オリエント

提供: miniwiki
移動先:案内検索

オリエント(Orient)は、広義では、ある地域から見て東方にある世界のこと。狭義では、古代ローマから見て東方にある世界のこと。

ローマ世界を中心に据えた視点による「東方世界」であり、西洋史においては、おおむねトルコボスポラス海峡より東の地域を指す。

概要

「オリエント」の語源ラテン語で「日が昇る方角」を意味するオリエンス(Oriens)である。広義の「東方」という意味での「オリエント」は、「ウルグアイ東方共和国」(República Oriental del Uruguay)などの地名にもみられる。

狭義の「オリエント」は、古代ローマから見て東方にあるアナトリアシリア古代エジプト古代メソポタミアペルシアなどの世界を指し、今日では古代オリエントとも呼ばれる。古代ローマを含むヨーロッパ世界を指す対義語はオクシデント(Occident)であるが、現在ではほとんど使用されない。

広義の「オリエント」は東洋と訳されることもあるが、オリエントを西アジア・エジプトを指す狭い語としてのみ使うことが日本語圏内においては一般的であるため、日本語の文脈においてしばしば東アジアを限定して指す傾向のある東洋とオリエントの概念は厳密には一致しないという意見もある。この日本的な意味でのカタカナ語、オリエントは、中東という語とほとんど互換可能な地域概念として用いられていると見なせるが、しばしば日本語においてイスラム教イスラーム文明のイメージに結びついた中東に対して、イスラム以前の古代オリエント文明のイメージと結びつき、古代を限定して指したり、ヨーロッパや近現代中東への古代文明の連続性を強調する文脈で用いられたりと、微妙な使い分けが行われる。例えば、和からしが英語でオリエンタル・マスタードと呼ばれる事などからも判る通り、欧米ではオリエントと(日本人の考えるオリエントよりも更に東であるはずの)東アジアに対し明確な区別を付けない事が多い。

エドワード・サイードは、西洋にとってオリエントのイメージは、異質な文明という先入観に基づいた西洋人の幻想、偏見の対象となっていると批判し、これを「オリエンタリズム」と呼んだ。主にヨーロッパを通じて中東を理解してきた日本人のオリエントに対する意識にも、サイードの批判対象と共通する問題があると指摘される。

関連項目