ウェルシュ・ウイスキー

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ウェルシュ・ウイスキー英語:Welsh whisky、ウェールズ語:Wisgi CymreigまたはWysgi chwisgi)は、ウェールズで作られるウイスキーである。一時ニューポットの生産(原酒の生産)が途絶えたものの、現在はThe Welsh Whisky Companyがウェルシュ・ウイスキーを製造している。

ウェルシュ・ウイスキーの歴史

ウェールズでの醸造酒の生産の歴史は古く、いつ頃から醸造酒が生産されていたのかはよく判らない。これに対して蒸留酒の生産は、醸造酒の生産よりも歴史が短い(つまり蒸留酒の生産開始は、醸造酒の生産開始よりも時代が下ってからである)ということだけは判っている。記録に残っている中で、ウェールズにおける最初の蒸留酒の生産は、356年バージー島English版の「Reaullt Hir」という人物が、「chwisgi」と言う蒸留酒を作ったというものである[1]

しかし、このReaulltという名前は、ウェールズの人々の名前ではなく、アングロノルマン語(フランス語系の言語)の名前、つまり、外来の名前である[2]

さらに、この「chwisgi」という語もウェールズ語ではなく、スコットランド・ゲール語の「uisge beatha」または「uisce beatha」に由来する[注釈 1]、やはり外来語なのである。ともあれ、これがウェールズにおいて、初めての蒸留酒が製造されたという記録である。その後、いわゆる中世にはウィスキーと呼べる蒸留酒(ウェルシュ・ウイスキー)が、ウェールズでは製造されて続けていた。ところが、19世紀に入ってからは、禁酒運動のあおりを受けて、ウェルシュ・ウイスキーの生産は減少傾向となり、ついに19世紀末にはウェルシュ・ウイスキーの新酒が作られなくなってしまった。蒸留したてのウィスキーの原酒をニューポットと呼ぶが、このニューポットが確実に作られたという記録は、Welsh Whisky Distillery CompanyのR. J. Lloyd Priceが、1887年にニューポットを生産したというものである。そして、遅くとも1894年には、蒸留が行われなくなったとされる[3]

以降、ニューポットの生産は完全に途絶えたものと考えられている。そして、Welsh Whisky Distillery Companyは、製品のウィスキーも、1900年には売ることができなくなってしまった。なお、このWelsh Whisky Distillery Companyは、結局1910年に倒産してしまう[4]

こうしてウェルシュ・ウイスキーは姿を消した。その後、1990年代に入るとウェルシュ・ウイスキーを復活させようという計画が持ち上がった。ただし、当初は複数銘柄のスコッチ・ウィスキーをウェールズで混ぜて、それをウェールズで瓶に詰めただけのものを「ウェルシュ・ウイスキー」と標榜しようとしていた。しかし、スコッチ・ウィスキー同士を混合しても、それは当然「スコッチ・ウィスキー」と呼ぶべきウィスキーである(そもそもこれではウェールズで製造されたウィスキーですらなく、ウェルシュ・ウイスキーの定義からも外れる)。したがって、このような事業は認められないと訴訟が起こされ、結局、この事業は中止させられた[5]

それでも、2000年にThe Welsh Whisky Companyが設立されることが公表された。The Welsh Whisky Companyは、ウェールズのペンデリン(Penderyn)にウィスキーの蒸留所を建設し、ここでニューポットの生産を開始した。これにより、ウェルシュ・ウイスキーの生産が再開されたことになる。ただし、ウィスキーの製造工程には熟成が必要であるため、すぐに出荷するわけにはゆかない。The Welsh Whisky Companyによるウィスキーが商業ベースで販売されたのは、2004年のことである[6]

この時を以って、ウェルシュ・ウイスキー(ウェールズで作られるウィスキー)は復活した。なお、このペンデリン(Penderyn)にある蒸留所は、2009年現在も稼動を続けている。

復活後のウェルシュ・ウイスキー

The Welsh Whisky Companyによって復活したウェルシュ・ウイスキーは、その蒸留所が位置する場所(おおよそ北緯51度45分、西経3度31分付近)の地名を冠した『Penderyn』(ペンデリン)という銘柄のシングルモルト・ウイスキーとして販売されている。2009年現在、この『Penderyn』が、ウェールズで製造されている唯一のウィスキーである[7][8]

このことは、2009年現在においては『Penderyn』という銘柄が、世界唯一のウェルシュ・ウイスキーであることを意味する。この『Penderyn』は、ブレコン・ビーコンズ国立公園(Brecon Beacons National Park)内のペンデリン(Penderyn)に存在する小さな蒸留所で製造されていて、ブレコン・ビーコンズ国立公園の水を使用している。ただし、この蒸留所で仕込みを行っているわけではなく、ウォッシュ(蒸留前のビールに似た醸造酒)は、ブレインズ・ブリュワリー(Brains Brewery)という地元ウェールズのビール醸造所から手に入れている。このウォッシュを、ここで蒸留した後、熟成を行って製品化しているのである。なお、2009年現在『Penderyn』という銘柄には3つの種類が存在し、どれも製品のアルコール度数は46%に調整されているが、製法が異なっている。『Penderyn Madeira Finished』は、バーボン樽(以前バーボンの熟成に用いた)で熟成を行った後、仕上げの熟成を、以前マデイラ・ワイン(Madeira wine)の熟成に用いた樽で行って作るシングルモルト・ウィスキーである。『Penderyn Sherrywood』は、シェリー樽(以前シェリー酒の熟成に用いた樽)で熟成を行って作るシングルモルト・ウィスキーである。この他、『Penderyn Peated』という種類も存在する。

関連項目

注釈

  1. いずれも、「命の水」という意味。したがって、「chwisgi」も同様の意味である。なお、「命の水」という名称は、蒸留酒に対してしばしば与えられてきた。ウィスキーアクアビットウォッカも、全て「命の水」という意味の言葉である。

出典

  1. Mary Chitty (1992) "The monks on Ynys Enlli"
  2. Alex Kraaijeveld (2000) "Welsh whisky - The Early Myths."
  3. Amanda Kelly (8 May 2000). "Welsh will make a rare bit of whiskey"
  4. Davies, John; Jenkins, Nigel (2008). "The Welsh Academy Encyclopaedia of Wales." p.957、p.958 Cardiff: University of Wales Press. ISBN 978-0-7083-1953-6
  5. Amanda Kelly (8 May 2000). "Welsh will make a rare bit of whiskey."
  6. "Rebirth of Welsh whisky spirit." BBC News. 8 May 2008.
  7. John Williams (7 August 2009). "Russians' paranoia at fever pitch." Daily Post.
  8. Kate Devlin (3 August 2009). "'Drink whisky to avoid swine flu', Russian fans told." Daily Telegraph.

外部リンク