「アイヌ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Pathnav|日本人|frame=1}} {{Infobox 民族 |民族 = アイヌ |画像 = 304px |画像の説明 = アイヌ民族 |人口 = 不明。2013年(…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
11行目: 11行目:
 
|footnotes  = {{notelist}}
 
|footnotes  = {{notelist}}
 
}}
 
}}
'''アイヌ'''は、[[北海道]]を主な居住圏とする[[先住民]]であり<ref>{{kotobank|1=アイヌ|2=大辞林 第三版}}</ref>、独自の[[文化]]を有する[[民族]]である<ref>{{kotobank|1=アイヌ|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}</ref>。前近代には北海道だけでなく北は[[樺太]]・[[千島列島]]全域、南は[[本州]]北端にまたがる地域に居住し<ref>浪川健治 『日本史リブレット50 アイヌ民族の軌跡』 山川出版社、2016年(1版6刷)、6頁。</ref>、[[カムチャツカ半島]]南部まで進出していた。[[21世紀]]初頭の現在、[[日本]]国内では、[[北海道|北海道地方]]の他に[[首都圏 (日本)|首都圏]]等にも広く居住している。[[母語]]は[[アイヌ語]]。
+
'''アイヌ'''
  
[[画像:PSM V34 D092 Ainu of yezo.jpg|thumb|150px|[[1878年]](明治11年)、<br>[[イギリス人]]旅行家・[[イザベラ・バード]]が北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ民族の男性。]]
+
主として[[北海道]]に居住する少数民族。かつては北海道,サハリン(樺太),千島に住み,それぞれ北海道アイヌ,樺太アイヌ,千島アイヌと呼ばれた。言語学的には孤立した地位を占める。形質状の特徴から[[コーカソイド]]に属すると考えられたこともあったが,今日では[[モンゴロイド]]の枠内に入るという説が確定している。文化的には北方ユーラシアの狩猟民文化とのつながりが強い。以前は狩猟,漁労を主たる生業とし,同一祖先から分かれた血縁集団が集まってコタンと呼ぶ集落を形成,森羅万象にカムイ(神)が宿るとする信仰を有していたが,同化政策の結果,アイヌ民族の文化と社会は大きな変化を余儀なくされた。アイヌはほとんどが日本国内に居住し,人口は 2万人あまりとされるが,正確な数は不明。[[熊祭]](イヨマンテ)や[[ユーカラ]]は広く知られる。2009年アイヌ古式舞踊([[アイヌ舞踊]])が[[世界無形遺産]]に登録された。
  
アイヌは、元来は[[物々交換]]による交易を行う[[狩猟採集社会|狩猟採集]]民族である。[[文字]]を持たない民族であったが<ref group="注">[[1923年]](大正12年)に出版された[[知里幸恵]]の[[アイヌ神謡集]]では、その発音を、[[ローマ字]]で表記するなどの工夫がされている。</ref>、生業から得られる[[毛皮]]や[[海産物]]などをもって、[[アムール川]]下流域や[[沿海地方|沿海州]]そして[[カムチャツカ半島]]、これらの地域と交易を行い、永く、この[[オホーツク海]]地域一帯に経済圏を有していた<ref>[[北海道大学]]名誉教授(北東アジア[[考古学]]) [[菊池俊彦]] [http://www.nippon.com/ja/features/c00103/ 「オホーツク世界と日本」] 2012年</ref>。
 
 
[[1855年]][[2月7日]]([[安政]]元年[[12月21日 (旧暦)|12月21日]])の当時の[[ロシア帝国]]との[[日露和親条約]]での[[国境線]]決定により、当時の[[国際法]]の下<ref>(1) [[立教大学]]名誉教授(日本近世史) [[荒野泰典]] 編集 [http://www.nippon.com/ja/features/c00104/ 「東アジアの中の日本の歴史〜中世・近世編〜」] の『「四つの口」の国際関係――近世日本国家の中華秩序からの自立を中心に――』より。<br>(2) 2009年-2013年度放送 「[[NHK高校講座]] 日本史」 第20回 「海外交流の実態 〜4つの窓口〜」の『4つの窓口』より。講師 琉球大学准教授 [[武井弘一]]。</ref>、各々の[[領土]]が確定した以降は、大半が[[日本国籍|日本国民]]、一部が[[ロシア]]国民となった。
 
 
== 呼称 ==
 
=== アイヌ ===
 
[[画像:Bjs48 02 Ainu.jpg|thumb|200px|left|アイヌの一族([[1863年]]から[[1870年]]代)]]
 
[[画像:Sakhalin Ainu Man.jpg|thumb|170px|[[樺太]]東海岸のアイという集落の長・バフンケ(日本語名・木村愛吉 1855~1919?)。[[ブロニスワフ・ピウスツキ]]に撮影された<ref>[https://mainichi.jp/articles/20180721/k00/00e/040/318000c 毎日新聞 北大:アイヌ首長遺骨を返還 2018年7月21日]</ref>]]
 
[[File:17世紀アイヌ地図.png|450px|thumb|シャクシャイン時代の北海道]]
 
アイヌとは[[アイヌ語]]で「人間」を意味する言葉で、もともとは「[[カムイ]]」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称)に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。世界の民族集団でこのような視点から「人間」をとらえ、それが後に民族名称になっていることはめずらしいことではない<ref group="注">例えば、「イヌイット」はカナダ・エスキモーの自称であるが、これはイヌクティトゥット語で「人」を意味する Inuk の複数形、すなわち「人々」という意味である。また、[[7世紀]]以前、[[日本列島]]に居住した民族は、[[中華王朝]]の史書では「[[倭人]]」と記載されているが、これは自らを「我(ワ)」と呼んだためとする説がある。他にも、[[タイ族]]や[[チェロキー]]、[[カザフ]]などにも、民族名に「人」の意が含まれる。</ref>。これが異民族に対する「自民族の呼称」として意識的に使われだしたのは、[[大和民族]]('''[[和人]]'''、'''シサム・シャモ'''<ref group="注">当時、アイヌは和人のことを「シサム」「シャモ」と呼称していた。シサムは隣人という意味のアイヌ語で、シャモはその変化形の蔑称または「和人」のアイヌ読みともいわれる。</ref>)とアイヌとの交易量が増加した[[17世紀]]末から[[18世紀]]初めにかけてとされている。
 
 
アイヌの社会では、本来は「アイヌ」という言葉は行いの良い人にだけ使われた。丈夫な体を持ちながらも働かず、生活に困るような人物は、アイヌと言わずに'''ウェンペ'''(悪いやつ)と言う。
 
 
アイヌ語では、東を「メナシ」、住民や部族を「クル」と呼ぶことから、北海道太平洋岸東部に住したアイヌは「[[メナシクル]]」と称し、同様に太平洋岸西部のアイヌは「[[シュムクル]]」(シュムは西を意味する)、千島のアイヌは「チュプカタウタレ」と呼ばれるなど居住地域ごとに互いを呼びわけていた。
 
 
大和民族(和人)は、アイヌのことを「'''[[蝦夷]]'''」・「'''土人'''(土着人の意味)」と呼び、大和民族と混血したアイヌのことを「'''アイノ'''」(日本語の「アイノコ」の略語<ref>仁多見厳・飯田洋右『わが人生の軌跡―ステップス・バイ・ザ・ウェイ』北海道出版企画センター、1993年、89ページ</ref>)と呼んでいた。
 
 
=== ウタリ ===
 
しばしばアイヌの民族呼称として用いられることもある'''ウタリ'''の本来の意味は、アイヌ語で人民・親族・同胞・仲間であるが<ref>[[小学館]] 『デジタル大辞泉』</ref>、現在ではアイヌ人自身の民族の呼称としても用いられる<ref>[[三省堂]] 『[[大辞林]]』第三版</ref>。
 
