ゴスペル (音楽)

提供: miniwiki
2018/8/25/ (土) 21:39時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ゴスペル (gospel) または福音音楽(ふくいんおんがく)は、アメリカ発祥の音楽の一ジャンル。元来はキリスト教プロテスタント系の宗教音楽。ゴスペルは英語で福音および福音書の意。ゴスペル音楽(ゴスペルおんがく)ともいう。

概要

奴隷としてアメリカ大陸に連行されたアフリカ人は彼ら独自の言語・宗教などをいっさい剥奪された。その苦しい状況下で、彼らのうちのある人々は、救いを与えるゴスペル(福音)と出会い、キリスト教への改宗を経て、神に彼ら独自の賛美をささげるようになった。こうしてアフリカ特有の跳躍するリズムブルー・ノート・スケールや口承の伝統などとヨーロッパ賛美歌などの音楽的・詩的感性が融合してスピリチュアル黒人霊歌 negro spiritual [1]とも言う)という現在のゴスペルの基調となる音楽が生まれた。後年になってジャズロックなど様々なジャンルと結びついてその音楽性は今も進化し続けている。

キリスト教会でもこれを用いる教会と用いない教会があるが、特に青少年のための礼拝にはバンドまで繰り出して盛んに使われ、ローマ・カトリック教会でも事実上若い信者の獲得のために公認している。

なおゴスペル・ミュージックには、1930年代から黒人教会で演奏され始めたブラック・ゴスペル(一般的にはこちらを指す)と、南部州の白人クリスチャンアーティストが歌っていたホワイト・ゴスペルがある。ブラック・ゴスペルとホワイト・ゴスペル両者とも同じメソジスト賛美歌が源流であるが、黒人と白人の教会それぞれが完全に分離していた(→人種差別ジム・クロウ法)ため、両者の音楽性もかなり異なったものになっている。今日では、ブラック・ゴスペルを「ゴスペル」、ホワイト・ゴスペルを「コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック (CCM)」と呼ぶのが通例。

教会、礼拝 (Christian worship) に関連した場所・イベントのみで演奏したマヘリア・ジャクソン。ナイトクラブなど世俗での演奏をしたゴールデン・ゲート・カルテットクララ・ワード。教会・クラブどちらでも活動したアル・グリーンなど。活動姿勢は様々だった。また、センセーショナル・ナイチンゲイルズで活躍したジュリアス・チークスは、その激情型の歌唱スタイルにより「最初のソウル・シンガー」と呼ばれた。

影響

アメリカ合衆国の当時のポップ・ミュージックであったリズム・アンド・ブルースに影響を受けたゴスペル・グループは、当時充分な楽器を備え付けられなかった黒人教会の状況も手伝って、アカペラという形態のゴスペルを広めた(尚、1980年代後半から1990年頃の日本のアカペラブームの際に、当時アメリカでは既に古いものとなっていたアカペラゴスペルが多く輸入されたため、未だにゴスペルという言葉とアカペラと言う言葉が混同されるケースが多く見られる)。後にゴスペル出身のサム・クックレイ・チャールズジェームス・ブラウンらは、ゴスペルとR&Bを咀嚼しながら発展させ、ソウル・ミュージックと呼ばれる新しいジャンルを開拓した。この、聖から俗へというゴスペルの流れは少なからず教会の反感を買った。

ソウル・アーティストとして知られるアレサ・フランクリンウィルソン・ピケット、サム&デイヴなどは幼い頃から教会で親しんでいたゴスペルに、音楽的に大いに影響を受けたと言われる。また、サイモン&ガーファンクルの世界的ヒット曲「明日にかける橋」はゴスペルにインスパイアされたものであるとされ、アフリカ等ではキリスト教会に“逆輸入”されている。

現代

ゴスペルクワイア(聖歌隊)と呼ばれる数人-100名以上から成る力強いコーラス隊を曲の途中(曲の最高潮部分など)から登場させるのは伝統的ゴスペルに特有の手法だが、近年ではオルタナティブ・ミュージックシンフォニック・メタルロックなどにもこの手法が取り入れられている。

90年代頃から生まれたクリスチャン的テーマをラップ歌詞に乗せたゴスペル・ラップ(holy hip hop, Christian hip hop)と呼ばれる音楽もある。若い牧師・説教者などが教会で説教する際、時折(通常なら説教に関連した歌のフレーズを口ずさむ所を)ラップに代用させる者もいる。

ジャズブルースリズム・アンド・ブルースヒップホップファンクラテンファンクなど、黒人音楽の多様化はそのままゴスペルの世界にも投影され、聖書をベースとしたメッセージ(原則プロテスタント解釈による)がこれらの多様な黒人音楽スタイルにのせて歌われるもの全てが市場ではゴスペルであるとされるため、ゴスペル音楽という言葉は現在、直接音楽のスタイルを指さないものとなりつつある。

