け発言}} - Twitter内「ボイスケアのど飴」公式アカウント《2015年11月14日閲覧》</ref>、その後、2015年の全部で41設定されたレッスンクラスのトップを切ってレッスン開講された「京都」クラスに在籍する受講生に対し無料配布を開始<ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.mbs.jp/daiku/lesson/12-14.shtml |title=京都クラス |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151029115402/http://www.mbs.jp/daiku/lesson/12-14.shtml |archivedate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Facebook post|10000symphony9|488283421330557|全41クラス、のべ396レッスンの先陣を切って京都クラスが始まりました}}《「サントリー1万人の第九」公式アカウント…2015年8月10日付;2015年11月14日閲覧》</ref><ref>{{Twitter status|アカウント名|630749589612576768|2015年8月10日・7:36付け発言}} - Twitter内「ボイスケアのど飴」公式アカウント《2015年11月14日閲覧》</ref>、以降各クラスに於いても順次無料配布を展開させていった<ref>{{Twitter|voicecarenodo|トーン君☆ボイスケアのど飴}}《「ボイスケアのど飴」公式アカウント・トップページ》</ref>。なお、正確には、「ボイスケアのど飴」と共に、2015年秋の同製品のパッケージ・リニューアルにより採用された、アメリカのクリエイター、エリン・ヒートン(Erin Heaton)が描いた音楽記号をあしらったイラスト5点<ref>{{Cite web |url=http://www.kanro.co.jp/voice/about.html |title=商品紹介 |work=ボイスケアのど飴(ブランド・サイト) |publisher=カンロ |accessdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151114023937/http://www.kanro.co.jp/voice/about.html |archivedate=2015-11-14}}</ref>のうちの1点が刷り込まれたトートバッグも併せて配布されていた<ref>{{Cite web |year=2015 |url=http://www.mbs.jp/daiku/lesson/12-03.shtml |title=天王寺クラス |work=サントリー1万人の第九 |publisher=毎日放送(MBS) |accessdate=2015-11-14 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151029160121/http://www.mbs.jp/daiku/lesson/12-03.shtml |archivedate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Facebook post|10000symphony9|488709094621323|今年から新設の天王寺クラス初日です}}《「サントリー1万人の第九」公式アカウント…2015年8月11日付;2015年11月14日閲覧》※ 当該投稿分に係るコメント欄に「天王寺」クラス担当講師による、配布されたトートバッグを撮影した写真画像の掲載有</ref><ref>{{Twitter status|voicecarenodo|631030561268609024|2015年8月11日・2:13付け発言}} - Twitter内「ボイスケアのど飴」公式アカウント《2015年11月14日閲覧》</ref>。}}ほか、公演の本番当日には観客にも試供品を配布している。さらに、2017年の第35回公演当日には、第35回記念のピンバッジを合唱参加者・出演者全員に無料で配布。本番では、全員にピンバッジの着用を求めていた。
 
 
 
=== 「総合リハーサル」の公開 ===
 
公演指揮者が[[山本直純]]から[[佐渡裕]]に引き継がれて以降、第1部ゲストとして著名なアーティストを招請するようになったことも相俟って、最近では当興行に係る公演チケット(一般入場券)が発売開始当日のうちに売り切れることが珍しくなくなってきている。
 
 
 
こうした状況に対し、佐渡に公演指揮者が引き継がれてからの一時期、本番前日に行われる「総合リハーサル」を一般に公開することもあった。<br />
 
この「総合リハーサル」公開に際しては専用のチケット(リハーサルチケット)が別途発売され、公開される年に於ける合唱参加者を対象に限定販売していた。
 
 
 
「総合リハーサル」の公開は、2012年(平成24年)開催の第30回公演を最後に途切れ、現在は実施されていない。
 
 
 