 
=== 蝦夷 ===
 
{{main|蝦夷}}
 
[[中世]]以降、大和民族(和人)はアイヌを蝦夷(えぞ)、北海道・樺太を[[蝦夷地]]と称してきた<ref name="gakujyutukaigi"/>。
 
 
[[朝廷]]の「蝦夷征伐」など、[[古代]]からの歴史に登場する「蝦夷」、あるいは「[[遠野物語]]」に登場する「山人(ヤマヒト)」をアイヌと捉える向きもあったが、アイヌと古代の蝦夷との関連については未だに定説はなく、日本史学においては一応区別して考えられている。
 
 
東北の蝦夷(えみし)は和人により古代から征討の対象とされ([[蝦夷征討]])、鎌倉時代までには東北地方北端まで平定され和人と同化した。東北地方は弥生時代から稲作文化が流入していた一方、アイヌ語地名も散見され、古墳時代にアイヌが寒冷化により東北地方に南下するなど、歴史的にも和人、アイヌの混交の地であったとも考えられている。一方で北海道、樺太は室町時代に和人の入植が始まるまでは、[[阿倍比羅夫]]による征討の試みはあったものの中央政権からは化外の地と見なされていた。
 
 
また、中国東北部の民族からはアイヌは'''骨嵬(クギ)'''などと呼ばれてきた。
 
 
== アイヌのなりたちをめぐる学説 ==
 
=== 続縄文・擦文文化 ===
 
[[ファイル:AinuManStilflied.JPG|thumb|150px|left|アイヌの男性(1880年)]]
 
[[ファイル:NSRW - Asiatic Types - Ainu of Japan.jpg|thumb|150px|髭を蓄えたアイヌの男性]]
 
 
{{See also|擦文時代}}
 
アイヌの祖先は北海道在住の[[縄文人]]であり、[[続縄文時代]]、[[擦文時代]]を経て[[アイヌ文化]]の形成に至ったとみなされている{{要出典|date=2016年10月18日 (火) 04:43 (UTC)}}。しかし、特に擦文文化消滅後、文献に近世アイヌと確実に同定できる集団が出現するまでの経過は、考古学的遺物、文献記録ともに乏しく、その詳細な過程については不明な点が多い。これまでアイヌの民族起源や和人との関連については[[考古学]]・比較解剖人類学・[[文化人類学]]・[[医学]]・[[言語学]]などからアプローチされ、[[地名]]に残るアイヌ語の痕跡、文化([[イタコ]]など)、言語の遺産([[マタギ言葉]]、東北方言にアイヌ語由来の言葉が多い)などから、祖先または文化の母胎となった集団が東北地方にも住んでいた可能性が高いと推定されてきた{{要出典|date=2016年10月18日 (火) 04:43 (UTC)}}。近年[[遺伝子]] ([[DNA]]) 解析が進み、縄文人や[[渡来人]]とのDNA上での近遠関係が明らかになってきて、さらに北海道の縄文人は[[アムール川]]流域などの北アジアの[[少数民族]]との関連が強く示唆されている<ref name="adachisinoda08"/><ref name="adachisinoda"/><ref name="hok09"/>。[[擦文時代]]以降の民族形成については、[[オホーツク文化]]人([[ニヴフ]]と推定されている<ref name="hok09"/>)の[[熊送り]]などに代表される北方文化の影響と、渡島半島南部への和人の定着に伴う交易等の文物の影響が考えられている。
 
 
== 自然人類学によるアイヌの特徴と他集団との関係 ==
 
自然人類学から見たアイヌは、アイヌも本土日本人も、縄文人を基盤として成立した集団で、共通の祖先を持つとされる。南方系の縄文人、北方系の弥生人という「二重構造説」で知られる[[埴原和郎]]は、アイヌも和人も縄文人を基盤として成立した集団で、共通の祖先を持つが、本土人は、在来の縄文人が弥生時代に大陸から渡来した人々と混血することで成立した一方、アイヌは混血せず、縄文人がほとんどそのまま小進化をして成立しとされる<ref name="kantei"/>。アイヌは、大和民族に追われて本州から逃げ出した人々ではなく、縄文時代以来から北海道に住んでいた人々の子孫とされる<ref name="kantei">篠田謙一「[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5siryou.pdf 自然人類学から見たアイヌ民族]」 有識者会議 2009.2.26</ref>。
 
 
=== 身体的特徴 ===
 
アイヌは[[古モンゴロイド]]に属し、周囲のモンゴロイドと大きく異なる形質を持っており、人種的には'''アイノイド'''(Ainoid)と呼ばれる。[[和人]]など周囲の[[モンゴロイド]]と比較して、北海道アイヌは次のような特徴をもつ。
 
 
#皮膚の色は、黄色みの乏しい明褐色
 
#新生児の仙骨部の皮膚の色素斑(児斑)がまれ(11%)
 
#体毛が比較的太く、長い
 
#頭毛が波状を呈し、断面形が扁平
 
#脳頭蓋の前後径が大きく、頭長幅示数が長頭に近い中頭型(76.6%)
 
#顔高が低く、頬骨弓幅が広い
 
#眉稜、鼻骨の隆起が強く、目はくぼみ、上瞼は二重瞼が多く、[[蒙古ひだ]]が少ない(5%)
 
#耳垂が発達し、癒着型は少なく、遊離型がほとんど(95%)
 
#耳垢は湿型が非常に多い(87%)
 
#歯の咬合型式は鉗子状が多い
 
#身長は[[和人]]と比べると低く、体の比例は上肢長、下肢長が相対的に長く、胴の長さが比較的短い
 
#手の指紋は渦状紋が比較的少なく蹄状紋が多い
 
 
以上に挙げた特徴は、北海道アイヌ、樺太アイヌ、千島アイヌにもほぼ共通して認められるが、樺太アイヌは北海道アイヌに比べてやや顔高が大きく、千島アイヌはやや低身で短頭という傾向がある。
 
 
頭毛の形状、体毛の発達、瞼の形態、指紋型や湿型耳垢の頻度などでは、[[ネグロイド]]、[[コーカソイド]]、[[オーストラロイド]]などとの共通性が認められるが、様々な遺伝子の研究により、アイヌは遺伝的にこれらの人種とは隔たりが長く、東アジアのモンゴロイドと系統的に最も近いことがわかっている。アイヌがモンゴロイドでありながら他人種に似たような形質的特徴を示すのは、アイヌが新モンゴロイドの[[固有派生形質]]を獲得していない、すなわち現生人類の祖先形質を残しているためである。形質的には[[古モンゴロイド]](アイノイド)に属すとされ、また[[縄文人]]もアイノイドに属していたと考えられる。
 
 
これまでアイヌの起源論については[[考古学]]・比較解剖人類学・[[文化人類学]]・[[医学]]・[[言語学]]などからアプローチされてきたが、近年[[DNA]]解析が進み、遺伝的にはコーカソイドの影響は皆無であり、完全にモンゴロイドの系統に属することが判明した。
 
 
ただし、[[明治]]以来、アイヌは他のモンゴロイドに比べて、彫りが深い、体毛が濃い、四肢が発達しているなどの身体的特徴を根拠として、人種論的な観点から[[コーカソイド]]に近いという説が広く行き渡っていた時期があった。20世紀のアイヌ語研究者の代表とも言える[[金田一京助]]も、この説の影響を少なからず受けてアイヌ論を展開した。
 
