コッホ曲線
提供: miniwiki
コッホ曲線(コッホきょくせん、英: Koch curve)はフラクタル図形の一つ。スウェーデンの数学者ヘルゲ・フォン・コッホ (Helge von Koch) が考案した[1]。線分を3等分し、分割した2点を頂点とする正三角形の作図を無限に繰り返すことによって得られる図形である。1回の操作で線分の長さが 4/3 倍になるので、操作を無限に繰り返して得られるコッホ曲線の長さは無限大である[2]。高木曲線などと同様に、連続でありながら至るところで微分不可能な曲線である[3]。
コッホ曲線は相似比が1/3の4個のセグメントから成っているので、フラクタル次元(相似次元)は、3を底とする4の対数(logを必ずしも自然対数である必要はない任意の対数として、log4 / log3 = 1.26186...次元)である[4]。
コッホ曲線の作成手順
- 線分を引く。(ステップ0、図左上)
- 線分を3等分し、中央の線分を1辺とする正三角形を描き、下の辺を消す。(ステップ1、図右上)
- 得られた4つの線分に対して同じ操作を繰り返す。(ステップ2、図左下)
- 得られた16の線分に対して同じ操作を繰り返す。(ステップ3、図右下)
この操作を無限に繰り返すとコッホ曲線になる。以下はステップ6時の曲線である。
コッホ雪片
コッホ雪片(コッホせっぺん、英: Koch snowflake)は、上記のコッホ曲線を3つ繋ぎ合わせ、始点と終点を一致させたものである[5]。コッホ島などとも呼ぶ[2]。
コッホ曲線は無限の長さを持つので、同様にコッホ雪片の周長も無限の長さを持つ。一方で、コッホ雪片の曲線で囲まれた面積は有限に留まる。最初の正三角形の面積を 1 とするとコッホ雪片の面積は 1.6 に収束する[2]。
脚注
参考文献
- 本田勝也、2002(第8刷2013)、『フラクタル』初版第8刷、 朝倉書店〈シリーズ 非線形科学入門1〉 ISBN 978-4-254-11611-3
- 井庭崇・福原義久、1998(第19刷2013)、『複雑系入門―知のフロンティアへの冒険』初版第19刷、 NTT出版 ISBN 4-87188-560-7
関連項目
外部リンク
- Weisstein, Eric W. “Koch Snowflake”. MathWorld(英語). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。