機能的分類

黒人教会の礼拝内の機能において、ゴスペルソングは主に以下のように大別出来る。

プレイズ・ソング(Praise Song)
主には礼拝の最初に置かれるセクションで、集まった会衆全員で1〜3曲程度を歌う。早いビートや躍動的なビートで、多くのケースではクラップ(手拍子)を伴って歌われ、礼拝の開始を華やかに盛り上げる機能を担う。プレイズリーダー(プレイズチーム、プレイズ&ワーシップリーダー)と呼ばれる一人〜数人のシンガーによってリードされ、会衆が追いかける形が一般的。クワイアーによってではなく会衆によって歌われるので、曲は単純なフレーズの繰り返しか、アフリカ系アメリカ人クリスチャンの間で良く知られた曲である必要がある。「さあ共に賛美しよう(感謝しよう、喜ぼう)」と言った内容の多い歌詞の中で、神は「彼(He)」として三人称で歌われる事が多い。伝統的な代表曲は This Is The Day, Oh Magnify The Lord, Glory Glory, I Was Glad When They Said Unto Me 等。
ワーシップソング(Worship Song)
通常はプレイズの直後におかれるセクションで、会衆はより内向的になる。この時会衆がめいめいに手を広げたり、祈るように手を合わせたり、目を閉じたり、天を見上げたりしながら歌う姿が多く見られる。ゆったりとした曲調で、やはり単純なフレーズが繰り返される事が多い。多くのケースで神はYou, Lord, など、二人称で扱われる。伝統的な代表曲は Thank You Lord, Halleluja 等
インスピレーショナル(Inspirational)ソング
牧師による説教の直前に置かれる事が一般的で、会衆ではなくクワイアーで歌われるのは主にこのセクション。聖書の内容に基づいて他者を励ますようなメッセージを歌ったり、自分が如何にして神に救われたか等について語ったりする。プレイズ的な内容、ワーシップ的な内容のインスピレーショナルソングもあり、また、スピリチュアルとして良く知られた歌詞を現代的にアレンジした曲等もある。会衆ではなくリハーサルを積んだクワイアーによって歌われ、今日では多くの著名なソングライターが作曲、出版もしているので、プレイズやワーシップに比べて比較的音楽的にこった造りであったり、クワイアーメンバーの中で比較的優れた能力を持つソロシンガーによって冒頭部や中間部が歌われる事が多い。ある程度歴史を経たある程度単純な造りのインスピレーショナルソングがプレイズ、ワーシップとして後に歌われるケースも少なくない。
オルターコール(Altar Call)ソング
オルターコールは通常は礼拝の最後に置かれるセクション。会衆の中でまだキリスト教に入信していないが入信に関心のある人や、信者の中でも精神的ストレスを抱えた人を牧師が祭壇(オルター)へ呼ぶ。ここで歌われる歌の内容は、「神にすべてを捧げます」、「神よ、私はクリスチャンになりたいです」と言ったものが代表的。曲調はおだやかなケースがほとんど。
オッファリング/自由献金(Offering)ソング
礼拝の中間部に置かれ、会衆に教会への寄付を求める。「祝福を求めるなら貧しきに与えねば」と寄付の価値を強調したり、「神はいかに私の人生に良くしてくれた事か」、等、神の恩恵を思い起こさせる内容の曲がここで好んで歌われる。曲調は躍動的なものが多い。
コミュニオン/聖餐(Communion)ソング
聖餐については別項目参照。キリストの血の価値について語られる歌をもちいる。ここで歌われる事のある曲目は機能が限定されているため通常は礼拝の他のセクションでは用いられない。教会の宗派、牧師ごとのスタイルによって、明るい曲調も、ゆったりとした曲調もある。伝統的な代表曲は Power In The Blood Of The Lamb、The Blood That Jesus Shed For Me等。

以上のような種別は、礼拝内の機能にあわせた歌詞を持つ曲が取り上げられる事で生じるもので、必ずしも曲目ごとにはっきりとした属性をもつものではない。ただし、歌詞の内容上オッファリングにしか用い得ない曲、曲の構成上単純過ぎてインスピレーショナルにふさわしくない曲、複雑すぎてプレイズに向かない曲、等の考え方で類別するのが教会では一般的である。

ゴスペルを題材にした映画

  • 天使にラブ・ソングを… Sister Act (1992) ウーピー・ゴールドバーグ主演。
    ただし、この映画はカトリック教会を舞台としており、その音楽は多くが聖母マリアについて歌うため、多くのアフリカ系アメリカ人クリスチャンの観点からすれば、マリア崇敬の無いプロテスタントの文化であるゴスペル音楽とは本質的に違うものである。しかしながら、結果的にこの映画の続編(天使にラブ・ソングを2)の中の一ゴスペルナンバー、「オー・ハッピー・デイ」がゴスペルブームの火付け役となった事もあり、日本ではこの映画で歌われている音楽全体をゴスペルであるとする考えが浸透している。
  • 天使にラブ・ソングを2 Sister Act 2: Back in the Habit (1993)
  • 天使の贈り物 The Preacher's Wife (1996)
  • ファイティング・テンプテーションズ Fighting Temptations (2003)
  • ゴスペル The Gospel(2005)
  • ジョイフル・ノイズ Joyful Noise (2012)

歌手


グループ/ユニット

クリスチャン・ミュージックの歌手

関連項目

脚注

出典


テンプレート:キリスト教音楽