 
=== 遺伝子調査 ===
 
{{See|ハプログループD1b (Y染色体)|Y染色体ハプログループの分布 (東アジア)}}
 
近年の遺伝子調査では、アイヌとDNA的にもっとも近いのは[[琉球人 (曖昧さ回避)|琉球人]]で、次いで本土日本人であり、本土日本人とアイヌ人の共通性は約30%程である。他の30人類集団のデータとあわせて比較しても、日本列島人(アイヌ、琉球人、本土日本人)の特異性が示された。これは、現在の東アジア大陸部の主要な集団とは異なる遺伝的構成、おそらく縄文人の系統を日本列島人が濃淡はあるものの受け継いできたことを示している<ref>[http://www.soken.ac.jp/news_all/2719.html 【プレスリリース】日本列島3人類集団の遺伝的近縁性] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130329135636/http://www.soken.ac.jp/news_all/2719.html |date=2013年3月29日 }}</ref>。アイヌ集団にはニヴフなど本土日本人以外の集団との遺伝子交流も認められ、これら複数の交流がアイヌ集団の遺伝的特異性をもたらしたとされる<ref>{{cite web |url=http://www.natureasia.com/ja-jp/aj/jhg/highlights |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2013年4月15日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130308173653/http://www.natureasia.com/ja-jp/aj/jhg/highlights |archivedate=2013年3月8日 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>。
 
 
アイヌにはATLのレトロウイルス([[ヒトTリンパ好性ウイルス|HTLV-1]])が日本列島内でも高頻度で観察される事から、[[縄文人]]の血が濃く残っていると考えられる<ref>日沼頼夫(1998) [http://dx.doi.org/10.2185/jjrm.46.908 「ウイルスから日本人の起源を探る」]『日本農村医学会誌』,  (1997-1998) , 46(6) , 908-911</ref>。
 
 
アイヌ人の父系系譜を示す[[Y染色体ハプログループ]]の構成比については、日本列島固有の[[ハプログループD1b (Y染色体)|ハプログループD1b]]が87.5%(うちD1b*が13/16=81.25%、D1b1aが1/6=6.25%)と大半を占める。ハプログループD1bは日本列島以外ではほぼ確認されず、縄文人特有の系統であったと考えられている。これは琉球人で50%弱、本土日本人で30%ほどであるため、アイヌ人は現代日本人の中では縄文人の遺伝子を最も色濃く引き継いでいると言える。
 
他に北方[[シベリア]]から[[樺太]]を経て南下してきたと考えられる[[ハプログループC-M217 (Y染色体)|C2]]が2/16=12.5%と報告されている<ref>田島等 "Genetic Origins of the Ainu inferred from combined DNA analyses of maternal and paternal lineages" 2004年</ref>。
 
 
==== 北海道縄文人集団 ====
 
母系系譜を示す[[ミトコンドリアDNA]]を用いた系統解析により、北海道の縄文・続縄文時代人の系統の頻度分布は、本土日本人を含む現代東アジア人集団における頻度分布と大きく異なっている<ref>安達登・篠田謙一・梅津和夫・松村博文・大島直行・坂上和弘・百々幸雄 (2005) 北海道伊達市有珠モシリ遺跡出土人骨のミトコンドリアDNA多型解析. 「DNA多型 vol.13」所収、日本DNA多型学会・小林敬典編、東洋書店、pp. 242-245. </ref><ref name="adachisinoda08"/>。また[[坂上田村麻呂]]侵攻以前の東北地方古墳時代人に北海道縄文・続縄文人に多くみられる遺伝子型が観察され、東北地方縄文人についても北海道縄文・続縄文人と同様の母系を持つ可能性が指摘され、東北地方縄文時代人と北海道縄文時代人DNAと比較した結果、ハプログループN9bおよび[[ハプログループM7a (mtDNA)|M7a]]が北日本の縄文人のミトコンドリアDNAの遺伝子型の中心とされた<ref name="adachisinoda08">安達登・篠田謙一「[http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s5.html 北海道出土の縄文・続縄文時代人骨のDNA分析]」2008年3月7日</ref>。
 
 
北海道縄文人集団には[[ハプログループN9 (mtDNA)|N9b]]、D10、G1b、[[ハプログループM7a (mtDNA)|M7a]]の4種類の[[ハプログループ]]が観察されている<ref name="adachisinoda"/>。このうちN9bの頻度分布は64.8%と極めて高いのが特徴であるが、N9bは[[アムール川]]下流域の先住民の中に高頻度で保持されている<ref name="adachisinoda">[[安達登]]・篠田謙一「[http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s28.html 北から見た縄文人起源論]」「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」2010年2月20日、国立科学博物館分館</ref>。D10も、アムール川下流域の先住民[[ウリチ]]にみられ、主に[[北東アジア]]に見られる[[ハプログループG (mtDNA)|ハプログループG]]のサブグループG1bは[[カムチャッカ半島]]先住民に高頻度でみられるが、現代日本人での報告例はない<ref name="adachisinoda"/>。
 
 
==== オホーツク人・カムチャツカ半島先住民族との関連 ====
 
[[ファイル:Nivkhs and Ainu men.jpg|thumb|150px|アイヌ(左)と[[ニヴフ]]を描いた絵(1862年)]]
 
{{See|オホーツク文化|粛慎 (日本)|ニヴフ|イテリメン族|コリャーク人}}
 
近年の研究で、オホーツク人がアイヌ民族と共通性があるとの研究結果も出ている。[[樺太]]([[サハリン]])起源とされる[[オホーツク文化]]は[[5世紀]]ごろ北海道に南下したが[[10世紀]]ごろ姿を消している<ref name="asahi09"/>。
 
 
[[2009年]]、北海道のオホーツク文化遺跡で発見された人骨が、現在では樺太北部や[[シベリア]]の[[アムール川]]河口一帯に住む[[ニヴフ]]に最も近く、またアムール川下流域に住む[[ウリチ]]、さらに現在[[カムチャツカ半島]]に暮らす[[イテリメン族]]、[[コリャーク人]]とも祖先を共有することがDNA調査でわかった<ref name="asahi09"/><ref name="hok09"/>。また、オホーツク人のなかに縄文系には無いがアイヌが持つ遺伝子のタイプである[[ハプログループY (mtDNA)|ハプログループY]]遺伝子が確認され、アイヌとオホーツク人との遺伝的共通性も判明した<ref name="asahi09"/><ref name="hok09"/>。アイヌ民族は縄文人や本土日本人にはないハプログループY遺伝子を20%の比率で持っていることが過去の調査で判明していたが、これまで関連が不明だった<ref name="hok09"/>。
 
 
[[天野哲也]]北海道大学教授(考古学)は「アイヌは縄文人の単純な子孫ではなく、複雑な過程を経て誕生したことが明らかになった」とコメントした<ref name="asahi09">[http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200902040080.html 消えた北方民族の謎追う 古代「オホーツク人」北大が調査]朝日新聞2009年2月4日</ref>。[[増田隆一]]北大准教授は「オホーツク人と、同時代の続縄文人ないし擦文人が通婚関係にあり、オホーツク人の遺伝子がそこからアイヌ民族に受け継がれたのでは」と推測した<ref name="hok09">[http://www.47news.jp/news/2009/06/post_20090618133824.html]北海道新聞2009.6.18.[http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー]。論文はAnthropogical Science(日本人類学会)</ref>。この北大研究グループは、アイヌ民族の成り立ちに続縄文人・擦文人と、オホーツク人の両者がかかわったと考えられると述べた<ref name="hok09"/>。
 
 
== 歴史 ==
 
{{See|アイヌの歴史}}
 
 
人類学的には[[日本列島]]の縄文人と近く、[[北海道]]にあった[[擦文時代|擦文文化]]を基礎に、[[オホーツク文化]]と[[本州]]の文化を摂取して生まれたと考えられている。[[本州]]では農耕文化が始まるが、北海道では[[狩猟採集]]の文化が継続し、[[7世紀]]には擦文文化が始まる<ref name="gakujyutukaigi"/>。擦文文化や[[オホーツク文化]]はアイヌ文化に影響を与えている<ref name="gakujyutukaigi"/>。13~14世紀になると、農耕も開始され、海を渡った[[大和民族]]との交易も行われた<ref name="gakujyutukaigi"/>。
 
 
またアイヌからオロッコと呼ばれた[[ウィルタ]]ともアイヌは交易していた。[[1457年]]には大和民族・アイヌ間で[[コシャマインの戦い]]が生じ、勝利した蠣崎氏が台頭した<ref name="gakujyutukaigi"/>。蠣崎氏を祖先とした[[松前藩]]はアイヌとの交易を独占し、アイヌから乾燥[[鮭]]・[[ニシン]]・獣皮・[[鷹]]の羽(矢羽の原料)・海草や[[清]]からアイヌに伝わった衣服([[蝦夷錦]])などを輸入し、鉄製品・[[漆器]]・[[米]]・[[木綿]]などで支払っていた<ref name="gakujyutukaigi"/>が、[[1669年]]の[[シャクシャインの戦い]]後には、交易はアイヌにとって不利な条件となった<ref name="gakujyutukaigi"/>。江戸幕府はロシアからの軍事圧力に対抗して蝦夷地を幕府直轄地とした<ref name="gakujyutukaigi"/>。
 
 
[[明治]]2年([[1869年]])、蝦夷地は[[北海道]]と改称され、同時に開拓が本格的に開始される。[[屯田兵]]や一般の農民が次々と入植し、大和民族人口が増加した<ref name="gakujyutukaigi"/>。アイヌ人は「[[平民]]」として戸籍制度の中に組み入れられるが、「土人」とも呼ばれ、宗教儀礼や[[入墨]]、[[耳環]]などアイヌ伝統の文化は「陋習」とみなされた。
 
 
同時に「旧土人学校」(アイヌ学校)が各地に設立され、教育は日本語で行われた<ref name="gakujyutukaigi"/>。[[地租改正]]により大和民族に土地の所有権を奪われて移住を余儀なくされ、アイヌの伝統な生業である狩猟、漁撈も制限される過程で、生活も困窮の道をたどる。政府は勧農政策を実施し、1899年に制定された[[北海道旧土人保護法]]では土地の無償下付や農具の給付など優遇制度を実施したが、既に和人がいい土地(この土地ももともとはアイヌのもの)を取得してしまったあとで与えられた土地は農地に適していなかったり、充分農業指導が行われなかったりで、アイヌの人々の生活改善には効果がなかった<ref name="gakujyutukaigi"/>。<!--しかし、実際には、この頃まだ北海道の農業政策自体が試行錯誤の段階でというのが実情であった<ref>[[的場光昭]]著『「アイヌ先住民族」その真実―疑問だらけの国会決議と歴史の捏造』ISBN 9784886563392 ただし的場自身の意見は中立的とは言えない。</ref>。明治も中頃に差し掛かるまで、北海道、とりわけ道北・道東で稲作が可能であるとは考えられていなかったのである。農地としての適正は作物によって異なり、特に[[麦]]と[[米]]は同じ[[イネ科]]でありながら水利的に対照的な土地を要することから、「いい土地」「悪い土地」という概念そのものがまだ固定化されていなかった。この頃日本で農耕に際してどうにもならない土地と言えば、とにかく水利の悪い[[香川県]]と、土壌の質が火山性噴出物由来の弱酸性である日本列島とはまったく異なるサンゴ礁由来のアルカリ土壌を抱えた[[沖縄県]]であった。北海道において農業的に見た土地の価値が安定するのは、戦後の農作物の高度な品種改良を待たねばならなかった。また、アイヌ地主が和人小作人に土地を貸していることも多く、少なくとも和人が優遇されたという事実はない。-->
 
 
=== 戦後のアイヌ分散 ===
 
{{独自研究|date=2018-08-03|section=1}}
 
本州、とりわけ[[首都圏]]へのアイヌの移住を促したのが戦後の脱石炭政策と、結果的にその最後に行き着くことになる国鉄分割民営化である。明治維新後、北海道は[[九州北部]]と並んで石炭の産出場として日本の近代化のために莫大な投資がなされた。それを運ぶ[[日本国有鉄道|国有鉄道]]にも多くの人員が割かれた。当然これら北海道の労働現場で採用される人間はアイヌも相当数が存在していた。
 
 
しかし戦後、エネルギー不足の解消のために輸入の[[石油]]に依存するようになると、石炭採掘業は一気に斜陽となった。また、日本の経済が安定してくると、日本の炭鉱の殆どが坑道堀りで、安全性に欠けることや、採炭時にかかるコストの面で輸入炭に対抗できなくなったことで、本州も含め炭鉱業は順次先細りとなり、人員は余剰気味となった。<BR />
 
時折しも[[高度経済成長]]期であり、日本は北海道も含め全国的に人手不足であったが、特に都市、大都市、首都圏に多くのマンパワーを必要とした。この為、いわゆる[[集団就職]]として、北海道からも多くの新卒予定者が首都圏に流出していった。
 
 
和人、戦後で言うところの本州人との交雑は戦前の北海道開拓よりも、むしろ戦後、[[日本国憲法]]下で転居の制約がなくなり、こうした経済的な需要により人員が大規模に移動するようになったことで多く発生するようになったと考えるほうが自然である。<br />
 
よってアイヌに対する差別的な政策が交雑やアイヌ文化衰退の理由とするのは短絡的であるが、結果的にエネルギー政策の転換と大都市圏集中開発という戦後の国策がアイヌの移動・交雑を招いたと言えなくもない。
 
 
そしてアイヌにルーツを持つ日本人の首都圏への大移動をもたらした決定的なものが[[1988年]]の[[国鉄分割民営化]]である。国内の採炭産業がほぼ終焉に向かう中、石炭産業と支え合って一大ネットワークを形成していた北海道内の国鉄事業もこの頃には大規模な赤字を抱えることになっていた。ただ国鉄時代は労働組合の激しい抵抗によって道内の人員削減や他地方配転に制約がかけられていたのだが、分割民営化にあたっては[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]はそれほど採用人員を必要とせず、全国企業となる[[日本貨物鉄道|JR貨物]]もそれまでの労働契約に縛られる必要がなく全国規模での人員再配置が可能となった。この結果、道内の国鉄マンの多くが[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に再就職せざるを得ず、そのため北海道を離れ、JR東日本が最も人員を必要とする[[東京都]]へ移住する必要が出た。さらに同年、[[青函トンネル]]が開通したことで北海道へのマンパワー投資は一段落する形となり、アイヌをルーツとする道民が多数、北海道を離れていった。
 
 
この結果、比率から見る分布数ではアイヌをルーツとする日本人は北海道が多いものの、{{要出典範囲|その絶対数においては現在は東京都が最も多いとされている|date=2018-08-03}}。
 
 
== 文化 ==
 
{{See|アイヌ文化|アイヌ音楽|アイヌ料理}}
 
=== 宗教 ===
 
[[画像:Bear skulls set up for worship.jpg|thumb|150px|アイヌの祭壇「ヌサ」。[[明治]]後期。]]
 
[[画像:AinuBearSacrificeCirca1870.jpg|thumb|150px|[[イオマンテ]]を描いた[[アイヌ絵]](『蝦夷島奇観』模写、[[平沢屏山]]筆、[[大英博物館]]蔵)]]
 
 
{{See|イオマンテ}}
 
アイヌの宗教は[[アニミズム]]に分類されるもので、動植物、生活道具、自然現象、疫病などにそれぞれ「ラマッ」と呼ばれる魂が宿っていると考えた。この信仰に基づく儀礼として、「神が肉と毛皮を携えて人間界に現れた姿」とされる熊を集落で大切に飼育し、土産物を受け取った(殺した)上でその魂を持つ([[カムイ]])を天界に送り返す儀式[[イオマンテ]]がある。祭壇はヌサとよばれ、[[ヒグマ]]の頭骨が祀られた。
 