=== 「主催者側・合唱参加者等」間のコミュニケーションのこと ===
 
インターネット上からの合唱参加応募受付が開始される2年前にあたる2001年に開催された第19回公演に於いて、従前からの公式サイトとは別に『'''佐渡裕と10,000人の交換絵日記'''』と呼称されるコミュニティサイトが新たに開設された{{refnest|group="注"|2001年開催の第19回公演に係る『10,000人の交換絵日記』内紹介ページに掲載されているプロフィール欄のところで、ナビゲーター役を務める「9ちゃん(9チャン、9-Chan)」が「今年、第九WEBのナビゲーターに採用」と紹介するくだりが見え、当該サイトが「2001年」に初開設されたことを窺わせる。}}《現在、第19回公演から2011年開催の第29回公演までの各公演回それぞれに係る開設分について、それらの一部が[[インターネットアーカイブ]]内に、テキストデータ部分を中心に、残存している(公演回によっては画像データ部分も残存)<ref name="oskd9-PictureDiary">以下、インターネット・アーカイブ内残存分リンク<br /> [https://web.archive.org/web/20011005010328/http://www.188.jp/9/sado/first.html 2001年(第19回)紹介ページ]・2001年(第19回)日記本文《 [https://web.archive.org/web/20021231114235/http://www.188.jp/9/2001/home.asp 9月20日→10月3日(昇順)]・[https://web.archive.org/web/20011224202714/http://www.188.jp/9/sado/home.asp?id=177 10月26日→11月28日(降順)]》・[https://web.archive.org/web/20021016115713/http://mbs.jp/daiku/2002/bbs/ 2002年(第20回)日記ポータル(目次)]・[https://web.archive.org/web/20021231115500/http://www.188.jp/9/nikki_hajimeni.htm 2002年(第20回)日記紹介・登場キャラクター紹介]・[https://web.archive.org/web/20021231115605/http://www.188.jp/9/nikki_main.asp 2002年(第20回)日記部分《投稿本文》]・[http://web.archive.org/web/20041222070000/http://www.188.jp/DAIKU/2003/top.asp 2003年(第21回)]・[http://web.archive.org/web/20041230150230/http://www.188.jp/DAIKU/2004/index.asp 2004年(第22回)]・[http://web.archive.org/web/20080225143052/http://188.jp/daiku/2005/ 2005年(第23回)]・[http://web.archive.org/web/20091125163440/http://188.jp/daiku/2006/ 2006年(第24回)]・[http://web.archive.org/web/20090925000644/http://188.jp/daiku/2007/ 2007年(第25回)]・[http://web.archive.org/web/20110202083146/http://10000-9.jp/2008/ 2008年(第26回)]・[http://web.archive.org/web/20120208141703/http://10000-9.jp/2009/ 2009年(第27回)]・[http://web.archive.org/web/20120101235832/http://10000-9.jp/2010/ 2010年(第28回)]・[http://web.archive.org/web/20111212024714/http://10000-9.jp/2011/ 2011年(第29回)]</ref>》。
 
 
 
この『佐渡裕と10,000人の交換絵日記』は合唱参加者等から寄せられたメールとそれに対する主催者側からのメッセージ、及び主催者側関係者による日誌(レポート)が中心となっているが、公演回により、ゲスト参加者として関わる著名人からのレポートや、レッスン会場等で収録された短時間の動画、更には自主練習のためのパート別レッスン音源が掲載されることもあった。
 
 
 
『交換絵日記』には主催者側関係者の身代わりとして設定されたキャラクターたちが登場し、サイト全体を盛り立てていた。この登場キャラクターたちについては、開設初期には公演指揮者の佐渡と主催者・MBSのスタッフ“9ちゃん”の2人のみだったのが、第26回公演(2008年)以降徐々に増やされ、佐渡とMBSスタッフ(前記“9ちゃん”の他に2人程度)に加えて「ルードヴィッヒ」と名付けられた犬も加わるようになっていた。
 
 
 
『交換絵日記』は第30回公演(2012年)までの毎年、レッスン開始時期に前後して別途開設され、公演期日を経て大晦日まで運営されていた《具体的な開設時期については、開設初期には“9月中旬から下旬にかけて”であったのが、その後“8月中旬”に開設されるようになってきていた》。
 
 
 
