キロ

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 23:04時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


概要

キロ(kilo, 記号:k)は国際単位系 (SI) における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の103(=1000)倍の量であることを示す。記号は小文字の「k」である。

1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭辞の一つである。キロは、ギリシア語1000を意味する χίλιοι (khilioi) に由来する。当時は、倍量の接頭辞はギリシャ語から、分量の接頭辞はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語をフランス語風に変更して作られたのがキロ (kilo) である。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された。

記号 k は K ではない

倍量の接頭辞の記号のほとんどは大文字であるが、キロは小文字である[1]。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにキロが定められており、小文字で定着していたためである。しばしば"Kg"(キログラム)、"Km"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg"、"km"である[2]。大文字の「K」は、熱力学温度の単位であるケルビンの記号であるため、Kg、Kmと記述した場合は、「ケルビン グラム」「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。なお、大文字「K」を用いることに計量法上の罰則が伴うものではない。

日本の一般道路の道路標識では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(昭和35年総理府建設省令第3号)[5]により、"Km"(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 2008年平成20年)8月1日以降、"km"(頭文字を小文字)と標示するように省令が改正された[3][4]。なお、高速道路での案内標識は、新設当初から"km"(頭文字を小文字)と標示している[5]

曖昧な使われ方

日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル (km) またはキログラム (kg) 、ないしはキロメートル毎時 (km/h) を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1,000についても「キロ」を用いることがある(例えば20,000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する。「単位:千円」として100,000円を100(=100千円)と表記されるのと似ている)。特にアメリカ軍では、しばしば "klick" と略される。2000年問題Y2K問題ワイツーケイもんだい、Y"は年=year、"K"はキロ=kilo)とも呼称された。

SI接頭辞

テンプレート:SI接頭辞

コンピュータにおける使用法

コンピュータの記憶容量について言及する場合にキロを1024 (=210) の意味で使うことがあったが、2進接頭辞が公式に採用されたことを受けて、国際単位系 (SI) 第8版(2006年)において、キロやその他のSI接頭語は、決して 2 のべき乗を表すために用いてはならないと定められた[6](210には「キビ」(kibi, 記号:Ki) が導入されている。詳細は「2進接頭辞」を参照のこと)。

脚注

  1. [1] 「計量単位のSI化に係るQ & A(SI単位等普及推進委員会 通商産業省 計量行政室)、 Q5: 接頭語のキロに大文字のKを使用することは可能か。 A5:SIのルールでは、大文字のKは温度の計量単位であるケルビン (K) を表す記号ですので、誤解を生む要因となります。したがって、正しく小文字のkを使用すべきです。特に、欧州やISOなどでは、記号も含めて整合性を求められますので、正しい記号を使用することをお薦めします。 なお、計量法は、計量単位記号については、標準となるべきものを定めていますので、大文字のKを用いることに罰則が伴うものではありません。」
  2. [2] 国際単位系(SI)は世界共通のルールです(PDF) 3ページ目の右下の「誤りやすい単位記号の例」として"10 Kg"(正しくは→ 10 kg)が示されている。
  3. http://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000006.html 国土交通省、距離を標示する「Km」標記の「km」への変更。2008年(平成20年)6月30日内閣府国土交通省令第2号による改正内容の報道発表資料。
  4. [3] 国土交通省道路局、道路標識、"案内標識一覧"
  5. 1963年昭和38年)7月13日、総理府建設省令第2号。同年7月14日施行
  6. [4] 国際文書第8版(2006) 国際単位系(SI)日本語版 3.SI 単位の10進の倍量及び分量 3.1 SI 接頭語 p.33サイドノート
    「これらの SI接頭語は 10の整数乗を表す。それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは 1000 ビットであり,1024ビットではない)。IEC 規格 60027-2:2005,第3 版,電気用文字記号―第 2部:電気通信及びエレクトロニクス(IEC 60027-2: 2005, third edition, Letter symbols to be used in electrical technology –Part 2: Telecommunications and electronics)では 210,220,230,240,250,及び 260に対する接頭語がそれぞれ以下のように定義されている。
    名称 / 記号
    • キビ (kibi) / Ki
    • メビ (mebi) / Mi
    • ギビ (gibi) / Gi
    • テビ (tebi) / Ti
    • ペビ (pebi) / Pi
    • エクスビ (exbi) / Ei
    例えば,1 キビバイトは1 KiB = 210B = 1024 Bと書き表される。ここで,B はバイトを表す。これらの接頭語はSIに属さないが,SI接頭語の誤用を避けるために,情報工学の分野では既に用いられている。」

he:תחיליות במערכת היחידות הבינלאומית#קילו