 
;キリスト教
 
[[千島列島]]に住むアイヌ人は[[ロシア正教会]]の神父コウンチェウスキーによって、[[1747年]]最初に[[正教]]に改宗する者が出た。北千島には聖堂が建てられ、ロシア人宣教師は狩猟民族であったアイヌと一緒の生活を送り、季節毎に島々を移動した。1800年代には、北千島の千島アイヌ160人全てが正教徒になっていた。その後、北千島は日本の領土になり、北千島の住民は[[色丹島]]に移住させらた。色丹島のアイヌに対して最初[[日蓮宗]]僧侶が改宗を試みたが失敗した。その後、政府に雇われたロシア正教会の神父が色丹島を訪れ、色丹島のアイヌ人はこれを歓迎し、手厚くもてなした<ref>『ハリストス正教徒としての千島アイヌ』Malgorzata Zajac</ref>。
 
また、アイヌの父として知られる聖公会の宣教師[[ジョン・バチェラー]]は自身の遺稿の中で、アイヌが和人との混血が急速に進んでいることや、アイヌの子供が和人と同様に教育を受け、法の下に日本人となっていることから「一つの民族として、アイヌ民族は存在しなくなった<ref>仁多見厳・飯田洋右『わが人生の軌跡―ステップス・バイ・ザ・ウェイ』北海道出版企画センター、1993年、154ページ</ref>」と記述している。
 
 
=== 建築 ===
 
[[File:Nibutani Ainu Cise.jpg|thumb|150px|left|平取町立[[二風谷アイヌ文化博物館]]の外の復元'''[[チセ]]'''(住宅)の写真。二風谷、北海道]]
 
[[画像:AinuMagatzem.jpg|thumb|150px|アイヌの[[高床式倉庫]]、「プー」。]]
 
 
アイヌの伝統的な家屋は[[チセ]]とよばれる、茅葺の[[掘立柱建物]]である。家の周囲にはプー([[高床式倉庫]])、アシンル([[便所]])、ヘペレセッ(熊飼育用の檻)などが設けられ、数家族が寄り集まって[[コタン]](集落)を営んでいた。
 
 
アイヌの集落にはチセの他に、[[チャシ]]と呼ばれる[[壕]]や[[崖]]などで囲まれる空間が造営されることも多かった。造営の目的は未解明な部分が多いが、防御用の[[砦]]であったという説などがあり、これまでに北海道内で500箇所以上のチャシ跡が見つかっている。
 
 
=== 衣装 ===
 
[[画像:AinuSan.jpg|thumb|150px|left|[[白老町]]の[[アイヌ民族博物館]]の職員。[[内浦湾|噴火湾]]沿岸地方の伝統衣装・ルウンペを着用する]]
 
アイヌの伝統衣装はアミプと呼ばれ、特に[[オヒョウ (植物)|オヒョウ]]や[[シナノキ]]の樹皮から取った繊維で織った生地で仕立てた衣装を[[アットゥシ]]と呼ぶ。仕立ては[[和服]]に似ているが、筒袖で衽(おくみ)が無い。装飾として、木綿の生地を[[アップリケ]]し、さらに[[刺繍]]を施すが、模様は北海道各地に系統だったものが存在する。道南地方、特に[[噴火湾]]沿岸地方では長方形に裁断した綿布をアップリケして刺繍した「ルウンペ」。[[日高地方]]では紺地の綿布に白い綿布をアップリケして、曲線を多用した模様を描いた「カパリアミプ」がある。また、綿布の流通が乏しかった[[石狩川]]の上流部や[[十勝地方]]では、生地に直に刺繍することで模様を描いた「チヂリ」が存在する。さらに繊維用の森林資源にも乏しかった[[千島列島]]では、鳥の皮で作られた外套「チカプウル」がある。
 
 
江戸時代中期以降は、和人との交易で入手した[[小袖]]や[[陣羽織]]が、儀礼用の衣装として着用された。
 
 
=== ユーカラ ===
 
アイヌは伝統的に文字を使用せず、生活の知恵や歴史はすべて口承で伝承された。口承文芸としては[[ウエペケレ]](散文の昔話)や[[ユーカラ]](叙事詩)がある。明治時代、アイヌ出身の[[知里幸恵]]がローマ字表記のユーカラと日本語訳を併記して紹介した『アイヌ神謡集』を出版したほか、[[金田一京助]]が長大なユーカラ研究を発表している。
 
 
現在、保存運動によって若手の語り手が育成されている。
 
 
=== 古式舞踊 ===
 
祭事や祝宴などで演じられた伝統的な踊りで、「ウポポ(歌)」に合わせた「リムセ(輪舞)」がよく知られている。地域によって曲目や舞い方は異なる。[[1984年]]に国の[[重要無形民俗文化財]]に指定され、[[2009年]]に[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]に登録<ref>2014年1月12日中日新聞朝刊サンデー版1面</ref>。また、[[アイヌ刀]]を用いた剣の舞もある。
 
 
== 言語 ==
 
{{See|アイヌ語|アイヌ語方言}}
 
アイヌの言語である[[アイヌ語]]は[[言語類型論]]上は、[[膠着語]]に属する日本語とは異なり、[[抱合語]]に分類される。北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。しかし母語話者は極めて少なくなっており、ユネスコによって2009年2月に「極めて深刻」(critically endangered) な消滅の危機にあると分類された、[[危機に瀕する言語]]である<ref>[http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kikigengo/ 消滅の危機にある方言・言語] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141213113119/http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kikigengo/ |date=2014年12月13日 }}, 文化庁</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.asahi.com/shimbun/nie/kiji/kiji/20090302.html |title=八丈語? 世界2500言語、消滅危機 日本は8語対象、方言も独立言語 ユネスコ |author= |date=2009-02-20 |work= |publisher=朝日新聞 |accessdate=2014-03-29 }}</ref>。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された<ref>他の7言語は[[与那国方言|与那国語]]、[[八重山語]]が「重大な危険 (severely endangered)」、[[宮古語]]、[[沖縄語]]、[[沖永良部与論沖縄北部諸方言|国頭(くにがみ)語]]、[[奄美語]]、[[八丈方言|八丈語]]が「危険 (definitely endangered)」に分類されている。</ref>。系統的には「[[孤立した言語]]」とされており、[[縄文時代]]の言語をそのまま残しているという説の他、縄文時代からの言語に加えて中世以降のオホーツク文化人(ニヴフ系)の言語の影響も大きく受けているという説もある。北海道はもとより、[[東北地方]]北部にもアイヌ語地名が多数残っていることから、かつては分布域が東北北部まで広がっていたと考えられている。
 
 
== 地理 ==
 
[[ファイル:V.M. Doroshevich-Sakhalin. Part II. Group of Ainu People.png|thumb|150px|left|樺太のアイヌ(1903年)]]
 
[[ファイル:Kuril Ainu dwelling.jpg|thumb|left|150px|[[千島アイヌ]]と竪穴式住居]]
 
 
アイヌの伝統的な分布地は、北海道、樺太、千島列島、[[カムチャツカ]]、東北地方北部である。なお、[[北海道]]、[[千島列島]]に残る地名の多くは、[[アイヌ語]]の地名に当て字をしたものである。
 
 
[[1756年]]に[[弘前藩]][[勘定奉行]]であった[[乳井貢]]が、[[津軽半島]]で[[漁業]]に従事していたアイヌに対し[[同化政策]]を実施。以後、[[本州]]からアイヌ文化が急速に失われる。
 
 
[[1875年]]の[[樺太千島交換条約]]後、物資の補給と防衛上の理由から、千島のアイヌはそのほとんどが当地を領有した日本政府によって[[色丹島]]へ移住させられた。
 