その後、第31回公演(2013年)より[[Twitter]]と[[Facebook]]に於いてそれぞれ公式ページを開設、同時に公式サイト上にメール投稿窓口(ボタン)が設置され、ここからのメール投稿分の中からFacebook内公式ページ上に掲載されるというプロセスを開始した。これにより『交換絵日記』はその役割を終えることとなった<ref>[https://twitter.com/10000daiku/status/370457383044005889 Twitter内に於ける主催者側公式コメント] - 2013年8月22日付け</ref>。
 
 
 
=== ギネスブックへの登録申請 ===
 
創始当時、前代未聞の合唱団規模を誇るコンサートとなったこともあり、[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネスブック(現:ギネス・ワールド・レコーズ)]]への登録を申請する動きも見られたが、現在に至るまで、正式に登録されたという話はまだ伝わっていない。
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 『ドキュメンタリー「1万人の第九」〜響け!歓喜の歌声』大谷幸三 著([[TBSブリタニカ]])
 
* 『〈第九〉と日本人』鈴木淑弘 著([[春秋社]])
 
* 『5000人の第九物語』国技館すみだ第九を歌う会 編(隅田川文庫)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[国技館5000人の第九コンサート]]
 
* [[TOKYO FM 夢の第九コンサート]]
 
* [[第九ひろしま]]
 
* [[交響曲第9番 (ベートーヴェン)]]
 
* [[オーケストラがやってきた]] - [[1983年]]3月末に放送終了した、[[山本直純]]司会の音楽番組。
 
* [[ちちんぷいぷい (テレビ番組)|ちちんぷいぷい]] - スタッフの一部が制作に携わっているほか、アシスタントを務める女性アナウンサーの一部が、ステージの進行(アシスタント)や会場内のアナウンスを担当。
 
* [[毎日放送制作土曜朝のワイドショー]]- スタッフの一部が制作に携わっており、過去には『[[すてきな出逢い いい朝8時|いい朝8時]]』や『[[知っとこ!]]』のスタッフも制作に携わっていた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.mbs.jp/daiku/ 「サントリー1万人の第九」公式サイト(毎日放送Webサイト内)]
 
: 合唱団員募集要項やレッスンスケジュール一覧、公演要項などを掲載するほか、かつては合唱団員募集に係る応募受付も行っていた《応募受付機能については、現在、上記公式サイトより接続する別サイト『1万人のフロイデ倶楽部』に移転している》。通常“公式サイト”といえば上記サイトを指す。モバイル機器向けサイトも別に存在。
 
* [http://www.suntory.co.jp/culture-sports/daiku/ 「サントリー1万人の第九」公式サイト(サントリーWebサイト内)]
 
: 開催前年までの本イヴェント開催履歴を当時のチラシ(写真画像)と共に紹介するコーナー等を用意。合唱団員募集要項などは掲載されず、前出の毎日放送Webサイト内設置サイトの補完役として機能する
 
* {{Twitter|10000daiku|サントリー1万人の第九}}
 
* {{Facebook|10000symphony9|サントリー1万人の第九}}
 
* {{Instagram|10000daiku|サントリー1万人の第九}}
 
 
 
{{サントリー}}
 
{{羽鳥慎一}}
 
{{classic-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:さんとりいちまんにんのたいく}}
 
[[Category:クラシック音楽のコンサート]]
 
[[Category:日本の音楽イベント]]
 
[[Category:12月]]<!--「年末年始特番」内にも含まれていますが、イベントとしての記事の内容を踏まえた上で削除しないようお願いします。-->
 
[[Category:サントリー|いちまんにんのたいく]]
 
[[Category:毎日放送]]<!--イベントとしての記事の内容を踏まえた上で削除しないようお願いします。-->
 
[[Category:大阪城ホールの行事・イベント]]
 
[[Category:大阪市の音楽]]
 
[[Category:毎日放送の特別番組]]
 
[[Category:ローカルテレビ局の年末年始特番]]
 
[[Category:毎日放送の音楽番組]]
 
[[Category:TBSの年末年始特番]]
 
[[Category:TBSの音楽番組]]
 
[[Category:オーケストラ音楽の番組]]
 
[[Category:ベートーヴェン]]
 
[[Category:冬のイベント]]
 

2019/4/29/ (月) 01:14時点における最新版



楽天市場検索: