グラウンド・ゴルフ

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 グラウンド・ゴルフ
300px
プレイ風景。スタンスを取っている状態
起源 1982年
日本の旗 日本鳥取県東伯郡泊村
特徴
身体接触
選手数 個人競技
カテゴリ 屋外競技
テンプレートを表示
ファイル:GroundGolf(Playing).jpg
グラウンドゴルフのプレイ風景。1番スタートマットから1番ホールポストに向かってボールが打ち出されている。

グラウンドゴルフ(Ground Golf)は、日本で高齢者向けに考案されたスポーツの一種。 必要とするプレイ時間は、標準的なコースで8ホール30分強、グラウンドゴルフ交流大会では、35チーム200人で8ホール回るのに、2時間30分と記録されている[1]

概要

1982年鳥取県東伯郡泊村(現・湯梨浜町)教育委員会が生涯スポーツ活動推進事業の位置づけで考案したとされる。泊村では、当時の総人口3600人に対して、792人(22%)が60歳を超える実情に合わせ高齢者向けのスポーツおよびプログラム開発という難題を抱えていたが鳥取県内外の14名で構成された「泊村生涯スポーツ活動推進専門委員会」の設立により前進することになる[2][3]

同年7月に、第1回専門委員会を開催。たまたま大学生がグラウンドに描いた白線の輪を狙って、ゴルフクラブでボールを打っている様子をヒントに開発に着手することとなる。 同年10月には、方針、用具、ルールなどがほぼ完成し普及に向けて取り掛かることとなる。

1983年、マスメディアでの全国報道を受けて、教育委員会、老人クラブ、企業などからの問い合わせが増える。 1984年7月27日、南部忠平を筆頭に、16名からなる日本グラウンド・ゴルフ協会が岸記念体育館会議室において、設立される[3]

使用器具

ゴルフの名を有しているように、必要とするものもゴルフと似ている。 ゴルフクラブとボールと同様に、専用のクラブとボール。 ゴルフのティーの役目に相当するスタートマット。 そして、ゴルフではカップと呼ばれる穴にボールを入れるのに対して、グラウンドゴルフではホールポストと呼ばれるカゴのようなポストにボールを入れる。なおボールがホールポストに入ること(ゴルフの「カップイン」に相当)は公式用語で「トマリ」という。これは発祥地の泊村を記念したものである。

脚注

  1. 杉山重利(他) 編著, グラウンド・ゴルフのすすめ, ベースボール・マガジン社, 1984.8, p.9
  2. 社団法人グラウンド・ゴルフ協会のホームページ, グラウンド・ゴルフの誕生「誰が考案したのか」
  3. 3.0 3.1 杉山重利、朝井正教 著, もっと知りたいグラウンド・ゴルフ(改訂版), ベースボール・マガジン社, 1998.10

関連項目

外部リンク