 
[[1945年]]に[[ソビエト連邦]]が[[ソ連対日参戦|日本に参戦]]し、南樺太と千島列島を占拠、現地に居住していたアイヌは残留の意志を示したものを除き本国である日本に送還された<ref>「昭和21年(1946年)12月19日、東京でデレヴャンコ中将と日本における連合国軍最高司令官代表ポール・J・ミューラー中将が、ソ連領とのその支配下にある地域からの日本人捕虜と民間人の本国送還問題に関する協定に署名した。協定では、日本人捕虜と民間人はソ連領とその支配下のある地域から本国送還されなければならない、と記されていた。日本市民はソ連領から自由意志の原則に基づいて帰還することが特に但し書きされていた。」(ネットワークコミュニティきたみ・[http://www.city.kitami.lg.jp/650-03/100/nupunkesi100.htm 市史編さんニュース №100 ヌプンケシ]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 平成17年1月15日発行)</ref>。
 
 
== 人口 ==
 
[[File:Map of Ainu in Hokkaido.svg|thumb|200px|北海道のアイヌ人の分布地図 1999年]]
 
[[江戸時代の日本の人口統計#蝦夷地・松前藩 (福山藩/館藩)・アイヌ人の人口変遷|江戸時代のアイヌの人口]]は、記録上最大26800人であったが、[[天領]]とされて以降は感染症の流行などもあって減少した。
 
 
[[1897年]]のロシア[[国勢調査]]によればアイヌ語を母語とする1,446人がロシア領に居住していた<ref>[http://demoscope.ru/weekly/ssp/rus_lan_97.php?reg=o Russian Empire Census of 1897: Totals] [http://demoscope.ru/weekly/ssp/rus_lan_97.php?reg=113 Russian Empire Census of 1897: Sakhalin] {{ru icon}}</ref>。
 
 
現在、[[国勢調査]]ではアイヌ人の項目はなく、国家機関での実態調査は行われていないに等しい。そのため、アイヌ人の正確な数は不明である。
 
 
[[2006年]]の北海道庁の調査によると、北海道内のアイヌ民族は23,782人<ref name="ainutyousa">[http://www.ainu-assn.or.jp/about03.html 北海道アイヌ協会] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110518015015/http://www.ainu-assn.or.jp/about03.html |date=2011年5月18日 }}</ref><ref name="gakujyutukaigi"/>となっており、支庁(現在の振興局)別にみた場合、[[胆振支庁|胆振]]・[[日高支庁|日高]]支庁に多い。なお、この調査における北海道庁による「アイヌ」の定義は、「アイヌの血を受け継いでいると思われる」人か、または「婚姻・養子縁組等によりそれらの方と同一の生計を営んでいる」人というように定義している。また、相手がアイヌであることを否定している場合は調査の対象とはしていない。
 
 
[[1971年]]調査で道内に77,000人という調査結果もある。日本全国に住むアイヌは総計20万人に上るという調査もある<ref name="Poisson, B 2002, p.5">Poisson, B. 2002, ''The Ainu of Japan'', Lerner Publications, Minneapolis, p. 5.</ref>。
 
 
北海道外に在住するアイヌも多い。[[1988年]]の調査では[[東京]]在住アイヌ人口が2,700人と推計された<ref name="ainutyousa"/>。[[1989年]]の東京在住ウタリ実態調査報告書では、東京周辺だけでも北海道在住アイヌの1割を超えると推測されており、首都圏在住のアイヌは1万人を超えるとされる<ref name="gakujyutukaigi"/>。
 
 
また、日本・ロシア国内以外にも、[[ポーランド]]には[[千島アイヌ]]の末裔がいると1992年に報道されたが、[[アレウト族]]の末裔ではないかとの指摘もある<ref>「しかしアキヅキトシユキは実際には1975年の樺太・千島交換条約の際に千島に住んでいた90人のアレウト族の末裔だったのではないかと推測している。そのアイヌがどこのだれのことを示しているのかということに関してそれ以上の情報はでてこなかった」<!--In 1992 there were press reports that descendants of the Kuril Ainu were found in Poland, but Akizuki Toshiyuki (personal communication, 1992) speculates that the “Kuril Ainu” in Poland are actually descendants of the ninety Aleuts who lived in the Kurils at the time of the Sakhalin-Kuril exchange of 1875, and whose whereabouts are otherwise unknown.-->
 
{{Cite web|url=http://books.google.co.jp/books?id=0prtzCvKb50C&pg=PA234&lpg=PA234|title=Geographies of Identity in Nineteenth-Century Japan|accessdate=2014年7月13日|author=David L. Howell|date=|publisher=University of California Press|languege=en}}
 
{{Cite book|和書|author=小坂洋右|authorlink=|title=流亡: 日露に追われた北千島アイヌ|year=1992|publisher=北海道新聞社|isbn=9784893639431|page=|quote=|coauthors=|id=}}
 
</ref>。一方、アイヌ研究の第一人者で写真や蝋管など膨大な研究資料を残したポーランドの人類学者[[ブロニスワフ・ピウスツキ]]がアイヌ女性チュフサンマと結婚して生まれた子供たちの末裔はみな日本にいるとしている。
 
 
== 現在 ==
 
[[File:Ainu men and their wives in 1930s.jpg|thumb|200px|アイヌの夫婦(1930年代)]]
 
北海道においては、アイヌ居留地などは存在しないが、[[平取町]][[二風谷]]等をはじめとする「全道各地」に多数が居住するほか、[[白老町|白老]]や[[阿寒湖温泉]]では観光名所としてアイヌコタン([[コタン]]は集落を意味する)が存在する。
 
 
平成18年の北海道の調査によれば、かつて差別を受けたことがあるかという問いに、はい、と答えた人が16.8%、そのほかに別の誰かが受けたことを知っていると答えた人が、19.8%であった<ref name="gakujyutukaigi"/>。このうち、直近7年間に自分が差別を受けたという人は2%程度であり、平成25年の調査でも同様である。また、平成23年の北海道外での調査においても、同様に数%にとどまっている。
 
 
明治以降は[[大和民族]]との通婚が増え、両親がともにアイヌであるアイヌは減少しているが、大和民族との通婚が増えている理由として[[西浦宏巳]]は1980年代前半に二風谷のアイヌ調査で、和人によるアイヌ差別があまりにも激しいため、和人と結婚することによって子孫のアイヌの血を薄めようと考えるアイヌが非常に多いと指摘している<ref>西浦宏巳『アイヌ、いま-北国の先住者たち』新泉社、1984年</ref>。アイヌと和人の両方の血を引く人々の中にも、著名なエカシ(長老)の一人である[[浦川治造]]のように、アイヌ文化の保存と発展に尽力する者は少なくない。また、浦河町のエカシである細川一人は、和人の両親から生まれたが幼少時に父親と死別し14歳の時に母親がアイヌの男性と再婚したためにアイヌ文化を身につけたという<ref>さとうち藍『アイヌ式エコロジー生活:治造エカシに学ぶ、自然の知恵』小学館、2008年、130ページ</ref>。
 
 
長い間、和人による差別や蔑視をうけた事により、アイヌであることを肯定的に捉える人は少なく、大和民族への同化とともに出自を隠す傾向が強かった。しかし、近年は自らがアイヌであることを肯定的にとらえる傾向も、徐々にみられるようになってきた。北海道以外に住むアイヌ民族の活動も盛んになってきており、世界中の先住民族との交流も行われている。
 
 
=== アイヌと先住民族に関する論点 ===
 
{{See|アイヌ文化振興法|日本の民族問題}}
 
1950年代のアメリカ合衆国で[[先住民族]]の権利主張が取り上げられるようになり、日本でも権利回復運動が行われた<ref name="gakujyutukaigi"/>。
 
 
[[1997年]]、[[アイヌ文化振興法]]施行によって[[北海道旧土人保護法]]は廃止された。しかし、このアイヌ文化振興法ではアイヌを[[先住民族]]と認定されなかった<ref name="gakujyutukaigi">[[日本学術会議]]地域研究委員会人類学分科会「[http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-1.pdf アイヌ政策のあり方と国民的理解]」平成23年(2011年)</ref>。また[[アイヌ文化振興法]]によるアイヌ民族共有財産の返還手続きに対して[[アイヌ民族共有財産裁判]]が行われたが、2006年に最高裁で原告敗訴が確定した。
 
 
[[2007年]][[9月13日]]に国連総会で採択された[[先住民族の権利に関する国際連合宣言]]を踏まえて、[[2008年]][[6月6日]]、アイヌを先住民族として認めることを政府に求める国会決議が衆参両院とも全会一致で可決された<ref>{{Cite web|url = http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/hukuda/2008/0606danwa.html|title = 「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」に関する内閣官房長官談話|publisher = 首相官邸|date = 2006-06-06|accessdate = 2013-10-24}}</ref><ref>[http://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/169/080606-2.html アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議 平成20年6月6日 参議院本会議]</ref><ref>{{Cite web|url = http://allabout.co.jp/gm/gc/294051/|title = アイヌ先住民族決議、国会で採択|publisher = All About|date = 2008-06-10|accessdate = 2008-10-24}}</ref>。北海道アイヌ協会が北海道の区域外に居住するアイヌ認定事業<ref>[http://www.ainu-assn.or.jp/data/whatsnew/tmpfile/1397444075__dougai.pdf 北海道外に居住するアイヌの人々に対する奨学金の貸与について p4 北海道の区域外に居住するアイヌの人々を対象とする施策の対象となる者を認定する業務に係る規則] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140904133028/http://www.ainu-assn.or.jp/data/whatsnew/tmpfile/1397444075__dougai.pdf |date=2014年9月4日 }}</ref>をアイヌ政策関係省庁連絡会議申合せ<ref>[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/pdf/kousou20140226.pdf 北海道の区域外に居住するアイヌの人々を対象とする施策の対象となる者を認定する業務についての実施方針 平成26年2月26日 アイヌ政策関係省庁連絡会議申合せ]</ref>に基づき実施している。その際には、[[家系図]]や[[戸籍謄本]]、除籍謄本等を判断資料としている。
 
 
[[2008年]][[5月12日]]に[[鈴木宗男]]が国会に提出した「先住民族の定義及びアイヌ民族の先住民族としての権利確立に向けた政府の取り組みに関する第3回質問主意書」に対し、5月20日の政府答弁書で「アイヌの人々は、いわゆる和人との関係において、日本列島北部周辺、取り分け北海道に先住していたことは歴史的事実であり、また、独自の言語及び宗教を有し、文化の独自性を保持していること等から、少数民族であると認識している。」と答弁している(ただし「先住民族」との認識ではない)。6月6日には、衆参両院の全会一致で「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」がなされた<ref>{{Cite web |url=http://ironna.jp/article/1549|title=アイヌ民族の「権利確立」を 鈴木宗男の10年|publisher=SANKEI DIGITAL INC. |accessdate=2015-08-08}}</ref>(ただし、「求める決議」で「認める決議」ではない)。
 
 
2009年12月、「先住民族アイヌの権利回復を求める団体・個人署名の要請」が行われた。<ref>[http://onnagumi.jp/appealFile/2009ainu01.html 先住民族アイヌの権利回復を求める団体・個人署名の要請] 呼びかけ人・団体とその主旨はリンク先を参照</ref>
 
 
==== アイヌ先住民族認定と保護政策に対する無理解あるいは意見の食い違い ====
 
[[2014年]]8月に[[東区 (札幌市)|東区]]選出の[[札幌市]][[日本の地方議会|議会]][[日本の地方議会議員|議員]]で[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]所属の金子快之<ref group="注">1970年、兵庫県生まれ。[[東京大学]]卒業後、1998年から北海道に在住し、2011年の市議会議員選挙で[[みんなの党]]公認で初当選した後、同年4月から自民党に所属していた。出典:金子自身のサイト[http://ykaneko.net/]内、「プロフィール」。</ref>が[[Twitter]]で「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日本人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とアイヌ民族は今は存在しないと受け止められる書き込みを行っていたことが判明<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20140817k0000m040120000c.html 札幌市議:「アイヌはもういない」 ネットで自説] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140817035153/http://mainichi.jp/select/news/20140817k0000m040120000c.html |date=2014年8月17日 }} 毎日新聞 2014年8月17日</ref><ref>[http://www.j-cast.com/2014/08/17213275.html?p=all J-CASTニュース:「アイヌ民族もういない」札幌市議、過激発言連発 批判の声に「本当のことを言うと議員辞めなければならないのか」] 2014年8月17日</ref>、アイヌの団体などから批判され、自民党の市議会会派から除名された後、同9月に市議会からは議員辞職勧告決議<ref>{{cite web |url=http://www.sankei.com/politics/news/150413/plt1504130034-n1.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2015年4月18日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150414235244/http://www.sankei.com/politics/news/150413/plt1504130034-n1.html |archivedate=2015年4月14日 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>をうけた。金子議員は、[[北海道アイヌ協会]]がアイヌ民族の認定を独占的に行っていることに対し「アイヌ民族であることを法的に証明する手段が現状存在しない」とし、「アイヌ民族であることを『証明』している[[北海道アイヌ協会]]が「アイヌの血を受け継いでいる『と思われる』人」という曖昧な基準で認定しており出自がアイヌでなくとも養子や婚姻といった手段で認定してもらえればアイヌとしての優遇措置を受けられる、北海道アイヌ協会自体に数々の『不正行為』が存在しているなどを市役所の決算から市議会で告発した。アイヌの文化や歴史自体を否定するものではないとし、アイヌに様々な苦労があったことを認めつつも、利権の問題には今後も取り組んでいくと述べた<ref>[http://ykaneko.net/article/403843702.html アイヌ施策に関するツイートについて]: 札幌市議会 金子やすゆき ホームページ 2014年8月16日</ref>。しかし一方で除名処分に際し『アイヌ民族は先住民族』とした国会決議の内容は認めない」との趣旨の発言があったとされ、また発言も撤回していない<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/09/kaneko-sapporo-no-ainu_n_5794838.html アイヌ発言の札幌市議除名を決定 自民党の市支部連] [[ハフィントンポスト]] 2014年9月10日</ref>。
 
 
その後の金子は辞職を拒否して保守系無所属の市議となり、札幌市のアイヌ政策に関する「官製談合」が存在したとして市議会で追及した後<ref>金子のサイト、「特集・アイヌ利権」より。</ref>、2015年の札幌市議選では東区選挙区から再選を目指したものの、落選した。ただし官製談合そのものは実際に何度も行われている事が判明している。札幌市役所は市民へ謝罪した。<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO003966/20150119-OYTAT50000.html 札幌市 また不正契約]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 読売新聞2015年01月18日</ref>
 
 
==墓地の盗掘と遺骨返還==
 
北海道や千島、樺太の開発と学術調査が本格化した明治以降、国内外の民族学者や考古学者らが、アイヌを含む北方先住民族の[[墓地]]を[[盗掘]]して、遺骨を乱雑に扱ったり、国外に持ち出したりした例があった。[[北海道大学]]では1995年に「[[北大人骨事件]]」が発覚。北大は学内で保管するアイヌの遺骨(16人分)を、日本政府のガイドラインに沿って子孫ら祭祀継承者へ渡す「アイヌ遺骨等返還室」を2015年4月に設置した<ref>{{Cite news|url=http://www.hokudai.ac.jp/news/2016/09/post-410.html|title=北海道大学アイヌ遺骨等返還室|work=|publisher=北海道大学ホームページ|accessdate=2017-8-2}}</ref>。また[[ドイツ]]の学術団体「[[ベルリン]]人類学・民族学・先史学協会」(BGAEU)は2017年7月31日、ドイツ人旅行者のゲオルク・シュレジンガーが1879年に札幌市内のアイヌ墓地から持ち出したアイヌの遺骨1体を、在ベルリン日本[[大使館]]で北海道アイヌ協会へ返還した。この遺骨は8月2日に北海道大学のアイヌ[[納骨堂]]に納められた後、同月4日に慰霊祭(イチャルパ)で供養される予定である<ref>「アイヌ民族の遺骨 海外から初の返還」『[[読売新聞]]』朝刊2017年8月1日</ref>。
 
 
== 画像 ==
 
<gallery widths="150px" heights="150px">
 
ファイル:Brooklyn Museum - Ainu Hunters.jpg|アイヌの狩人を描いた[[アイヌ絵]]
 
ファイル:Ainos (Asie). Auguste Wahlen. Moeurs, usages et costumes de tous les peuples du monde. 1843.jpg|アイヌの漁師を描いた絵(1843年)
 
ファイル:Sakhalin ainu men II.jpg|[[ブロニスワフ・ピウスツキ]]が撮影したアイヌ
 
ファイル:Японский быт.jpg|アイヌの暮らしを復元した人形
 
ファイル:Brooklyn Museum - Local Customs of the Ainu.jpg|[[イオマンテ]]を描いたアイヌ絵
 
ファイル:AinuOrtiga.jpg|アイヌの伝統衣装、「[[アットゥシ]]」。
 
ファイル:AinuPloma.jpg|鳥の皮で作られた外套「チカプウル」。
 
ファイル:Garment, Ainu people, Japan - Etnografiska museet - Stockholm, Sweden - DSC01162.JPG|木綿を多用した晴れ着「ルウンペ」
 
ファイル:Robe, 'Retara Kapara Amip' LACMA M.71.87.1.jpg|北海道[[日高支庁|日高地方]]に伝承される晴れ着「カパラミプ」
 
ファイル:PSM V33 D514 Ainu houses.jpg|[[イザベラ・バード]]による[[チセ]]の外観
 
ファイル:AinuKotan.jpg|[[白老町]]の[[アイヌ民族博物館]]に復元されたアイヌの村の風景
 
ファイル:Iomante2.JPG|[[イオマンテ]]を行う男性たち([[1930年]])
 
|アイヌの集会の様子
 
</gallery>
 
 
== 博物館 ==
 
* [[アイヌ民族博物館]]
 
* [[北海道博物館]]
 
* [[二風谷アイヌ文化博物館]]
 
* [[萱野茂二風谷アイヌ資料館]]
 
* [[新ひだか町アイヌ民俗資料館]]
 
* [[弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民俗資料館]]
 
* [[川村カ子トアイヌ記念館]]
 
 
== 関連団体 ==
 
* [[北海道アイヌ協会]]
 
* [[萱野志朗#アイヌ民族党|アイヌ民族党]]
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{reflist|group="注"}}
 
 
=== 出典 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* 『アイヌの本』別冊宝島EX [[宝島社]] 1993年
 
* 安達登・篠田謙一「[http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s5.html 北海道出土の縄文・続縄文時代人骨のDNA分析]」2008年3月7日
 
* [[安達登]]・篠田謙一「[http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s28.html 北から見た縄文人起源論]」「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」2010年2月20日、国立科学博物館分館
 
* [[新谷行]]『増補 アイヌ民族抵抗史 アイヌ共和国への胎動』三一新書 [[1977年]] ISBN 4-380-72011-X
 
* [[荒野泰典]] [http://www.nippon.com/ja/features/c00104/ 「東アジアの中の日本の歴史〜中世・近世編〜」] の『「四つの口」の国際関係――近世日本国家の中華秩序からの自立を中心に――』2012.
 
* [[海保嶺夫]] 『エゾの歴史 北の人びとと「日本」』講談社選書メチエ 1996年 ISBN 4-06-258069-1
 
* [[萱野茂]]『アイヌの碑』朝日文庫 1990年 ISBN 4-02-260622-3
 
* [[菊池俊彦]] [http://www.nippon.com/ja/features/c00103/ 「オホーツク世界と日本」]2012
 
* [[篠田謙一]]「[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5siryou.pdf 自然人類学から見たアイヌ民族]」 有識者会議2009.2.26
 
* [[日本学術会議]]地域研究委員会人類学分科会「[http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-1.pdf アイヌ政策のあり方と国民的理解]」平成23年(2011年)
 
* [[本多勝一]]『先住民アイヌの現在』朝日文庫 1993年 ISBN 4-02-260776-9
 
* [[本多勝一]]『アイヌ民族』朝日文庫 2001年 ISBN 4-02-261357-2
 
* [[宮島利光]]『アイヌ民族と日本の歴史』三一新書 1996年 ISBN 4-380-96011-0
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Ainu}}
 
* [[アイヌの一覧]] - アイヌ出身者
 
* [[蝦夷]]
 
* [[アイヌ絵]] - アイヌを題材にした[[日本画]]、[[浮世絵]]
 
* [[アイヌ文化]]
 
* [[アイヌ語]]
 
* [[アイヌの歴史]]
 
* [[ロシアにおけるアイヌ]]
 
* [[ゴールデンカムイ]] - 明治末期の北海道を舞台にした[[野田サトル]]による漫画作品。
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/nyumon.html アイヌ文化入門]([http://www.ainu-museum.or.jp/ アイヌ民族博物館])
 
* [http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/nyumon.html アイヌ文化入門]([http://www.ainu-museum.or.jp/ アイヌ民族博物館])
 
* [http://www.ainu-assn.or.jp/ 社団法人 北海道アイヌ協会]
 
* [http://www.ainu-assn.or.jp/ 社団法人 北海道アイヌ協会]
* [http://www.frpac.or.jp/ 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構]
 
* [https://web.archive.org/web/20090423080019/http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/piyar/ ピヤラ アイヌ民族の今] - 北海道新聞
 
* [http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー] - 2012年6月18日の北海道新聞朝刊
 
* [https://web.archive.org/web/20060613221456/http://hokkaido.yomiuri.co.jp/tanken/tanken_t021130.htm 樺太アイヌの碑(石狩) : ふるさと探見 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE][リンク切れ]
 
* [http://nibutani.jp/ 二風谷アイヌ匠の道]
 
* [http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/ 平取町立二風谷アイヌ文化博物館]
 
{{日本の民族}}
 
{{ロシアの民族}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:あいぬ}}
 
{{DEFAULTSORT:あいぬ}}
 
[[Category:アイヌ|*]]
 
[[Category:アイヌ|*]]

2018/10/10/ (水) 19:20時点における最新版

日本人 > アイヌ

アイヌ
総人口
不明。2013年(平成25年)北海道内で調査に応じた者のみで16,786人[1]
居住地域
日本の旗 日本北海道東京都他)
ロシアの旗 ロシア樺太
言語
日本語アイヌ語ロシア語
宗教
自然崇拝・一部は神道仏教ロシア正教会
の信仰
関連する民族
大和民族琉球民族

アイヌ

主として北海道に居住する少数民族。かつては北海道,サハリン(樺太),千島に住み,それぞれ北海道アイヌ,樺太アイヌ,千島アイヌと呼ばれた。言語学的には孤立した地位を占める。形質状の特徴からコーカソイドに属すると考えられたこともあったが,今日ではモンゴロイドの枠内に入るという説が確定している。文化的には北方ユーラシアの狩猟民文化とのつながりが強い。以前は狩猟,漁労を主たる生業とし,同一祖先から分かれた血縁集団が集まってコタンと呼ぶ集落を形成,森羅万象にカムイ(神)が宿るとする信仰を有していたが,同化政策の結果,アイヌ民族の文化と社会は大きな変化を余儀なくされた。アイヌはほとんどが日本国内に居住し,人口は 2万人あまりとされるが,正確な数は不明。熊祭(イヨマンテ)やユーカラは広く知られる。2009年アイヌ古式舞踊(アイヌ舞踊)が世界無形遺産に登録された。


外部リンク



楽天市場検索:


  1. アイヌ生活実態調査”. 北海道. . 2018閲覧.